評判気になるさん
[更新日時] 2025-07-05 13:44:21
今現在家を建てるにあたって太陽光パネルと蓄電池の導入を検討していますが、どこのメーカーがいいのか迷っています。そこで導入している方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2018-02-25 21:16:23
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光パネルと蓄電池
-
692
ご近所さん
>>691 通りがかりさん
単位くらい正確に表記しましょう
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
693
匿名さん
>690 通りがかりさん
充電量と放電量が出ていてその値が94.2%ですよ。
>691 通りがかりさん
24時間で分割して小さい値に見せかけていますね。
仮に10KWHを1時間で使用した場合は3KWHですよ。
あり得ない効率ですね。
京セラの蓄電池は125WHの出力しかないのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
694
通りがかりさん
>693 匿名さん
>充電量と放電量が出ていてその値が94.2%ですよ。
具体的にどのように計測した値で、どう計算した値なのか説明欲しいですね。
充電時のロスと、放電時のロスを平方根√で求めると97%になり、
変換素子とリチウムイオンバッテリーの理論値を超えているので、正しくない値です。
充放電効率を求めるには、
残量0%から充電した電力量①
(太陽光パネル発電量の余剰から売電分を引いた量)
その充電分を0%まで放電して宅内でAC100V/200Vで消費できた電力量②つまり
0%⇒残量⇒0%の往復、両方の値が必要で、②÷①=効率が求められます
通常は充電した日の翌日使い切るまでの2日間にまたがり、2日目の充電・夜間は含めない値です。
より正確に求めるには、2日間でなく、より長期間で、残量が同じ0%の開始と終了日までのあいだ、
充電分(発電分からの余剰)、放電分(宅内夜間消費分)を積算した値で割ると、精度良く求められます。
上記は逆に100%⇒宅内消費⇒100%まで充電の往復でも良いです。
始まりと終わりの残が0 or 100%でそろっていることが大事です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
695
通りがかりさん
添付例、とある1日の充電量と放電量が同じ6kWhですが
6kWh÷6kWh=効率100%と一見みえますが
実際は前日からの繰り越し分と翌日への繰り越し分があるので、効率は求められません。
理解できましたか?
別の例えなら、自動車の燃費計算を満タン法で求める場合、
満タンから走行して減った分、次の満タンに給油した量で初めて求められますよね。
それと同じです。
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
696
匿名さん
ロスは充電器とインバーター内部だけど提示されたデータは
スマートコンセントのデータだからコンセントの出入りの値。
1日程度だったら持ち越しがあるから>695 みたいなデータは出せるけど、
4、5か月?の合計値が94.2%だから充放電の効率は凡そ97%なのでしょう。
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
697
匿名さん
変換ロスは90-97%が一般的な範囲で総合効率は81-94%程度。
京セラさんが提唱する総合効率70%がいかに外れた内容なのかよくわかりますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
698
通りがかりさん
ポタ電接続によるスマートコンセント計測の場合、
太陽光パネル発電のDCから宅内AC100Vに変換後なので
充電時の変換ロスを1回含まないもので、およそ5%ロスを含まない値になります。
推定するなら充電量を0.95で割戻すことで発電量のうち充電に充当された分が求められます。
また、昼間充電時に宅内消費した分は、パススルーで変換ロスない値、蓄電池介在しない消費分嵩上げされた値になります。
なので、100%満タンで夜間~朝まで消費分のみを計測と
翌日昼間100%までの充電分÷0.95
から、100%充電までにパススルーで消費した分を差引いた量でおよその量が求められると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
699
通りがかりさん
わかり難いようでしたら
以下動画の18:28からの実容量計測をスマートコンセント同様に計測していますので、参考になると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
700
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
701
通りがかりさん
理論的に正しく考えられない方向けに、わかりやすい一目瞭然な動画だったので補足しました。
同じように計測すれば、正しく計測できますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
702
通りがかりさん
693 匿名さん
>24時間で分割して小さい値に見せかけていますね。
電気代削減目的で蓄電池を利用する場合、
24時間365日連続稼働していて、日中充電して、夜間放電する使い方をします。
使うときだけコンセントに挿すような使い方はしません。
>仮に10KWHを1時間で使用した場合は3KWHですよ。あり得ない効率ですね。
こちらも、蓄電池を理解できていない誤った解釈です。
まず、10kWh充電する際にも既にロスがある点を理解できていません。
また、容量10kWhの蓄電池を1時間で全量放電することは不可能です。
リチウムイオン正極・負極の能力を超えて放電できませんし、
急速充電・急速放電での発熱や劣化を抑止するため通常は3kWから多くて4kW程度の出力に抑えます
また、ロスには、待機状態の何もしないときの消費電力、いわゆる待機電力もあり
24時間微量ですが発生しています。これを正しく認識しないと
待機電力消費による自家消費分を電気代削減額として誤認してしまいます。
物理法則を正しく理解し、常識的な解釈ができるように、学ぶことが大切と思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
703
匿名さん
>702 通りがかりさん
日中に蓄電池は使わずに夜間のみに使うなんて自分の使い方を押し付けないでください。
個人の狭い使い方に限定しての話ではないですよ。
京セラの場合は最大6KVAの出力で最大出力で使用してソーラー充電も併用すると京セラ宅であれば凡そ6kw前後のソーラーと思うので充放電で最大10kwhを超える入出力のはずです。
その場合は86%の効率でもドライヤーを超える発熱となりますよ。
70%の効率の物があるとすると3個分ですか?
話の論点をずらしてないで、ご自身の書かれたこの70%のありえない効率についての見解を書いてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
704
通りがかりさん
>703 匿名さん
24時間365日連続稼働している旨記載しました。
>日中に蓄電池は使わずに
とは?
また、単位がばらばらで異なるものを比較していますが
AI による概要
kVA、kW、kWhは、いずれも電力に関する単位ですが、それぞれ意味が異なります。kVAは皮相電力、kWは有効電力、kWhは電力量を表します。
まとめ:
kVAは、電力の供給能力を表す単位(皮相電力)。
kWは、実際に消費される電力の単位(有効電力)。
kWhは、電力量の単位(使用時間によって変わる)。
というものです、AIを活用して正しく用いましょう
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
705
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
706
ご近所さん
他所にプライベートな掲示板でもつくったらどうだろう
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
707
周辺住民さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
708
通りがかりさん
実測値を整理してみました。
>>608
LiTimeリン酸鉄LIB 容量:140Ah(1792Wh)出力:140A(1792W)
LiTime正弦波インバータ 2000W
充電量:2.37kWh (充電時間3時間48分)
放電量:1.72kWh (放電時間6時間21分)
効率:1.72÷2.37=72.5%
650Wのロスを10時間なので時間あたり65Wロスです
>>609
PECRONポータブル電源E1500LFP 容量:1536Wh 出力:2200W
充電量:1.90kWh (充電時間2時間)
放電量:1.16kWh (放電時間6時間)
効率:1.16÷1.90=61%
740Wのロスを8時間なので時間あたり92Wロスです
>>610
EcoFlow DELTA Pro3 容量:4096Wh 出力:3600W
充電量:4.98kWh (充電時間4時間)
放電量:3.67kWh (放電時間10時間30分)
効率:3.67÷4.98=73.7%
1310Wのロスを14.5時間なので時間あたり90Wロスです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
709
坪単価比較中さん
ポタ電検証スレでも新たに建てたらどうだろう?
「太陽光パネルと蓄電池」とは明らかに内容が乖離している
真偽もわからないポタ電の細かい検証とか要らない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
710
通りがかりさん
709 坪単価比較中さん
ポタ電や自作用バッテリーは保証期間・耐久性が短く補助金が無いこともあり
節約効果無く、あくまでも、アウトドア用途ですね。
充電・放電で3割程度ロスがありますが、時間当たりは90W程度という事実を説明したまでです。
誤った認識による、ドライヤーを超える発熱といったことも無く、常識的な結果ですね。
正しく認識できれば問題ないと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
711
購入経験者さん
定置用で充電・放電した日を観察すると
朝7時過ぎから少しずつ余剰分を充電し約4時間で満タン
HEMSより(発電から宅内消費、余剰売電を除いた蓄電分)
充電量:9.6kWh
昼過ぎから夜間までは待機して、翌日雨で発電少ないと翌日午前に全量使い切る
翌午前中の発電分を除く自家消費約16時間分
放電量:8.4kWh
効率:8.4÷9.6=87.5%
差分が1.2kWh⇒充電4時間+放電16時間なので時間あたり60W程度ロス
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)