分譲一戸建て・建売住宅掲示板「デュオアベニューつくば吾妻東街区について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. デュオアベニューつくば吾妻東街区について

広告を掲載

検討者さん [更新日時] 2024-04-18 12:37:56

広めの敷地になっているデュオアベニューつくば吾妻東街区ってどうですか。

制震ダンパーを使っているそうなので、揺れが軽減できると安心でいそうです。
安心で快適な暮らしになるでしょうか。いろいろ情報交換したいです。


公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/
デュオアベニューつくば吾妻東街区
所在地:茨城県つくば市吾妻三丁目19番2他(地番)
交 通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩7分
建物構造・規模:木造・2階建て(2×4工法)
総区画:39区画
売 主:株式会社フージャースアベニュー
施 工:株式会社エステーホーム

[スレ作成日時]2017-09-05 09:48:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオアベニューつくば吾妻東街区について

  1. 41 通りがかりさん

    37さんではないけれど、3戸は申込、1戸は正式契約まで済んだのでは。その結果、残り2戸と。

    竹園三丁目は吾妻〝西〟街区の目処がついてからかなと思います。(再来年くらい?)

    吾妻西街区は東街区ができてから着工、東街区と同じ施工会社でほぼ同じ区画数(40前後)のようです。

  2. 42 匿名さん

    ところで、ちょっと気になっていたのですが、ここの下屋裏収納って納戸とどう違うのでしょうか。
    下がり天井?

  3. 43 匿名さん

    >>42
    ロフトのことだと思いますよ

  4. 44 38

    お忙しい中に見ていただきまして大変ありがとうございました。
    まだもう少し先になりそうですね!
    落札時期から推測するなんて目からウロコでした!

  5. 45 購入経験者さん

    42さん。ミサワホームのクラと同じで140cmぐらいの収納スペースですよ。
    ロフトのようにそこで寝るとかは、、無理です。
    あくまで倉庫ですね。

  6. 46 42

    43さん、45さん、ありがとうございます。
    区画によって「ロフト」「下屋裏収納」と使い分けられているようだったので、別物なのだろうなと思ってはいたのですが、やはり天井高が低いんですね。

    そういえば物件HPを見てみると、間取りのおすすめポイントみたいなのが追記されてますね。
    車が2台あると、27号棟や34号棟のような、自転車置き場への通路がちゃんと確保されてるのがいいなって思います。1号棟や25号棟のような、車の奥に駐輪場ってタイプだと、子どもや自分のようなどんくさい大人は車にこすってしまいそう。基本は1台で、たまの来客用にもう1台分スペースがあるといいわって人向けなのかな。

  7. 47 39

    竹園三丁目の、学園安曇野の向かいの物件で見かけたのと同じような看板を、松代五丁目官舎跡地で見かけました。
    松代五丁目は去年の秋に大賀建設の名前で開発予定の掲示が出ていたので、よくフリーペーパーの「ぷらざ」で見かけるラヴィングのブランドで出してくるのかなあと思っていたのですが、フージャースとの提携になるんですね。

    竹園三丁目で看板を見たときには車でしたので、「フージャースのほかにもう一つロゴがあるぞ」ぐらいにしかわからなかったのですが、左上のロゴもよく似ていたように思います。

    参考までに、松代五丁目に出ていた看板の写真を貼っておきます。

    1. 竹園三丁目の、学園安曇野の向かいの物件で...
  8. 48 通りがかりさん

    先週デュオアベニュー吾妻東見てきました。家は建売にしては質が高く、遮音性も優れているおかげかすぐ横の交差点の歩行者用信号機の音が全く気になりませんでした。壁も厚くクオリティはかなり高いです。家だけでなく道も整備されているので、家ではなくあの街の環境も含めて買うイメージがいいと思います。

    ただし価格が本当に強気です。将来家が資産ゼロになっても、土地だけで4000万以上で売れるからと言われましたが、路線価から計算すると現状土地だけでひと区画3000万以下です。 これから上がるという見込みなのでしょう。

    新築でキャンペーンも沢山しているので広告費人件費の上乗せがかなりある前提で、あの環境を買うかどうかです。あそこに住める人は羨ましいです。


  9. 49 評判気になるさん

    今のところ、約10戸が契約に至ったようです。
    どの家も日当たりや展望に差がでないようにとの配慮からなのかもしれませんが、どのプランも間取りがどうもしっくりこなくて、決めかねています。住んだら慣れるのでしょうか。マンションのほうが気楽かもしれません。
    街の景観は、本当に素敵ですね。

  10. 50 名無しさん

    3月に第1期購入の方々が入居されるのでしょうか。素直に羨ましいです。

    立地はもちろん、外観や街並みも良いなぁと指くわえてみております(笑)。
    道路がブロックみたいになってるのが良いですよね。防犯カメラもあるんですよね?

    お向かいの土地が筑波大学のアリーナ予定地で、それも私にとってはプラス要素です。

    間取りは悩みますよね。選べるだけに。

    宝くじ一億円あたらないかな。←いつもこの生産的でない結論に至る。

  11. 51 通りがかりさん

    あの周辺、そこまで払う価値はわからない。。セールストーク、聞きにいってみようかな。

  12. 52 通りがかりさん

    防犯カメラはオプションです。が、月数千円なのであそこを買うくらいの人であれば皆さん付けそうな気がします。

    向かいのアリーナ計画もまた壮大です。コンビニがアリーナ敷地内に入ったら、利便性はますます向上しますね。

    ちなみに今売られている区画の反対側の土地も同時に売らない理由は、現在の区画が良い値で売れたら、反対側はより高値を付けて販売開始出来るようにするためらしいです。

  13. 53 通りがかりさん

    見学に行ったんですけど、スタンダードとプレミアムの金額差が2000万円位あって、その差が設備の違いで埋められるとは到底感じられませんでした。
    やはりというか、プレミアムは売れておらず、今後建築する戸建はスタンダードを増やしていく流れではないかと、個人的に感じました。

  14. 54 通りがかりさん

    それは我が家も思いましたね。
    プレミアムが確か9000万円と8700万円ですよね。
    スタンダードは7000万円前後から、7400, 7800, 8300万円くらいでしたか。

    スタンダードも強気な価格ではありますが、その差を設備や中庭型の間取りでは埋めるのは難しいかなと。

    そもそもプレミアム買えないのに一丁前にコメントしてしまった、失礼しました。
    そしてスタンダードっていっても価格はプレミアム・・・。

    防犯カメラの件ですが、各戸にはもちろんついていて、街の入口や道路にもいくつか設置されているようですね。



  15. 55 評判気になるさん

    プレミアム、売れるのでしょうか?
    個人的には1号棟が眺めもよく、気になっています。

    注文住宅を建てるにしても、つくば駅周辺に土地はなく、あっても高すぎる。つくばは地主さんが強気なのか、それともバブルでいつかはじけるのか…。
    あとは10年特例地か。

  16. 56 匿名さん

    プレミアム、一戸は売れていたような気がします。
    一号棟良いですよね。ただ、二期でも売り出されなかったので、まだしばらくモデルハウスなのかな。
    西街区の造成がもうすぐ始まりそうですね。エキスポセンター側の木が切られていました。

  17. 57 通りがかりさん

    アリーナが道挟んですぐの所に建設されますが、どのようなものが立つか全くわからない以上、計画が出てから購入したいですね。
    となると、西側ですかね。

  18. 58 通りがかりさん

    具体的なデザインは出ていませんが、お店なども入ったな綺麗なアリーナ。我が家はもともと西街区希望でしたが、今回のアリーナ建設を知って東街区を検討し始めました。おそらくそこは好みの問題ですね。

  19. 59 匿名さん

    確かにプレミアムとスタンダードとの価格差は、実際見て比較しても広いとか間取りが良いとかいうわけでもなく理解できませんでした。コートハウスはオシャレだけど好みがあると思います。我が家は好みませんでした。
    9000万円のはまだ売れてないですね。全体的な売れ行きも苦戦していると個人的には見ています。
    防犯カメラがオプションというのは初耳ですが、道路入り口に設置するものは共用なのでは?各戸は当然カメラ付きインターホンですが、オプションで防犯カメラがあるのでしょうか?
    東西の立地に関しては、西街区のさらに西にある現在宿舎の土地は、ネットで見た市の報告書?では将来的に高層物を建てても良い場所だったと思いますので、アリーナよりもむしろそちらの方が気になります。何年先かはわかりませんが。それでも全てがマンションになるとは限らないと思いますので、現状周辺に少ない商業施設が一部入って買い物にも便利に、ということもあるかも知れません。ただ、西街区は長く寝かせている分、税金の関係で2-300百万は東より高くなるそうです。何れにしても東西どちらが良いか、個人の好みだとは思いますが、心情的には後からのものの方が良いものができるのではという期待を持ってしまいますね。
    個人的結論:とにかく高い。だけど良い場所。
    長文失礼しました。

  20. 60 通りがかりさん

    長文でも読みやすくて読みごたえがあって、好きです(笑)。個別の家にオプションでついてくるのは防犯カメラではなく、おそらくセキュリティシステムのことでしょう。オプションですが、こちらを購入されるような世帯にとってはきっと誤差なので、全世帯つけるでしょうというお話でしょうね。道路に何台か設置されるのは、すぐ上の方がご指摘の通り、共用の防犯カメラかと思います。
    西か東か。どちらも一長一短あり。選ぶ方それぞれが満足できるものとなると良いですね。
    さて我が家はどうしよう。

  21. 61 通りがかりさん

    その通りです。道路側の防犯カメラははじめから設置されていて、それプラス各世帯でオプションでセコムをつけるか選べるらしいです。

    我が家は6500万円の物件を検討していましたが、買えてもローン人生でお金の制限が大きめにかかってしまうので、断念しました。あと、北側の区画は時間帯によっては一階の日当たりが少ないかもと思いました。日中確認してみて問題なければ最高の物件です。羨ましいです。

  22. 62 通りがかりさん

    南側に通路もしくは道路があり採光のとれるスタンダードプランは安くても7200万円からでした。
    住むなら最高の立地ですけど、購入できる所得層は一部の人ですよね。。羨ましい!

  23. 63 通りがかりさん

    東街区のアリーナ側の一列は、南北の道路にはさまれていますよね。北側玄関でプライバシーを確保しつつ、南側は広い歩道なので陽当たりも良いようです。
    北道路と南道路の良いとこどりと判断した方が多かったのでしょう、東街区ではすべて契約済のようです。西街区でエキスポセンター側の一列を検討している方は、私のように出遅れることの無いようになさってください(笑)。西側のエキスポセンター側にかけるか、東街区の奥(パークヒルの素晴らしい樹木を背にするところ)するか悩ましいところです。

  24. 64 匿名さん

    南側が歩道だとプライバシーに難はありますね。

  25. 65 通りがかりさん

    通常はご指摘の通りかと思います。ただ、あのだだっ広いつくばらしい歩道は、歩道なのに歩行者がほとんどいないのですよね〜。

  26. 66 通りがかりさん

    街並みと今後のエリアの発展に期待、ですかね。
    見学した折り、なんとなく匂いが気になりました。ホルムアルデヒド対策はしてあるようなので、私の気にしすぎかもしれませんが…

  27. 67 匿名さん

    夏に長期間窓開けていれば、ほとんど飛んでいきますよ。

  28. 68 匿名さん

    第二期販売開始が以前は2月下旬と出ていましたが、3月下旬に変わったようですね。
    「3月中の引き渡しを希望で住宅ローンを使用する場合……」とありますが、下旬販売開始で月末までに引き渡しって可能なんでしょうか。

  29. 69 匿名さん

    第二期 4月下旬販売開始予定に変わったようですね
    相変わらずクレオの写真を載せています。とても不誠実です。

  30. 70 匿名さん

    アリーナの完成予想図は?

  31. 71 匿名さん

    まだ調査、検討段階でしょ

  32. 72 検討板ユーザーさん

    全く売れてないんでしょうかね。

  33. 73 匿名さん

    世界のつくばが待っていた邸宅。選ばれし吾妻三丁目の地に誕生。

    世界のつくばが待っていたってどういう意味なんだろう

  34. 74 匿名さん

    「世界のつくば」は五十嵐市長の口癖。

  35. 75 匿名さん

    五十嵐市長は筑波大アリーナを積極的に応援していますが

  36. 76 通りがかりさん

    他の建売りでも、この時期、引き渡し時期が4月にずれ込んでいたりします。今年は引っ越し難民やら、とくにいろいろありますね。

    デュオアベニューは、早い者順で、良いところから少しずつ埋まってはいますね。やはり、秋に西側が決まってから大きく動くのかもしれません。高い買い物ですから。子の進学や忙しい人はサクッと決めるのでは。いいですね~

  37. 77 通りがかりさん

    少々ミスマーケティングでは?というのが吾妻住人としての感想。

    価格設定がつくば辺りの知的職業の方々の許容範囲を超えている。
    7000-9000万の予算を軽く出せる層は、思いのままに注文住宅を建てるでしょう。

    徒歩圏での買物が不便な吾妻三丁目とあっては、近隣に小さな高級スーパーでも誘致可能なら事情は変わっていたでしょうが…。

  38. 78 匿名さん

    ターゲットは医者とか弁護士ですかね。

    あと、建物価格も高額ですが、大手ハウスメーカーと比べて保証や
    仕様に関する情報が圧倒的に少なく、いろいろ不安を感じる人も
    多いのではないかと思います。

  39. 79 匿名さん

    髙いと思う。アリーナもできるし。

  40. 80 通りがかりさん


    田舎の人は、お金持ちと言えば医者と弁護士と言う。
    それ以外にも高所得者はいるのでは。

  41. 81 名無しさん

    なんだかんだ言って羨ましい。
    近くを通るたびいいなぁと目の端でとらえてさりげなく見てしまいます(笑)
    アリーナができるのはプラスだと私は思います。
    知り合いの知り合いがさくっと買いました。いいなぁ。

  42. 82 匿名さん

    つくば駅の真ん前から筑波大が始まる。中央公園をすでに凌駕。アリーナで完成する筑波大学王国。

  43. 83 匿名さん

    アリーナを造ると卒業式とか入学式のとき、まさに一堂に会することができます。ご父兄のみならずお爺さんお婆さんも式典に参加できるようになります。また、コンビニとか喫茶室など周辺の方々の利便を考えた施設もつくります。土日に小さなお祭りのようなことも地域の賑わいのために計画しています。

    これが筑波大の考えですが、賑わいを誰が求めているのでしょうか。

  44. 84 匿名さん

    4月下旬からの第二期販売準備のため、4月の大半はインフォメーションセンターを休業しますと物件HPに出ています。
    わざわざ休業するほどなのかな? 竹園か松代あたりがぼちぼち動いて、人手をそっちに割きたいのかなと思っていましたが、やはり松代5丁目が出るようで、そちらの物件HPができていました。
    松代5丁目とではおそらく競合しないのでしょうが、いずれ出てくる竹園3丁目とはどう差別化してくるのか、ちょっと興味があります。

  45. 85 匿名さん

    規制緩和により若い世代が買い求めやすい宅地を供給

    いがらし立青の6つのカエル

  46. 86 匿名さん

    いがらし立青出版記念パーティー(89人) 2025万円
    http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2017/201711/gai73.pdf

    政治資金パーティーの対価に係る収入の内訳

    〔個人からの対価の支払〕
    30万円 K 不動産業 二の宮1丁目
    100万円 S 廃棄物処理業
    100万円 N 倉庫運送業      
    150万円 O 建設機械リース業
    150万円 O 建設機械リース業 

    〔団体からの対価の支払〕
    30万円 K 不動産業 二の宮3丁目
    50万円 N 廃棄物処理業
    50万円 A 建設業
    50万円 P 不動産業 梅園
    50万円 P 不動産業 二の宮1丁目
    75万円 K 建設業
    150万円 T 不動産業 天久保
    150万円 A 不動産業 研究学園

  47. 87 通りがかりさん

    ポスティングチラシ、第2期「6,300万円台~予定!」と打ってきましたね。
    (予定価格より値下げたか、そもそも低い設定の建物が用意されていたのかは知らない。)

    第1期は過去の書き込みによると6598万円~8998万円だそうなので、6300万台は6398万円が濃厚?

  48. 88 マンション検討中さん

    そうでしょうね。要は6400でしょう。
    第2期は土地の形が特殊なところがあるので、そういったところが6400になるのではないかと思いますね。

  49. 89 匿名さん

    HPのランドスケープのところの地図が街区全体のものになりましたね。
    南側道路で建物が奥まっているものは日当たり良く、プライバシーもありそうでいいなぁと思います。
    北側道路でも27,29なんかは建物が南に広くて前も比較的空いていて意外と良さそう。
    まぁ高いんでしょうけど。
    西街区もそろそろ始まりそうですね。

  50. 90 通りがかりさん

    記憶違いなら申し訳ないのですが、27や29はもう売れていたような。
    個人的には一番奥の13,14の並びと、今回初めて公開されたインナーガレージの23,24あたりの間取りが気になります。ここは分譲住宅ですが、中庭やインナーガレージなどなかなか面白いですね。
    まぁ、高いのでしょうけれど(笑)。
    これまで10以上、戸建や土地を見て回ってますが、家の者が首を縦に振らず、やはりここが良いというので覚悟して行ってみます。

  51. 91 匿名さん

    つくば駅徒歩7分の戸建住宅が6400万台。
    同等立地のマンションと比較しても妥当な水準。建物本体のグレード感が気になるが、管理費等、諸経費もないのでいい選択肢だと思う。

  52. 92 匿名さん

    6400万円は不整形の土地か北道路のもので、その他は7000万円台以上ですかね。
    全体を見て、なかなかよく考えられて配置されているようで、どれにしても6000万台だったらかなり良いのでは。
    インナーガレージの物件は見栄えがすごくいいでしょうね。
    ガレージに割いた分、庭はほとんどないですが。。

  53. 93 匿名さん

    庭はほとんどない戸建が6000万台だったらかなり良いというんですか

  54. 94 通りがかりさん

    不整形の土地など限られた物件が最低価格で6400万、その他少し6800万円前後、基本は7000万円台〜8000万台だとおもう。

  55. 95 通りがかりさん

    区画は確かによく考えて配置されているなと私も思いました。
    敷地面積はすべて200平米確保されているので、どれも庭はそれなりにあるかな。広く感じるか狭く感じるか、それはその人次第なのかもしれませんね。
    つくば駅徒歩7分という条件を考えると、私はまぁ不満はないかな。

  56. 96 匿名さん

    ビルトインガレージのやつはプレミアムだったら8000越なのでは。
    93は6000代の価値もないってことが言いたい?

  57. 97 匿名さん

    UR跡地レーベンの南西角プレミアム住戸と最多販売価格帯がかぶりそうですが、戸建志向(と思う)のつくばではいい競合になりそう。

  58. 98 通りがかりさん

    第1期で見学に行って高過ぎて購入を見送った者です。未だに営業電話が来るので情報が入ってきます。
    現在第2期販売中で、6300万円からになったとのことです。第1期の頃から比べると200万円くらい下げているからお買い得ですと。
    ただ聞いていると、この6300万円の物件は一区画だけ、駅から一番遠い部分の区画であまり広くない場所っぽいなといった印象でした。

    あと、営業文句に、将来家の価値が無くなっても地価が上がるから売ったら4000万くらいにはなりますよというのがあります。が、この辺りの路線価の推移を見ても、家が駅前のエンブレムのある土地に建っていたとしても4000万では売れない感じがします。よっぽどバブルが起きないと。

    第2期販売開始は予定よりだいぶ遅れましたし、もしかしたら売れ行きがあまり良くないのかもしれません。
    こちらも金さえあれば是非買いたいと思うところです、買える人は羨ましいです。

  59. 99 通りすがり

    相当苦戦している。と思います。

    エンブレム完売の手応えからここの開発に着手したのはいいが、当てが外れたという感じでしょうか。
    おそらく、これから販売される駅近マンションも似た様なものでしょう。

    ところで、私は不動産購入はいたって合理的に考える様にしています。買える人を羨むこともないし、今の時代に見えを張ることもない。自分が妥当と判断して、¥3000万台のMSを購入しました。

  60. 100 匿名さん

    どの区画もほぼ200平米でそれ以下はないです。
    街区に入ったところにバラの花で売れた物件を示す地図のようなものがあったけど、実際20戸弱は契約済のようで価格にしてはまずまずの売れ行きなのではという印象。苦戦というほどではないかと。
    とは言え殺到しているわけではなさそうなので、私は西の様子を見てから買うつもりです。

  61. 101 匿名さん

    当該地の、地価は坪60~65万程度が平均。これは、地主と直接売買できた場合で
    実際は業者を挟めばもう少しいく。全戸200平米(60坪)あるようなので、
    土地代で4000万は、業者は割りと正直に言っている印象。
    建物の値段を考えると、6000万円代ならリーズナブルかな、と思う。
    地価を考えれば、つくば駅徒歩8分以内で6000万以下の戸建てはないでしょう。

    つくば駅徒歩7分で7000万よりも、研究学園駅徒歩20分で5000万の方が相当割高に感じる。
    終着駅の徒歩10分圏内の地価は、極端に下落しないでしょう、もともと高かったし。
    研究学園の地価が公示30万/坪。区画分譲で50万/坪はどう考えても土地バブル。
    5年前まで、10~15万/坪(2013年)だったんだし。

    なので、デュオアベニューも6000万代の物件は、結構リーズナブルかな。
    7000万で少し割高。それ以上はコスパが悪い。

  62. 102 通りがかりさん

    なるほど。参考になります。
    変形地であることが気にならないならば、第2期最低価格6400万円(一区画のみ?)は妥当なところ、お買い得物件かもしれませんね。
    あくまでも最低価格であって、メインは7000万円前後、そして7000万円台〜8000万円台でしょうけれども。ここは街並みも良いですね。通りがかると、ついついのぞいてしまいます。

  63. 103 匿名さん

    今日分譲地の前を通りかかったのですが、北側区画のビルトインカーポート住戸数区画で、カーポート部分が水没していました。
    昨日の大雨によるものかと思いますが、大丈夫でしょうかね。
    ちなみにビルトインなのは1台分ですが、入り口側の壁は2台分で一体感があって、面白いデザインですね。2台目部分に屋根をつけるのは大変そうに見えますが。

  64. 104 匿名さん

    >>101
    研究学園のD社の大規模分譲はだいたい建物、外構で3千万、土地2千万くらいですね。
    駅から15-20分前後だと坪35万前後でほとんど変わっていないと思いますよ。

    平均の公示価格が5年前から跳ね上がっているのはそれ以前は2,3,4,5丁目などの
    主要なポイントが含まれていないためです。
    (過去のデータを見るとこれらのポイントで基準価格が統計に現れるのは
    '14年からで、平均値は実質的には研究学園の土地の価格ではありません。)

    研究学園も駅徒歩10分以内は7千万くらいで分譲されていた様なので、
    それと比べると安い気はしますが。


    >>103
    こないだの雨の数倍というのも珍しくないので、気になりますね。
    水はけが悪いのでしょうか。

  65. 105 名無しさん

    >>103

    まだ排水機構が仕上がってないからと伺いました。
    流入がないように仕上げるとのこと

  66. 106 通りがかりさん

    工事中ですものね。
    105さん、ありがとうございます。

  67. 107 kuma

    つくば中央駅には確かに近いけど、カスミやヨークベニマルんは遠いし、目の前の公営住宅はつくばアリーナになって、賑やかというよりうるさく成りそう。竹園地区の方が、小学校、中学校、高校までそろっているし、銀行も近いし生活するなら竹園だね。
    あと、モデルルーム見たけど、樋の作りとか、壁や屋根とのつなぎ目とか、とても粗い作りで、きちっとしていませんでした。
    あの中庭もなんだか企画倒れ、洗濯物干すにはいいかも。
    で、あの値段。とても子乳する気にはなれませんでした。

  68. 108 通りがかりさん

    つくば中央駅?
    ベニマルん?
    子乳?(笑)
    まぁ、落ち着きましょう。

    私もモデルルームを案内していただいた組ですが、粗い作りなんてちっとも思いませんでしたけどね。
    意地悪に隅々までみましたが、むしろきちんと作っているなと。
    街並みも家の間取りも工夫しているなと。

    Kumaさんとやらが竹園の町をお好きなのはよく分かりました。竹園も良いところですよね。
    竹園にお住まいを見つけられると良いですね。

  69. 109 評判気になるさん

    あまり書き込みがなくて残念ですが、奥の方の区画もできてきましたね。お隣の西も一区画、組まれ始めていて楽しみです。

  70. 110 匿名さん

    売れているのは22/39戸くらいですね。
    ちょっと苦戦でしょうか。
    西もそろそろ情報を出す頃かと思います。様子見の人が東にするか西に流れるか。
    東に建っているものは土地代を考えると結構良いものだと思いました。ただ、プレミアムは高過ぎ。
    建売である以上パーフェクトなものはあり得ないので、どこか妥協してそれを許せるかですね。
    が、家族間で妥協できるポイントが違うと決断は難しいです。
    駅周辺、アリーナ、周りの官舎跡が再開発されて付加価値が上がり、東西合わせて良い街になってほしいと思います。

  71. 111 匿名さん

    一体どういう人が買うのでしょうか。現在は筑波大宿舎と緑で良い雰囲気の場所ですが
    アリーナができたら威圧感があるだろうな。大きな建物だから夜は怖いし。

  72. 112 匿名さん

    第二期区画の5戸全数が抽選→先着順になったようなので、ちょっと足踏み状態なのかなと思っています。
    販売開始の一年前と半年前に問い合わせたときには、条件の悪い区画で7000万を切るぐらい、おそらく6000万台前半にはならないと伺ったのですが、二期区画の最安は6400万でしたし。

    ここを検討される方の比較参考物件ってどのへんでしょうね。価格帯で言えば大手HMあたりなのかとも思いますが、いまあんまり物件がないからどうなのかな。
    わたしは実際の物件ではなくWebページの情報を見ているだけですが、価格の割に設備がお安めのように見えるのですが。
    プレミアムの2階とかスタンダード全体の、トイレのウォシュレットが操作部横付けタイプとか、窓のシャッターが手動とかいろいろ。
    プレミアム棟のグレードアップポイントは、来客の目につくところを重点的にしているように感じます。ファッション誌でいうところの「高見えコーデ」っぽいというか。洗面台をフィオレストーンにするより、浴槽が人造大理石のほうが、自分だったらうれしいかなあ。個人差かしら。

    などとなんだかんだ言いつつ、近くを通ると「いい立地だなー、おしゃれな感じだねえ」とつい見てしまいます。

  73. 113 通りがかりさん

    過去の投稿をみると、二期の6400万円は変形地1区画のみのようです。二期の他は7000万円前後から7300万円ですよね、おそらく。

    昨日、分譲地を通りかかった時は、二期の5区画のうち3区画には既にバラの花が付いていたように記憶しています(記憶違いでしたら申し訳ございません)。

    アリーナをどうとらえるかは人それぞれでしょうね。地域の人にも開放される綺麗なアリーナは、いまの状態よりも寧ろプラスだと私なんかは考えております(転居を余儀なくされる宿舎にお住いの方々は気の毒ですが・・・)

    39区画の全ては売り出していないようですし(そうですよね?)、それでもって22(なのですか?)は、戸建分譲でしかもこの価格帯なのにお金はあるところにはあるのねぇ〜!という印象(笑)。上の方と同じく、通るたびについつい見てしまいます。

    西も工事が進んでいるようですね。
    かくいう我が家は、実は西の様子見組。

  74. 114 匿名さん

    正直、吹き抜けはいらないなと思いました。
    吹き抜け分を床にして、床面積を増やしてほしい。
    吹き抜けを作るくらいなら、子どもに1つずつ部屋を与え、パパ、ママに1つずつ部屋を与えたい。
    そう考えるご家庭もあると思うのだけれど、なぜ吹き抜けの間取りが多いのだろう。

  75. 115 匿名さん

    気に入った区画は図面ができていれば見せてくれます。
    第二期、とか実際は関係なく、随分前から全区画早い者勝ちで売っていると思います。
    気になる区画は問い合わせた方が無難。自分の場合、良いと思った区画は多分HPに載る間も無く売れていました。

    吹き抜けは、私が以前見たときは無い間取りの方が多かった印象です。開放感はあるでしょうが、好みは人それぞれですね。私は要らないと思いました。間取りは結構多様なので迷います。あるものの中から選ぶ、と割り切るなら良いのですが、ある程度理想がある場合は全て却下って感じになります。色々検討中ですが、却下と思っていたものが実はいいかもと思えてきたり、考えが日によって変わったり。まぁそういうのも楽しみつつ最終的に良いものが選べればと思っています。

    アリーナがもしできればプラス要素だと私は思います。建てる場所にもよるとは思うけど、際には建てないだろうし、そもそもそんなに高い建物ではないと思うので、威圧感、という程にはならないでしょう。マンションの6階分くらいですかね。日当たりにも影響ないと思います。

  76. 116 名無しさん

    横から失礼します。間取りの件ですが、我が家のように吹き抜け好きもいるのでなんともいえませんね〜。
    ですから、いろんな間取りを取り揃えているのでしょうね。

    115さんは私かと思いました。そうなんです、私も昨日却下した間取りが今日はよく思える。楽しみながら選ぶって良い言葉ですね。悩み疲れの私にはうれしい言葉です。

    アリーナは私も評価しています。
    西街区いっぽんだったけれど、アリーナときいて、東街区を選択に入れ始めた私のようなものもおります。

    アリーナ側、エキスポセンター側の歩道・街灯工事つくば市でいま行っているので綺麗になりますね。

  77. 117 匿名さん

    多くの部屋が5畳なんだが、これ、なんでだろう。
    狭くないですか?

  78. 118 匿名さん

    戸建ての5畳部屋(笑)

  79. 119 匿名さん

    筑波大宿舎の緑がなくなって、代わりに、
    真っ黒なでっかい図体のアリーナが出現。嫌だね。

  80. 120 匿名さん

    建てている途中を拝見しましたが、構造体が貧弱です。梁も細かったし、土台は防アリ剤注入の米ツガだったか。合板張って強度上げましたって感じだね。合板も弱るので十数年後にも地震に耐えられるのかね。

  81. 121 マンション検討中さん

    眺望の良さは人によりけりだと思いますよ。
    エンブレム西側の、最上階近くに住んでますけど、初めてのマンション購入で、とにかく高いところに住みたい!って動機で買いましたが、実際住み始めて、外を見ることはあまりないですね。
    朝、富士山見るのと、夜、研究学園駅までの道路の光見るくらいです。
    カーテンは開けっ放しが多くて、プライバシーの心配はしないですね。

    南側の眺望は残念ながら、レーベンツクザの先にあるものは、緑ばっかりで、夜もライトアップはあまりないので、夜景って感じはしないです。

    西側は、土浦学園線と、研究学園駅に伸びる道が、辛うじて夜景って感じですね。

  82. 122 マンション検討中さん

    すいません、スレ違いでした。

  83. 123 匿名さん

    120とは全く逆の感想。かなりきっちり作ってる。現場の大工に聞いたところだと、制震ダンパーも入れてここまで木を使って建てることはそうないとのこと。素人が見た目でいい加減な判断するより、実際現場の人に聞いたほうが色々わかる。結構親切に教えてくれる人が多い。
    不満な点は内装の仕様やグレードでさえ選択できないこと。完成前の契約の場合ならそれくらいできそうなもんだが。

  84. 124 匿名さん

    制震ダンパー入れているから梁と柱は細くていいの?一般的な建売と同じスペックです。

  85. 125 戸建て検討中さん

    >>123
    木を使っているといっても集成材がほとんどでしょう。無垢の木を使っている工務店が見たら笑われますよ。梁や柱ががっちりした家ではないね。

  86. 126 匿名さん

    建売に何求めてんだよ

  87. 127 通りがかりさん

    >>125
    だから何?

  88. 130 匿名さん

    >>125 戸建て検討中さん
    今時の戸建住宅は構造計算が釘1本にいたるまで徹底されている。同一断面の製材なら構造用集成材の方が優秀だと思う。

  89. 131 eマンションさん

    >>125 戸建て検討中さん

    そもそもあなたの求めるものが何なのかわかりませんが、家と言っても色々と造り方はありますよ?
    しっかり学んでから発言をお願いします
    また、真面目に検討されている人もここにはいるのでそういう発言はやめましょう。
    子供じゃないんだから。

  90. 132 戸建て検討中さん

    細い梁っていう指摘があるけど、問題ないのでしょうか?

  91. 133 通りがかりさん

    耐震性に関係して、『土台や柱は太い方がよいのではないか』という議論がされている様子なので以下ご参考になれば幸いです。

    たしかに、一部の工務店などでは、柱の全てを4寸角で作り、「耐震性も高くなる・・」といった触れ込みで太い柱を「売り」にしている会社があります。
    『柱が太くなれば耐震性に寄与するのはその通り、しかし、現在の住宅ではほとんど関係がない』というのが結論です。
    それは次のようなことが理由になっています。

    ■105~120mm角の柱では耐震性向上の効果は極めて少ない
     土台や柱は建物の重さを支えるために、太ければ太いほど良いとは言えますが、耐震性に関してはあまり関係ありません。
     といっても、これは3寸5分(105mm)や4寸(120mm)と言った現代の住宅で例外なく使われている柱を使った場合の話で、この程度の寸法の柱では、ほとんど耐震性に寄与しないとされています。

    ■140mmで多少の効果。240mmで効果大
     しかし、この柱の寸法を140mm以上の太い柱にすると、少しづつ耐震性にも寄与して、柱の寸法が240mm(8寸)程度にまで太くなると、その柱だけでも耐力壁として十分な強さを持っています。
     柱と梁が太いことと、それらが強く噛み合わさっていることで、「ラーメン構造」的な感じで耐震性に寄与できるようになるのです。
    注:ラーメン構造というのは、柱と梁がしっかりと結合されて、その結合部が決して変形しない状態の構造。軸組工法は柱と梁が組み合わさっていますが、地震時には変形するので、形はよく似ていますがラーメン構造ではありません。ラーメン構造の代表例は、鉄筋コンクリート造です。

    ■筋交いと比較すると
     そして、その強さの程度を筋交いと比較すると、次のようになります。
     片筋交い(45X90)の倍率(強さ)は、2という単位ですが、柱の寸法が140mmになると、約0.5の強さとなり、柱の寸法が240mmになると、約1.2の強さになります。通常、今の住宅で使われている105mm角や120mm角の柱の強さは、推定では、せいぜい0.2程度ではないでしょうか。
     そうすると、柱が10本集まって、やっと筋交い1本分程度にしかならないのですから、耐震余力としては考えられても、本格的な耐力壁としてカウントしていくには無理があります。

    ■つまり
     柱が140mm程度を越えれば、少し耐震性に寄与よる。柱の太さが240mmになれば大変寄与すると考えられますね。240mmの柱2本で、片筋交い1本よりも強くなります。
     でも、現代の住宅で主流である105mmやそれよりも少し太い120mmの柱では、多少の強さがないとは言えないものの、数値の上ではあまりに小さすぎて耐震性にはほとんど影響を与えないと言えるのです。

     確かに柱を140mmや240mmにするなんて、そもそもそれだけ太い部材を集めるのも大変ですし、費用も莫大になってしまいます。

    こちらの物件の動向は、おそらく想像以上の多くの方が注目されていて、真剣慎重に検討されているのでしょうね。

  92. 134 匿名さん

    >>133 通りがかりさん
    ここは2x4工法でしょう。在来軸組工法の基準法レベルの話をしてもね。

  93. 135 匿名さん

    詳細はフージャース営業担当まで、ご確認下さい。
    何故、本物件は建売分譲物件に多い在来軸組工法ではなく、2x4(ツーバイフォー)工法を採用したのか、懇切、丁寧にかつ、明確にご説明させて、いただきます。

  94. 136 つくば検討中

    内覧した者です。
    徒歩7分は魅力的です。
    見られる家は全て見ました。どこも完璧な家はないですが、それぞれ個性的で良し悪し有りです。
    吹き抜け重視だったり、部屋の広さ重視だったり、テラス重視だったり、値段重視だったり。
    全ての間取りが同じではないので、色々と選べるのは良いと思います。
    ちょうど良いなと思った物件あればお財布と相談して買われれば良いと思います。
    まだちょうど良い物件が無いようでしたら、まだ建ってない物件の見取り図で考えるのも良いと思いますし、
    見送って西地区という手もあります。
    駅近くでなければ竹園や松代もありですね。

    皆さんがおっしゃるとおり、駅近くは研究学園も含めて、マンションしかありません。
    とても魅力的な物件と思われます。
    自分で建てて駅近くは諦めるか、ここの建て売りか西地区で頑張ってローン組むか、悩みはつきないです。

    他に比べられる物件がないので、比較しにくいですね。
    値段下がれば買う人一気に増えそうな印象です。

  95. 137 マンション検討中さん

    デュオアベニュー吾妻は、つくば駅に近い最後の戸建てとしては最高だと思います。

    ただ、つくば駅の、改札から徒歩で実測15分で、将来もしくは現在、都内の学校に、子供を通わせる場合、一人で帰らせることはしたくないですね。結局、車でさっと迎えに行くと思います。

    そうなってくると、もう少し離れても7000万円なら注文住宅で自由な間取りが設計できてしまうというのが悩みです。

    つくば駅に徒歩で行けるというのは、あまり魅力ではありません。
    つくば駅に、一番近い戸建てというところだけに魅力があり、そこに7000万円以上払うことに、なかなか踏み切れません。

  96. 138 マンション検討中さん

    時の公園のところは億する戸建もあるって聞いた。
    7000万出して建売って、お金ある人はちょっと嫌なんじゃない?もっと出していいから注文がいい、って人も多いよね。

  97. 139 匿名さん

    あそこは確か、土地が安かった。
    今考えるとありえないくらい安かった。
    売り出しが官舎廃止決定前だった。
    だから、土地と建物で五千万くらいの家から様々だとききます。価格が様々なのも注文の良さでしょうかね。
    販売終わったものを検討しても仕方ないので、あるもののなかから選ぶのみ。

    検討中のものです。
    こちらは一斉開発のよさか、街中の道路がアスファルトでないところが好きですね。我家のような面倒くさがりは注文して1つ1つ決めていくよりも、さくっと今あるものから選ぶ方が性に合っているようです。

    設備を選べないことへの不満が多少ありますが、まあ、どうしても気に入らないから、取り替えればよしと思っています。お金で解決できるものは特に気にならない(いやらしい言い方で申し訳ない)。

  98. 140 匿名さん

    別スレでツーバイフォーはやめた方がいいってあるね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸