住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-05-14 13:34:00

前スレッド
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6343/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2006-01-04 15:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】

  1. 2 匿名さん

    http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf

    庶民でもマンションなら、戸建て派を批判出来る程の、好立地の快適な広さの物件が買える。
    と何度となく繰り返されてきたマンション派の主張。

    しかし、リンク先のPDFファイルの内容は、それを否定しているように見えるのだが・・・。

    以下、論理的思考、根拠を示した上での、理性的なバトルを望む。

  2. 3 匿名さん

    一戸建ては日中二人とも留守にするので泥棒が心配かな。
    マンションもそんなこと言ったら安全じゃないけど。

  3. 4 匿名さん

    じゃあ仕切り直しね。
    5000万で探してみな。
    23区でぎりぎり80平米の3LDK買えるから。

    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

    おいどんの場合は駅近が必須だから、徒歩3分以内で探したよ。タワーマンション不可でね。

  4. 5 匿名さん

    もう一個追加
    徒歩3分で都心に戸建を買うほどのキャッシュはないからマンションを選択したよ。

  5. 6 匿名さん

    >>04

    同様のことを戸建てでも検索してみて下さい。
    ギリギリ23区内のマンションと、ほとんど立地条件の変わらない敷地30坪の建売り戸建てが多数ヒットします。

    徒歩3分以内ならマンションが探しやすいでしょう。
    しかし我が家は徒歩4分です。世田谷の端っこの各駅停車駅ですが。

  6. 7 ??

    >>05

    都心というのは、もっとも広い解釈で山手線内側を示します。
    ただ、山手線内側ですと、環境が悪く、不人気な地域も含まれますので、
    通常、都心6区(千代田、中央、港、渋谷、新宿、文京)あたりを都心、と表現するのが適当かと思います。

    で、あなたのマンションは都心の駅徒歩3分のタワーではないマンションなのですよね?
    庶民価格ではない物件かと思われますが、おいくらでしたか?

    お金持ちの方が、都心にマンションを購入することを否定する戸建て派は皆無だと思います。

  7. 8 匿名さん

    タワーはここでは人気がないの?

  8. 9 匿名さん

    グランドステージじゃねぇの。

  9. 10 匿名さん

    どうも戸建派の言う事はいちいち勘にさわるぜ。
    > 庶民でもマンションなら、戸建て派を批判出来る程の、好立地の快適な広さの物件が買える。
    前スレの流れからしても、いつ誰が「戸建派を批判できる」と言ったのだ?
    マンション住民は自宅と同程度の価格帯の戸建よりはマンションの方が住み心地はいいのではないかと
    思ってる人は多いみたいだが、だからといって戸建批判なんていつしたよ、え?(除く嫌み○ンダ)

    > お金持ちの方が、都心にマンションを購入することを否定する戸建て派は皆無だと思います。
    あたりまえだ。自分のカネでマンション買っている。なんで赤の他人に否定されにゃならんのだ。
    しかもだ、「お金持ちの方が」という前提がつくって事は、庶民が都心にマンション買う事は否定しますよ、
    って事かあ〜!?
    大きなお世話だよってんだい、ったく!

  10. 11 匿名さん

    >>10

    自分の住居選びに他人の意見など必要ないなら、ここに来る必要もないだろう。

  11. 12 匿名さん

    >11
    正論だ。ただ自分の意見を広めようとここに来る殊勝な方もおるでの。

  12. 13 匿名さん

    は〜か!
    売られた喧嘩を買うのが江戸っ子だって、ただそれだけだよ。
    そもそも江戸っ子は長屋暮らしって昔から決まってんだよ。

  13. 14 匿名さん

    長屋ってのは、どっちなんだろう・・・

    超低層マンションってことかな

  14. 15 匿名さん

    http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf
    > 庶民でもマンションなら、戸建て派を批判出来る程の、好立地の快適な広さの物件が買える。
    > と何度となく繰り返されてきたマンション派の主張。
    > しかし、リンク先のPDFファイルの内容は、それを否定しているように見えるのだが・・・。
    > 以下、論理的思考、根拠を示した上での、理性的なバトルを望む。
    たったそれだけの資料を金科玉条にして、そのうえ曲解までして「持論」(つーか、もはや「論」ではないけどなあ)
    を主張しても実例が伴わないと、ねぇ。
    それに「理性的」というのなら、都心から郊外にかけての地価の下落曲線がことのほか急であるという東京の特殊事情も理解しないと。
    そこらへん、全然解ってないんじゃないの>戸建厨どのw

  15. 16 匿名さん

    >>13
    結局あなただけが熱くなって、理性的な議論を邪魔している、ってことには気付いてますか?

  16. 17 匿名さん

    >>16
    まあまあ、ここの板はそういうところだ。
    匿名掲示板で理性的に議論など出来るわけがない。

  17. 18 匿名さん

    >>15

    西側の区境から市部にかけて極端な地価下落曲線は見受けられませんね。

    坪150万の世田谷の端っこのマンションと、
    坪130万の世田谷区の境からちょこっと調布方向へ行った地域の戸建ての価格が同じ位だ、
    という比較結果ですよ。

    どこに極端な地価下落曲線があるんですか?

    極端な地価下落曲線は、もっと内側や、もっと外側にあるように見えますが。

  18. 19 匿名さん

    >>15

    >たったそれだけの資料を金科玉条にして、そのうえ曲解までして「持論」(つーか、もはや「論」ではないけどなあ)
    >を主張しても実例が伴わないと、ねぇ。

    まずこの資料をもとに議論しているだけで、これを唯一の基準としているつもりはないです。
    基本的に自分が様々なマンションや戸建てを見て回った際の経験を、一番の拠り所にした上で、
    この資料を提示しているだけです。

    それから、曲解しているとのご指摘ですが、どの点でしょうか?

    また実例は以前ヤフー検索にて示しました。

    23区内西側、新築マンション、80平米以上、駅徒歩10分圏、予算5500万まで、で、
    ヤフー不動産においてヒットは一件のみでした。
    千歳烏山のタワマンの低層階だったと記憶しております。
    ちなみに、千歳烏山や、お隣の仙川、あたりで30坪戸建てを5500万までで、
    検索すると多数のヒットがあります。

    ご不満ならば、ヤフー以外で、検索条件等ご自分なりに吟味し、実例を提示してみて下さい。

  19. 20 匿名さん

    >>18
    だから理性のない人は困る。
    だいたい日本の都市部の地価は100万円台前半から数十万円だ。
    ただ東京の都心だけは異常に高いので、あくまで
    「都心部から郊外にかけては」急激な下落曲線が存在するのだ。
    おまえは世田谷の端が都心だとでも思っているのか?

  20. 21 匿名さん

    世田谷なんてド田舎でしょう。
    武蔵野市のほうがまだ都会(笑

  21. 22 匿名さん

    それに戸建厨はなにかと世田谷を引き合いに出すが、都内にあって高さ制限が厳しい場所が多い、
    またたとい高さ制限がさほど厳しくなくとも周辺環境から高い建物を建てにくい世田谷では、おのずと
    安価なマンションの供給は難しい。
    そんなエリアだけで騙るのはアンフェアだ。

  22. 23 匿名さん

    >>20

    あなた何を言いたいのですか?

    今は、庶民の住宅購入価格である、5000万〜6000万程度の不動産の話をしているんですよ。

    その価格帯で、同立地の30坪戸建てとマンション80平米の価格が競合しているという調査資料から、
    庶民でも、マンションなら戸建てを大きくしのぐ立地の物件が買える、というのは幻想ではないのか?
    という問題提起をしているのですが。

  23. 24 匿名さん

    >>22

    たまたま検索で世田谷の物件が出ただけなのに、何を言ってるんですか?
    他の地域はヒットしなかっただけです。

    前スレの264を読んで下さいませ。

  24. 25 匿名さん

    それを言うなら30坪戸建が23区内駅近にあったという例をまず出せよ>>23

  25. 26 匿名さん

    >>24
    残念ながら前スレのそんな過去から粘着している厨ではございませんのでオホホホホ

  26. 27 匿名さん

    >23
    >庶民でも、マンションなら戸建てを大きくしのぐ立地の物件が買える

    大きくしのぐとは言わないけど、同じ5000万の買い物で戸建とマンションを同じ地域で購入したら、
    必然的に占有面積(述べ床面積)は マンション>戸建 になりますよね?
    しかも戸建の場合、階段などのデッドスペースも述べ床に含められている場合があるので、
    賞味はもっと減る可能性あり。 結局、土地の資産は残るけれど、おもちゃ箱をひっくり返した様な
    家が乗っかっているだけなんですよ。。。 これあくまで5000万くらすの戸建の話ですよ。誤解なきよう。

  27. 28 20

    >>23
    漏れは地価の下落曲線の事を聞かれたから答えただけなのに、ほんと曲解と話のスリカエがお得意ですねぇ(呆)

  28. 29 匿名さん

    >>28
    だからあなたは何で都心の地価が極端に高い話を今したいの?

  29. 30 匿名さん

    >>27
    全く同立地だとそうなるかもしれないけど、
    5000万の予算だと、数駅の違いでマンション80平米と戸建て30坪の価格は競合しますよね?
    私が言っているのは、その程度の違いなら、立地の優位性なんてたかがしれてるじゃないか?
    ということです。

    んで、階段デッドスペースの話は、実は違うんです。
    30坪程度の戸建てだと、1階にLDK、2階に個室3つ程度の間取りが多いですから、
    80平米程度のマンションなどより、廊下が短くて済むんです。
    それで階段部分の下は、トイレや収納に活用することが多いですから、
    本来は同じ平米数で比較しても良いくらいなんですよ。
    しかも戸建ては2階の屋根裏の収納などもだいたい付いていますが、これは延べ床に含まれてませんし。

    もちろん間取りのいまいちな戸建ても存在します。
    でもそれはマンションも同じ。100平米クラスのマンションなのに、間取りが最悪で、
    リビング等がどうしても広くできない物件もいっぱいありますよね。
    そこはまぁ、どっちもどっちでしょう。良くない間取りの物件は存在すると。それだけのことだと思います。

  30. 31 匿名さん

    >>15
    http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf
    の例を曲解してミョーな「論理」展開してるから、ちょい待て!といいたいだけだ。
    東京の地価の格差の実態をわかってから言え、ってね。
    でも頭悪いヤシに理論言っても馬の耳になんとやら、だよね(失笑)

  31. 32 匿名さん

    >>31
    相変わらず、何に反論しているのかさっぱり分からん。
    汚いヤジばかりが目に付く。

  32. 33 匿名さん

    >>30
    そんな事ぁない!
    私ゃあ戸建からマンションに転居した者だが、30坪の戸建より80㎡弱のマンションの方がずっと快適だと断言するね。
    たといば具体的に、100㎡ちょいの宅地があったとしよう。
    そこにギリギリの建坪の家を建てるとして、10m×10mの真四角土地であったとしても、建物は横幅8mがギリギリ。
    実際は縦長土地の分譲が殆どなので、建物の横幅は広くとれて6.5mくらいだろ?
    その時点で7m超のワイドスパンが取れるマンションのLDに負けているよ。
    しかも南側接道だと日当たりはマシかも知れないが、その南側に玄関をつけなきゃいけないのでLDの開口部はさらに狭くなる。
    南側接道じゃなけりゃ南側全面をLDに出来るが、その反面猫の額ほどの庭を隔てた先は隣家だ。
    よほど戸建信者でもないかぎり、こんな家は買わないよ。

  33. 34 匿名さん

    >>33

    さすが貧乏人は貧、乏なものの検証は上手ですね

  34. 35 匿名さん

    > 30坪程度の戸建てだと、1階にLDK、2階に個室3つ程度の間取りが多いですから、
    > 80平米程度のマンションなどより、廊下が短くて済むんです。
    これも大嘘。
    1・2階ともに廊下が必要な2階建ては無駄なスペースが多い。
    その廊下を省いた間取りだと、たとえば2階の居室から1階の風呂に行くのにLDを横切らなけりゃ行けない
    なんて間取りになってたりする。3〜4LDKの庶民的な狭い家ならマンションのフラットな間取りの方が
    空間を有効利用できる事はマチガイない。

  35. 36 匿名さん

    33=35は間取りの知識が足りないね。

  36. 37 匿名さん

    >34
    は、いくらの物件に住んでるの?

  37. 38 匿名さん

    >>33
    80平米のマンションと100平米の戸建て、単純に12帖分の広さの違いがある訳だが、
    戸建ては12帖分もデッドスペースがあるのか?よく考えてみてくれ。

    それから、マンションは壁芯で考えると、壁が厚い分、数平米分さらに戸建てよりも狭い。
    そして、5、6帖程のロフトや屋根裏収納を、延べ床面積とは別に擁する戸建てと比べて、
    80平米のマンションの方が広いって?冗談はやめてくれよ。

    30坪程度でも、狭いが、庭も駐車スペースも作れる。
    玄関先は、あっても専用ポーチのみのマンションよりは精神的な余裕があるでしょ。

    無駄なスペースとはいったいどの程度のものを言うのか分からないが、
    少なくとも、玄関や廊下の広さは、精神的な余裕につながるという面はある。

    玄関も廊下もそれなりの余裕を持たせた戸建てに住む私から見ると、
    画一的な廊下の幅のマンションは窮屈に見えるけどね。
    写真で見るだけで圧迫感を感じる。
    廊下に採光が無いことも、圧迫感の一因かもね。

  38. 39 匿名さん

    >>33
    ん?「7m超のワイドスパンが取れるマンションのLD」は、
    LD以外の部屋は角住戸じゃなければ日が当たらないってことじゃない?
    戸建は階数分の日当たりが得られるから、2階建ての南玄関だとしても単純計算して6.5m+4m=10.5m。
    うまく間取りを考えれば居室全部を南側にも出来るよ。

  39. 40 匿名さん

    >>39
    > うまく間取りを考えれば居室全部を南側にも出来るよ。
    でもねぇ、折れが見に行った範囲では、住宅展示場以外では2階の居室全てに南の窓がある家なんて無かったよん。
    それに南接道だとLDに1.8mの開口を設けるのがやっとだろ?(筋交いがいるから)
    そんな一番日当たりと眺望が欲しい部屋がさぁ〜その程度の採光なんだから。
    その点マンションは南全面採光も可能だよ。ただしサッシのガラスにはUVバリアーが必須だけどね(日当たり良杉で/笑)
    それに2階の寝室に南に窓があるって、却ってチグハグな感じなんだけど。

    とかいいながら、おまいは陰湿なヤシらと違って真っ向バトル出来そうでいいや。
    気にいったで>>38-39

  40. 41 匿名さん

    >>40
    採光は吹き抜け、高窓、天窓、ライトコートなどの選択肢もあるから、
    スパンのみで語るのはどうかと思うね。
    だいたい、今まで日照に問題のあった物件に住んでいた人ほど、日照にこだわりまくる、という面があるね。
    日照なんて水準以上あれば、あとはまぶしくてウザイことの方が多いよ。
    うちもそうだけど、カーテンしめても朝〜昼間はテレビが見えにくい。

    接道の件も、周囲の状況にもよるし、
    極端な話、旗竿で北接道の物件なのに、
    南側がガラガラのファミレス駐車場で、どかーんと開けている物件なんかもあるからね。
    今度はプライバシーや騒音の問題も出てくる訳だが。
    たまに行く成城の神戸屋の駐車場の周囲の戸建てなんか日当たりよさそうだな、なんていつも思う。
    南側だか東側だか分からんが、20メートル以上は開けてるんじゃないかな。
    多分駐車場側は全部旗竿だと思うけど。

  41. 42 匿名さん

    > 採光は吹き抜け、高窓、天窓、ライトコートなどの選択肢もあるから、
    > スパンのみで語るのはどうかと思うね。
    あー折れも住宅展示場で見たね、そういうの。
    しかし折れの予算ではそんな家に住みたけりゃ郊外に土地買って長時間通勤せにゃあならんかった。
    狭い家で便利な所か広い家で郊外かの選択肢では折れは迷わず前者だったんでね。
    > うちもそうだけど、カーテンしめても朝〜昼間はテレビが見えにくい。
    それはカーテンが悪杉と思われ。
    悪い事はいわん、買い換えれ。
    因みにウチはちょうどこの時期、レースのカーテン越しに入ってくる冬の長い日差しが好きだな。
    寒がりな読めはすぐに床暖つけるけど、折れは床暖切ってまったりまどろむのが丁度良い。
    空が広いのも心地良い。
    それにしても、あの成城で、日当たり良好・・・・といっても前は駐車場・・・・そんな家もあるんだね。
    いくらくらいしたのかなぁ。

  42. 43 匿名さん

    もういい加減にマンション派の人たちは「マンションのほうが戸建よりも
    コストパフォーマンス(=坪単価)が有利」という幻想から脱却したほうが
    いい。
    住居系地域に建つマンションの場合、容積率などの関係で集合住宅の優位性
    をあまり活かせず高コストになりがちです。
    商業地や準工業地なら戸建より安い物件ができるかもしれませんが、それを
    一種低層地域の戸建と「同立地」と言うのは無理がありますよね。

    マンションのほうが割高である、ということを前提にしたうえで、それでも
    なおマンションを選ぶ理由を論じるべきだと思います。
    マンションにも優れたところは多いのですからね。

  43. 44 匿名さん

    43さんがおっしゃる通りマンションが戸建よりコストパフォーマンスに
    優れているとは幻想以外の何者でもない。
    マンション派はその幻想の為か戸建を検討しておらず誤った発言が目立つね。

  44. 45 匿名さん

    昨年マンションを購入したのですが上の住人がとにかく五月蝿い。
    軽く注意をするために行ったのですが
    >「最近のマンションは防音対策が出来ているので音が響くはずがない。
    >お前が気にしすぎだ。」
    と言われました。
    それ以外は気に入っているので正直困ってます。
    上下、お隣さんは選べないですからね。
    野○不動産で施工会社も評価は高いのですが。

  45. 46 匿名さん

    >>45
    故○村建設に丸投げされてるんじゃないの?

  46. 47 匿名さん

    賃貸より分譲のほうが造りが確りしてるらしいから、音があまり響かないのかと思ってました。
    今賃貸でゆくゆくは家を購入する予定ですが、騒音問題を考えるとやっぱり戸建が無難ですかねぇ。

  47. 48 匿名さん

    そりゃあ圧倒的に戸建のほうが静か。

  48. 49 匿名さん

    普通のサラリーマンが買える価格帯の家を比べたらマンションの方が静がですね。
    まぁ、上や隣の音が全く聞こえないといえば嘘になります。
    しかし気にならない程度ですね。
    戸建だと隣人が今車のエンジンかけたな、とか新聞配達のバイクの音とかがよく判ります。
    朝の雀の囀りは五月蝿いけどまぁ可愛いから許せる。烏が来ると最悪。
    もっとウザイのは犬の鳴き声。
    もちろん遮音性能の高い戸建もありますが値段は非常に高い。
    それでもオッケー、お金かけてもへっちゃらな方は、どうぞ戸建へ。
    いくら頑張っても5,000万未満の予算ならマンションの方がいいですよ。

    それと、実際マンション(分譲)に住んでいる者が2ちゃんねる等の書き込みをみれば
    マンションの音問題を書き込んでいる人の大半が「なりすましさん」じゃないの?
    と思いますがどうですか。

  49. 50 匿名さん

    >>49
    私は、
    平成8年築のモリモトの分譲マンションを賃貸→建売りの安普請の30坪新築戸建て、
    なんですが、2ちゃんねんる等の書き込みはまるっきり共感しますよ。
    上階の足音の腹立たしさは忘れられません。

    隣の車のドアの開け閉め、新聞配達のバイクの音、はうちの戸建てでも聞こえます。
    鳥や犬の鳴き声はうちの近所ではあまり聞こえません。
    お隣は犬を飼っているようですが、室内犬のようですし。
    犬の存在は、引越のごあいさつの時にインターホンから聞こえたので気付いただけで、
    普段は全く聞こえません。
    この辺は東京23区内の小さい家ばかりの住宅地だからかもしれません。

    やはり全体的に戸建ての方が圧倒的に静かですよ。
    正確に言うと、騒音があっても、勘にさわらない感じで聞こえてくるのだと思います。

    やはりそれには、振動の有無が一番大きいのだと思います。
    マンションのリビングでくつろいでいる時に、上の階の人がドスンと足音をたてたり、
    物を落としたりすることが、よくありましたが、
    何て言うか、寝耳に水というか、突然後ろから軽く頭を小突かれたような不快感を感じていました。

    戸建ての騒音は、遠くから近くにバイクが移動してくる感じとかが、振動を伴わないで、
    窓越しの小さな音像で聞こえてくる感じですので、不快感を感じることはありません。

    たまにうちのすぐ前の道に車を停めて、車の出入りをしている人がいると、ドアの開閉音は、
    振動も伴って結構不快です。めったにないのですが。正月3が日に何度かありました。
    お隣の駐車スペースが近いとドアの開閉音で不快になりやすいかもしれません。
    その点は注意して土地選びした方がいいかもしれません。

  50. 51 50

    >>49
    あーごめんなさい。49さんは5000万以下の予算ならマンションが無難とおっしゃっていたのですね。
    東京都心に勤務の方で、予算が5000万以下ならマンションというのは私も同意です。

    まぁしかし5000万以上なら今の地価ならそれなりの戸建てがそれなりの地域に買えますよ。
    庶民でも頭金1000万程度貯めれば、5000万の家は十分射程圏内でしょう。
    首都圏なら共働き世帯も多いでしょうし。
    年収500万+500万や、年収700万+300万の合算年収10000万の世帯は、ごろごろいるでしょう?

    なんだかんだ言っても、無理せず買えるのであれば、戸建ては無難ですよー。
    マンションは結局ギャンブル的要素が少なからずある所が、個人的には嫌いです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸