管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:15:43

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 402 匿名さん

    相変わらず、KYMWM ですね。

  2. 403 匿名さん

    自転車置場・バイク置場の空スペースを利用して、居住者の私物保管用のレンタル倉庫を設置する提案が理事からあり、理事会で審議した結果、賛成多数で可決したので、理事長がリーダーとなりレンタル倉庫を推進することになりました。

    これに関する、問題点を述べよ。

  3. 404 匿名さん

    だれが答えるのか分からないが、共用部分の重大変更だからね。

  4. 405 匿名さん

    >>403さん
    そういう問題をだすのではなく、あなたの意見を書き込んでから
    分らなければ質問すべきですよ。
    そうしなければ誰も答えてくれませんよ。

  5. 406 匿名さん

    マンション管理業者に適正化法72条違反があったからといって、そのことで管理委託契約が無効になるわけではない。
    こんなことはマン管士でなくても誰でも知っている。

  6. 407 匿名さん

    >>403

    そもそも何で私物保管のレンタル倉庫をマンション内に管理組合が造る必要があるのか?
    管理用倉庫ならいざ知らず、私物保管なら外部のレンタル倉庫借りるのが筋だろう。

    恐らく、理事が自分で利用したいために管理組合に金出させて倉庫造らせるのだろう。
    理事長もグルだな。理事の背任の可能性が高い。
    もし実施されたら、提案した理事とリーダーの理事長を背任容疑で刑事告訴したらいい。

    ところで、仮に倉庫造るにしても住戸分の倉庫造るのか?相当な床面積が必要。
    住戸分の倉庫を造らないと、一部の住民しか利用できず公平性に欠く。
    しかもこの倉庫は延床で10㎡を軽く超えるので建築確認申請が必要になる。

    あほな提案するのもほどほどに。

  7. 408 匿名さん

    理事会で倉庫をつくるという提案ならいいけど、総会では特別決議
    だよね。
    共用部分の重大変更になるからね。
    もし、正規の手続きで総会で承認されて倉庫が完成したとして、それを
    理事長が借りるのは全然問題はないと思うけどね。
    容積率や建築確認については建築業者が考えてくれるけどね。

  8. 409 匿名さん

    全戸分のコンテナ倉庫設置できるだけの敷地に余裕あるの?

  9. 410 匿名さん

    全戸分の倉庫をつくる訳ないでしょう。
    有料でしょうから借りる者は殆どいないでしょう。
    あなただったら借りますか?
    月1万円の倉庫料としたら。

  10. 411 匿名さん

    >>409
    全戸分の倉庫など不可能で非現実的。
    設置できるスペースに倉庫を複数設置し、中を共有持分割合に棚で区画し全戸分用意すればよい。
    持分の大きい人は大きな区画、持分の小さい人は小さな区画。
    こうすれば衡平性は確保できる。公平である必要はない、衡平であればいい。

  11. 412 匿名さん

    >>410
    何で外部のレンタル倉庫借りないの?
    個人の私物保管でしょ?
    管理組合費を使って倉庫を造る正当な理由は何もない。

  12. 413 されるがままのマンションの住民

    >387 >389 
    要約:管理業者の悪を改めさせられない管理組合員が悪い

    こうして被害者は加害者扱いされ、話の善悪は逆転する。
    全員とは言わないが大半のマンション管理士はこの逆転に
    加担して悪質企業の援護射撃をしてしまう。当マンション
    内の支配グループと管理業者がマンション内外の「世論」
    を味方につける時も同じやり方を使う。つまり、387と
    389はそいつらの誘導に簡単に乗ってしまう人と同じ。

    私は、管理士資格の供給源たる公益財団法人「マンション
    管理センター」が大企業のやり放題的ビジネスに歯止めを
    かけること(組合員の権利擁護等)ができる要素があれば
    そもそも1985年に設立されなかったと批判的に見る。

    >私にいわせれば、管理組合が雇用している管理員を何故思うように
    >手足として使いこなせないのかが理解できません。
    自分は素人だと思っている私ですら他の管理会社の物件で
    そっくりの「管理人王国」を発見し、存続している実例を
    知っている。そこの住民(マンション管理士)と面談した。

    >啓蒙活動をやったのに、住民に受け入れられなかったということは、
    >その内容に問題があったと思いませんか。
    >あなたの必死の訴えも組合員には通じなかったんです。
    >何故かを考えたことがありますか?
    >まず第一に考えられるのは、その内容に住民が魅力を感じなかったからでしょう。
    >知識や経験をひけらかしていては住民はついてきません。
    >それを住民の無関心、さわらぬ神に祟りなしで片づけてはだめでしょう。
    >いかに住民に受け入れられる文章になるかを考えるべきだったと思います。
    当マンションの管理組合員が活字を読むレベルにあると考えるのは、
    ”買い被り”。200人中で数名が読むも、文意をくみ取れているか。
    何があろうと、企業グループに反旗を翻して立ち上がる者はいない。
    知った、関心を持つようになったからといって無駄な抵抗はしない。

    横浜の傾きマンションとそっくりの現象ではないかと勝手に考える。
    当物件では建物ではなく会計中心にトラブルがあるのだが、それを
    組合員の約100%が売り主の大手不動産グループ(管理会社含む)
    に対処と指導を頼むことで乗り越えようとする。
    会計システムはその企業の設計だから企業に責任ありだが、住民は
    その企業に助けてくれとオスガリして難局を乗り切る構図である。

    マンション界も大会社が幅を利かすのは他業界と同じ。当面の結論。

  13. 414 匿名さん

    >当マンションの管理組合員が活字を読むレベルにあると考えるのは、
    >”買い被り”。200人中で数名が読むも、文意をくみ取れているか。

    こういった考えで文章をつくっているものを、住民が理解や関心を示す訳が
    ないでしょう。
    やはりその文言に惹きつけられるもの、感銘を受けるものがなかったんでしょう。
    7年もやり続けたんならいろんな訴求方法があったと思われます。
    知識を知恵に変える力がなかったんでしょうね。

  14. 415 匿名さん

    自分が作成した文章の反応を主婦の方等に質問したことはありますか。
    そしてどういう内容、文章なら読んでもらえるかとかの聞き取りをした
    ことはありますか。
    恐らくないでしょうね。
    一方的な資料で高圧的なものであれば、誰も読んでくれませんよ。
    それが判らなかったんでしょう。それが結果です。

  15. 416 匿名さん

    チラシは1枚に簡潔に分りやすくまとめる。
    イラスト等も挿入し読んで楽しいものにする。
    どうしても詳しく説明したいのを抑え要点をまとめることが大切です。
    難しい用語や条文等はできるだけ使わない。

  16. 417 匿名さん

    管理会社主導で理事会が運営されているのは住民の責任です。
    特にデベ系のマンションは工事に対する執着心は強いですからね。
    それからマン管士を悪くいっているが、そもそもマン管士は管理会社
    と相対する存在のものです。
    それを管理会社管轄にしている理事会に大きな問題があるんです。
    マン管士と管理会社の関係は、大規模修繕工事での元請会社と設計
    コンサルタントと同じ関係でなければならないのです。
    お互いにけん制し合って存在することに意義があるのです。

  17. 418 通りがかりさん

    分かる範囲で教えて下さい。
    地方のマンションです。
    8階建て54戸のマンションです。
    エレベーターは1基
    建築延床面積は5000㎡以下です。
    貯水槽はなく、増圧ポンプで直接引き込んでおります。
    平面駐車場です

    他にどのような情報があればいいのか分からないのですが、修繕積立金は平米あたりいくらあればいいでしょうか?

    ガイドラインに沿えば最低165円/㎡ですが、デベが出している長期修繕計画を均等にして平均するとおよそ130円/㎡で乖離がかなりあります。

    このようなマンションでも最低165円/㎡は必要でしょうか?

  18. 419 匿名さん

    >>418さん
    ガイドラインでは、5,000㎡未満のマンションでは1㎡当たり月の積立金は
    165円~250円(70㎡とすれば11,500円~17,500円です。)
    平均でみれば200円となりますが、50戸という規模であれば平均ぐらいでは
    みておくことが必要ではないでしょうか。分譲時の一括積立金があればそれは勘案
    しますが。
    修繕積立金は大規模修繕工事だけでなく、これ以外に築年数が経過すればエレベーター、
    消防設備、インターホン、配管、玄関扉、サッシ、熱感知器、メールボックス、避難ハッチ、
    外構等の工事費が必要となってきます。
    国交省のガイドラインでは、2回目以降の修繕積立金の額は1戸当り月17,500円が
    望ましい額といっています。
    まず、しっかりした全ての工事を網羅した長期修繕計画を、建築士と専門委員で検討して
    それを基に総工事費から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出されたらいいのではない
    かと思われます。
    現在のデベ系試算の金額では不足するでしょうね。
    必要な経費は早めに積み立てていけば、少ない金額で済みますが、その時になって慌てて
    値上や借り入れをすれば大幅値上げをしなければならなくなります。

  19. 420 匿名さん

    消防設備は消防法で、エレベーターは命に係るものだし、メールボックスや
    熱感知器、避難ハッチもやらない訳にはいかない。
    給排水管はやらなければ漏水が発生する。
    インターホンもあまり古くなると部品もなくなり、修理も難しくなる。
    玄関扉は蝶つがいの交換を各人でやってもらえばいいし、サッシや網戸については
    滑車の交換を各人でやってもらえばいい。
    植栽や外構の工事はしなくてもいいかな。
    大規模修繕工事だけ、13年周期でしてればそんなにお金はかからないけどね。
    ただ、快適なマンションライフが送れ資産価値をできるだけ落とさないためには
    大型設備の更新工事も必要となります。

  20. 421 匿名さん

    修繕積立金は読んで字の如くみんなの積立金です。
    多い方がいいですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸