住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-05-14 13:34:00

前スレッド
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6343/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2006-01-04 15:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド13】

  1. 2 匿名さん

    http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf

    庶民でもマンションなら、戸建て派を批判出来る程の、好立地の快適な広さの物件が買える。
    と何度となく繰り返されてきたマンション派の主張。

    しかし、リンク先のPDFファイルの内容は、それを否定しているように見えるのだが・・・。

    以下、論理的思考、根拠を示した上での、理性的なバトルを望む。

  2. 3 匿名さん

    一戸建ては日中二人とも留守にするので泥棒が心配かな。
    マンションもそんなこと言ったら安全じゃないけど。

  3. 4 匿名さん

    じゃあ仕切り直しね。
    5000万で探してみな。
    23区でぎりぎり80平米の3LDK買えるから。

    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

    おいどんの場合は駅近が必須だから、徒歩3分以内で探したよ。タワーマンション不可でね。

  4. 5 匿名さん

    もう一個追加
    徒歩3分で都心に戸建を買うほどのキャッシュはないからマンションを選択したよ。

  5. 6 匿名さん

    >>04

    同様のことを戸建てでも検索してみて下さい。
    ギリギリ23区内のマンションと、ほとんど立地条件の変わらない敷地30坪の建売り戸建てが多数ヒットします。

    徒歩3分以内ならマンションが探しやすいでしょう。
    しかし我が家は徒歩4分です。世田谷の端っこの各駅停車駅ですが。

  6. 7 ??

    >>05

    都心というのは、もっとも広い解釈で山手線内側を示します。
    ただ、山手線内側ですと、環境が悪く、不人気な地域も含まれますので、
    通常、都心6区(千代田、中央、港、渋谷、新宿、文京)あたりを都心、と表現するのが適当かと思います。

    で、あなたのマンションは都心の駅徒歩3分のタワーではないマンションなのですよね?
    庶民価格ではない物件かと思われますが、おいくらでしたか?

    お金持ちの方が、都心にマンションを購入することを否定する戸建て派は皆無だと思います。

  7. 8 匿名さん

    タワーはここでは人気がないの?

  8. 9 匿名さん

    グランドステージじゃねぇの。

  9. 10 匿名さん

    どうも戸建派の言う事はいちいち勘にさわるぜ。
    > 庶民でもマンションなら、戸建て派を批判出来る程の、好立地の快適な広さの物件が買える。
    前スレの流れからしても、いつ誰が「戸建派を批判できる」と言ったのだ?
    マンション住民は自宅と同程度の価格帯の戸建よりはマンションの方が住み心地はいいのではないかと
    思ってる人は多いみたいだが、だからといって戸建批判なんていつしたよ、え?(除く嫌み○ンダ)

    > お金持ちの方が、都心にマンションを購入することを否定する戸建て派は皆無だと思います。
    あたりまえだ。自分のカネでマンション買っている。なんで赤の他人に否定されにゃならんのだ。
    しかもだ、「お金持ちの方が」という前提がつくって事は、庶民が都心にマンション買う事は否定しますよ、
    って事かあ〜!?
    大きなお世話だよってんだい、ったく!

  10. 11 匿名さん

    >>10

    自分の住居選びに他人の意見など必要ないなら、ここに来る必要もないだろう。

  11. 12 匿名さん

    >11
    正論だ。ただ自分の意見を広めようとここに来る殊勝な方もおるでの。

  12. 13 匿名さん

    は〜か!
    売られた喧嘩を買うのが江戸っ子だって、ただそれだけだよ。
    そもそも江戸っ子は長屋暮らしって昔から決まってんだよ。

  13. 14 匿名さん

    長屋ってのは、どっちなんだろう・・・

    超低層マンションってことかな

  14. 15 匿名さん

    http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf
    > 庶民でもマンションなら、戸建て派を批判出来る程の、好立地の快適な広さの物件が買える。
    > と何度となく繰り返されてきたマンション派の主張。
    > しかし、リンク先のPDFファイルの内容は、それを否定しているように見えるのだが・・・。
    > 以下、論理的思考、根拠を示した上での、理性的なバトルを望む。
    たったそれだけの資料を金科玉条にして、そのうえ曲解までして「持論」(つーか、もはや「論」ではないけどなあ)
    を主張しても実例が伴わないと、ねぇ。
    それに「理性的」というのなら、都心から郊外にかけての地価の下落曲線がことのほか急であるという東京の特殊事情も理解しないと。
    そこらへん、全然解ってないんじゃないの>戸建厨どのw

  15. 16 匿名さん

    >>13
    結局あなただけが熱くなって、理性的な議論を邪魔している、ってことには気付いてますか?

  16. 17 匿名さん

    >>16
    まあまあ、ここの板はそういうところだ。
    匿名掲示板で理性的に議論など出来るわけがない。

  17. 18 匿名さん

    >>15

    西側の区境から市部にかけて極端な地価下落曲線は見受けられませんね。

    坪150万の世田谷の端っこのマンションと、
    坪130万の世田谷区の境からちょこっと調布方向へ行った地域の戸建ての価格が同じ位だ、
    という比較結果ですよ。

    どこに極端な地価下落曲線があるんですか?

    極端な地価下落曲線は、もっと内側や、もっと外側にあるように見えますが。

  18. 19 匿名さん

    >>15

    >たったそれだけの資料を金科玉条にして、そのうえ曲解までして「持論」(つーか、もはや「論」ではないけどなあ)
    >を主張しても実例が伴わないと、ねぇ。

    まずこの資料をもとに議論しているだけで、これを唯一の基準としているつもりはないです。
    基本的に自分が様々なマンションや戸建てを見て回った際の経験を、一番の拠り所にした上で、
    この資料を提示しているだけです。

    それから、曲解しているとのご指摘ですが、どの点でしょうか?

    また実例は以前ヤフー検索にて示しました。

    23区内西側、新築マンション、80平米以上、駅徒歩10分圏、予算5500万まで、で、
    ヤフー不動産においてヒットは一件のみでした。
    千歳烏山のタワマンの低層階だったと記憶しております。
    ちなみに、千歳烏山や、お隣の仙川、あたりで30坪戸建てを5500万までで、
    検索すると多数のヒットがあります。

    ご不満ならば、ヤフー以外で、検索条件等ご自分なりに吟味し、実例を提示してみて下さい。

  19. 20 匿名さん

    >>18
    だから理性のない人は困る。
    だいたい日本の都市部の地価は100万円台前半から数十万円だ。
    ただ東京の都心だけは異常に高いので、あくまで
    「都心部から郊外にかけては」急激な下落曲線が存在するのだ。
    おまえは世田谷の端が都心だとでも思っているのか?

  20. 21 匿名さん

    世田谷なんてド田舎でしょう。
    武蔵野市のほうがまだ都会(笑

  21. 22 匿名さん

    それに戸建厨はなにかと世田谷を引き合いに出すが、都内にあって高さ制限が厳しい場所が多い、
    またたとい高さ制限がさほど厳しくなくとも周辺環境から高い建物を建てにくい世田谷では、おのずと
    安価なマンションの供給は難しい。
    そんなエリアだけで騙るのはアンフェアだ。

  22. 23 匿名さん

    >>20

    あなた何を言いたいのですか?

    今は、庶民の住宅購入価格である、5000万〜6000万程度の不動産の話をしているんですよ。

    その価格帯で、同立地の30坪戸建てとマンション80平米の価格が競合しているという調査資料から、
    庶民でも、マンションなら戸建てを大きくしのぐ立地の物件が買える、というのは幻想ではないのか?
    という問題提起をしているのですが。

  23. 24 匿名さん

    >>22

    たまたま検索で世田谷の物件が出ただけなのに、何を言ってるんですか?
    他の地域はヒットしなかっただけです。

    前スレの264を読んで下さいませ。

  24. 25 匿名さん

    それを言うなら30坪戸建が23区内駅近にあったという例をまず出せよ>>23

  25. 26 匿名さん

    >>24
    残念ながら前スレのそんな過去から粘着している厨ではございませんのでオホホホホ

  26. 27 匿名さん

    >23
    >庶民でも、マンションなら戸建てを大きくしのぐ立地の物件が買える

    大きくしのぐとは言わないけど、同じ5000万の買い物で戸建とマンションを同じ地域で購入したら、
    必然的に占有面積(述べ床面積)は マンション>戸建 になりますよね?
    しかも戸建の場合、階段などのデッドスペースも述べ床に含められている場合があるので、
    賞味はもっと減る可能性あり。 結局、土地の資産は残るけれど、おもちゃ箱をひっくり返した様な
    家が乗っかっているだけなんですよ。。。 これあくまで5000万くらすの戸建の話ですよ。誤解なきよう。

  27. 28 20

    >>23
    漏れは地価の下落曲線の事を聞かれたから答えただけなのに、ほんと曲解と話のスリカエがお得意ですねぇ(呆)

  28. 29 匿名さん

    >>28
    だからあなたは何で都心の地価が極端に高い話を今したいの?

  29. 30 匿名さん

    >>27
    全く同立地だとそうなるかもしれないけど、
    5000万の予算だと、数駅の違いでマンション80平米と戸建て30坪の価格は競合しますよね?
    私が言っているのは、その程度の違いなら、立地の優位性なんてたかがしれてるじゃないか?
    ということです。

    んで、階段デッドスペースの話は、実は違うんです。
    30坪程度の戸建てだと、1階にLDK、2階に個室3つ程度の間取りが多いですから、
    80平米程度のマンションなどより、廊下が短くて済むんです。
    それで階段部分の下は、トイレや収納に活用することが多いですから、
    本来は同じ平米数で比較しても良いくらいなんですよ。
    しかも戸建ては2階の屋根裏の収納などもだいたい付いていますが、これは延べ床に含まれてませんし。

    もちろん間取りのいまいちな戸建ても存在します。
    でもそれはマンションも同じ。100平米クラスのマンションなのに、間取りが最悪で、
    リビング等がどうしても広くできない物件もいっぱいありますよね。
    そこはまぁ、どっちもどっちでしょう。良くない間取りの物件は存在すると。それだけのことだと思います。

  30. 31 匿名さん

    >>15
    http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf
    の例を曲解してミョーな「論理」展開してるから、ちょい待て!といいたいだけだ。
    東京の地価の格差の実態をわかってから言え、ってね。
    でも頭悪いヤシに理論言っても馬の耳になんとやら、だよね(失笑)

  31. 32 匿名さん

    >>31
    相変わらず、何に反論しているのかさっぱり分からん。
    汚いヤジばかりが目に付く。

  32. 33 匿名さん

    >>30
    そんな事ぁない!
    私ゃあ戸建からマンションに転居した者だが、30坪の戸建より80㎡弱のマンションの方がずっと快適だと断言するね。
    たといば具体的に、100㎡ちょいの宅地があったとしよう。
    そこにギリギリの建坪の家を建てるとして、10m×10mの真四角土地であったとしても、建物は横幅8mがギリギリ。
    実際は縦長土地の分譲が殆どなので、建物の横幅は広くとれて6.5mくらいだろ?
    その時点で7m超のワイドスパンが取れるマンションのLDに負けているよ。
    しかも南側接道だと日当たりはマシかも知れないが、その南側に玄関をつけなきゃいけないのでLDの開口部はさらに狭くなる。
    南側接道じゃなけりゃ南側全面をLDに出来るが、その反面猫の額ほどの庭を隔てた先は隣家だ。
    よほど戸建信者でもないかぎり、こんな家は買わないよ。

  33. 34 匿名さん

    >>33

    さすが貧乏人は貧、乏なものの検証は上手ですね

  34. 35 匿名さん

    > 30坪程度の戸建てだと、1階にLDK、2階に個室3つ程度の間取りが多いですから、
    > 80平米程度のマンションなどより、廊下が短くて済むんです。
    これも大嘘。
    1・2階ともに廊下が必要な2階建ては無駄なスペースが多い。
    その廊下を省いた間取りだと、たとえば2階の居室から1階の風呂に行くのにLDを横切らなけりゃ行けない
    なんて間取りになってたりする。3〜4LDKの庶民的な狭い家ならマンションのフラットな間取りの方が
    空間を有効利用できる事はマチガイない。

  35. 36 匿名さん

    33=35は間取りの知識が足りないね。

  36. 37 匿名さん

    >34
    は、いくらの物件に住んでるの?

  37. 38 匿名さん

    >>33
    80平米のマンションと100平米の戸建て、単純に12帖分の広さの違いがある訳だが、
    戸建ては12帖分もデッドスペースがあるのか?よく考えてみてくれ。

    それから、マンションは壁芯で考えると、壁が厚い分、数平米分さらに戸建てよりも狭い。
    そして、5、6帖程のロフトや屋根裏収納を、延べ床面積とは別に擁する戸建てと比べて、
    80平米のマンションの方が広いって?冗談はやめてくれよ。

    30坪程度でも、狭いが、庭も駐車スペースも作れる。
    玄関先は、あっても専用ポーチのみのマンションよりは精神的な余裕があるでしょ。

    無駄なスペースとはいったいどの程度のものを言うのか分からないが、
    少なくとも、玄関や廊下の広さは、精神的な余裕につながるという面はある。

    玄関も廊下もそれなりの余裕を持たせた戸建てに住む私から見ると、
    画一的な廊下の幅のマンションは窮屈に見えるけどね。
    写真で見るだけで圧迫感を感じる。
    廊下に採光が無いことも、圧迫感の一因かもね。

  38. 39 匿名さん

    >>33
    ん?「7m超のワイドスパンが取れるマンションのLD」は、
    LD以外の部屋は角住戸じゃなければ日が当たらないってことじゃない?
    戸建は階数分の日当たりが得られるから、2階建ての南玄関だとしても単純計算して6.5m+4m=10.5m。
    うまく間取りを考えれば居室全部を南側にも出来るよ。

  39. 40 匿名さん

    >>39
    > うまく間取りを考えれば居室全部を南側にも出来るよ。
    でもねぇ、折れが見に行った範囲では、住宅展示場以外では2階の居室全てに南の窓がある家なんて無かったよん。
    それに南接道だとLDに1.8mの開口を設けるのがやっとだろ?(筋交いがいるから)
    そんな一番日当たりと眺望が欲しい部屋がさぁ〜その程度の採光なんだから。
    その点マンションは南全面採光も可能だよ。ただしサッシのガラスにはUVバリアーが必須だけどね(日当たり良杉で/笑)
    それに2階の寝室に南に窓があるって、却ってチグハグな感じなんだけど。

    とかいいながら、おまいは陰湿なヤシらと違って真っ向バトル出来そうでいいや。
    気にいったで>>38-39

  40. 41 匿名さん

    >>40
    採光は吹き抜け、高窓、天窓、ライトコートなどの選択肢もあるから、
    スパンのみで語るのはどうかと思うね。
    だいたい、今まで日照に問題のあった物件に住んでいた人ほど、日照にこだわりまくる、という面があるね。
    日照なんて水準以上あれば、あとはまぶしくてウザイことの方が多いよ。
    うちもそうだけど、カーテンしめても朝〜昼間はテレビが見えにくい。

    接道の件も、周囲の状況にもよるし、
    極端な話、旗竿で北接道の物件なのに、
    南側がガラガラのファミレス駐車場で、どかーんと開けている物件なんかもあるからね。
    今度はプライバシーや騒音の問題も出てくる訳だが。
    たまに行く成城の神戸屋の駐車場の周囲の戸建てなんか日当たりよさそうだな、なんていつも思う。
    南側だか東側だか分からんが、20メートル以上は開けてるんじゃないかな。
    多分駐車場側は全部旗竿だと思うけど。

  41. 42 匿名さん

    > 採光は吹き抜け、高窓、天窓、ライトコートなどの選択肢もあるから、
    > スパンのみで語るのはどうかと思うね。
    あー折れも住宅展示場で見たね、そういうの。
    しかし折れの予算ではそんな家に住みたけりゃ郊外に土地買って長時間通勤せにゃあならんかった。
    狭い家で便利な所か広い家で郊外かの選択肢では折れは迷わず前者だったんでね。
    > うちもそうだけど、カーテンしめても朝〜昼間はテレビが見えにくい。
    それはカーテンが悪杉と思われ。
    悪い事はいわん、買い換えれ。
    因みにウチはちょうどこの時期、レースのカーテン越しに入ってくる冬の長い日差しが好きだな。
    寒がりな読めはすぐに床暖つけるけど、折れは床暖切ってまったりまどろむのが丁度良い。
    空が広いのも心地良い。
    それにしても、あの成城で、日当たり良好・・・・といっても前は駐車場・・・・そんな家もあるんだね。
    いくらくらいしたのかなぁ。

  42. 43 匿名さん

    もういい加減にマンション派の人たちは「マンションのほうが戸建よりも
    コストパフォーマンス(=坪単価)が有利」という幻想から脱却したほうが
    いい。
    住居系地域に建つマンションの場合、容積率などの関係で集合住宅の優位性
    をあまり活かせず高コストになりがちです。
    商業地や準工業地なら戸建より安い物件ができるかもしれませんが、それを
    一種低層地域の戸建と「同立地」と言うのは無理がありますよね。

    マンションのほうが割高である、ということを前提にしたうえで、それでも
    なおマンションを選ぶ理由を論じるべきだと思います。
    マンションにも優れたところは多いのですからね。

  43. 44 匿名さん

    43さんがおっしゃる通りマンションが戸建よりコストパフォーマンスに
    優れているとは幻想以外の何者でもない。
    マンション派はその幻想の為か戸建を検討しておらず誤った発言が目立つね。

  44. 45 匿名さん

    昨年マンションを購入したのですが上の住人がとにかく五月蝿い。
    軽く注意をするために行ったのですが
    >「最近のマンションは防音対策が出来ているので音が響くはずがない。
    >お前が気にしすぎだ。」
    と言われました。
    それ以外は気に入っているので正直困ってます。
    上下、お隣さんは選べないですからね。
    野○不動産で施工会社も評価は高いのですが。

  45. 46 匿名さん

    >>45
    故○村建設に丸投げされてるんじゃないの?

  46. 47 匿名さん

    賃貸より分譲のほうが造りが確りしてるらしいから、音があまり響かないのかと思ってました。
    今賃貸でゆくゆくは家を購入する予定ですが、騒音問題を考えるとやっぱり戸建が無難ですかねぇ。

  47. 48 匿名さん

    そりゃあ圧倒的に戸建のほうが静か。

  48. 49 匿名さん

    普通のサラリーマンが買える価格帯の家を比べたらマンションの方が静がですね。
    まぁ、上や隣の音が全く聞こえないといえば嘘になります。
    しかし気にならない程度ですね。
    戸建だと隣人が今車のエンジンかけたな、とか新聞配達のバイクの音とかがよく判ります。
    朝の雀の囀りは五月蝿いけどまぁ可愛いから許せる。烏が来ると最悪。
    もっとウザイのは犬の鳴き声。
    もちろん遮音性能の高い戸建もありますが値段は非常に高い。
    それでもオッケー、お金かけてもへっちゃらな方は、どうぞ戸建へ。
    いくら頑張っても5,000万未満の予算ならマンションの方がいいですよ。

    それと、実際マンション(分譲)に住んでいる者が2ちゃんねる等の書き込みをみれば
    マンションの音問題を書き込んでいる人の大半が「なりすましさん」じゃないの?
    と思いますがどうですか。

  49. 50 匿名さん

    >>49
    私は、
    平成8年築のモリモトの分譲マンションを賃貸→建売りの安普請の30坪新築戸建て、
    なんですが、2ちゃんねんる等の書き込みはまるっきり共感しますよ。
    上階の足音の腹立たしさは忘れられません。

    隣の車のドアの開け閉め、新聞配達のバイクの音、はうちの戸建てでも聞こえます。
    鳥や犬の鳴き声はうちの近所ではあまり聞こえません。
    お隣は犬を飼っているようですが、室内犬のようですし。
    犬の存在は、引越のごあいさつの時にインターホンから聞こえたので気付いただけで、
    普段は全く聞こえません。
    この辺は東京23区内の小さい家ばかりの住宅地だからかもしれません。

    やはり全体的に戸建ての方が圧倒的に静かですよ。
    正確に言うと、騒音があっても、勘にさわらない感じで聞こえてくるのだと思います。

    やはりそれには、振動の有無が一番大きいのだと思います。
    マンションのリビングでくつろいでいる時に、上の階の人がドスンと足音をたてたり、
    物を落としたりすることが、よくありましたが、
    何て言うか、寝耳に水というか、突然後ろから軽く頭を小突かれたような不快感を感じていました。

    戸建ての騒音は、遠くから近くにバイクが移動してくる感じとかが、振動を伴わないで、
    窓越しの小さな音像で聞こえてくる感じですので、不快感を感じることはありません。

    たまにうちのすぐ前の道に車を停めて、車の出入りをしている人がいると、ドアの開閉音は、
    振動も伴って結構不快です。めったにないのですが。正月3が日に何度かありました。
    お隣の駐車スペースが近いとドアの開閉音で不快になりやすいかもしれません。
    その点は注意して土地選びした方がいいかもしれません。

  50. 51 50

    >>49
    あーごめんなさい。49さんは5000万以下の予算ならマンションが無難とおっしゃっていたのですね。
    東京都心に勤務の方で、予算が5000万以下ならマンションというのは私も同意です。

    まぁしかし5000万以上なら今の地価ならそれなりの戸建てがそれなりの地域に買えますよ。
    庶民でも頭金1000万程度貯めれば、5000万の家は十分射程圏内でしょう。
    首都圏なら共働き世帯も多いでしょうし。
    年収500万+500万や、年収700万+300万の合算年収10000万の世帯は、ごろごろいるでしょう?

    なんだかんだ言っても、無理せず買えるのであれば、戸建ては無難ですよー。
    マンションは結局ギャンブル的要素が少なからずある所が、個人的には嫌いです。

  51. 52 匿名さん

    >51
    27でもいっているではないか。。。
    5000万くらいで家を買うなら、おもちゃ箱の戸建よりも、箱庭のマンションの方に部があると。

  52. 53 50

    >>52
    5000万の建売りの安普請の戸建てより、5000万の中堅マンションの方に分(部ではない)があるってこと?
    なんか適当な意見だね。

    少なくとも50で書いた、中堅マンション→建売り戸建て、と渡り歩いた私の経験では、
    戸建てへの移動は決してマイナスではなかったし、非常に満足している訳だが。

    7000万強だったが、それは地価が高かっただけで、
    上物は坪120、30万くらいの地域の5000万くらいの建売りと、大して変わらないと思うよ。

  53. 54 匿名さん

    君、坪120〜130なんて豪邸だよ?

    普通は上物なんて1500万以下で作っているのだよ。
    だから坪単価は50万くらいね。

    あなた坪単120で作った家だったんでしょ?
    それってかなり良いものですよ。 耐震性だってかなりのものだし、
    タイル張りに出来るし、建具もそこそこのものを入れられるし。。。

    テレビでやってるでしょ? 劇的〜以下略
    あれの建具の粗末なこと・・・ ボール紙みたいな材料で作ってるじゃない?
    あれは坪単30〜40くらいだよ? 相当ケチってるよね。

    5000万で戸建買うとどうしても、土地3500〜4000、上物1500〜1000になるでしょ?
    私が言ってるのはそういうこと。上物1000くらいで作っているのはおもちゃ箱だよ。ってこと。

  54. 55 50

    敷地が坪120〜130万で30坪で上物合わせて5000万くらいの建売りってことだよ。
    あなたのおっしゃる上物1500万くらいのおもちゃ箱のこと。勝手に何勘違いしてるんだか。

    そしておもちゃ箱の住み心地は中堅マンションと比べても悪くない、と経験談で言っている。
    うちも7000強だが、土地が5500くらいだから上物はおもちゃ箱なのでね。

    坪50万くらいの30坪の家がおもちゃ箱だから、マンションよりも住み心地悪いって?
    建具をけちったくらいで、坪単価10万も下がる訳ないだろ。
    知ったかぶりも程々にしろよ。

  55. 56 匿名さん

    マンションはコンクリート製のハチの巣だよ。

    >>54へ >>53の「坪120〜130」は、どう考えても土地の話だろうよ・・・。

  56. 57 匿名さん

    52は27の書き込み
    >同じ5000万の買い物で戸建とマンションを同じ地域で購入したら、必然的に占有面積(述べ床面積)はマンション>戸建 になりますよね?
    を引き合いに出しているが、そもそもの認識が間違い。
    同立地(同じ駅)の場合、多くのケースで坪単価はマンションのほうが高い。
    マンションの方が通常専有面積が小さいのでグロス価格はマンションのほうが
    安くなっている。そのため、何となく手が出やすい(言い換えるとデベの作戦に
    乗せられている)わけです。

    本来、土地持分が少ないマンションのほうが坪単価でも安くなるのが自然なのに、
    デベ同士が土地仕入れで競合する結果、本来土地が坪100万のエリアでその2〜3倍まで
    吊り上がってしまい、結果、売出坪単価は戸建と同等かそれ以上になってしまいます。

  57. 58 匿名さん

    以前の車の話と同じ様に、住宅を道具の一つと考える人ならMSも良いと思います。
    でも、思い入れの強い人は一度戸建を建ててみることをお勧めします。^^
    うちもプラモデルみたいな家だけど、ゼロから作り上げて完成したときの嬉しさは格別です。
    苦労した分、手入れをしながら大事に住みたいと思ったり・・・とても愛着が湧きますよ。

  58. 59 匿名さん

    >>57
    あなたは一低〜二低などの地域にお住まいだとお見受けする。
    建物の工事費の坪単価は通常はマンションの方が高いのはあたりまえ。
    まぁそりゃ世の中には戸建でも坪単価70万以上の家を建てる人もいらっしゃるが稀なケースでしょうしね。
    でもマンションは筐体こそ戸建より高くつくけれど、その立地が商業地域や近隣商業地域などで容積率が
    400か、それ以上許容されるなら一戸あたりの土地代が安くなり、住居単位面積あたりの価格は戸建より
    安くできます。
    実際、殆どのマンションがそのすぐ近くの戸建より単位面積あたりの価格が安くなってますよ。
    それが高さ制限や容積率の厳しい地域のマンションだとスケールメリットが出ず、場合によっては戸建より
    高くなっている場合もあります。
    でもそんな住居を選んだ住人も、きっとその事は承知の上で、マンションの持つその他のメリット〜例えば
    セキュリティーや防災、バリアフリーな間取りを購入の動機にしていると思います。
    そんな人々を勝手に
    > 言い換えるとデベの作戦に乗せられている
    なんて言い草は失礼なんじゃないですかねぇ。

  59. 60 匿名さん

    失礼と言えば、仮にも人が住んでいる住まいを、やれ「おもちゃ箱」だの「蜂の巣」だのって貶すのも
    やめていただきたい。
    お互い、狭いながらも一人前のマイホームを取得したか、これから取得しようっていう大人なんでしょ?
    徒に他人に不快感を与えるのは大人のする事ではありませんよ。

  60. 61 匿名さん

    >>58
    マンション住人として一部同意する。
    日本人に限らず古来から人は三角屋根の「家」の住んできたのだから。
    やっぱり、戸建住宅、それも日本人には特に木造住宅には郷愁を感じますね。
    ただ、機能性や便利さを突き詰めればマンションが最良かもしれない。
    機能性や利便性だけでは掴めないなにかに拘る人は注文住宅がいいだろう。

  61. 62 匿名さん

    >>45
    読んでて思ったのだがこういうヤツがいるとマンションは購入しづらい。
    >最近のマンションは防音対策が出来ているので音が響くはずがない。
    ↑↑↑
    本当にこんなこと信じてる困ったチャンいるんだ(w
    上下左右には絶対住んで欲しくないよな。
    やはりそこは博打か・・・

  62. 63 57

    >>59
    「デベの作戦に乗せられている」という私のコメントは全てのマンション購入者に
    向けたわけではありません。気を悪くしたなら誤ります。
    ただ、私の周りでもそうですが、マンション購入者にはハナから「マンションのほうが
    割安」と信じている人が多い気がしたので。

    私は仕事柄いろいろなマンションのコスト構造を知り得るのですが、最近のマンションは
    本当に高コスト(特に土地代が)になっていて、戸建に対する価格面の優位性はなくなって
    いると痛感しています。
    私がデベの販売員だとしたら、顧客に「頼むから戸建とは比較しないで」と心のなかで祈る
    と思います。

    なお、59さんの言うように商業系地域に立地するマンションで割安なものもありますが、
    大体は幹線道路や線路沿いで住むにはどうかな、という物件が多いと思います。
    結局、都心部を除けば、そこそこの住環境のマンションで戸建より割安なものは殆どない、
    というのが、ここ3年間物件探しをしてきた私の印象です。

  63. 64 匿名さん

    >>63
    正論でしょう。
    最初から戸建は高いからマンションと決めつけてる人は確かに多いよ。

  64. 65 匿名さん

    価格の面でマンションに疑問点は多いし、
    その点戸建ては、ひとつひとつの部材がいくらで、職人の日当がいくらで、と適正な価格を把握しやすい。

    そして、将来的な修繕の問題、騒音問題、築年数が進んだ場合の脱出組の賃貸経営による民度の低下問題、
    と集合住宅ならではの課題もたくさん残る。

    マンション購入はギャンブル的要素が多過ぎるよ。
    快適に暮らすことよりも、むしろ投資的な観点を重視して物件を選んだ方が安全なのではないかな。

  65. 66 匿名さん

    >>63
    不正確でしょう
    都心部でそこそこの住環境でマンションより割安の戸建などある訳がない
    住環境には地域、接道幅、接道幅員、建ぺい率、容積率、そして戸建である以上第一種低層住居専用、少なくとも第一種中高層住居専用地域という条件が必要になります。
    ここに床面積100平米(30坪)ほどのものを立てる場合、土地が40坪としていくらになるのでしょうか。というよりさ、6m道路に4m以上接するという土地自体、見つかるかな。でもそういう変形地では40坪じゃ100平米の床面積は微妙だよね。
    しかし、マンションと比べるなら当然平面住居が基準です。平屋です。そうなると土地は50坪は必要だね。

  66. 67 ?????

    >>66
    都心部限定ならマンションの方が割安なのは当たり前ですし、そこは誰も否定していませんよ。
    そもそも、都心の高容積率地域に戸建てを建てても、容積率を使い切れませんから、
    割高になるのは当然です。

    でもその「割安」の都心部のマンションですら、
    大手デベ、人気駅周辺、人気エリアで探すと、80平米クラスでさえ、8000万〜1億以上しますからね。
    そういう価格帯のマンションを買える人なら、最初から戸建てかマンションかなんて悩まないでしょう。
    節税とか、別の観点も出てきますから。

    庶民(庶民といっても格差はありますが)の不動産購入価格帯である4000万〜7000万で考えた場合、
    5000万以下ならば、かなりの郊外か狭小住宅でなければ戸建ての購入は難しいので、中古マンションが無難、
    5000万〜7000万の価格帯ならば、マンションは都心だと80平米以下の狭小マンションしか買えないので、
    近郊地域になり、戸建てとの価格差は非常に少なくなる、っていうことだと思います。

  67. 68 匿名さん

    >>67
    不正確
    狭小は50平米以下をいうのですよ
    あなたが狭いと思う、広いと思うというのとは無関係の定義です。

  68. 69 匿名さん

    >>68

    じゃぁ67の下から2行目の「狭小」を省いて読んで下さいな。文意は変わりませんから。

  69. 70 匿名さん

    >>67
    経済観念的には正論だな

  70. 71 匿名さん

    80平米台で十分じゃね

  71. 72 匿名さん

    >>67
    > 大手デベ、人気駅周辺、人気エリアで探すと、80平米クラスでさえ、8000万〜1億以上しますからね。

    こういう偏見に満ちた書き込みをする意図は何?
    マンション価格は去年あたりから再び上昇傾向に転じましたが、それでも人気デベ・都心立地のタワマン
    上層階でやっと占有1㎡あたり100万円くらいですよ。
    下の階やすこし都心から離れたところでは1㎡80万を切る物件も沢山あり、さらに都心を離れるともっと
    安くなります。
    そこでデベの方も「4㎡、3LDKなどというビミョーな広さの物件を売り出し、一戸あたりの価格を下げて
    サラリーマンでも都心外周あたりならマンションが買えるわけ。
    どうも67さんってさぁ、バブル期の価格感をずっと持ちつづけてんじゃないの?

  72. 73 匿名さん

    バブルのころ大やけどしたのがトラウマになってると思われ

  73. 74 72

    あ゛〜お恥ずかしい、すこし打ち間違えがありますね。
    あ、でも云わんとしてる事はお判りいただけると思います。
    つまり一戸あたりの占有面積を少し小さくして、その代わりサラリーマンでも買える価格帯のマンションが
    結構都心部周辺でも供給されてるって事ね。

  74. 75 匿名さん

    >>72

    まず都心のマンション価格の目安として80平米、8000万〜1億と書きました。
    都心から離れた所の話はしてませんから、その点はあなたの勘違いですね。
    千代田、中央、港、渋谷、新宿、の都心5区を念頭にお話しました。

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...

    8000万〜1億がそんなに見当外れだとは思えませんが。
    バブル世代の感覚だなんて、言い掛かりも甚だしい。

  75. 76 匿名さん

    >72
    人気デベ、タワマンの上層階が占有1㎡100くらいって、いつの情報?いつの物件?
    ちょっと恥ずかしいよ。

  76. 77 匿名さん

    都心部の不人気エリアに時々ぽつぽつとある安めのマンションを見つけた位で、
    庶民でも都心に広いマンションが買えるなどという妄想を抱くのはいかがなものか。

    都心部の不人気エリアならば近郊の人気エリアと地価も似ている。
    近郊の人気エリアの方が地価が高いケースも多いだろう。

  77. 78 77

    続き。

    そして都心部の人気エリアでなければ、商業地域のエリアも狭まり、住居地域が増えてくるので、
    マンションのスケールメリットが弱くなってくる。この当たり前の理屈は理解できないのでしょうか?

  78. 79 匿名さん

    だいたいの相場でいくとね。すっごくおおざっぱに言うよ?
    今の23区内の分譲の平均占有面積は70平米ちょい越えで
    販売価格も4800万くらいなんですよ。

  79. 80 匿名さん

    >>79

    それと今の議論との関係がさっぱり分からないのだが。

  80. 81 匿名さん

    80平米、8000万〜1億なら坪330万から413万ぐらいだよね。
    いったい、どこに住むのですか?
    住友のグランドヒルズシリーズを買うのですか?

  81. 82 匿名さん

    それとですね、リンク見させていただきました。

    しょっぱなのページからかなりの高級物件ばかりですね。買い替えでない方の購買中心層の最低年収は1500万以上を想定しているようですね。
    それでも2000万程度の私の年収ではためらうものばかりで、あなたは相当な世間知らずとおもいます。
    お住みになりたいのならばその地域でもそれ以外のモノが何倍もありますよ。

    がんばって、買ってください。そうとうな面白さだね。

  82. 83 匿名さん

    81=82さん。

    日本語変ですよ。
    検索結果も別に高級物件に指定して検索した訳でもないですからね。
    都心5区で分譲中の物件がつらつら出てきただけです。
    そもそもヤフー不動産で検索されない分譲中の新築マンションが一体何棟あるの?
    何か言いたいのかさっぱり分かりませんな。

  83. 84 匿名さん

    これに相当する戸建って、例えば目白の邸宅跡地4000坪の一部で200坪の土地、有名建築家の意匠、
    海外からの高級建材をふんだんに使って建てるんだよね。そういう話かな?
    おいくらでしょうか?

    あ、すみません誤読していました。
    近郊での戸建ですね。あれらマンションの立地に匹敵する人気(?)というより超高級高額住宅街でですね。
    それがどこかはわたくし近郊には疎くてわからないのですが、そうなると土地も相当お広いものですよね。500坪ぐらいつけておきますか。
    それでそれなりのお庭と、建材と、あとじいやにばあやに召使さん何人かもつけましょうか。
    いやー、ほんと、都心人気エリアにマンションを買わなくって良かったですねー。

  84. 85 匿名さん

    それじゃ、高級物件に限定して検索して見なさいよ

  85. 86 匿名さん

    つまり最初から全国民の圧倒的少数しか買えないものを引き合いに出して戦わせる
    そういうスレなのですね。
    そうと気づかないでいるやしを誰か止めてやれっていうこと。

  86. 87 匿名さん

    誰か半狂乱の84(おそらく前後にも多数の書き込み)を止めてくれ。
    論理もへったくれもありゃしないし、日本語も不器用で理解不能。

  87. 88 匿名さん

    83=87
    もうすこしです

  88. 89 匿名さん

    >マンション派はソース出したら良いとおもうのだが。。。
    例えば5千万台でこのくらい都心マンションが購入可能ですよとか。

    ただ叫ぶのは誰でも出来るよ。

  89. 90 匿名さん

    だからさー 価格帯を限定して、戸建vsマンション をしない?

  90. 91 匿名さん

    >89
    79を見てください。

  91. 92 匿名さん

    >>89
    そうですよね。

    >>90
    >>67でそういう提言をしたつもりなんだけどね。半狂乱の人が流してしまった。

  92. 93 匿名さん

    >>91

    23区全体の平均なんて、個々の条件が違い過ぎて何の参考にもならないと思うんですけど。

  93. 94 匿名さん

    >93
    じゃー どこを基準にする〜?
    でもね、多分、一基準点だけだと、「ここはこんな特色があるからだよ」っていう輩が
    出てくると思います。

    ですから、5点くらいポイントを選ぶべきかと。 どうでしょうか?

  94. 95 匿名さん

    さて、
    不自由
    は差別用語になります
    差別用語を引き出したらスレ的には勝ちでしょ
    やりぃ

  95. 96 匿名さん

    そもそも、そんな超高級物件(かいたやしは違うというが、いずれもデベの最上級くらすよん)
    を引き合いに出してきたやしがわるい。
    戸建の建売でいわなくては難しいので、そういう購買層がどの程度か、家族構成とか、収入とかあっての
    議論にしてゆきません? マンション購入者のと戸建購入者の年齢層とかそういう平均がわかるソースあります?

  96. 97 匿名さん

    >>96
    「かいたやし」ってどこの方言ですか?

  97. 98 匿名さん

    >97
    2ch方言です。

  98. 99 匿名さん

    にちゃん

  99. 100 匿名さん

    2チャンネル

  100. 101 匿名さん

    >97
    弐ちゃん

  101. 102 匿名さん

    >>97
    2ちゃん

  102. 103 匿名さん

    にちゃんねる

  103. 104 匿名さん

    基準点決めようや。
    いくつ基準点設けるかも決めようや。
    あと価格帯ね。

  104. 105 匿名さん
  105. 106 匿名さん

    ここは日本語の不自由な人の集うスレですね。

  106. 107 匿名さん


    そうでつね

  107. 108 匿名さん

    age

  108. 109 匿名さん

    89の書き込みからしばらく経つがソースすらでないの?

  109. 110 匿名さん

    >>96

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...

    の検索条件は、
    新築マンション、80平米以上、都心5区です。

    高額物件ばかりをひきあいに出したのではなく、
    都心で現在分譲中のマンションの価格がこんなもんということです。
    戸建てと違い、分譲中の新築マンションは検索エンジンに、完売の物件も含めて必ず掲載されますから、
    これ以外に都心5区で現在分譲されている80平米以上の間取りを含むマンションなど、無いと思います。

    理解不能ですか?荒らしさん。

  110. 111 匿名さん

    96の負けですね。
    やはり客観的な意見には勝てんわな。

  111. 112 匿名さん

    だから、約1名のアンフェアな条件で検索している戸建信者さん。
    マンションで「千代田、中央、港、渋谷、新宿」で80㎡以上という検索からして、もう高級マンション
    限定で検索しているようなもん。
    これのどこが客観的なんだか(呆)

  112. 113 匿名さん

    >>112

    戸建て30坪と住み心地を比較する際、マンション80平米以上を基準にするのはアンフェアではない。

    戸建て30坪延べ床90〜100平米の標準的な間取り。

    3LDKの場合、LDK20帖程度、個室6畳×3。
    4LDKの場合はLDK15帖程度になる。

    マンション80平米の標準的な間取り。

    3LDKの場合、LDK15帖〜18帖、個室6畳×3。
    4LDKの場合、LDKがかなり狭くなり、田の字になるため、実質3LDKの延長のような間取りになる。

    本来は80平米でかつ角部屋でないと、窓のない中和室など使いにくい部屋ができてしまうケースが多いのだが、
    そこは多めにみて、80平米以上、という条件で比較している。

    どこがアンフェアなのですか?

  113. 114 匿名さん

    「D'グランセ」はダイワハウスの最高級ブランド名
    あるいは「ル・モンド代官山」とか。
    ねぇ、代官山とか三田聖坂ですよ!
    こんなとこにそもそも庶民が住むんですか?
    しかも低層で、最もマンションの価格が厳しくなる地域。
    でも、かなり意図的な検索をしても、これと外苑出羽坂(!)の
    都合3物件しか、1平米あたり100万円以上の物件はないじゃないですか?( ´_ゝ`)
    価格がわかってる物件では。
    あと、日比谷線八丁堀駅2分の「ライオンズシティ東京タイムズブレイス」
    というステキなマンションも
    専有面積: 51.40m2〜94.52m2  4,090万円〜8,320万円
    ですから、これまた1平米あたり80万円代におさまってます。
    この立地でこの価格なんですから、もう少し都心外周に出て、検索条件も
    75平米〜にしたら、サラリーマンにでも買える「都心」マンションは
    イッパイ出てきますよん(・∀・)

  114. 115 匿名さん

    >>114
    イッパイ出てくるっていう実例はまだですか?

  115. 116 匿名さん

    みんな、いじめないでください
    何度も言いますが、彼の言っている戸建てとは、地元工務店の建て売りではないんです。
    場所がどこなのか秘密のようですが、名の知れたデザイナー、大手ゼネコン(普通戸建てなど建てませんが)
    施行の物件です。もち、コンクリート、大理石に御影石、免震+制震と、盛りだくさんです。
    そうですよ、そういうマンションと比べているのですから、当然そういった戸建てです。

    あれ、違いました?
    地元工務店の建て売り!! 木造!?
    これは失礼。なら地元個人売り主の○○ハイツとか言う感じのアパートで比較ですね。
    そりゃ失礼。***

  116. 117 匿名さん

    かれはいなかもん

  117. 118 匿名さん

    それでさ、何が言いたいの
    結局112は
    網走で買えば良いんじゃないって言うのが結論かいな

  118. 119 匿名さん

    よっぽど妬心マンションに妬みがあるんだね

  119. 120 匿名さん

    116や117は何でこんなに半狂乱なの?

  120. 121 匿名さん

    そうですか。
    そこへ行くとワタクシなんざ、しがないサラリーマンですからね。
    「住宅情報ナビ」で下のような条件で大雑把に探してみましたら・・・・・
    検索条件: |物件種別:新築マンション|エリア:東京23区内|
    行政区:千代田区中央区文京区港区渋谷区品川区目黒区豊島区練馬区中野区
    価格:5000万円未満|専有面積:80m2以上|間取り:3K/DK/LDK/4K/DK/LDK|駅徒歩:10分以内|

    33件該当しました。
    そのうえ、あと10m2狭くすると、49件該当するそうです。
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

  121. 122 匿名さん

    半狂乱虫ゲット
    また出てきましたね
    これで に ひ き め
    今日は大漁

    あと、補足ですがネットの価格、一部の間取りについてなので高額のものはのってないよん

  122. 123 匿名さん

    戸建が良いに決まっているのになんでマンションを買うの?
    お金ないの?それとも汚い空気と高いところが好きなの?

  123. 124 匿名さん

    112よ
    君はいったい何を言いたいのか、
    そのいきさつを教えて欲しい

  124. 125 匿名さん

    >戸建が良いに決まっている
    決まっているの?
    何で?
    トダテも良いけどマンションもいいよ
    お金ではなく土地がないんじゃないかと・・

  125. 126 匿名さん

    >>116
    木造住宅=低級と思っている無知な人ですか?

  126. 127 匿名さん

    >>121

    50平米〜100平米、なんていうのもヒットしてるから、
    個別に物件HP見ていかないと、本当に何戸ヒットしているかは分からない、ってことは理解してますか?

  127. 128 匿名さん

    >>126
    木造マンション=低級と思っている無知な人でつね

  128. 129 匿名さん

    >>125
    戸建が良いのは、1+1=2と同じように決まってるんだよ。
    小学校で習わなかった?

  129. 130 匿名さん

    >>116
    いや、木造がいいと思っているよ

  130. 131 匿名さん

    >>130
    そうだろ、木造マンション最高じゃないか。これでタワーだ、どうだ!!

  131. 132 匿名さん

    >>129
    お絵かきの時間で家かくとき、屋根にアンテナかかなかった?
    いや、なんか、受信してそうで

  132. 133 匿名さん

    結局マンション派は納得のソースなしか。。。

  133. 134 匿名さん

    >>131
    す、すごいな、それ!
    住んでみた

    くないっ!(爆)

    まぁ、今夜も勝利をおさめたマンション派は余裕がありまつなあ( ´∀`)つt[]

  134. 135 匿名さん

    ウスター
    中濃
    とんかつ

  135. 136 匿名さん

    >>133
    122を認めず110を認めるの?なんで?
    てゆーかさぁ、戸建の方がいいって言うならさぁ、都心のいい立地で
    「Dグランセ三田聖坂」とか「ル・モンド代官山」とかよりも安くてしかもこんな高級マンションより
    住みごこちよさそうなの見つけてきてよ。

  136. 137 匿名さん

    結局、トダテ擁護派113は
    戸建て30坪がこのスレの一戸建てのカテゴリーに入っていないということに気づかず、
    つーか、空気も読めていない、で、ただおもちゃにされていたのでしたとさ

  137. 138 ??

    >>136
    都心の高価なマンションは戸建て派は評価しているんですよ。
    8000万以上の予算が余裕で組めるなら、都心マンションもいいよね、って何回も書いてるよ。
    その流れをまず理解してくれよ。頼むから。

    中途半端な予算で、都心の不人気立地や近郊、都下のマンション買うくらいなら、
    近郊、都下の戸建ての方がコストパフォーマンス高いんじゃない?っていう問題提起をしているんだよ。

  138. 139 匿名さん

    都心が生活圏じゃないなら良いんじゃない、それで

  139. 140 匿名さん

    72あたりから都心マンションの相場を知らない人が議論を混乱させているが、
    都心マンション(除く湾岸エリア)の相場が平米100万円前後するというのは
    共通認識だと思っていたんだが。
    1〜2年前は1〜2割は安かったけどね。
    ところで、121さん。あなたの検索はあまり意味ないですよ。
    住宅情報ナビの検索エンジンは、「△△万円以下」と検索した場合は
    「価格未定」の物件も全部ヒットしますから。
    また「○○平米以上△△万円以下」と検索した場合は、「○○平米以上の部屋が一つでも
    あり、△△万円以下の部屋が一つでもある」物件がヒットします。つまり面積が小さい部屋
    から大きい部屋までバリエーションがある物件は大体ヒットするのですよ。
    のあるマンションは大体

  140. 141 140

    すいません。書き損じました。最後の1行は無視してください。

  141. 142 匿名さん

    >>139
    やっと流れを理解したみたいだけど、何だ?その言い草は。
    近郊は都心を除いた23区な、都下はまぁ都下だな。
    都心勤務で、もちろん都心が生活圏の人が近郊や都下に住んではいかんのか?

  142. 143 匿名さん

    >>138
    頑なに8,000万に拘るワケは?
    それとあなたが定義する「都心」のその理由は?
    実際の都民はもう少し広めの地域を「都心エリア」だと思ってるようですし、
    その都心周辺で5,000万以下のマンションで快適に暮らしている人も多いんですけど。

  143. 144 匿名さん

    このスレも60あたりまでは比較的冷静な議論だったんだが、結局マンション派の世間知らず
    な人が登場して荒れてしまったな。残念。

  144. 145 匿名さん

    普通、都心といったら「千代田、中央、港、渋谷」と「新宿、文京、品川の山手線内」ぐらいのイメージだろ。
    そこらで80平米クラスのマンション買ったら8000万ぐらいすると思うが。

  145. 146 匿名さん

    やっぱ142の言いぐさはウザイ

  146. 147 匿名さん

    >>143

    >実際の都民はもう少し広めの地域を「都心エリア」だと思ってるようですし、
    >その都心周辺で5,000万以下のマンションで快適に暮らしている人も多いんですけど。

    そういう物件を実例で紹介して欲しいんだけど、それって条件の悪い物件じゃない?

    嫌悪施設とか立地条件での大きなマイナス面がないと、
    戸建てとマンションの価格差が大きく開く高地価エリアのマンションの平米単価は100万前後で、
    80平米なら8000万前後っていうのは間違えてないと思うんだけど。

  147. 148 匿名さん

    言い草のくんよ、流れって、みんなで君をいたぶって楽しむスレだろ

  148. 149 匿名さん

    >>145さんよ、実例として「そこら」でも平米あたり価格が80万前後のが沢山見つかってるでしょ?
    それだと少し高給とりなサラリーマンなら買える価格じゃないの。
    この期におよんで80平米=8,000万って決め付け杉はみっともないぞ。

  149. 150 匿名さん

    世間知らずも荒らしも自作自演も戸建派の専売特許じゃ〜ん藁藁

  150. 151 匿名さん

    何の実例も出てないのに、いつ「この期におよんだ」のでしょうか?
    誘導乙。

  151. 152 匿名さん

    でもねぇ、都心やその周辺で近くに全く嫌悪施設のない場所が、そもそも稀。
    でもそのマイナス面を踏まえても駅近であるとか至便であるとか、プラス要素がそれを上回っているから
    みんな買ってんだよ。
    いったいどっちが世間知らずなんだ?

  152. 153 匿名さん

    >>151
    住宅情報ナビは一切無視?
    そういう態度を意固地っていうんだよw

  153. 154 匿名さん

    A BあってAが良いといえばBを悪いといただろという
    中住戸スレにもそういうのがいたが
    それもまた、横柄なやしだった
    その横柄さをみんなでいじっていたのだった。
    都心にというか都心9区にさえ住めなくて泣く泣く都県境界区や都外に住む、俺は戸建てが良いといって住む。
    まあ、ミニ戸でここで言う戸建ての分類(スレ主参照)にはいらないものとか、うら寂しいとことか私道物件とか2項道路とか多いね。
    それで幸せなら良いし、それよりも都心よりが良かったと思うなら残念な買い物なわけだしで、たださ、あなたの話、
    浮世離れしてて、極端なんだよ。なんか後悔するもの、買ったのかいな。戸建ての方が条件の悪いもの多いいからマンションを選ぶんだよ。お金じゃない。

  154. 155 匿名さん

    それとさあ、住宅情報ナビでマンション検索すると23区内でも平米あたり価格80万以下の物件も結構
    みつかるし、しかも実際には最多販売物件の面積は70平米台のようだし。
    つまり、今はそれくらいの広さにした23区内のマンションを庶民が喜んで買っているわけだよ、実際。
    で、そのあたりのマンションと同価格帯の戸建を検索してごらんよ。
    見つかるには見つかるが、ミニ戸の地元工務店物件とかパワービルダー系ばっかりだよ。
    大手ハウスメーカーの物件は市部の駅徒歩10分超で、やっと5,000万円台がみつかる。
    もし大手ハウスメーカーの戸建で23区内で5,500万円以下があれば、マンションと勝負にもなるだろう。
    しかし、そんなモノは見たことない。

  155. 156 匿名さん

    >>147さん
    >その都心周辺で5,000万以下のマンションで快適に暮らしている人も多いんですけど。
    といっても無駄ですよ。お相手が快適を実感できない淋しい人ですから。
    お相手は人の幸せについてapathy なんだと思います。

  156. 157 匿名さん

    >155
    木造マンションはまだか

  157. 158 匿名さん

    昨日までは結構いい感じだったのに、荒れちゃったね。残念。><

  158. 159 匿名さん

    そりゃそうでしょ
    庶民に買えない「都心」マンションを並べて
    これ買うなら郊外の戸建てが買えるぞ、だから良いぞと
    購入層がハチャメチャな議論をいつまでも押し通しているんだからさ

  159. 160 匿名さん

    なんだかソースなしの脳内障害マンション派がいるね。
    本当に妄想での粘着はウザイ。

  160. 161 匿名さん

    ウスター
    中濃
    とんかつ
    また出ましたねオウムですか

  161. 162 匿名さん

    まじでさ、戸建ての人、どんな物件いってんの
    お得意のソース出してくれ

  162. 163 匿名さん

    >>161
    粘着ごくろうさん。
    「ソース」なしでただ喚き散らしても説得力なしだね。
    君に出来るのは荒らすこと「のみ」だねw

  163. 164 匿名さん

    結局都心の80㎡以上5千万台マンションはどうなったの?

  164. 165 匿名さん

    荒らしているんではなくてさ、君の固執している戸建てというのが
    例えばD'グランセと比べてどれだけの魅力があるのか説得して見せて欲しいと言うこと
    同じ価格(?)、それでどんなものをいっているんだい
    脳内障害とか荒らしとか妄想とか粘着とかいう言葉が容易に出てくるので
    人から共感をえることが苦手なんだというのはよくわかる
    だが問題を提起するならそれに応じたプレゼンテーションが必要なんだよ
    独りよがりであることが、つまり結局、戸建てというのが何を言っているのか漠然としているということ
    いや、君にははかっているのだろうけど、その他にはわからない
    それを表出してみて欲しいと言うことなんだよ
    ちなみにマンションは君が(のお友達?)が提示した都心のマンションとしてまず考えてみようじゃないか

  165. 166 匿名さん

    >>155
    >住宅情報ナビでマンション検索すると23区内でも平米あたり価格80万以下の物件も結構みつかるし
    って、都心と23区内を同一に論じないでほしい。
    都心6区の南向き(南東・南西含む)日照確保されたマンションで平米80万以下はまずないと思うが。
    149も都心の平米80万以下の実例出してくれよな。

  166. 167 匿名さん

    >>166
    だから!
    それを言うなら都心6区で平米80万以下のマンションより利便性でも住み心地でも日照でも
    そのうちの一つでいいから、マンションを上回るグレードの戸建を同価格帯で見つけてから
    それを言えよなーったく!

  167. 168 初心者ですが

    検討者です。
    165さんに質問ですがマンションに現在住んでいる方はマンションの
    優位性として都心に住む・利便性を語ってますが上記で検索すると
    庶民には都心戸建・マンション両方無理なんでしょうか?

    結局は都心近郊か市部で安いか高いかの勝負ってことですか?
    マンションなら都心ってのは甘いのかな。
    流石に80㎡以下のマンションは30坪以下の戸建と同様嫌ですね。

  168. 169 匿名さん

    >>165
    あのー、都心マンションは価格的にも(おそらく利便性や居住性にも)戸建対比優位性があることは
    多くの戸建派も認めているわけで。Dグランセに匹敵する戸建があるとは誰も言ってない。
    ここまで多くの戸建派が言ってきたのは、都心以外のエリアでは戸建とマンションに価格面では
    差がない(むしろマンションのほうが割高)ということ。そしてその上でマンションと戸建の
    メリットデメリットを議論しましょうということ。
    165はスレの流れを理解して欲しい。

  169. 170 匿名さん

    167もスレの流れ理解してください。
    都心マンションは良いですよ、確かに。それに匹敵する戸建は無いと思う。
    でもそれは8000万とか1億とかするよね、って言っているに過ぎない。
    6000万円台前半で本当に80平米クラスの都心マンションが買えるならマンションの
    ほうがいいですよ。
    私はかなり真剣に都心マンション検討しましたから、そんなお買い得マンションは
    ないと思っていますがね。

  170. 171 匿名さん

    >>165
    あれ??165は168に答えてあげないの?
    急に静かになったね。

  171. 172 匿名さん

    >>169
    だったらマンションとの価格対比をするのに都心高級マンションばかりをわざと検索するなよ。

  172. 173 171

    >>172
    165だったら168に答えてあげな。
    君が答えないと寝てしまうよ。
    はやくはやく。

  173. 174 169

    >>172
    ごめん、どのレスのこといっているの?
    私自身は検索結果をレスしたことないので・・・。
    でも、都心マンションって、質はともかく価格的には「高級」マンションばかりだと思うけど。

  174. 175 匿名さん

    >>168
    > 流石に80㎡以下のマンションは30坪以下の戸建と同様嫌ですね。

    釣りとは思うが一応レスつけとこう。
    もし80㎡以下のマンションはイヤだと思っても、たとえば76㎡のマンションとそんなに住み心地
    に大差あると思うか?
    でもその僅かな広さの差で値段が300万違ったらどうなる?
    う〜ん微妙だよね。
    これを戸建に置き換えてみよう。
    100.1㎡の戸建と95㎡の戸建、これにも同様に住み心地にも見た目にも大差はない。
    しかし、だ。
    マンションなら60㎡〜なら公庫融資が付くのに対し、戸建は100㎡未満だと公庫融資が付かない!
    この事は公庫を使わず銀行ローンだけで購入する場合でも影響がでるし、将来何かの弾みで家を
    売らなければならなくなった時の「査定」にも大きく響く。
    「なぁに、俺はキャッシュで買えるさ」という人でも節税の為にローン組んだ方が得なのだ。
    そうした意味からも公庫融資可or不可は重要。
    だからマンションなら「だいたい80㎡くらいの家」を買おうと思って、結果は78㎡のマンションを
    買ったとしても間取りその他で気に入ってそれを買っても別にいいのだ。
    しかし戸建は100㎡以上は、死守すべき条件。
    その辺が戸建100㎡未満とマンション80㎡未満との大きな違い。

  175. 176 匿名さん

    戸建に住むものだが、スレの流れを変えるためにマンション派にネタを提供しよう。

    戸建は寒い!!寒すぎる!

  176. 177 匿名さん

    >>175
    屁理屈君。
    聞きたいことは80㎡とかではなく前半部分だろ?
    >なぜあえて君が初心者の質問を無視したか分からんがね(w

    単純に100㎡の戸建だと一種低層でも最近の家では家が80㎡+グルニエ+階段下収納くらいか。
    階段廊下が余分にあると考えてマンションでも80㎡と考えたんでないの?
    そんなツマランことより前半部分を答えてやるのが親切と思うのだがね。

  177. 178 匿名さん

    175って初心者の教えて下さいってレスに難癖つけて人格的に大丈夫?
    ?の質問には一切答えてないしね。

    こんな人マンション派でも戸建派でも気持ち悪いよ。
    精神的に情緒不安定なのかも。

  178. 179 匿名さん

    ここまでのまとめ

    2006年年初。戸建派一族はマンション派優位と見るや、反撃に出るためのトラップを仕掛けてきた
    それは、多々あるマンションの内、国内最高額物件をそうとはいわずに都心で調べたらこれなのよんと
    白々しく言ってのけたうえそれと空想の郊外廉価戸建とを比較し、これなら戸建てが買えるジャンという貧乏じみた言い訳をするというものだった。

    これに対しマンション派はまたーり紳士の放置プレイをしているのだが
    時々構ってあげると悦に浸る戸建派の反応がおかしく、優位性のあるはずもない近郊戸建を教えてねと
    やさしく命令したのであった。

    さーて、ご主人様に命令された戸建一派、これから第二幕の始まりはじまり。

  179. 180 匿名さん

    ??

  180. 181 匿名さん

    まぁたった1人のア ホなマンション派のために荒れてしまったが。
    多分コイツのいう都心とは江東区あたりの準工業地帯でも言ってんだろうが。
    だから都心に住むとか言ってて急に客観的反論ができなくて狂ったのだろうね。

    イケネ!釣られちゃった(笑)
    みなさんおかしいのはスルーして討論しましょう。
    時間の無駄ですよ。

  181. 182 匿名さん

    http://不適切なURLです/kensaku/search_main.php?area1=&area2=&area3=&area4=toshin&area5=&area6=&area7=&lo=10000&up=9999999&matosu=&tochi=&tatemen=0&hun=&photo=&hyo=20&code_s=1&code_c=1&SUBMIT.x=73&SUBMIT.y=13
    都心でもこんなに戸建てが買えるぞ
    ア ホなマンション派

  182. 183 匿名さん

    不適切なURLです
    の部分を
    不適切なURLです
    にしてください

  183. 184 匿名さん

    www.
    juken-net.
    com

    どうだ

  184. 185 匿名さん

    おい、スルーかよ
    おれか、おかしいのは?

  185. 186 匿名さん

    ワロタw
    しかしまあ、今日の雪は酷い@札幌
    これだけ雪が降ると、マンションでよかったなあと思ったりします。
    雪に屋根押しつぶされて死亡とか、マジ勘弁・・・。

  186. 187 匿名さん

    豪雪地帯はマンションの方が遥かに楽だろうね。
    ところで、北海道などでは、個人の戸建て用の除雪をしてくれる業者なんてのはないの?
    あったらどれ位の価格なのか、興味本位ですが、知りたいです。

  187. 188 匿名さん

    マンションの雪下ろしって、どうするの?
    マンションはつぶれなくても、上から凍結した氷が落ちてくると危ないから
    雪下ろしがいると思うのだが。

  188. 189 匿名さん

    >>188

    そういえばそだね。広いルーバルの除雪とかどうやるんだろう?

  189. 190 匿名さん

    マンション派の人は、戸建めんどくさいのが正直なとこじゃない?
    自分も最初マンションで、戸建に宗旨替えしたけど、
    土地探しや建築家や工務店など、考えると決めること交渉相手が多くて多くて
    時間もかかって大変ですよ。

    マンションは利便性を買う。耐久消費財感覚なのに比べて、
    戸建は環境を作る。何かやっぱ自己表現に近い部分があるのかな。
    (子供にこのマンションを残したい、、って人はいないもんね。大規模修繕もあるし)

    だから、建売のイージーさだったら、いいマンションの方がいいかもなーー

  190. 191 匿名さん

    >>190
    どーだろー。
    それなりに利便性の高い立地&一低の閑静な環境の近郊、隣接市部の建売りと、
    それに匹敵する立地、環境&仕様も良さげなマンションとだったら、
    価格が同じ位か、仕様が良さげなマンションの方が高い場合も多いからねー。
    かといって、近郊の建売りくらいの予算では都心の好立地のマンションも買えないし。
    結局近郊の建売りとマンションで選ぶしかないんだったら、趣味趣向はさておき、
    コストパフォーマンスは建売りの方が上な気はするけどね。

    買う時に既製品である建売りも、リフォームの自由度は注文と同じだし、
    建売りでそれなりに自分に合った間取り、外観の家が見つかったら、
    建売りでも戸建ての醍醐味は十分に味わえると思うけどねー。

  191. 192 匿名さん

    大規模駅5分、職場5分
    タワマンでなければありえない立地のマンションですから。


    小さいと貧乏くさくて、
    大きいと面倒くさいもの。
    それが戸建。

  192. 193 匿名さん

    ??

  193. 194 匿名さん

    マンションと、戸建て自分が住みやすいのが一番
    ちなみに私は戸建て派
    子供のころから戸建てに住んでいたから、やっぱりおちつく。

  194. 195 匿名さん

    >>192
    都心に買うと「狭そう」と思われ、郊外に買うと「それしか買えなかったのかな」
    と思われるのがマンション。

  195. 196 匿名さん

    >>195
    あはは
    うまいな

  196. 197 匿名さん

    実家の戸建に祖母も住んでるんだけど足腰が悪いので二階の上り下りが大変そう。
    都心じゃ平屋は買えないし一生すむんだったらバリアフリーのマンションがいいな。
    ごみ当番もないし、ラクチン。最近は昔ほど戸建信仰は無くなっている気がするな。

  197. 198 匿名さん

    >>197
    バリアフリーの話ってよく言われることだし、全く理解しないわけじゃないけど
    私は、家ってのは子供が3歳ぐらいから中学生ぐらいまでの期間すこやかに育てるため
    のものであって、老齢になってからのことまで考えて買うものでもないと思っている。
    よって、「広さ」と「日当たり」と「騒音問題の起こりにくさ」の観点で戸建のほうが
    望ましいと思っています。
    子育てが終わった後、バリアフリーが本当に必要ならマンションに移り住んでもいいかなと。

  198. 199 匿名さん

    バリアフリーが必要になってから、マンション探して移り住んでも遅くないよ。

    若いうちはマンションにしろ戸建にしろ、自分の好きな家で暮らせばいいんだよ。

  199. 200 匿名さん

    >198
    広さはマンションも戸建ても同じですよね?
    物件ごとに違うので優劣無いと思いますが?

    日当たりに関しては上層階選べる点でマンション有利では?

    騒音問題は戸建て有利かな〜

    結果、1勝1敗1分では?

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸