住宅ローン・保険板「首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-07-28 21:43:02

・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life

ということを踏まえ、6500万以上の予算で語りましょう!

[スレ作成日時]2017-11-18 16:17:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?

  1. 1601 匿名さん

    飽和したマンション市場でデベ苦肉の策は「新し物好き」

  2. 1602 匿名さん

    ここは特に富裕向けではなく、たかだか平均的な首都圏新築マンションが買える予算、
    6500万以上という平均的なスレだけど、民度も比例して平均的だからか議論も穏やか。

    でも類似4000万以下比較スレなどは民度も口調も比例して低いから、
    議論の内容も誹謗中傷に終始し、一見レス数が多そうでも内容は同じことの繰り返し。
    結局、収入と民度は比例するということが明らかになった。ただそれだけ。

  3. 1603 匿名さん

    都会の注文戸建ては土地が高いからね。

  4. 1604 匿名さん

    スレタイに「注文戸建ては土地込み4755万」とあるが、建売り住宅の一種の売り建て住宅のことだろう。
    土地付き注文住宅は、一般にいわれる注文住宅ではない。

  5. 1605 匿名さん

    >>1604
    >注文戸建ては土地込み4755万

    ご自身で好きに建てたらいいですよ
    平均なんて気にしないでね

  6. 1606 匿名さん

    このスレに限らないですが

    土地を所有していて建物のみを建築する場合や
    新たに土地を購入し、別途建てる場合
    建物の仕様と費用がはっきりわかりますが

    建売分譲の場合、土地が高くて建物の費用が少ない(仕様が低い)
    のに気がついていない方も多いように見受けられます

    価格が一括になっていても消費税から逆算できますので
    建売物件を比較する場合は消費税を明記して比較すべきと思います

    せっかくの良い立地も残念な建物仕様では住まいとしては劣りますから

  7. 1607 匿名さん

    白金高輪駅より5分、築17年の74.52㎡で6,990万。
    戸建てだけど日当たりは無いし駐車スペースも無い。
    これなら多少割高でもマンション買うでしょ。
    ランニングコストを節約でケチケチ生活も理解はできるけど程度問題。
    日当たり良く快適に生活する喜びはプライスレスです。

    1. 白金高輪駅より5分、築17年の74.52...
  8. 1608 匿名さん

    >日当たり良く快適に生活する喜びはプライスレスです。

    >同感です。ですから、我が家は一種低層の角地の土地を確保しました。

    うちも同じ一種低層で、南面角地の低層マンションです。
    しかも山手線内側エリアですよ。わざわざ自分で土地を確保せずとも、
    マンションなら流動性高いので、希望通りのものも市場に出て来やすいです。
    もちろん山手線内側エリアはとても高額なので数億ションですが。

  9. 1609 eマンションさん

    都心は東京タワービューとか、部屋からどのような景色を望めるかで物件価格もかなり上下しますよね。そういう意味でも戸建てよりマンションの方が高額で取引されていますから、同じマンション内でも眺望にはこだわらずに敢えて低層階や、大したビューのない部屋を選ぶと、割安に住むことができる可能性も高いですね。それでも、コンシェルジュや付帯設備などのサービスは同様に受けられますしね。

  10. 1610 匿名さん

    >>1607 匿名さん
    >白金高輪駅より5分、築17年の74.52㎡で6,990万。
    >戸建てだけど日当たりは無いし駐車スペースも無い。

    駅周辺の商業地域や一種中高層住専地域は戸建てで住む場所じゃない。
    戸建てで住むなら23区内でも一低住50/100まで。

  11. 1611 匿名さん

    >駅周辺の商業地域や一種中高層住専地域は戸建てで住む場所じゃない。
    あなたはそう言っても、実際に戸建てが建ってますからねえw

    >戸建てで住むなら23区内でも一低住50/100まで。
    そういう郊外は避ける人もいますから。
    あなたの価値観は偏っていますね。
    私も一低住専が好みだが、60/150の都心部エリアが好み。

  12. 1612 匿名さん

    >あなたはそう言っても、実際に戸建てが建ってますからねえw

    戸建てなのに狭小敷地の長屋風ですね。

  13. 1613 匿名さん

    >私も一低住専が好みだが、60/150の都心部エリアが好み。

    私も山手線徒歩圏エリアの低層住居専用エリアが好きなので、下記エリア限定で探しています。
    ちなみに他スレッドに載っていましたが、山手線沿線エリアで第一種低層住居専用地域は下記のとおり。

    千代田区=一種低層は無し
    中央区=一種低層は無し
    渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    松濤1丁目、2丁目、神山町(200㎡)紀州徳川家下屋敷跡地。
    大山町、富ヶ谷1丁目、2丁目
    恵比寿3丁目の一部 → 宇和島藩伊達家下屋敷跡地。
    広尾2丁目、3丁目
    東2丁目、4丁目 宝泉寺のあたり。

    上原2丁目、3丁目
    西原1丁目、2丁目、元代々木町
    初台1丁目、2丁目、笹塚3丁目

    港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    高輪4-15の一部

    品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
    東五反田5丁目 → いわゆる池田山。
    東五反田3丁目 → いわゆる島津山。
    北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
    北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。

    目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
    青葉台2丁目の一部。

    新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。

    文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。 
    小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
    白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
    西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
    本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。

    豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    巣鴨1丁目1番地 
    目白2丁目 

    以上です。

  14. 1614 匿名さん

    4000万以下っぽい人が多いのかな?

  15. 1615 匿名さん

    > 4000万以下っぽい人が多いのかな?

    それだと、>1613にあるような土地は10坪も買えませんね。
    新築マンションもワンルームも買えませんね。
    それ相応のスレがありますから、スレタイトルをよく見て来て欲しいものです。

  16. 1616 匿名さん

    >目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
    >青葉台2丁目の一部。

    50/100あるね。美空ひばり御殿のあたりだね。

  17. 1617 匿名さん

    都心や品川は、羽田新航路の問題がはっきりするまで避けたほうがいいね。

  18. 1618 匿名さん

    >>1617 匿名さん

    今が買いだね。都心の価値は揺るがない。

  19. 1619 匿名さん

    >>1615 匿名さん

    妥協して中古マンションやミニ戸ならあるみたい

  20. 1620 匿名さん

    >妥協して中古マンションやミニ戸ならあるみたい

    中古で4000万でも狭くて不便な立地でしょうね。
    郊外と違い都心は高いし、新築が高すぎるので築浅なども連れ高になってる。

  21. 1621 匿名さん

    >今が買いだね。都心の価値は揺るがない。

    新航路騒音が問題になる前の買い煽り?

  22. 1622 匿名さん

    >今が買いだね。都心の価値は揺るがない。

    もし安くなるなら、まさに買いどきでしょ。都心回帰は顕著だから。

  23. 1623 匿名さん

    新航路騒音が問題になる前の買い煽り?

  24. 1624 匿名さん

    ・敷地内に人間国宝の作品! 「“共に暮らすアート”」を実現する高級1棟リノベーション
     
     六本木ヒルズまで徒歩7分、麻布十番商店街近くの閑静な住宅街に立つ『マジェス元麻布ガーデンズ』。5300平米超の敷地に、3~5階建てのレジデンスが6棟立っている。1戸の面積が170~200平米超の「高級物件」は、完全予約制の内覧会が盛況で、購入希望者も多いという。
    http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017112982461.html?iref=comtop_...

    「今まで日本はスクラップ&ビルドを繰り返してきましたが、今の時代は、良質な物件を生かして住むという考えを、お客様が理解していると感じます。富裕層と呼ばれる方たちは、海外の文化を身近に体験しています。欧米では、築年数が古いほど建物の価値が高いのが一般的ですから、そういう文化に触れている方たちは、リノベーションを理解されています」

  25. 1625 匿名さん

    ただ、海外は地震がないので成り立ちますが、日本ではやっぱり、建て替えたほうが安心かも。

  26. 1626 匿名さん

    地震の多い日本ではスクラップ&ビルドが簡単に出来ないマンションは、耐震基準の変化に対応できない。
    築古の中古住宅は、まず耐震診断と補強工事の実施記録確認が必要。
    資産価値を重視する物件ほど、耐震診断をやらない傾向があるので要注意。

  27. 1627 匿名さん

    気温が下がるとマンションも戸建もだけど
    住宅の性能が高い家に住めてるのがいいね

  28. 1628 周辺住民さん

    >>1627 匿名さん

    住宅性能はもちろんですが、マンション中住戸の場合は外気と触れる面が少ないため、
    戸建てより明らかに有利ですよね。立地や構造も考慮する必要があり、
    メリットはマンションのほうが高く感じますね。
    更に空気が澄んでいるこの冬の時期は、高層階だと眺望も抜群ですし。

  29. 1629 匿名さん

    皆さん、火災保険のうち、家財保険はどの程度設定されていますか?
    うちは茶道具など値の張る骨董なども多く2000万円(地震1000万)なのですが、
    マンションは全壊認定もほぼ出ないそうで、まあ窃盗対策ぐらいに割り切って掛けていますが、
    これまでの経験談、設定額の掛け方の目安などお教え頂ければ幸甚です。

  30. 1630 匿名さん

    >>1629 匿名さん
    あなたは何に住んでるのかな?

  31. 1631 匿名さん

    安かろうが共用部の無い戸建てなんか買う気は無い。
    セキュリティも事後対応のみというお粗末状態。
    やはり受付や巡回警備などの有人対応による抑止力は安心感が高い。
    眺望の良さや付帯設備の利便性の高さなどはオマケとはいえ、
    無いよりはあったほうがいいし、マンション独自のメリットでしょう。
    マンションは高いだけあって快適快適!

  32. 1632 匿名さん

    都内もめっきり寒くなってきましたが、
    高台で眺望と陽当たりの良い、高気密高断熱で快適です
    床暖房も心地良いですね。

  33. 1633 匿名さん

    >高気密高断熱で快適です 床暖房も心地良いですね。

    それって、マンションではもうずっと前から標準仕様。
    それを敢えて書くのって「初めての高断熱・床暖」みたいで微笑ましいw
    あと窓はスペーシア。今時は戸建でも標準かな。

  34. 1634 匿名さん

    Q値C値ってご存知ですか?

  35. 1635 匿名さん

    > Q値C値ってご存知ですか?

    知りません。知っておく必要ありますか?
    例えばフェラーリに乗っていて、最大馬力がどうのトルクがどれぐらいとか雑音でしょ。
    数値でアピールしなければいけないレベルって、まだまだってことの裏返しに思います。
    ま、ぜいぜいお気張りやす。

  36. 1636 匿名さん

    >>1635 匿名さん
    マンションはフェラーリじゃありません。
    例えれば共同購入して管理組合が運行するバス。
    いくら共同購入でも、カタログ数値ぐらいは知っておく必要があります。

  37. 1637 匿名さん

    あかの他人との共同生活を自慢できる感覚が理解不能。自分の部屋の壁の裏側を他人のウンコが流れ落ちるんだよ?笑

  38. 1638 匿名さん

    超潔癖症の人っているよねー。
    でも、他人も同じ感覚だと思わないように。

    超潔癖症の人の方がレアケースなんですよ。

  39. 1639 匿名さん

    >>1633 匿名さん

    床暖房の設定どうしてますか?

  40. 1640 匿名さん

    >>1638 匿名さん

    そうゆうことではなくて
    古いものより、最新の仕様や設備のほうが優れているから新築が良いと思います

    事故物件とか気にしないくてコスパ良いと考える方もいるようですが

  41. 1641 匿名さん

    あれカタログ臭?
    4000万以下へゴー

  42. 1642 匿名さん

    嫌なら買わなきゃいいだけじゃない。
    そんなは人にマンションを無理して勧める人もいないでしょうしね。

    方針が決まってるなら、スレに参加する理由も特にないね。

  43. 1643 匿名さん

    >1637
    自分の家族のウン個との差は?(笑)
    ちなみに戸建ては下水がチャチな直管で臭くなるケースあり

  44. 1644 匿名さん

    >例えばフェラーリに乗っていて、最大馬力がどうのトルクがどれぐらいとか雑音でしょ。

    マンション民は単なる共同住宅なのにフェラーリや高級車を例に挙げる。
    マンションはバス、戸建ては自家用車という例示が正しい。

  45. 1645 匿名さん

    >ちなみに戸建ては下水がチャチな直管で臭くなるケースあり

    田舎の戸建てではそんな事もあるのかもしれないが、23区内の戸建てに何十年も住んでいてそんなケースはありません。

  46. 1646 匿名さん

    >>1639 匿名さん

    4000万スレのいつもの方だから
    床暖房なんて無い賃貸仕様、聞くだけ無駄ですよ
    都市ガス来てないところは付いて無いところ多いみたい

  47. 1647 ご近所さん

    >>1645
    結構あります
    城南で投資用に戸建買うとき色々調べました。
    チャチだな~と

  48. 1648 匿名さん

    自分で住んだことないんでしょ。
    安い戸建てに住まなきゃいいんです。

  49. 1649 匿名さん

    >>1637 匿名さん

    戸建て住みだと、自分の家の前の他人の吐いたゲロや犬の糞など自分で掃除するんだよね?
    マンションなら管理人やクリーニング担当者が掃除してくれるけど。
    何でも自分でやらなきゃいけない戸建ては大変そう。
    他人のゲロ掃除とかアリエナイ・・

  50. 1650 匿名さん

    「マンションの管理費は高い? 一戸建てにして分かったそのメリット」
    http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017080108041.html?iref=comtop_...

    -以上より抜粋
    実は、筆者がマンションの管理費の「対価」を実感したのは、マンションから一戸建てに住み替えてからだ。マンション時代には「誰かがやってくれる」ので意識したこともなかった生活上の作業が、一戸建てに住むとすべて自分に降りかかってきたのがきっかけだ。

     たとえば、毎年のことだが7月に今年3回目になる目隠しの植栽の手入れ(伸びすぎた枝葉の刈り込み)をしたのだが、廃棄物は大型のゴミ袋四つ分になった。夏場は特に大変で、蚊に数カ所刺されながら約3時間、汗まみれの作業だ。専門業者に頼めば1回2~3万円程度はかかるので、3回頼めばマンションの管理費の数カ月分に相当する。

     また、自宅の道沿いに小さなゴミやたばこの吸い殻がポイ捨てされていたり、ペットのふんが残されていたりすることも珍しくない。放置するわけにもいかないので、それらを掃除する作業が日常的に発生する。お金には換算できないが、「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。

     これらの作業に費やす時間、心理的負担は、マンションに住めば一切発生しない。そうした生活の便利さが管理費の対価なのだと、気づかされたわけだ。「発生しないこと」の価値はわかりにくいが、マンションの管理費は払うだけの対価を間違いなく得られるというのが筆者の実感だ。

     さらに付け加えると、一戸建てでは地域のゴミ出しルールが厳格で、種別によって曜日や時間が決まっているが、マンションなら24時間365日ゴミを出せる物件が多く、ゴミ置き場を住人が清掃する必要もない。これも管理費の対価の一部だ。

     マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸