住宅コロセウム「外廊下 VS 内廊下」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 外廊下 VS 内廊下

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おしえて [更新日時] 2006-05-26 18:16:00
【一般スレ】外廊下VS内廊下| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今検討中の新築マンションは一方が外廊下、もう一方が内廊下。
それぞれの欠点、長所など教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-02-02 10:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外廊下 VS 内廊下

  1. 22 還暦

    学校の廊下は板張りと定義されています。

  2. 23 匿名さん

    都内の小学校の廊下はコンクリートですよ。

    うちの近くの都営住宅は、中心に大きな副抜けがあります。
    夏になると、おばさんが下着姿で廊下で涼んでいるのは、面白い風景です。

  3. 24 匿名さん

    ふ、副抜け? 服脱げ?

  4. 25 匿名さん

    ありゃ失礼、吹き抜けだ。
    古い都営住宅の吹き抜けは、ホテルどころかまるで香港の九龍城に近いな。

  5. 26 匿名さん

    角住戸は風通しいいけど中住戸は玄関少しあけて風通すから
    外廊下の方がよくないか?まあ近接して隣のビルの室外機とか
    あったらやだけど

  6. 27 匿名さん

    >中住戸は玄関少しあけて風通す

    玄関など開けないですよ。(開けている人見たことないです。)
    私はベランダのサッシも開けないです。(ベランダのサッシを開けている人は
    結構いると思いますが。)

  7. 28 匿名さん

    絶対外廊下のほうがいいよ
    玄関開けても暗いんだぞ。
    ビジネスホテルじゃあるまいし

  8. 29 匿名さん

    中廊下は、年中無休、昼夜問わず蛍光灯がずっとつけっぱなしで、
    貧乏性のおいらには、ちょっともったいない気がする。
    この電気代も、管理費の一部だよね。

  9. 30 匿名さん

    私が検討しているマンションは、開放廊下で金属製の手摺りが付いているだけなんですよ。
    こういう廊下って、雨の日なんかどうなんでしょうか?
    想像では、かなり吹き込んで来るんじゃないかと、思ってるんですけど。

  10. 31 匿名さん

    解放廊下は、採光の点で有利ですよ、入り口の脇の部屋も採光が取れるので
    いわゆる死に部屋にならなくて済みます。
    建築コストも内廊下に比べて安くあがります。

    内廊下だと人工的な蛍光灯の明かりにしかなりません。
    ホテルライクではあるんですが、生活するには疑問です。
    廊下に絵が飾ってあったり、絨毯だったり豪華さは演出できますよ。
    タワーマンションのように、正方形に近い形だと採用されていることが多いようです。

    解放廊下は、普通の雨なら大丈夫ですが嵐の時は水は流れ込みます、
    そういう構造になっているので、ちゃんと排水溝もついているんです。

  11. 32 匿名さん

    そうなんですか〜
    安心しました、どうもありがとう。

  12. 33 匿名さん

    >内廊下だと人工的な蛍光灯の明かりにしかなりません。

    こいつヨウカン切りマンションしか知らないのかな?
    最近のタワーは全ての居室は窓がわに配置するワイドスパン型が主流で、
    廊下側には、お風呂とかトイレと洗面所とか使うときだけ電気をつければいい部屋を置く
    のが当たり前になっているのに。
    ターワーマンションの間取みてみろよ。

  13. 34 匿名さん

    >33さん

    失礼ですが、タワーマンションは最近の流行だけで、
    長く住める住居とは考えておりませんので
    最初から発想にありません。
    御質問は解放廊下の話でしょ、タワーの話なんかしてしてないのでは?

    ちゃんと読んでから、答えろよな、早とちりするな!

    まあ、素人評論家で実際には住んでいないと思いますがね?

  14. 35 匿名さん

    >>34

    早とちりはそっちだよ。内廊下は、タワーマンションで多く採用される構造だよ。
    低層階マンションで内廊下作ったら、容積率が足りなくなるの。
    外廊下は容積率に含まれないのよ。

  15. 36 匿名さん

    失礼ですが、とやわらかく入って、

    ちゃんと読んでから、答えろよな、早とちりするな!
    と恫喝するとは、***ですな。w

  16. 37 匿名さん

    >>35
    ちょっと情報が古いよ
    内廊下も容積率対象外になってるよ、相当前から。
    ちゃんと、お勉強してね。
    http://www.bird-net.co.jp/rp/BR970616.html

  17. 38 匿名さん

    容積率はどーでも良いんだけど、低層階の物件には確かに
    すべての部屋が窓側に配置する本当の意味での内側廊下には
    なってないよね。低層マンションだと学校の廊下みたいな感じ。
    だから私は内廊下というとタワーマンションか高層マンション
    を想像してしまいます。
    冬場の高層階外廊下は、吹きっさらしで寒いなんてもんではありません。
    おまけに強風で、2歳の幼児はよたよたと飛ばされそうになりながら
    歩いています。次は内廊下が良いですね。

  18. 39 匿名さん

    内廊下は換気もいるし空調もいるから
    管理費高くつきそう 貧乏な私たちは
    外廊下の高層にしました

  19. 40 匿名さん

    貧乏は外廊下

  20. 41 匿名さん

    内廊下の利点
     ・共用施設(廊下、階段、EV)が痛みづらい。
     ・廊下が季節の影響を受けづらく、比較的快適
     ・廊下が高級感のあるデザインにできる。
     ・廊下と断絶しているので、プライバシが高い
    外廊下の利点
     ・廊下側にも窓からあるので、中住戸でも風が通る
     ・廊下側でも採光が取れるので廊下側に部屋を配置しやすい
     ・玄関を出たときに開放感がある
     ・廊下側に室外機を置けるので、バルコニーに余裕がでる
      (ただし、外廊下で室外機が丸見えになる設計もあるので、
       デザイン的に欠点になる場合も・・)

    それぞれのデメリットは、お互いのメリットの逆になるかと思います。

  21. 42 匿名さん

    >>33,>>34
    内廊下外廊下うんぬん以前に、両方ともカス

  22. 43 匿名さん

    42はゲス

  23. 44 匿名さん

    外廊下のEVはよく傷みますか。修理費が高くつきますか。

  24. 45 匿名さん

    外廊下って地域性もありますかね?

  25. 46 匿名さん

    外廊下はコストが安いことが、分譲価格に一番関係するから
    地域性というよりは、予想購買層によるでしょうね。
    郊外のファミリータイプでは多いと思うよ。
    HPからでは、すぐに判断できないところが問題ですね。

  26. 47 匿名さん

    立地とか分譲価格が優先だから、外廊下とか内廊下は二の次の問題なんだよ。

  27. 48 匿名さん

    マンションの形状もあるからね、一概に外廊下と内廊下とどっちがいいかは言えない。
    換気は外廊下がいいし、緊急避難路も外廊下方式の方がとりやすいかな?

    板状のビルだと内廊下は作りにくいし、角柱形のタワーだと内廊下の方がつくりやすいだけでは?
    どちらが高級感があるかというと、ホテルのイメージで内廊下の方があると思うけど、
    使いやすいかどうかは別だね。

  28. 49 匿名さん

    高層で外廊下なんてないだろ?
    あったら怖いぞ

  29. 50 匿名さん

    >>49

    あるよ〜。
    東雲のWCTは45階建ての外廊下。
    ものすごい吹き抜けという感じかな。

    みなとみらいのMMMもタワーの真ん中が抜けている外廊下。ある意味壮観である。

  30. 51 匿名さん

    50さん
    こわい・・・。
    外出するために毎日ベランダから出入りしてる感じですかね。
    ダメだ。絶対怖くて廊下歩けない。

  31. 52 匿名さん

    吹き抜け? なら外からの風は
    入って来ないわけだ
    自殺者とか出ねえだろうな

  32. 53 匿名さん

    ローンが払えず・・・

  33. 54 匿名さん

    >高層で外廊下なんてないだろ?あったら怖いぞ

    池袋の40階のタワーには、バルコニーがありますよ。
    近い将来、バルコニーに出ることが禁止になりそうだね、物が落下したら大変だ。

  34. 55 匿名さん

    >>52

    それはどうなんだろう?吹き抜けという表現は適切ではないかな。屋根が完全に覆っている
    わけではないから、雨がはいると思う、WCT

  35. 56 55

    http://www.mmmid.com/grandpatio.html

    みなとみらいミッドスクエアーの荘厳な吹き抜けを見上げる図です。
    恐くはないと思うけど。リゾートホテルでも似たのはあるし。

  36. 57 匿名さん

    ↑これはすごいな
    間取りはいまいちだけど
    希少価値高いな

  37. 58 匿名さん

    確かに凄いね。でも、何か上から落っこちてきそうで
    落ち着かない気もする。

  38. 59 匿名さん

    >>58
    別にものを干すわけでもないし大丈夫なのでは?

  39. 60 匿名さん

    黒川先生のホテルもこんなのあったな

  40. 61 匿名さん

    低層でも高級マンションなら今は内廊下ですね

  41. 62 匿名さん

    私の場合、内廊下は外せない必須条件です。
    というか外廊下をわざわざ好む人って、よくわかりません。

  42. 63 匿名さん

    内廊下を必須としなければならない理由がわかりません。
    あなたにとっての決定的な理由を教えてください。
    高級マンションが100%内廊下だというならば、
    分からなくもないのですが、現状、実際はは高級
    マンションでも外廊下の物件は数多いです。

  43. 64 匿名さん

    低層の超高級物件は私が知る限り内廊下。
    プレミアムなタワー物件も私が知る限り内廊下。

  44. 65 匿名さん

    ということは内廊下と言うより、高級物件を必須条件にするってことじゃん。
    62ではよくわからないと言っているけど、貧乏人が外廊下つき物件を
    選ぶということがよくわかってんじゃんか。
    もっとなるほど〜と思えるようなすごいことが内廊下にはあるのかと
    思ってしまっていた。

  45. 66 匿名さん

    62さんの必須条件は内廊下ではなく
    高級物件でしょ?
    64で、自分で述べているように
    高級物件=必然的に内廊下なんでしょ?
    じゃあ、内廊下は必須条件じゃないじゃん。
    もっと日本語勉強してね。

  46. 67 匿名さん

    評論しているだけですよ、憧れとは違います、実際には誰でも住めないんですから。
    外廊下、内廊下はマンション用地の地型や周囲の環境に左右されて採用されます。
    いわゆる、共用廊下に面した部屋が作りにくくなりますから。

    確かに建設コストは高くなりますので、
    高級物件(建物のみで土地代があるので分譲価格とは関係なし)に採用されることが多い。
    高級物件でなくても、高級感を演出するために、わざわざ作ることもあります、
    高層にコストを掛けるよりは、遥かに安くできますから。
    廊下を絨毯にしたり、絵画を飾ったり、音楽を流したり・・・。
    庶民は、こういうのに弱そうですから。

  47. 68 匿名さん

    どうも内廊下って公団をイメージしちゃうんだな。
    以前友人が学校廊下みたいなものがある公団に住んでいたものでね。

  48. 69 匿名さん

    安い物件も内廊下あるよ 特に隣のビルと
    隣接している空地率の低い物件
    空調もいるし後々のこと考えたら外廊下の
    方がいいのでは?

  49. 70 匿名さん

    内廊下は62みたいなのが多いと高級"感"だけで価格設定を
    高くして売れるんでデベにとっておいしいよね。

  50. 71 匿名さん

    62みたいのは、本当にオイシイ客だね。
    やっぱり、大理石をふんだんに使って、
    カーテンはフィスバ、ソファはカッシーニなんでしょうね。

  51. 72 匿名さん

    内廊下が必須条件って・・・
    もっと他にあるだろうに

  52. 73 匿名さん

    たしかに的外れだね。
    外せないと書いておきながら、内廊下であることのメリットが書いていない。
    高級『感』というだけならたしかにいいカモだな。
    こんな人は億で買って3000万の物件住人に
    「ウチは今売っても8000万以上で売れますのよ」とか言ってそう・・・
    その人のマンションが3100万円で売れることも知らずに。

  53. 74 匿名さん


    笑えるよ、そういう人を若干2名知ってます。
    高級物件を買うことと、背伸びすることを勘違いしている人がいるよね。

  54. 75 匿名さん

    それでも八千万で売れる物件の方が、三千万の物件より普通に良いと思うのだけど・・
    内廊下は確かに高級感が出せますよね。
    外廊下よりも雨風が入ってこないし、玄関のドアなども良いものが使えてよさそうです。

  55. 76 73

    大丈夫か?
    物件の良し悪しではなく、買う人の目と選び方を比べているのだが。
    3000万なら3000万の、億なら億の買い方があり、
    前者はそれに沿って買い、後者はそうでないのに価格(高級)だけ見ている。
    だから高級感だけで内廊下は外せないなんて判断するんじゃない。

    普通、考えれば3100万より8000万のほうがいいに決まっている。
    外廊下と内廊下も一般論では後者であることぐらいみんな分かってるよ。
    だが、優先順位を間違えれば、億がすぐに8000万になってしまうということ。
    元手が3000万だろうが億であろうが、+になった人は少なくともその順番を間違えなかった人。
    そんな人に、価格だけで条件整理ができない人が見下すような話をするなんて
    片腹痛い、というお話。

  56. 77 匿名さん

    わかってないね、3100万円と8000万円は土地代の持分と専有面積の違いでしかない。
    建設コストなんて、そんなに変らないよ分譲マンションなら。
    坪/50万円〜70万円くらい?
    外廊下内廊下の問題ではないよ。

  57. 78 匿名さん

    62さんではありませんが。
    私も、内廊下必須です。
    外廊下、内廊下の両方に住んでみての感想です。

    高級『感』があるから、ではなく・・・
    雨、風、寒さの外廊下のデメリットに耐えられないからです。
    これらのデメリットが解消されるので、既出の内廊下のデメリットは、
    私としては許容範囲内です。

    結局のところは、何が妥協できて、何が妥協できないか、という
    個人の価値観の問題だろうなぁ・・・と思います。

    あ、でも、高級『感』というだけで高くなっているような物件が
    あるとすれば、それは検討対象外です。

  58. 79 匿名さん

    >雨、風、寒さの外廊下のデメリット
    EVを待っている時とか?
    EVから部屋までの数十秒間ですか?

  59. 80 73

    >>77
    それこそ大丈夫か?
    76の書き込みは73で挙げた例に対して
    >それでも八千万で売れる物件の方が、三千万の物件より普通に良いと思うのだけど・・
    というMANUKEな書き込みがあったから、その真意を書いたまでのこと。
    例え話で、内廊下なんてのを必須にして物件選ぶようなヤツは、
    億でこんな買い物をしてマイナスになっているにも関わらず、
    小額だけどプラスになっているヤツにエラソーなクチ聞きそう、と表現したわけだ。
    土地の持分だの占有面積だの、この際関係ないんだよ。
    よく文章読みなよ。

    76で書いた通り、内か外かといえば内がいいに決まっているが、
    イメージに囚われてこんな要素を高い優先順位(必須)にしてマンション買う人は
    こんなにレベルが低いんじゃないの、といいたいだけ。
    例題に対して**たヤツがいたから突っ込んだんだよ。

  60. 81 匿名さん

    >>77
    建設コストが坪70万そこそこだと内廊下は無理じゃ・・

  61. 82 62

    おお、帰ってきたら、いろいろ叩かれてますね(笑)。
    私は62以外書き込んでいませんのでご留意ください。

    みなさんおっしゃるとおり、私の場合(ここ強調。62の書き込みもあくまで「私の場合」です)
    内廊下と高級感はある程度結びついています。
    ちなみに他の必須条件としては、天井埋め込みエアコン(全室)も。
    内廊下のメリットは、よく知りません(笑)。いままで内廊下物件に住んだことがないからです。
    外廊下はあります(いま現在がそうです)。壁掛けエアコンもあります(いま現在がそうです)。
    外廊下は、すべてに存在するわけではないでしょうが、共用廊下に面した居室がイヤです。
    壁掛けエアコンは、学生時代に住んだワンルームの貧乏マンションのイメージが払拭できません。
    なので、せっかく買うなら、その二つの希望は満たしたいと思っています。
    >>高級感だけで内廊下は外せないなんて判断するんじゃない。
    と言われても、まあ「私の場合」ですからお許し下さい。
    あなたに共用するつもりはもとよりまったくありませんです、はい。

    まあデベにとってとりわけおいしい客かどうかはわかりませんが、
    3000万のマンションを買う客より、たくさんお金を払う以上、
    みなさんおっしゃるとおりおいしい客であることは間違いないでしょう。
    デベにとっておいしい客であることは、とくに問題ないと思いますが。

  62. 83 62

    おお、
    >>あなたに共用するつもりはもとよりまったくありませんです、はい。
    は「共用」ではなく、「強要」でした。ぺこり。

  63. 84 匿名さん

    そうだよね。
    要は72さんの書き込み通り、ってことだね。

  64. 85 匿名さん

    >>81
    某大手デベの、都内の億ションが多数の物件、建設コストは70万円位だと
    知人の設計士言ってたよ、もちろん内廊下、施設多数。
    そんなもんなんだよ、だから素人は内廊下をありがたがっているんだよ。

  65. 86 匿名さん

    素人がありがたがるものを用意するのは、至極当然のことでは?
    ありがたがらないものばかりずらっと用意するデベもありますからね。

  66. 87 匿名さん

    必須ということは、それ以外のすべての条件をクリアしていても
    内廊下じゃないとダメなんでしょ?
    利便性も、周りの環境も、教育・病院などの公共施設も、広さも、価格も、部屋の向きも、スパンも、
    階数も、耐震性も、デベ・施工会社の信用度も、日当たりも、駐車場の有無も・・・・・・・
    ぜ〜んぶクリアしていても、内廊下じゃないとダメなんでしょ?
    内廊下ってのは、他の優先条件をクリアしたら付帯的(結果的)についてくるようなものだと思うけど。
    あと、77さんの書き込みには正直いって笑ってしまった。

  67. 88 匿名さん

    エアコンは埋め込み型より、壁掛けがいいな。
    最近のは10年掃除不要のも出てるし。
    見た目は埋め込み式の方がすっきりしてるけどね。

    オイラの必須は平置き又は自走式の駐車場かな。

  68. 89 62

    >>87さん
    おっしゃるとおり全部クリアして、なおかつ内廊下じゃないと、と考えています。
    車に乗らないので実は駐車場はいらないのですけれどね。
    じっさい、ちょっと前に、それ以外は満たしているのに、内廊下じゃない物件があったんです。
    で、購入は思いとどまりました。

  69. 90 匿名さん

    ダイキンの壁掛けなんて随分すっきりしたデザインになってるよね。
    どこから冷気が出るんだかよくわかんないくらい。

  70. 91 匿名さん

    ひょっとして雪国の方ですか?
    なら内廊下理解できますが。。。

  71. 92 匿名さん

    寒い処は確かに内廊下ですね。
    NYなんかのアパートメントは全て内廊下です。

  72. 93 匿名さん

    こだわり過ぎると当分買えないと思うよ、ローン金利も分譲価格も騰るから
    更に拍車を掛ける。

  73. 94 匿名さん

    家→内廊下→EV→駐車場→車
    →会社→帰宅
    いつ外気に触れるんだ

  74. 95 匿名さん

    ベランダでタバコを吸うとき。

  75. 96 匿名さん

    会社で昼飯行く時

  76. 97 匿名さん

    >ベランダでタバコを吸うとき。
    禁止です。

  77. 98 匿名さん

    玄関開けたら外っていうほうが
    気持ちいいと思うのだが。
    事務所じゃないんだし。

  78. 99 匿名さん

    雪国では外廊下ってマンションは見ないな。
    分譲で外廊下ってないかもしれない。
    賃貸だとあるかもしれないけど。
    けど、前には、地域性ではないんじゃない?って書き込みもあったよね。

  79. 100 匿名さん

    内廊下がよいに決まっているだろ。

  80. 101 匿名さん

    だよねえ。
    なぜわざわざ外廊下を選んで買うのか、よく理解できん。

  81. 102 匿名さん

    外廊下ってうるさくないのかな?
    当然、内廊下より音拾うでしょ?
    玄関出たらすぐ雨に当たるってヤだな。

  82. 103 匿名さん

    内廊下の中住戸って、どうやって風を通すのだろう?

  83. 104 匿名さん

    外廊下だって、屋根はあるよ、木造アパートの廊下とは違う。
    中住戸は、リビングの窓を全開にしないと風は通らないでしょ
    角住戸とは根本的に間取りは違う。

  84. 105 匿名さん

    雨は上から降るだけとは限らない・・・。

  85. 106 匿名さん

    >>103

    24時間換気を知らない方のようです。かわいそうなオツム。

  86. 107 匿名さん

    外廊下の場合・・
    雨の日でも、屋根があるので、風がなければ大丈夫。
    風が強いと、もう大変。

  87. 108 匿名さん

    >>106
    たとえば、今頃からの季節にさわやかな風を「ふわーっ」と
    通したい時があるでしょう?もうちょっと考えてからレスしてね、
    『かわいそうなオツム。』ちゃん。

  88. 109 匿名さん

    >105
    雨は横から降るんだ、ニュートンさんは嘘つきだ!

  89. 110 匿名さん

    >>106ってホンとに痛いね。
    それとも機械的な換気だけで満足なヒキコモリさん?

  90. 111 匿名さん

    110さん、こんな所にも出没しているんですか、懲りない人ですね。

  91. 112 匿名さん

    風をふわっと通したい方は、中廊下および外廊下の角部屋か、
    外廊下の中住戸で満足ということで、よろしいでしょうか。
    たしかに中廊下マンションの中住戸は風通し悪いでしょうね。
    それでも私は中廊下のほうがいいな。

  92. 113 匿名さん

    中廊下のマンションですが、あまり風通しは気にしたことがないですね。
    廊下に面した居室はないですし、例え廊下に面した部屋があっても、
    外中にかかわらず共用廊下に面した部屋の窓って開けにくい気がするのですが…

  93. 114 匿名さん

    いやいや 玄関を5cm程
    開けてみてください
    これだけで真夏クーラーなしで
    寝れますよ

  94. 115 匿名さん

    外廊下の中住戸ですが、
    玄関なんか出入りの時しか開けないよ。
    114さんは玄関開けたまま、寝てるの?

  95. 116 匿名さん

    ↑昼間だよ!

  96. 117 匿名さん

    昼間でもセキュの問題あると思う。
    押し入られちゃったら・・・

  97. 118 匿名さん

    中住戸は金ないから
    泥棒も来ないよ

  98. 119 匿名さん

    うちは戸建なので内廊下です。内廊下は結構良いです。

  99. 120 匿名さん

    戸建で外廊下ってあるのか?

  100. 121 匿名さん

    回廊造り?お家がお寺とか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸