マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 08:33:30

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 1151 匿名さん

    例外はあるかもね。調べた時点と現時点と異なるからね。ほぼ例外なくに訂正しておくね。重箱の隅をつつくことを仕事にしている人がいるようですから。

  2. 1152 匿名さん

    ご自分のこと?

  3. 1153 匿名さん

    首都圏も設置率さがってるよ

  4. 1154 匿名さん

    はいはい。

    1. はいはい。
  5. 1155 匿名さん

    >>1153
    ほう。ディスポーザー付きに希少価値がでるって?資材高騰の影響か、大規模物件がでなくなったのか?はたまた所得格差が大きくなって高額物件の供給を抑えたのか?と言っても首都圏は過半数がディスポーザー付きのようですね。

  6. 1156 匿名さん

    震災の計画停電の時はキッチンに水も流せなくなったらしいよ

  7. 1157 匿名さん

    >>1156
    震災の時はそもそも水を流しちゃいけないのでは?水もこないし。でも、ゴミさえ入れなきゃ普通に水は使えると思うけれど。拙宅のエリアは計画停電は一度もなかったですよ。やはり住むならば都心です。

    でも、計画停電を考えると、やはりガスコンロがいいですね。

  8. 1158 匿名さん

    >>1157
    水道の水が出なくても、ペットボトルの水だとか非常用のがあるでしょ?
    あれも流せなかったんだよ。ディスポーザー付きのマンションは。計画停電の時ね。
    あなたは都心の内廊下のメジャー7に住んでるのかな?
    何かコンプレックスでもあるの?

  9. 1159 匿名さん

    あなたのエリアは計画停電が一度もなかったか知らないけど、計画停電で水が流せないデメリットが発覚してディスポーザー設置率が下がったっていうこともあるよ。要因はそれだけじゃないだろうけど。

  10. 1160 匿名さん

    >>1158
    >あれも流せなかったんだよ。ディスポーザー付きのマンションは。計画停電の時ね。

    計画停電の時は、マンション全体のポンプ機能が働かないので、そもそも溜め置きの水を使い調理もあまりしないのでは?トイレや洗面所で流して問題のならば、そちらに流せば良いだけです。

    エレベータも使えないしね。

    計画停電があったからって、エレベータの設置率が下がったり、エアコンの設置率が下がったり、冷蔵庫や電子レンジの設置率が下がるとは、あまり考えられないのでは?

  11. 1161 匿名さん

    確かに、タワーマンションの新規分譲が、地震対策で延期になったり遅れたりしたケースはあるでしょうね。でも、内廊下から外廊下への変更なんて稀でしょう。内廊下ではほぼディスポーザーが必須だから、ディスポーザーだけを止めたってケースは聞いたことがありません。どこかにニュースソースがあれば引用してくださいな。

    計画停電の結果、オール電化の営業が中止されたのは事実と思いますよ。代替のエネルギーがある方が無難と言う考え方も理解できます。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%...
    011年3月の東日本大震災では福島第一原子力発電所事故をはじめとして発電インフラに多大な被害が生じ、計画停電が行われるなど長期にわたって電力供給に支障をきたしたためにオール電化住宅の弱点が露呈する事となり、東京電力が販売を中止するとの報道[17]もあるが、実際には新規営業が中止されたのみである[18]。

  12. 1162 匿名さん

    >内廊下から外廊下への変更なんて稀でしょう。
    誰に言ってるの?

  13. 1163 匿名さん

    内廊下だとなぜディスポーザーが必須なの?

  14. 1164 匿名さん

    結局首都圏のディスポーザーの普及率が下がるというのは、データ入力したグラフ出せなかったんだ。グラフみてびっくりだよね。なんとやっぱり普及率があがっていると。当然のことなんだけれどね。

    >>1064
    >普及率がアップしてるとか嘘ついたりしなけりゃね。

    この人がおかしいってことで決まりですな。

  15. 1165 匿名さん

    要りません。
    昔の遺跡です。

  16. 1166 匿名さん

    >>1164 匿名さん
    首都圏?
    範囲を狭めてますね。
    普及率下がる発言はどのレス?

  17. 1167 匿名さん

    https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer

    2018年9月 23区 新築マンション ディスポーザー設置率26%

  18. 1168 匿名さん

    マイノリティだね、残念。

  19. 1169 匿名さん

    出荷実績って、交換も含むんじゃないの?

  20. 1170 匿名さん

    いずれにせよ、ディスポーザーは無くてもよい設備。

  21. 1171 匿名さん

    >>1167
    面白いね。特定サイトの検索結果を一般化するって。おまけに、「2年前(16年11月)に調査したときは24%」、「371件(9月3日現在)。うちディズポーザーが設置されているマンションは96件。設置率としては26%。」と昨年9月のほうが2年前より上がっている。


    https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer

    新築マンション4件に1件ディズポーザー(23区)
    23区のディズポーザー設置率はどの程度なのか?

    LIFULL HOME'Sの”こだわり条件”検索機能を使うと、ディズポーザーだけでなく、浴室乾燥機や床暖暖房などが設置されているマンションを抽出することができる。

    LIFULL HOME'Sに登録されている23区の新築マンションは、371件(9月3日現在)。うちディズポーザーが設置されているマンションは96件。設置率としては26%。

    2年前(16年11月)に調査したときは24%だった(新築マンションの人気設備1位のディズポーザーの普及率は?)。




    で、新築マンションの人気設備1位のディズポーザーの普及率は?だって。

    今まで、引用してきたNPOディスポーザ生ごみ処理システム協会の

    >>1112 匿名さん 1日前
    >元データ
    >http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    2016年/2017年の物件数、182件、191件と大きく違うし、物件の設置率なんて、戸数が違えば大きく合計が違うから意味がないと思いますが?

    面白いね。必死におかしなデータ探してくるなんて。



    >>1165
    >要りません。
    >昔の遺跡です。

    要らない人買えない人には関係ないよ。なにせ新築マンションの人気設備1位ですからね。

  22. 1172 匿名さん

    >>1168
    マイノリティのサイトだね、残念。

  23. 1173 匿名さん

    Q:ディスポーザー本当に要る?
    A:ディスポーザーの有無を、購入の判断基準にはいたしません。
      デフォ設備なら使いますよというスタンスです。

  24. 1174 匿名さん

    でも人設備No.1なんですよ。

    皆さん生ゴミはお嫌い。

    ディスポーザー、食洗機、床暖房…マンション設備・人気ベスト10
    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/sets...

    1位 ディスポーザー

  25. 1175 匿名さん

    >>1171
    ひっかかったな
    想定内想定なw

    >面白いね。特定サイトの検索結果を一般化するって。

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会も特定サイトだね
    しかもディスポーザー普及推進団体
    都合のいい数字引っ張ってくるだろうね

    >2016年/2017年の物件数、182件、191件と大きく違うし、

    2018年9月3日時点に掲載中の物件数だからね
    年間の物件数ではない
    日本語はよく読もうね

    で、総戸数データはどこから持ってきた?
    >>1056 匿名さん
    >年度 物件数 DP付戸数  総戸数  割合
    >2017 191   20,117  35,898 56.0%

    こっちのデータでは2017年新築分譲マンションの総戸数は47,510
    https://www.kantei.ne.jp/report/94hakusyo-mansion.pdf

    分母が増えたら割合はどうなるでしょう?
    だから言ったよね?
    普及させたい団体が都合のいい数字を持ってくるって


    それと、DP付戸数と出荷実績はイコールかな?

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会のデータには出荷実績とあるね
    新築の出荷実績とは書いてない

    >面白いね。必死におかしなデータ探してくるなんて。
    そっくりそのままお返しするよ

  26. 1176 匿名さん

    >>1171
    ひっかかったな
    想定内想定内w

    >面白いね。特定サイトの検索結果を一般化するって。

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会も特定サイトだね
    しかもディスポーザー普及推進団体
    都合のいい数字引っ張ってくるだろうね

    >2016年/2017年の物件数、182件、191件と大きく違うし、

    2018年9月3日時点に掲載中の物件数だからね
    年間の物件数ではない
    日本語はよく読もうね

    で、総戸数データはどこから持ってきた?
    >>1056 匿名さん
    >年度 物件数 DP付戸数  総戸数  割合
    >2017 191   20,117  35,898 56.0%

    こっちのデータでは2017年新築分譲マンションの総戸数は47,510
    https://www.kantei.ne.jp/report/94hakusyo-mansion.pdf

    分母が増えたら割合はどうなるでしょう?
    だから言ったよね?
    普及させたい団体が都合のいい数字を持ってくるって


    それと、DP付戸数と出荷実績はイコールかな?

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会のデータには出荷実績とあるね
    新築の出荷実績とは書いてない

    >面白いね。必死におかしなデータ探してくるなんて。
    そっくりそのままお返しするよ

  27. 1177 匿名さん


    どうなんだろうね。鬼の首を取ったように喜ぶほどのことではないと思うけれど?

    https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP433811_Z10C17A1000000/
    不動産経済研究所、2016年の首都圏マンション市場動向を発表
    2017/1/19 14:15
    保存 共有 印刷 その他
    発表日:2017年1月19日


    《首都圏マンション市場動向》

    -2016 年のまとめ-

    ◎年間供給は11.6%減の3 万5,772 戸、契約率は68.8%で2009 年以来の70%割れ。




    不動産経済研究所、2017年の首都圏マンション市場動向を発表
    2018/1/22 14:20
    https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP469045_S8A120C1000000/

    発表日:2018年1月22日

    《首都圏マンション市場動向》

    -2017 年のまとめ-

    ◎年間供給は0.4%増の3 万5,898 戸と4 年ぶりの増加。初月契約率は68.1%。

    ◎平均価格は7.6%上昇の5,908 万円と'90 年以来の高値に。m2単価は8.3%上昇の85.9 万円。

    (1)2017 年1~12 月に首都圏で供給された民間分譲マンションは3 万5,898 戸であった。

     前年(2016 年:3 万5,772 戸)に比べて126 戸(0.4%)の増加。過去最多は2000 年の9 万5,635 戸。




    あんたのために調べてやるが、基本的には、普及率の意味を理解できてない愚かさを指摘したまでなんだが?

    累積を考えずに単年の設置率の上下で普及率が下がったとか素人丸出しのことを言ってたからね。設置率が下がっても、50%以上ならば普及率は下がるどころか、上がることを教えてあげただけなんだが?

    丁寧に教えてもらって感謝しないって礼儀知らずだよ。

  28. 1178 匿名さん

    こりゃあ難しいね。

    ネガさんの引用の
    https://www.kantei.ne.jp/report/94hakusyo-mansion.pdf
    での、2017年の全国総戸数は、90,873戸

    一方、ネガさんも引用していた
    ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf
    の、2017年の着工戸数は、114,830戸と、それより大幅に多い。

    もし、東京カンテイが正しければ、
    全国では、32,281/90,873 で35%と上がってしまう。

    一方
    首都圏は、20,117/47,510 で確かに42.3%と50%を切り前提が崩れる。

    日経の記事を信じたのがまずかったのかも知らんが、そこまで責められてもね。

    ちょっと調べてみるよ。

  29. 1179 匿名さん

    どうやら、国交省の情報が、2017年の着工戸数114,830戸で、

    ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    でも、用いられているようね。

    2017年の着工戸数は、前年比0.3%減の964,641戸。
    2018/1/31
    https://juu-tsuu.net/juutsuu/entry?eid=616
    <分譲住宅>
    ○平成29年の分譲住宅は 255,191戸(前年比 1.9%増, 3年連続の増加)
    ・マンションは 114,830戸(同 0.2%増, 昨年の減少から再びの増加)



    ということで、正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。

    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&touk...

    ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果 だが、着工戸数をベースにした統計だから、交換等は含まれていないものだと思うよ。で、なきゃ集計の意味がないからね。

    俺の言いたかったのは、単年度の設置率が下がったとしても、50%超であれば、普及率=累積設置率が下がることはないということなので、具体的な着工戸数とは無関係の「理論」の話。

    暇があれば頑張って集計してグラフにしてくれ。

    都心の高級物件でディスポーザーが標準であること、消費者人気のある設備であることにはまったく関係ない話だと思うよ。

    1. どうやら、国交省の情報が、2017年の着...
  30. 1180 匿名さん

    >>1179
    私は必要ない派だけど、普及率なら築古DP有も加えてないとおかしくない?

  31. 1181 匿名さん

    人気無くて業者が困ってるのね?

  32. 1182 匿名さん

    幾度となく手直しをしてもなお まだ ポンコツグラフなんだ。

  33. 1183 匿名さん

    >ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果 だが、着工戸数をベースにした統計だから、交換等は含まれていないものだと思うよ。で、なきゃ集計の意味がないからね。

    人の思い込みを利用するんだよ。
    集計の意味がないから交換等は含まれないと思い込ませる。
    でも実際は交換も含んだ出荷実績かもしれない。
    もし指摘されたら、
    「新築出荷実績とは書いてないでしょ?だから騙してない」と言い逃れができる。
    よくある手法だよ。
    結論ありきの統計作成。
    あ、今国会でも同じようなこと言われてるか。

    新築出荷実績かどうかは協会に聞いてみないとわからない。
    そこまでやってから堂々と論破しないとね。

  34. 1184 匿名さん

    >>1178
    ようやく複数のデータを比較検討することを覚えたようだね。

  35. 1185 匿名さん

    単年度の設置率が下がってるのだから
    さらに普及が進む=グラフにすると上向きの角度が急になる
    は間違いでしょ?

    あなたが作図したグラフの角度はずっと一定だけどw

    >>1030 匿名さん
    >今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそうですが?

    >>1039 匿名さん
    >今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。

  36. 1186 匿名さん

    >>1179 匿名さん
    1180さんも指摘してるけど、築古が全てDP無しって、DP普及元年にしか使えないグラフですねー、っていつの話?笑

    加えて、築古のDP普及率が50%超えた日には、新築DP率50%でも普及率下がるんですけど。まあこれはもっと先の話か。

  37. 1187 匿名さん

    >>1178

    >正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。

    そうだね
    ここまで想定内の流れ
    私があなたを誘導してます

    国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF)
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697...

    資料7-6によると、
    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は57,591
    また増えました

    あなたが見つけた「ディスポーザ生ごみ処理システム協会」の資料
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は20,117

    さてと、どのデータを使う?
    ディスポーザーの普及促進を目的としている協会にとって都合のよいデータを使う?

  38. 1188 匿名さん

    おっと、訂正

    >>1178

    >正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。

    そうだね
    ここまで想定内の流れ
    私があなたを誘導してます

    国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF)
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697...

    資料7-6によると、
    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は57,591
    また増えました

    あなたが見つけた資料では
    2017年度の首都圏の着工新設住宅戸数は35,898

    さてと、どのデータを使う?
    ディスポーザーの普及促進を目的としている協会にとって都合のよいデータを使う?

  39. 1189 匿名さん

    まさかの、自分を誤誘導ですか?
    自身の誤りまでは想定出来無かったワケだね。

  40. 1190 匿名さん

    次に誘導するにはこの文章は不必要か・・・を考えながら追加・削除を繰り返したらミスった。
    たしかに己の確認ミスは想定してなかったなw
    さてと、次の反論か楽しみだ

  41. 1191 匿名さん

    結局日経新聞の不動産経済研究所がマンションと認定するようなマンションだけでいいように思いますが?

    実際都心の一流マンションでディスポーザーなしなんてほとんどないのだから?

    高級マンションでの普及率がどんどん上がるディスポーザー。頑張ってネガってください。

    1. 結局日経新聞の不動産経済研究所がマンショ...
  42. 1192 匿名さん

    >>8020さん
    >同意した人の救済は無い
    >同意を拒否して頑張ってる人の為のスレ

    そうか、なるほど!

    一括受電に対して、反対の方の為のスレではなく、

    同意を拒否できなくて困ってる反対の方の為のスレでもなく

    同意を拒否して頑張ってる自分を褒め称えるスレね

    それ以外は業者

  43. 1193 匿名さん

    失礼、間違えた

  44. 1194 匿名さん

    手入れも大変、臭いし、危ないし、不要です。

  45. 1195 匿名さん

    はいはい。どうぞ。心配しないでも、あなたがマンション賃貸できるエリアは、どのマンションにも設置されていないでしょう。

  46. 1196 匿名さん

    >>1195 匿名さん

    あなたはどこ住み?

  47. 1197 匿名さん

    賃貸さんは、業者みたい。

  48. 1198 匿名さん

    >>1191 匿名さん

    >結局日経新聞の不動産経済研究所がマンションと認定するようなマンションだけでいいように思いますが?

    国交省が定義する分譲マンションと
    日経が定義する分譲マンション
    何か違いがあるのかな?
    教えてくれないかな?

  49. 1199 匿名さん

    >>1198 匿名さん

    国交省は届け出ベースじゃないの?分譲住宅というだけでマンションとは限らないでしょう。

    まあどうでもいいこと。都心部のタワーマンションでディスポーザーのないマンション数えてごらんよ。簡単だから。

  50. 1200 匿名さん

    >>1199 匿名さん

    資料確認しましたか?

    国交省発表資料 住宅着工統計 2017年度 (PDF)
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031697...

    資料7-6によると、
    2017年度の首都圏の分譲マンションの着工新設住宅戸数は57,591ですよ。

  51. 1201 匿名さん

    >実際都心の一流マンションでディスポーザーなしなんてほとんどないのだから?
     文末を「?」で締めくくったのは何故?

    >高級マンションでの普及率がどんどん上がるディスポーザー。
     高級マンションの定義が、いまひとつハッキリしない。その上、更に
     高級マンションの普及率が、全くもって不明です。

  52. 1202 匿名さん

    首都圏首都圏って騒いだの誰よw
    持論が危うくなったから都心部のタワマン限定に路線変更かよw
    高級マンションは優先度の低い設備や施設も付けるから高級になる
    普及率がどんどん鰻上りに上昇してるからディスポーザーが付いているわけではない
    もう一度言う
    優先度の低い設備も付けるから高級になる
    賃貸マンションや平均的な分譲マンション、地方でも標準装備になってきたら普及率がどんどん上昇してると言ってもよいが・・・

  53. 1203 匿名さん

    日経新聞の不動産経済研究所の首都圏新築マンション供給戸数でいいんじゃないの?何か問題ですか?

    紙オムツディスポーザーが導入されても、全国規模では普及率は導入年だけ上昇して下がり続けるって、理解できますか?

    全国に有象無象にあるマンションで考えれば、当然の話。ある程度限定しなけりゃ普及率の意味がないなんて最初からわかっている話だが?

  54. 1204 匿名さん

    付帯設備によって「高級マンション」が定義付けされるという本末転倒な論理。
    自動ブレーキやミラーレス機能が装備されていれば、あなた方の軽自動車も高級車というワケですな。
     
    高級マンションの再定義と、信頼出来るデータに基づく普及率の提示があなたの役目。

  55. 1205 匿名さん

    古いデータ出しても意味無し

  56. 1206 匿名さん

    >>1203
    >日経新聞の不動産経済研究所の首都圏新築マンション供給戸数でいいんじゃないの?何か問題ですか?

    問題ないと思うのですね

    首都圏分譲マンション戸数
    >>1177 日経の調査では 35,898戸
    >>1200 国交省の調査では 57,591戸

    ディスポーザー出荷実績は 20,117戸 (新築限定の記載なし、交換含む可能性あり)

    仮に、新築出荷実績として設置率を算出すると
    日経 20,117÷35,898×100 設置率は56.0%
    国交省 20,117÷57,591×100 設置率は34.9%

    設置率50%以上に誘導したいあなたは日経の調査を採用したいのでしょう

    >>1178
    >正確には、国交省の統計データを見るべきもののようね。
    と言ったくせに、国交省のデータが不都合とわかると日経のデータを支持

    いい加減だな~

    さらに致命的なのが、日経のデータは2017「年次」のものであること
    >>1177
    >(1)2017 年1~12 月に首都圏で供給された民間分譲マンションは3 万5,898 戸であった。

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会のデータは2017「年度」のもの

    「年次」と「年度」をごちゃまぜにする点においても

    いい加減だな~

    それでもまだ日経のデータを支持し、首都圏の分譲マンションの設置率は50%以上だと言い張りますか?

  57. 1207 匿名さん

    本当にうすのろのバカみたいな人がいるんですね。世の中クズみたいな分譲マンションが圧倒的に多いのに、マンションのレベルを限定しなければ、内廊下やディスポーザー物件が上がるわけがないなんて最初からわかっている話なのにね。よっぽど計算ができないんでしょう。

  58. 1208 匿名さん

    そうそう、ヘンテコリンなグラフ作ってねwww
    エクセル得意なこと言ってたけどあのレベルwww

  59. 1209 匿名さん

    >>1207
    その通り。タワーマンションとか高級マンションが圧倒的に少ない中、どう頑張ってもディスポーザーの普及率が伸びることがないことは最初からわかっている。

    >>1206
    >「年次」と「年度」をごちゃまぜにする点においても

    細かいことはどうでも良いと思うが、
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    2017 32,281 114,830
    をみると、114,830は、年次データのよう。

    https://www.ria-corebrains.co.jp/archives/7271
    平成29年の分譲住宅は 255,191戸(前年比 1.9%増, 3年連続の増加)
    ・マンションは 114,830戸(同 0.2%増, 昨年の減少から再びの増加)

    いずれにしろ、元々高級物件とかタワーマンションの統計なんかないのだから、どうでも良い話なんだよね。設置率が下がった下がったと累積を考えずにバカみたいにさわいでもポイントが違うってことが言いたかっただけ。

    単体ディスポーザーの統計ならばともかくも、「ディスポーザ生ごみ処理システム」協会が集計する大規模あるいは高級物件用のシステム用ディスポーザーの設置率がマンション全物件の過半数を超えることは、結構ハードルが高いなんて最初からわかっている話なんだよ。

    でも、すでに全国で新築マンション戸数の28%、3割近くが導入されていること自体がすごいことなんだよ。どうせいくら考えても理解できないんだろうが。

  60. 1210 匿名さん

    >タワーマンションとか高級マンションが圧倒的に少ない中、どう頑張ってもディスポーザーの普及率が伸びることがないことは最初からわかっている。

    あれ?言ってること違いますよね?

    >>1030 匿名さん
    >今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそうですが?

    >>1039 匿名さん
    >今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。

  61. 1211 匿名さん

    >>1207
    金は持ってるけど世間知らずで視野が狭い典型かな?世の中全体を見渡せないのは政治家や公務員などにもよく見られる。
    ボーナスは出て当たり前と思ってたり、他人を馬鹿にして悦に入ってるのか単に視野が狭いのかは不明。
    地方に行けばディスポーザーなんてほとんどないしタワマンすらないところも沢山あるのにね。

  62. 1212 匿名さん

    >>1209
    年度と年次の区別もできないような「ディスポーザ生ごみ処理システム」協会のデータを過信したのが間違いでしょう

    出荷実績も怪しいもんだ

    新築とも何とも書いてないじゃないか

    元データが信用するに値するのかをまず検証しような

    結果ありきの自分たちに都合のいい統計はよくある

    >すでに全国で新築マンション戸数の28%、3割近くが導入されていること自体がすごいことなんだよ。

    で、28%はどういう計算?

  63. 1213 匿名さん

    >>1211 匿名さん
    >他人を馬鹿にして悦に入ってる

    ですね。
    他者に向かってバカを連発して、自分に自信がない証拠でしょうね。
    ネット弁慶丸出しなのが手に取るように見えます。
    ヒモか親の脛かじりか旦那の脛かじりかも。
    ディスポーザーの有無で他者を見下し優越感に浸れる程度の生活感なことは確かですね。

  64. 1214 匿名さん

    誰もがわかる簡単なことがわからなくて誰もがわからない細かいことでゴネるとバカにされても仕方がないように思います。

  65. 1215 匿名さん

    >>1214さん
    ゴネてるのは誰?
    自分の過ちを認めず、まだゴネてるよね

    ディスポーザ生ごみ処理システム協会のデータをよく見た?
    http://fwpa.eco.coocan.jp/2017-HP5.pdf

    集合住宅の出荷実績としか書いてない

    「新築」の文字もない
    「分譲」の文字もない

    新築以外の既築交換分も含まれてない?
    ディスポーザー付き賃貸マンション(分譲賃貸ではない)も含まれてない?

    どうして書いてもいないのに、新築分譲マンションのディスポーザー出荷実績だと思うの?
    説明してよ


    >誰もがわからない細かいことでゴネる
    誰もがわからない細かい事だと思うあなたは詐欺師体質でしょうね

    誰も細かい数字なんか見ないから適当なソース引っ張ってきて首都圏新築分譲マンションのディスポーザー設置率は50%以上ってことにしちゃおっ♪

    てな感じですか?

    それに、誰もがわからないなんて人を馬鹿にするのもいい加減にしなさいよ
    他の人も気付いてたし

  66. 1216 匿名さん

    ディスポーザーは住宅設備人気ナンバーワン。増えることがあっても減ることはない。自明の原理。

  67. 1217 匿名さん

    >>1216
    トーンが下がったなw
    首都圏50%以上説はどうした?
    反論できないんだなw

  68. 1218 匿名さん

    >>1217 匿名さん

    別にどうでも良いことを。

    タワマン、高級マンションでディスポーザーないマンションなんて今時ないだろう。

    都心三区のメジャー7物件でディスポーザーのないマンションなんて数えるほどしかないなんて火を見るより明らかだが?

    重箱の隅をつつくような無駄な議論に付き合うほど暇じゃない。

    どこかにディスポーザーが不人気マンション設備とかの記事があればそれを引用した方が早いと思うよ。

  69. 1219 匿名さん

    みんな、ディスポがデフォで設置されていれば、使うだろうと言うか、使わざるを得ないから使うだけです。

    ディスポがデフォで設置されていなくても、その他の設備グレードやルームプラン・環境が良ければ、
    タワマンだろうと低層マンションであろうと住居として購入します。

  70. 1220 匿名さん

    >>1219 匿名さん

    で、ディスポーザー付きを検索できるようにするかい?

    ディスポーザーが嫌な人が多ければ、ディスポーザーなしを検索できるようになってそうなものだと常識でわかりそうなものだが?

    なんで不人気なディスポーザーをわざわざ高級マンションが導入したがるの?

    どこにもロジックのかけらも見られないよね。

  71. 1221 匿名さん

    >>1218
    首都圏50%以上説は降参したのかw

    ではおさらいしましょう

    >>709 匿名さん
    >ディスポーザーがどんどん普及していることに違いない

    >>1012 匿名さん
    >ディスポーザーなんてどんどん普及しつつある

    >>1030 匿名さん
    >常識で、今後はディスポーザーがさらに普及する

    >>1039 匿名さん
    >今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない

    「どんどん」「さらに」普及する=単年度設置率が上昇すると言ってます
    しかし、単年度設置率は2007年より減少・・・

    全国ほとんどの世帯にディスポーザーが設置されていれば単年度設置率は減少するが、ほとんどの世帯に未だ設置されてないのに単年度設置率が減少している現実を受け止めよう

  72. 1222 匿名さん

    >なんで不人気なディスポーザーをわざわざ高級マンションが導入したがるの?

    それはね、ゴテゴテ豪華にして高く売る為ですよ。
    本当に人気なら高級マンション以外にも導入しますよ。

  73. 1223 匿名さん

    >>1222 匿名さん

    高級マンション以外でも導入されているでしょう。

    ガーラ・レジデンス三鷹シャインパークス
    (仮称)SETAGAYA FOREST
    アールブラン武蔵境
    プラウド武蔵境テラス
    Brillia(ブリリア) City 三鷹
    シティハウス武蔵小金井
    プラウド杉並高井戸サウス

    気の毒な人。

  74. 1224 匿名さん

    色々な住宅サイトで人気絶賛中のディスポーザーをネガるのって無駄以外の何ものでもないと思う。

  75. 1225 匿名さん

    >>1223
    だから何?
    首都圏新築設置率50%以上なんでしょ?
    証明まだ?はやくぅ~

  76. 1226 匿名さん

    >>1220 匿名さん
    ロジック??

    >>1219 はディスポーザーを必須条件としないという立場の方なので、検索項目には不要でしょう。
    しかも設置戸数率は50%以上(根拠の無い一部の方の仮説)なんでしょ。
    デフォで設置されているか否かはどちらでも良い、あれば使うと言ってますよ。

  77. 1227 匿名さん

    ディスポーザー、内廊下、食洗機、ウォシュレット、床暖房、食器棚、各種オプション、人が好むものをすべて嫌いネガ投稿を執拗に続けるって、かなりおかしいと思うよ。

  78. 1228 匿名さん

    >>1252
    それより、かなり以前前から尋ねてますが、港区メジャー7物件でディスポーザーなしって何件あるの?

    回答まだ?はやくぅ~

  79. 1229 匿名さん

    >>1227 匿名さん

    嫌いではないよ
    あなたの間違いを指摘してるの

  80. 1230 匿名さん

    >>1228 匿名さん
    未来が見えるの?

  81. 1231 匿名さん

    ディスポーザーは人気設備です。高級マンション、大規模マンションではほぼ標準仕様。中級マンションにも広がっています。

    否定しようのない事実です。

  82. 1232 匿名さん

    >>1229

    嫌いではない?

    でも、

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557599/res/297/
    ------
    297:匿名さん [2018-08-19 22:03:09]
    私295では無いですが、ビルトイン食洗機付きのMSに延べ30年間、何度か住み替えています。

    3回程使ってみて、私も妻も利点を実感出来なかったので、ずっと食器のストッカーに使用中です。

    これはトイレで、ウオッシュレット等を使うか否かと、根本的に同じだと思いますよ。
    私は基本、トイレットペーパー派。たまにウオッシュレット等の自動洗浄を使用します。

    結局、各自の好みやコスト感覚で判断すりゃあ良い話。
    ------

    だったよね。

  83. 1233 匿名さん

    古い設備をしぶしぶ使ってるのね。

  84. 1234 匿名さん

    30年前の食洗機ってまだ使えるの?

  85. 1235 匿名さん

    は?ディスポーザーと食洗機は別物ですが

  86. 1236 匿名さん

    >>1235 匿名さん
    そうかディスポーザーついてないんだ。

  87. 1237 匿名さん

    >>1232
    1229だけど
    私、別スレの297じゃないよwww
    食洗機のスレは知らないし、約半年も前の別スレのレス引っ張ってこられても・・・

    あなたの首都圏新築分譲マンションのディスポーザー設置率50%以上説に異議を唱えただけですよ

  88. 1238 匿名さん

    >>1232 匿名さん
    1229さんのご指摘のとおりだけど、方々で人物特定を誤り混乱してますよね。結果、相手構わずの展開。
    自分を誤誘導したのも混乱のせいかな?

  89. 1239 匿名さん

    どうでもいいんじゃない?似たようなおかしいのや初心者マークでネカマ言葉使うのとかが、色々迷惑投稿しているということで。

    いずれにしろ、ディスポーザーや内廊下、床暖房ネガしても仕方がないと思うよ。実際人気で都心の高級マンションにはほぼ間違いなく採用されているんだから。

  90. 1240 匿名さん

    ディスポーザー、食洗機、床暖房…マンション設備・人気ベスト10
    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/sets...
    1位 ディスポーザー
    2位 浴室換気乾燥機
    3位 床暖房
    4位 トランクルーム
    5位 食器洗浄乾燥機

  91. 1241 匿名さん

    嘘八百はダメダメ。
    それにほぼ標準仕様だし(笑)

  92. 1242 匿名さん

    >>1241 匿名さん

    ディスポーザーは高級マンションでは標準仕様のようですね。

  93. 1243 匿名さん

    バブル頃のね!いまや化石ですけど。

  94. 1244 匿名さん

    >>1243 匿名さん

    標準仕様じゃないの?別の初心者マークさん?

  95. 1245 匿名さん

    あら、オプション売りさん?

  96. 1246 匿名さん

    >>1244
    そっとしておいてあげて

  97. 1247 匿名さん

    断る!

  98. 1248 匿名さん

    失敗しない!損しない!マンション購入応援ガイド
    http://jiji7-mansion.com/2017/12/05/%E8%B3%87%E7%94%A3%E4%BE%A1%E5%80%...

    資産価値にも関わるマンションの設備仕様&グレードは【内廊下・ディスポーザー・床暖房】をチェック!人気のディスポーザーはリフォームしても後付け出来ない





    資産価値を気にしなければどうでも良い話です。

  99. 1249 匿名さん

    余計な設備や無駄なオプション多いと、安く叩かれるのね。

  100. 1250 匿名さん

    資産価値を保ちやすいマンションとは? 駅から近くて日当たりが良いのが大事!
    https://j-mansion.com/archives/shisankachi/


    資産価値の構成要素
    マンションの資産価値を形作る主な要素を挙げてみましょう。

    1 駅からの距離(近い方が価値が高い)
    2 駅の利便性(人気路線や急行停車駅ほど価値が高い)
    3 町並み(高級住宅地や、利便性のいい商業地は価値が高い)
    4 広さ(広い方が価値が高い)
    5 間取り(使いやすいか、採光がよいかなど)
    6 日当たり(南向きが価値が高い場合が多い)
    7 眺望(海が見える、夜景がきれいなど)
    8 管理(清掃が行き届いているか、積立金が足りているかなど)
    9 分譲会社(大手デベロッパーを好む人は多い)
    10 建設会社(大手ゼネコン施工を好む人は多い)
    11 共有施設(施設によって評価は変わる)

    このほかにも、たとえば駐車場がどれだけあるか、立体駐車場か平面駐車場か、といったことや、ディスポーザーの有無、宅配ロッカーの数、共有施設、管理人の常駐時間など、細かなことが影響していきます。

    一つ一つの要素は小さなことに見えても、こうした要素がすべて優れているマンションは、値段が高くても売れていきますし、賃貸に出したら借り手がつきやすいです。つまり、小さな積み重ねが資産価値を形成していくのです。





    やはり人気設備の有無が重要なようですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸