住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 901 匿名さん

    >>899
    >>地権者がいないと書いたのはあなたでは?
    >うん、そうだよ。

    っていうのと

    >基本、普通本来の建て替えなら、前の地権者がいるだろう、って、誰でも知ってるよ。

    って、矛盾以外のなにものでもないだろ(爆笑
    これで匿名の書いていることによくケチがつけられるな~(大爆笑

  2. 902 匿名さん

    物件の詳しい経緯は分からんが、結局この掲示板でこういう物件の名前を出した人が一番問題なんじゃないんかい?

  3. 903 匿名さん

    俺は匿名はん1の
    >それ以上にこの物件の販売に関して正式な地権者がいたと本
    >来の建て替えと同等に証明できるものを貼ったらいかがでしょうか?
    という意味がまったく分からない・・・・
    正式な地権者がいなけりゃ売買できない、
    売買されているんだから正式な地権者がいるのは当たりまえでは?

  4. 904 903

    そうそう、
    >もう、前回、貼りましたが...
    って、なにも貼ってないじゃん。。。
    これも分からん。。。

  5. 905 匿名さん

    >で、今までの都心限定ネタや高級ガスネタの方がよっぽど脱線だろ(大笑)

    ワケわからん事まで言って話をすり替えようとしてる見本ですね。(大笑)

  6. 906 匿名はん1

    >>900 やあ、壁ネタが大好きな「サラリーマンさん」
    >別に『匿名』は変なことかいてないじゃない?
    アレー? 壁ネタとは違い随分自信なさそうだね。 で、「限定戦隊トシンレンジャー」は仲がいいね(笑)
    擁護してあげるんだったら、そんなチンケな言い訳ではなく、君が
    この物件の販売に関して正式な地権者がいたと本来の建て替えと同等に証明してあげたらいいのではないでしょうか?

    >それを話の流れで本当のことを他愛もなく言ったとごまかしているのは匿名1のほうでしょ。
    AHOか、本当の事しか言ってないのにここまで食い付くとは予想もしてなかったよ。 私は預言者か?(笑)

    >そもそも、早く売れたという例題にこの物件を挙げたことが間違いだよ。
    そもそも、ガス併用物件なんて郊外・地方にもAHOほどあるのに都心限定ネタなんかやってたことの方が間違いだと思うよ(大笑)
    で、3ヶ月って、ガス併用人からしたらそんなに気になるぐらいのことなのか?
    ガス併用も立地が良くて、戸数が少なければそのぐらいで売れるものがあるんじゃないの?(それとも無いのか?)
    反論したきゃぁ、元々君らは物件ネタが好きなんだから、そのぐらいの事ぐらい出せよ。

    >どのみち、オール電化派が検索で挙げられるマンションってこんな感じっていうのがよく分かった。
    初めから住む気もないくせに君自身がよく分かったんなら、それでいいじゃん。
    まあ、どのみち、ガス併用マンションも検索してガスを自慢できるマンションもないだろうが...
    (いや、まてよ、オール電化物件同様に希少な暖炉付きは自慢が出来るかも知れんな~・大笑)
    >そして、マンションのことも知らないっていう点も。
    「限定戦隊トシンレンジャー」であり、少ない知識とマ○をさらけだす君に言われたくない。

    >>901 今度は矛盾ネタかね、小ざかしいマネはみっともないよ。
    正式な地権者がいなかったのは六義園の物件ね。 まだかな? 正式発表は? 君でもいいよ。
    >これで匿名の書いていることによくケチがつけられるな~(大爆笑
    いえいえ、ケチではありません。事実です

    >>902 今度はお惚けネタですか?
    そもそも詳しい経緯は分からん奴が、突然、この状況で入ってくるわけがない(大笑)
    で、君らが一番、いつも物件ネタを語ってますが、
    ここはオール電化の物件が完売されたと出してはいけないスレだったと誰が決めたのですか? 教えて下さい。

    >>903 では、じゃあ、これでいいかい? めんどくさいの~
    この物件の販売に関して建て替え前の正式な地権者がいたと本来の建て替えと同等に証明できるものを貼ったらいかがでしょうか?

    じゃあ、今日はこれでバイバイキーン。お前ら、もう恥の上塗りだらけ。
    私も六義園の物件で建て替え前の正式な地権者がいるって証明できることを願っとくよ(爆笑)

  7. 907 匿名はん1

    >>904 すり替えの見事な見本で白々しいが、参加したいならまずは一から読みなさい。
    それが近道です。アンダスタンド?

    >>905 いえいえ、君のすり替え話には到底、追いつけれるとは思ってはいません。あしからず

    じゃーね!バイバイキーン

  8. 908 匿名さん

    エコキュートのお湯って臭いって本当ですか?

  9. 909 877

    う~ん・・・、やっぱり全然噛み合ってないね。
    「オール電化採用が完売の決め手だった」と主張している人と
    「地権者住戸が一定割合以上存在するマンションは売り切りも早くて当然」
    と主張している人が、なぜか喧嘩しているという図式だな。

    >>895:「匿名」さん
    >前のマンションに住んでた人ももともとは地権者で、立て替えで売り出せば当然優先される

    その「当然」ってとこは考えを改める必要がある。
    土地の売買経緯において、従前所有者への優先分譲が行なわれるのはよくある事だけど
    それは決して当然の措置ではないし、全ての建替え物件にそうした取り決めがある訳でもない。
    まぁ、ブランズの場合は従前がマンションだっただけに、確かに「戻り入居」の存在を勘繰るのは
    自然な事だろうけど、それと完売に至るまでのスピードが比例するという理屈は成り立たないよ。
    販売戸数がもっと少なくても、売れてない物件てのは今日びいくらでもあるんだし。

    むしろ「デベによる買い取り」が先行する場合だと、一般販売価格が正式に設定されるまでは
    従前所有者の購入意思が確定しないし、裏を返せばデベによる販売規模も確定しないという事だ。
    それがデベの販売計画にかける負担って相当なもんなんだよ。
    なので、結果的に完売が早かったのは他の理由によるところが大きい。
    前述の通り、仕様と価格のバランスが良かった事がまず第一。
    そして権利者住戸の有無以前に、総戸数が少なかった事も大きな理由のひとつだろう。
    ここで「オール電化だったから売れたんだ」と主張しているのが匿1さんな訳だけど
    それは個人レベルでプラス要素に挙げられる可能性があるという事に過ぎず
    到底、絶対的なアドバンテージであるとは言い難いものだと思う。
    初月契約率で勝る、という事を話題に出してる人がいたが、実数としてのシェアが少なければ
    そういう現象として顕れてもおかしくはないかな、という印象しか正直無いな。

    895さんの他にも、「売買されている以上地権者がいるのは当たり前だ」と言ってる人が
    何人かいる様だけど、そこは「地権者」という呼称に対する誤解の表れだろう。
    ブランズみたいにデベによる土地の買い取りが先行する場合、従前所有者は基本的に
    「地権者」とは呼ばれないんだよ。
    厳密なルールがある訳ではないけど、例えば再開発やマンション建替みたいな制度上は
    「地権者」とは従前土地について所有権か賃借権を持つ人だけを指すコトバであって
    売却後はそういう括りからは外れる事になっている。
    単に「従前マンションの入居者」というだけでは地権者としては扱われない。
    実際、販売パンフ等においても「地権者住戸」と「事業関係者住戸」という呼称を使い分けてるよ。
    (最近は誤解を避ける意味で、単純に「非分譲」と表現する事も多いくらい)

  10. 910 匿名さん

    だいたい、掲示板で神田明神が地権者といっていたのは別の物件。
    ここは住んでいた地権者からデベもしくは建設会社が買い取って建てたもの。
    双方勘違いしている。

    でも、寺社がやるわけはないといっている分、匿名の言っていることのほうが筋が通っている。
    匿名はん1とやらはず~っと勘違いしたまま書き込みしていて、
    これがおかしくなっている原因ではないのか?

    もうここいらでおわらせな、話もつまらんし、関係もない。
    だいたい、こんなの挙げるなよ。

  11. 911 匿名さん

    ガスの床暖房はホント快適。
    床暖房だけでポカポカ。
    西向きでも快適。

  12. 912 匿名さん

    >>910
    >双方勘違いしている。

    そうだね。
    成功事例である理由が「オール電化を採用したこと」を証明するにしても
    理屈が成り立ってないし、サンプルとしてもこの物件はあまりにも不適切だ。
    事例として挙げる行為が的外れならば、それに真っ向から突っ込み入れる行為も同様に的外れ。
    言葉のアヤのせいで議論もすれ違ってるし、ここらへんでやめるべきだろうね。

  13. 913 匿名さん

    >>909
    >それは個人レベルでプラス要素に挙げられる可能性があるという事に過ぎず
    >到底、絶対的なアドバンテージであるとは言い難いものだと思う。
    マンション購入は圧倒的に個人が購入するでしょう。
    その個人が決めるあたってプラス要素があるのであれば、
    それはガスに対して絶対的なアドバンテージがあると言えるのでは。

    >初月契約率で勝る、という事を話題に出してる人がいたが、実数としてのシェアが少なければ
    >そういう現象として顕れてもおかしくはないかな、という印象しか正直無いな。
    シュアが少なければ契約率が上がる要因とは?
    あなたも言っているように販売戸数が少なくても、売れてない物件もあるのだから
    シュアが少ないから契約率が上がると言うのは理屈にならないよ。
    ましてや、ネガティブに捉えつつ妥協した人がいた可能性って言う人よりは
    オール電化が購入意欲としてバイアスがかかっている事は確かでしょう。

  14. 914 909

    >>913
    >その個人が決めるあたってプラス要素があるのであれば、
    >それはガスに対して絶対的なアドバンテージがあると言えるのでは。

    言えないでしょうな。
    オール電化である事を購入決断の一要因にする人はいると思う。
    そういう意味で「プラス要素に挙げられる可能性はある」とは言ったけれど
    全ての購入者が同じ考え方でこの物件を選んだ訳ではないはず。
    中には、併用・電化の差なんてどうでもいいと思って買った人だっていても
    おかしくはないし、可能性の事を言えば「電化には妥協した」というケースも
    否定はできない。そこを否定するのは熱烈な電化ファンだけでしょうな。

    何度も言う様だけど、購入者の全てが「オール電化物件だから」ということを
    決め手にこの物件を選んだなんて証拠はどこにもない。
    完売したという結果から「オール電化が絶対的なアドバンテージを示した」
    などと解釈してしまうのは、それこそ我田引水の説というものだよ。

    >シュアが少なければ契約率が上がる要因とは?

    (シュアじゃなくて「シェア」だけど・・・)
    まず「印象」という表現にしたのは、あくまでこれは私の私見だから。
    オール電化物件は、何だかんだ言ってまだまだ希少。
    と言うより、自分が設定した条件に合った物件なんてそうそう無いから
    「実質的な選択肢」としては、ガス併用物件だって決して潤沢ではないんだが
    首都圏での初月契約率を示すデータを見ても、「件数」ではまだまだ
    オール電化物件はガス併用物件に大きく水を開けられている訳だ。
    そこだけは疑い様のない事実でしょう。
    簡単に言えば、「欲しい」と思っている人が「そこそこ」存在する状況で
    供給量が少なければ、そりゃ売れ行きは比較的宜しかろうよという意味だよ。
    これが仮に、「欲しい」という人がガス併用物件に比べて圧倒的に多ければ
    初月契約率にはもっと大きな差がついて然るべしだと思うし、そもそも
    供給量自体にだって、そろそろ影響が出てきても不思議はないはず。
    でも、実際にはそうした印象を(私が、ではあるけど)受けるほどには
    オール電化物件の勢力拡大が観察される様な事もないよなぁ、と。
    それだけの話です。

    >ネガティブに捉えつつ妥協した人がいた可能性って言う人よりは
    >オール電化が購入意欲としてバイアスがかかっている事は確かでしょう。

    私自身がマンション買う時に重視する事は、一言で言えば「コストパフォーマンス」
    なので、エネルギーシステムがそれに寄与するものであれば、ガスだろうが
    電化だろうが、それだけで判断する事はないと思う。
    今のところ、オール電化にする事でその条件が間違いなく満たされるという
    認識には至っていないから、一番最初の抽出条件にも成り得ない。
    でも、立地や仕様で「これは!」と思える物件がたまたまオール電化だったら
    ガスへの未練だけでそれを諦める様なことも無いとは思うな。
    そんな私から見ても、「ガスでなければ」と考える人はそれなりにいると思うし
    彼らの価値観にはそれなりの正当性があると思ってる。
    (ところで、「バイアス」って基本的に「偏見」という意味じゃなかったっけ?)

  15. 915 匿名さん


    っつーか、キミは何を言いたくて六義園の物件の話をしたの?
    オール電化を訴求することで物件が早く売れた例として出したんじゃないの?
    俺の理解が違っていたら訂正してくれ。

  16. 916 匿名さん

    >>915
    誰に訊いてるの?

  17. 917 915

    うう…匿1に訊いたつもりだったけど、
    自分でもわけわかんない↑書いて赤面中。
    ツッコミに感謝。

  18. 918 匿名さん

    >>914
    >オール電化である事を購入決断の一要因にする人はいると思う。
    それこそが、絶対的なアドバンテージがあると言う所以でしょう。

    >全ての購入者が同じ考え方でこの物件を選んだ訳ではないはず。
    別にこの物件の事を言っている訳ではないし、ここの購入者にアンケートをとらない限りはっきりはしないよ。
    君がオール電化が絶対的なアドバンテージを示したとは言えないと同等に
    示したかも知れない可能性もあるって事だよ。
    その可能性である要因が初月契約率等のデータから読み取れるのではないかと言う事。

    >首都圏での初月契約率を示すデータを見ても、「件数」ではまだまだ
    この時の初月契約率のデータでは併用との販売戸数の差が2倍にもなっていない時でも
    10ポイント以上の差があったんだけどね。2倍未満で希少とは言わないでしょう。
    熱烈な電化ファンだけが集まる?まさかね。

    >立地や仕様で「これは!」と思える物件がたまたまオール電化だったら
    >ガスへの未練だけでそれを諦める様なことも無いとは思うな。
    それだけで十分なのでは?
    それに加えて、ガスからオール電化に変わる事によってプラスと考える人の方が多いって言う事は
    絶対的なアドバンテージがあると思っても良いと思うけどね。

    >(ところで、「バイアス」って基本的に「偏見」という意味じゃなかったっけ?)
    技術系なんでね。バイアスをかける、増幅されるって事かな。

  19. 919 914

    >>918
    >それこそが、絶対的なアドバンテージがあると言う所以

    だから、無いってば(笑)
    ある購入者個人の価値観として『電化>併用』という順位付けは有り得るけれど
    それは「一般論としての評価」とは次元が違うものでしょうに。
    この物件の販売が好調だったのはオール電化の手柄ではない。
    貴方自身も認めている通り、可能性としてはオール電化採用にも賛否両論が
    あったと考えられる以上、成功要因にはカウントできないはずだよ。

    ・・・そんな事はない!と主張するために、貴方は「初月契約率」という数字を
    引っ張り出してきてるんだと思うけど、そこにも異論がある。
    (例)ttp://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf
    この数字を貴方の主張の裏付けとするには何らかの考察が必要だと思うが
    字ヅラだけを見れば確かに、オール電化はガス併用よりも売れ行きが良い。
    但し、このデータは単純に「電化」と「併用」とで成約件数を分類しただけのもの。
    例えば立地や値づけなど、本来「売れ行き」に直接大きく影響する要素は
    この資料では一切無視されているという点に注意しなければならない。

    本駒込という立地が持つ交通利便性。文京区アドレス。
    幕府大老と三菱財閥に縁のある庭園に至近。ゆえに住環境良好。といった
    強烈なフックと、「その割にはリーズナブルな」価格設定。
    こうした本来の「売れた理由」が、このデータには何ら反映されていない。
    にも拘らず、「ホラ、オール電化物件の方が良く売れているでしょ?」
    と言い切ってしまうのはチャッカリし過ぎじゃないかと言ってるのさ。

    結果的に良く売れた物件がオール電化だった、という点は事実。
    しかしその「オール電化物件」は、オール電化というスペックだけで勝負していた
    訳ではないという事を忘れちゃいけない。


    >初月契約率のデータでは併用との販売戸数の差が2倍にもなっていない時でも
    >10ポイント以上の差があったんだけどね。

    まぁ、瞬間的な事象を見るならもっと輝かしい部分もあるだろうし
    逆に、販売戸数でも契約戸数でも10倍くらいの差がついてる時期もある訳だ。
    端的に言えば、これだけじゃ「オール電化の市場評価」なんて何も解らないんだよ。

    ひとつだけ大したもんだと思うのは、何だかんだ言ってもオール電化物件は
    定常的に70%以上の初月契約率を維持している、という点だね。(2008年実績)
    この数値を、供給量においてガス併用物件と同等になった時にもキープできていたら
    流石に私もオール電化の訴求力というものを認めざるを得ないと思う。
    今のところは、それを立証するどころか推測できる状況にもなっていないのが実状。

    >それに加えて、ガスからオール電化に変わる事によってプラスと考える人の方が多い

    「多い」とする根拠は何処にもない。理由は前述の通り。以上ざんす。

  20. 920 匿名


    919が自分でも言うように「919が何も解らない」ということはみんなわかったから、何も解らないことをわかったような口振りでいろいろ書くのはやめたら?
    914を含め、オール電化というファクターがマンションズやスーモで人気上位にランクする中、その契約率の高さを客観的に説明してはいないよ。

    まあ説明できないのはかまわないし契約率の高さの原因が全てオール電化のおかげとも思わないが、919が自分で解らないと言いながらも最後にはオール電化が高契約率の要因であることを「何処にもない」と明確に否定するとは、自己矛盾としか言いようがない。

    俺は絶対的なアドバンテージとは言わないが、人気があって契約率が高いものは一般的にはアドバンテージがあると言うと思うのだが、どうだろう。
    (それとは別に本来このスレでは性能やメリットで各々が語られるべきだとも思うのだが)
    以上ざんす。

  21. 921 匿名さん

    >>匿名

    矛先替えかい?

  22. 922 元祖匿名

    920は俺じゃないよ。
    俺は挙げられた例が適切でないということが
    共通して書かれるようになっただけで満足。
    これ以上書く必要がないというのも同意だし。

  23. 923 中部人

    ちょいと横やりを。
    >>920
    >オール電化が高契約率の要因であることを「何処にもない」と
    >明確に否定するとは、自己矛盾としか言いようがない。

    要因の一部としての可能性が何処にも無いとは言っていないのでは?
    >>919さんは個人の意識レベルでの『併用<オール電化』の考え方に対して
    「多い」とする根拠は何処にもない。と言っているかと。

    個人的には919さんの説明は丁寧でわかりやすいと思います。

  24. 924 匿名さん

    >>920
    >オール電化というファクターがマンションズやスーモで人気上位にランクする中、

    例えばSUUMOのサイトで、純粋な「要素」としてのオール電化が
    物件の人気に貢献しているという事を確認するにはどうすればいいんだ?
    ただ単に「人気上位物件がオール電化だった」というだけでは
    根拠としては不十分だよね。ブランズと同じく、人気の理由は
    他に主な要素としてある可能性があるんだから。

  25. 925 920

    いやいや。
    スーモなんかでは端的に因子を直接的に取り上げる形での人気調査(時にランキング)をやってるよ。
    見たことない?
    むしろ物件別に人気を比較する企画の方が総合情報誌的には無理な気がするが。

    920にも書いたように人気があること=優れていることかどうかは別にしての話だけど。

  26. 926 匿名さん

    >>925
    >見たことない?

    ない。公開されているなら是非見てみたい。
    例えば、キーワード別に検索ヒット率を集計したデータは見た事があるけど
    それは文字通り「ヒットし易さ」を数値化したデータであって、主には
    広告展開の方向性を決めるために整理されたものだった。
    そこで上位にランクされたキーワードが、最終的に契約へと結びつくかどうかは
    別問題であって、ある意味「アイキャッチになればいい」というもの。
    「オール電化ってよく解らないけど、どういうもの?」というレベルの意識も
    データを上位に押し上げる原因のひとつにはなっている。
    つまり、「人気」を示すものでさえ無いってことだ。

    920さんが例示してる調査結果はそれとは別ものだとは思うので
    見る方法を是非ご教示いただきたいな。

  27. 927 910

    >>920
    物件別の人気ランキングは無理だね。
    ありゃ書き込みや閲覧数のランキングだから、
    物件数の多い巨大マンションが上位を占めるし、
    このパターンだと郊外のオール電化マンションも上位に入ってくるし。

    たしかに条件別でのランキングではオール電化は入ってくる時が多い。
    でも、それはオール電化だけのランキングであって、
    消費者が買うマンションとしての人気とは違うしね。
    徳島みたいな新築物件の9割以上がオール電化という地域では当然人気も高くなる。
    都市ガス未整備がほとんどなんだからこれは当たり前。
    実際に消費者が買う『オール電化マンション』としての需要が高いのであれば
    大都市を中心にこれほど低い導入率ではないはず。
    できたばかりの仕様でもないのだから。

    デベの都合とかいう話もあるが
    利益追求の最たる不動産企業が売れるものを作らないはずはない。
    ところが、実際には需要の高い都内を中心に供給量は圧倒的に少ない。
    供給量が少ないのは作る時点でのことだから
    売れてしまったからないという匿名はん1の話も完全に勘違い。
    『マンション』としての商品にした場合、まだまだオール電化には問題があるということでしょうよ。
    その点、戸建てはオール電化の設備自体が商品で個人で選んで買うからマンションとは異なってくる。

    私も前から言われている通り、現時点では戸建はオール電化、マンションはガス併用が有利
    という結論でいいとおもうけどね。

  28. 928 910

    すんません、アンカー間違えた。。。
    >>925
    の間違いです。

  29. 929 匿名はん1

    オソヨー、このブランズ六義園の物件の販売に関して建て替え前の正式な地権者がいたと本来の建て替えと同等に証明できるものを貼ったらいかがでしょうか?には、誰も答えられず、それよりも話題を変えるのに必死やな~(笑)

    >>910
    >双方勘違いしている。
    なんで双方になるんだよ。擁護したつもりだろうが、逆に君のお陰である事が分かったよ。
    今までガスファン大好きな「元祖匿名」くんが、全く関係ない物件(クオリア御茶ノ水・神田明神が地権者)を必死に言いまくってたことが...!(大笑)
    地権者が神様とか寺社とか、ナニつまらないギャグを混ぜて言ってるのかと思ってたら、本気だったんだ!
    まあ、途中で気付いたみたいだから何も言えなくなってるが。

    >匿名はん1とやらはず~っと勘違いしたまま書き込みしていて、これがおかしくなっている原因ではないのか?
    なんで私が勘違いになるんだよ。「元祖匿名」くんのAHOさ加減でおかしくなってるのが原因だろ。
    他人にマンションを知らないと言い続けた人が、一番、知らなかったというオチになったな(笑)
    しかし君、擁護下手くそだな~、「元祖匿名」の分身かよ?(笑)
    で、>>873の「サラリーマンさん」とかも寺社って言ってるな~........怪しいも・ん・だ。

    >>912 っと、なるとこのレス全部も白々しいな~。
    >事例として挙げる行為が的外れならば、それに真っ向から突っ込み入れる行為も同様に的外れ。
    ちょっと違うね、このオール電化・ガススレで
    事例として挙げられたものに反論もできず、それに勘違いで真っ向から突っ込み入れる行為の方が的外れ(大笑)

    >>922 おい、ガスファン大好きな「元祖匿名」くん
    あんだけ年寄り扱いした私に食いついといて、今さらナニを言ってるんだよ。
    でもな、私もオニじゃーない、今、「勘違いしてました」とちゃんと私に謝れば、許してあげる。
    謝らないんなら、君、この電化・ガススレですーっと、昔私に3日間だけ食いついた根性ナシの「匿1ストーカー」
    という奴と同類扱いにさせてもらうよ。

    で、他の方でこの六義園物件の販売時に前の正式な地権者がいなかったということに関してまだ何か言いたい人はどうぞ。今日もただ今、予約受付中です(ニコッ)

  30. 930 919

    >>920=925
    >人気があって契約率が高いものは一般的にはアドバンテージがあると
    >言うと思うのだが、どうだろう。

    どうも何も、考えるまでも無い事だよね。
    ここで私が言ってるのは、オール電化という要素がそれ単体で人気・契約率とも
    ガス併用に勝ってるとまで、「初月契約率」というデータは語っていないという事だ。
    立地を始めとする他のポジティブな要素が販売結果にもたらしたアドバンテージを
    「オール電化だからこそ」と解釈する事はできない、と。そう言ってるのよ。
    初月契約率を単純に「電化or併用」で分類しただけでは、オール電化の人気とか
    契約率への貢献度を査定する材料としては不足。立地や価格の影響を無視しちゃダメ。
    貴方が言ってる「一般的にはアドバンテージがある」と言うのは、ガス併用に対して
    オール電化の方が人気も契約率も勝っているという一般論が成り立つ、という意味だろ?
    この材料だけでそこまで言うのは言い過ぎなんだよ。

    >むしろ物件別に人気を比較する企画の方が総合情報誌的には無理な気がするが

    そんなこたぁ無いでしょう。
    貴方が言ってる様なリサーチを本当に情報誌が行っているのだとすれば
    その「因子」単独でのランキングと同様、複数の因子に関する結果を集計すれば
    「総合ランキング」というものが出来上がる筈だよ。それでいいじゃない(笑)
    しかし実際、私も純粋に「オール電化」と「ガス併用」の人気や成約率を比較した
    データというものは見た記憶がない。
    貴方はソースをお持ちの様だから、ここで紹介してみては如何かと思うね。

    まぁ、「人気」や「成約率」という要素でオール電化とガス併用を比較したいのであれば
    それこそ実際の契約者を対象として「決め手」を聞き込む様なアンケートを取るとか
    複数解答や情報収集目的によるヒット数を排除したデータが必要になる。
    デベや販社がお金をかけてそうした調査を行っている可能性はあるし
    それが実際の市場への供給に影響していると考えるのはむしろ自然な事だよね。
    ・・で、市場情況を見る限り、オール電化の実売数は今のところ大して多くない。
    「これから伸びる」という御意見なら否定はしないけど、「今既に主流だ!」とまで
    言ってしまうと流石に嘘になるでしょうな。

    >>923
    フォロー感謝です。仰る通り。
    私は「電化仕様を購入理由として評価する人がいる」ことは認めているのであって
    そういう人が多数派であるとまでは言えない、と指摘しているだけ。
    解っていただけないのは非常に歯痒い思いですわ・・・。

  31. 931 910

    話の経緯はどうあれ、勘違いがまったくわかっていない匿名はん1とやらが
    ここが荒れる最大の理由だな。

    この手の輩は無視に限る。。。。
    もうこの話は終わりなんだよ。

  32. 932 匿名さん

    >>929
    せっかく話がまともになってきたんだから、元に戻さないでほしいね。

  33. 933 匿名さん

    難しい話には距離を置く匿壱w

  34. 934 920

    あれ。マンションズ時代は巻頭企画でよくやっていたけどな。(マンネリ化する程)
    ネットではなかったけど。最近はしていないのかな?
    俺が言ったのは「人気カラー投票」や「人気設備投票」的な企画のことだよ。
    オール電化はそこで上位にランクインしていた(=人気がある)という単純な話。

    924でも書かれているように、物件全体として良し悪しを決める要素などエネルギー設備の他に山ほどあるのだから特定の物件を例に言い合っても仕方がないし、検索ヒットランクも意味の無い数字。
    単純に契約率が高いとだけいわれてもオール電化の評価かどうかはわかりにくいが、そこに「人気があって」が加わるとつじつまが合うので評価に値する要素になると思う・・・というのが920の俺の投稿。
    (繰り返し言うと人気があったから良いという話でもないのだけど)

    なんか近頃の議論は「オール電化が良いか、ガス併用が良いか」っていう単純な議論から外れすぎている気がするぞ。
    いろいろな物件があるのだから「ガスVSオール電化」の比較をするとしたらその本題とは関連の無い軸にある要素を含めた「物件全体」として比較しようと考えても仕方がないと思うのだが。
    (勿論本題と密接な関係が客観的に見て成立している要素は同じテーブルで語られるべきだと思う)

    ところで以前から言われている(という)マンションでガス併用が有利とする理由と、「『マンション』としての商品にした場合生じるオール電化の問題」とは何?
    前者は「売り手側からの供給が多いこと(たくさんつくられるもの=良いもの)」ってことかな?

    >>930
    >貴方はソースをお持ちの様だから
    どっから出た話だい?
    あと、あの手(スーモなど)の雑誌媒体が物件ごとの総合ランキングを統計付けることは可能だろうが、それを企画(公表)するのは無理だろう。

    >(電化が)今既に主流だ
    って言ったのは誰?匿1かな? 匿1はほっとけば。(それが何より本人は嫌がるはず)


    >「電化仕様を購入理由として評価する人がいる」ことは認めているのであってそういう人が多数派であるとまでは言えない、と指摘しているだけ。
    なんだ。物件全体を構成する要素を考えれば、それはそうだよ。
    所詮はエネルギーシステム程度(といっては失礼だけど)の話だ。ガスだろうが電化だろうが物件を選ぶ主たる要因にはなりえないだろう。

  35. 935 匿名はん1

    >>927 
    >『マンション』としての商品にした場合、まだまだオール電化には問題があるということでしょうよ。
    じゃあ、なんでデベが堂々と今までも売ってるんだ? 
    君の言うことが正しければ、問題があるのに普通、売るか?
    逆にそこに都市ガスがあるのにオール電化マンションを建てられた事の方が問題だろ(笑)

    マンションに詳しいなら、白々しいことを言わず、「オール電化の特徴として機器の初期投資費用が高いことがあげられ、都会などの敷地の厳しさやエコキュートの設置場所が限られるから」ぐらい言えないのかね!?
    まるで、君の話を聞いてたら、ガス機器には問題がなくてIHやエコキュートに問題があるみたいに聞こえるよ。

    あのね、オール電化機器やガス機器にさえも詳しくないみたいだから教えてあげるけど
    都心だろうが郊外だろうが、建物自体、ガス併用もレベルはほとんど一緒だろ。
    そもそも、外以外、誰もがしてる家の中の衣食住生活に関してガス併用物件自体に都心と郊外の違いがあるのかね?

    でね、供給量の話だが、その供給されたガス機器が全部とは言わないがチンケなんですよ。
    オール電化物件と張り合う場合、基本、たかがコンロと給湯の違いだから
    「IH・エコキュート」VS「ガラストップコンロ・エコウィル以上(最低でもエコジョーズ)」にしないとね。
    このスレで都心にも今でも大量の「安物ガスコンロ・安物ガス給湯」のガス併用物件で比較するのはお門違い!

    >実際には需要の高い都内を中心に供給量は圧倒的に少ない。
    で、言い方がおかしいと思うから言うけど、
    実際には需要の高い都内でなくてもオール電化物件は元々供給量は圧倒的に少ないよ。
    逆に裏を返せば、都内も郊外も地方も安物ガス機器物件が元々供給量が圧倒的に多いと言うべきだね。

    で、ガス併用物件が需要の高い都内を中心に供給量は圧倒的に多いなら、
    なんでデベはガス屋自慢のエコウィルやエネファームを採用しないんだよ。
    『マンション』としての商品にした場合、まだまだエコジョーズ以下しか使えないマンションに
    には問題があるということでしょうよ、ってとこかな。

    >私も前から言われている通り、現時点では戸建はオール電化、マンションはガス併用が有利という結論でいいとおもうけどね。
    だから違うって前にも言ったでしょう。
    プロパン地域は除いて、現時点で戸建もマンションもガス併用が断然多いんだから、ガス併用が有利という結論だよ。だけど、ジワジワとオール電化が採用されて慌てふためいているヤカラが多いというのも事実だけどね。

  36. 936 匿名さん

    追い詰められた匿1がいつもより長い駄文でお見苦しい姿を曝しております。
    難しい事や都合の悪い事には対応できませんので生暖かく見守ってください。

  37. 937 910

    >>934
    >匿1はほっとけば。(それが何より本人は嫌がるはず)
    御意。

    >マンションズ時代は巻頭企画でよくやっていたけどな。
    最近はやっていないと思います。
    本当にマンネリ化してしまったからかもしれなせんな。

  38. 938 匿名さん

    >利益追求の最たる不動産企業が売れるものを作らないはずはない。
    >ところが、実際には需要の高い都内を中心に供給量は圧倒的に少ない。

    利益を追求する上でガス併用の方が利幅が大きい場合が多いから。
    しかも都心で利便性が良い土地ならばガス併用でもオール電化でも売れます。
    わざわざ高いコストをかけてオール電化を建てなくてもいいんです。
    都市ガス整備地域のガス会社が必死になのはオール電化対策費をみても分かりますし。
    営利企業=利益追求ですから、より利益が出るほうをデベが選択するのは必然。

  39. 939 匿名はん1

    まー、よくまあ、うまいこと連続レスができるもんだな~ まるで連携してるみたい(笑)
    >>931
    >話の経緯はどうあれ、勘違いがまったくわかっていない匿名はん1とやらがここが荒れる最大の理由だな。
    荒れる? きっかけをいつも作ってるのは、君らガス併用人でしょう(笑)
    そもそもバトル版なのに、このぐらいの事を荒れるというレベルかね?

    >>932 あんだけ食いついといて今さら、まともな反論さえ出来なくなったもんだから結局いつものように
    ガス大自爆で尻尾巻いて逃げるんだね(笑)

    >>933 都合が悪くなるとすぐそれなんだよね~(哀)
    どうがどう難しかったのかな? ねえねえ、それ、勘違いしてた人に言ってあげたら(笑)

    >>936
    他人にマンションを知らないと豪語して結局追い詰められたガス併用人がいつもより短い駄文で
    お見苦しい姿を曝しております。
    簡単な事さえ言えず、都合が悪いと必死に話題を変えようとしますので石油ファンヒーターで暖かく見守ってあげてください(笑)

    では、一服、皆さんに問題です、この3人の誰がガスファン大好きな「元祖匿名」くんでしょう!?
    ①全員 ②この中の一人 ③今もレスできず悩み中

    >>934 
    >って言ったのは誰?匿1かな? 匿1はほっとけば。(それが何より本人は嫌がるはず)
    なんじゃ? それ! 別にいつも話題や勘違いまでも提供していてくれてるから、嫌がらないよ。
    むしろバトル版なのに何も言い返せない人の方がオモローだよ。

  40. 940 匿名さん

    安物、安物っていうけれど、安くてなにが悪いの?
    この時代、むしろ最大のメリットなんじゃない?
    それが理由で普及しないのなら、
    その土地ではオール電化は不利ってことになると思うけど。

  41. 941 中部人

    >>935の匿1さんの内容は非常に的確かと思いますよ。
    まずオール電化のシステムそのものにはまったく問題ないでしょう。
    >>934さんが言っている『マンションとしての商品にした場合生じるオール電化の問題』
    という部分も匿1さんの説明が大きな要因かと。

    オール電化の供給量がガスに比べて少ないのは上記理由もありますし、
    やはりデベが費用対効果を考えた時に一歩踏み出せないんでしょうね。
    それこそ『オール電化物件じゃなきゃ嫌だ!』と頑なに拘る人が
    増えれば状況は変わりますけど、そこまでの訴求力は現状ありませんから。
    ちなみにエコウィルやエネファームも同じような理由(費用対効果)で
    増えていかないんでしょうね。そういう意味では
    低コストで性能をアップしたエコジョーズはやはり良い機器かと。

    『単純な総数で言えばガスが圧倒的に有利』という結論は少し前に
    議論したんですけどねぇ(´Д` )

    それにしてもエコジョーズの採用率ってそんなに低いんですか?
    自分が探してた時は、ほとんどエコジョーズでしたけど。
    (既出の質問だったらごめんなさい)

    >>936
    (失笑)もうちょっとマトモな文章が書けるようになるといいですね。

  42. 942 匿名さん

    匿1は結局、屁にもならない理屈ならべるだけの奴ってことが明らかになったので
    以降はスルーということで決定しました!
    今までご苦労様でしたw

  43. 943 匿名さん

    >>938
    オール電化を採用することによって契約率が大幅にアップするならば、多少設備に金を掛けてでも、金利負担やモデルルームなどの販売費の減少でトータルコストは下がるはず。
    例えば5千万円の物件がオール電化によって平均3ヶ月早く売れるとすれば、金利2%としても金利負担が25万円削減されるし、販売費も相当削減される。
    あなたの主張が正しいとするならば、オール電化であっても契約率に対するオール電化の効果はしれてるということになるが。

  44. 944 匿名はん1

    >>940 
    君は安物でもいいみたいですけど、ガス暖炉まで例を出す方もいらっしゃるので他の方はどうだか分かりませんよ。

    なんたって、ガス併用物件は都心でもエコウィル以上は採用されてないし、エコジョーズ物件もまだまだ少ないからね。
    ガスが良いと思って、エコなど良いガス機器はデベ次第ですから(笑)
    っと、今までここの物件ネタが好きなガス併用人に教えて頂きました!

    >>941 やあ、中部人くん、ガス派の君がフォローしてくれるなんてびっくりしたよ。
    スマンね、昨日、レスできなくて。
    (もう、AHOなガス勘違い人が食いついて放してくれなかったから、で、今日は今日で都合が悪くなったから話題替えでその連中が悔し紛れにあたりちらしてるけど・笑)

    君に煽り返しする気はないから、他の人のちょいとのガストークは許してね。で、これ、参考にしてね。
    2008~9年度までの販売累計台数
    エコキュート(2001年発売)、約40dB前後・・・約200万台

    エコウィル(2003年発売)、約44~48dB
    LPガス仕様・・・約8千台、 都市ガス仕様・・・約8万台(その内、大阪ガスが約5万台)

    エコジョーズ(2000年発売)、約40~50dB
    LPガス仕様・・・約30万台、 都市ガス仕様・・・約87万台

    まあ、数量では、普通のガス給湯器にはどれも勝てないけどね。
    でも、マンションならエコウィル・エネファームがない以上、やっぱりエコジョーズじゃないとね。

    >>942 
    >以降はスルーということで決定しました!
    まずは君からスルーしたらどうだ?(大笑)
    で、毎日、私同様に出てきていたガスファン好きな「元祖匿名」は何処へ・・・・・(笑)

    >>943 それ、デベの都合だろ。
    そもそも君、逆にガス併用物件を購入する時、そこまで考えて購入するのか?(笑)

  45. 945 匿名さん

    >>938
    >しかも都心で利便性が良い土地ならばガス併用でもオール電化でも売れます。
    >わざわざ高いコストをかけてオール電化を建てなくてもいいんです。
    >営利企業=利益追求ですから、より利益が出るほうをデベが選択するのは必然。
    要約すると、デベは儲けるために都心ではオール電化のマンションを殆ど売らないってこと?

  46. 946 匿名はん1

    >>945
    付け加えて言うなら、
    デベは儲けるために都心ではガス屋自慢のエコウィル・エネファーム付きのマンションを売らないってこと。

  47. 947 匿名はん1

    どうやら、ガス併用人がスルーしてくれてるので、前に出来なかった中部人くんにやっとレスできる。やれやれ!
    >>889 
    >つ、疲れた・・・何やらえらい伸びてて追いつくのに一苦労だ。
    最近、びっくりだろうね。ちょっとあるサイトからオール電化物件の情報を出して事実しか言ってないのに
    オニでなく私の首を取るかのように来て、結局、自分らが間違いだと気付くと♪アラホラサッサー♪だもん(笑)

    まあ、将来、このスレで私の首は君にあげるよ。でも、簡単にはあげないけどね!

    >実はそれ次の話題に出すつもりでした(苦笑)←負け惜しみじゃないですよ(笑)
    そうかー、スマンスマン、またお株を取っちゃな~(笑)

    >メリットを追加する事でガス併用だけの『オール電化の一つ上の快適性』を期待したいですね!!
    おっと、そう来たか~、君、良い営業マンだな。
    妄想を言えば、未来、機器の都合はあるが、オール電化でもガス併用のどっちでも選択できる物件ができたりして(笑)

    そうそう、君、ガスコンロに詳しいって言ってたよね。
    今の良いガスコンロはIHの価格並みに凄いのがあるよね。
    で、そういうのは大概電源100Vタイプだろうけど、それを使ってる人ってどのぐらいの割合で停電用の電池BOXを持ってるんだろう?
    まあ、互いにカセットコンロがあれば別に問題はないだろうけど。
    で、ガスコンロのメーカーのシェアって、今、どんな状況かな!? 
    別に急いでないから分かったらでいいので教えてね。

    では、今日はありがとう、で、バイバイネ!

  48. 948 匿名さん

    >>943
    デベは売り出してみないと実際分からないんだから机上の計算だけで博打的な戦略は打たないよ。
    立地が良ければどちらでも売れちゃうんだから、より安全により利益が見込める方法を取るだけ。
    それに25万じゃ差額は埋まらない。

    >>945
    営利企業なんですから儲からないものは積極的には売らないでしょうね。

    >デベは儲けるために都心ではガス屋自慢のエコウィル・エネファーム付きのマンションを売らないってこと。
    利益が得られなければ採用されないと思いますよ。

  49. 949 匿名さん

    >>948
    >デベは売り出してみないと実際分からないんだから机上の計算だけで博打的な戦略は打たないよ。
    やはり、オール電化マンションを売るっていうことは博打を打つようなものですか。
    少なくとも一部上場しているデベはそんな博打打たないでしょうね。

    >営利企業なんですから儲からないものは積極的には売らないでしょうね。
    儲からないオール電化マンションはこれからも都心には建ちそうもありませんね。
    実態をよく把握されていると思います。
    参考になりました。

  50. 950 契約済みさん

    エコジョーズのメーカーがエコキュートと組み合わせたハイブリッド給湯器を開発。
    その逆はなし。

    これで結論出ただろ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸