住宅コロセウム「たまプラーザか新百合ヶ丘か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. たまプラーザか新百合ヶ丘か

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-10-14 21:17:00

どちらも神奈川北部の良質な住宅地。
マンションのお値段は一時期に比べお手ごろになったようです。
マンション限定(戸建は除外)でお話しましょう。

[スレ作成日時]2006-07-23 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

たまプラーザか新百合ヶ丘か

  1. 42 匿名さん

    ならんでしょうな。

  2. 43 匿名さん

    1)味のある街

    私鉄系
    東急⇒田園調布
    西武⇒国立、大泉学園
    東武⇒常盤台

    不動産会社
    三菱地所⇒本駒込

    2)これから期待できる街
    三井不動産⇒舞浜
    東急不動産⇒東急ビレッジ(柏)

    3)ピークアウト?没落高級住宅地?
    玉川学園

  3. 44 匿名さん

    地価はどちらが高いんですか?
    例えば、駅近の美しが丘と山口台は?

    新百合ヶ丘はデパートがもう少し充実するといいですね。
    ビブレもデパートとはいえないし。
    東急SCは奥様方がまあまあ満足できるレベル。
    車と電車の都心へのアクセス、沿線の商業施設の充実度を考えると、
    やはり、たまプラに一票かなあ・・

  4. 45 匿名さん

    たまプラの方は停電したみたいだけど、新百合は停電しなかったんだね。

  5. 46 匿名さん

    新百合ヶ丘住人です。
    駅からバス便なのがいや。

  6. 47 匿名さん

    ちなみに王禅寺

  7. 48 匿名さん

    引っ越せばいいのでは。

  8. 49 匿名さん

    引越すのです。
    用賀に。

  9. 50 匿名さん

    ごめんなさい、横スレになってしまうのですが新百合ヶ丘周辺に住まいの方にお尋ねしたいです。この辺りで住居を探しているのですが柿生駅で徒歩圏内の物件にするか新百合ヶ丘駅からバス乗り換えの物件にするか悩んでます。駅まで徒歩圏内に憧れていたのですが駅前の利便性や公立の小中学校の雰囲気を考慮するとバス乗換えでも新百合ヶ丘の方が良いのかと。些細な情報でも頂けるとありがたいです。

  10. 51 匿名さん

    >50
    新百合近辺住民ではないですが、それなら、小田急多摩線駅徒歩圏内の物件がおすすめですよ。新百合よりは価格もだいぶ下がりますし、周りの雰囲気も柿生や鶴川なんかよりはいいし。多摩線と言えどもバス路線よりはいいかと。ちなみに、予算と広さ・間取りはどれくらいを希望ですか?

  11. 52 匿名さん

    49さん。郊外から郊外ですね。
    あんまり意味ないのでは?
    せっかく引っ越すのですから、せめて三軒茶屋あたりまでくればよかったのでは?

  12. 53 匿名さん

    >51
    レスありがとうございます。予算4000万3or4LDK駐車付希望 新築中古問わず、
    子一人でもう一人予定。多摩線徒歩圏内も調べてるのですがどうも価格が柿生、鶴川より高い
    ようで・・多分これから開発される将来性も含まれてるのでしょうか?
    子供たちにも少しでも良い教育環境を与えてやれればと思っており、新百合の公立校
    は雰囲気が良いと噂で聞いたものですから実際はどうなのかと思いまして。

  13. 54 匿名さん

    >53
    そうですね。多摩線沿線でも柿生や鶴川よりは高いでしょうね。現地に行ってみれば分かりますが、
    街の雰囲気が全然違いますから。多摩線エリアは小田急不動産が力を入れて開発しているので、街
    の雰囲気もそれなりに良いですよ。新百合はあの辺りでは比較的所得の高い方が集まっているの
    で、子供の教育にもお金が回るということなのでしょうね。

  14. 55 匿名さん

    >53
    こんなの売りに出てますよ。

    東急ドエルアルス五月台白鳥  小田急電鉄多摩線・五月台9分
    3250万円 4SLDK 専有面積:83.18m2 2/4F 98年10月築 南西向

  15. 56 匿名さん

    50さん
    新百合住民です。
    公立校のことで考えるのなら、該当する中学校は柿生駅で徒歩圏内の物件なら柿生中。
    バス乗り換えの物件なら南口方面は王禅寺や白山、長沢中。北口方面は金程中ですね。
    多摩線沿線なら白鳥中。
    私の代は長沢中、柿生中が荒れてましたね。
    でも基本的に麻生区の学校はどこもまじめですよ。


  16. 57 50

    >54
    多摩線エリアはこれから開発が進みそうですよね。もちょっと安くても良いような気がするんですが。始発駅や急行停車駅だと座って新宿までいけると聞いたので魅力的ですよね。
    >55
    むむ、なかなか理想的な条件ですよ。ちょっと調べて見ます。
    >56
    具体的な学校の情報、大変参考になります。中学出身ということは地元の方なんですね、
    こんなこと聞くのも失礼な話しなのですが、新百合ヶ丘に住んでいて逆にここがちょっと・・
    という事があれば教えていただけ無いでしょうか。

  17. 58 匿名さん

    >57
    ちなみに、55の物件は東急リバブル新百合ヶ丘センターの預かりのようです。

    もう一ついきましょう。

    小田急プラウディア五月台 小田急多摩線・五月台3分
    3480万円 3LDK 85.04㎡ 2/6F 99.7築 南西角部屋
    小田急不動産・新百合ヶ丘店預かり

  18. 59 56です。

    「新百合ヶ丘に住んでいて逆にここがちょっと・・という事」ですか。
    私は山口台に住んでいますが、やはり車の渋滞が激しくなったのが一番のマイナス点ですね。
    商店街がないのと坂が多いのでちょっとした買い物でも車を使わなくてはならないのですが、
    駅まで行ける道路が限られているが原因だと思います。
    でも尻手黒川線が開通すれば、周り道ができるようになるので渋滞のかなり改善すると思いますよ。
    あとは快速急行ができたと言えどもやはり都心へは遠いですね。でも小田急線も随分良くなりました。その他は特段ないです。

    新百合は商業施設・公共施設(区役所、図書館、警察署、郵便局など)も充実していますし、
    住んでいる山口台の町並み大変美しいので気に入ってます。

  19. 60 55

    >57
    同じく小田急プラウディア五月台は100.71㎡の4LDK・2階も売りに出ているようです。
    ただ、こちらは4390万円とかなり強気の値段設定をしてきているので、値段交渉が必
    要ですね。交渉で4000万円位まで持っていけるかどうかですけどね。

  20. 61 匿名さん

    田都沿線から転居したけど、新百合はいいですよ。
    駅徒歩10分以内の戸建て在住です。
    映画を歩いて見に行ける&役所含めすべてが徒歩圏で済ませられる
    という理由で新百合を選びました。
    自然も豊かだし。一度、休日にロマンスカーで新宿から帰ったら、20分で
    着いたのでびっくりした。平日は30分ぐらいかかるみたいだけど。

  21. 62 匿名さん

    >60
    結構あるんですねー情報ありがとうございます。58の物件は駅近で魅力的ですね。
    一度五月台にも実際行ってみようと思います。
    >59
    丁寧にありがとうございます。尻手黒川道路平成19年完成の予定になってるようなので
    もうすぐですね。実は津久井道で駅の横を通ることはたまにあるので渋滞は少し気に
    なっていました。でもそれ以外は概ね問題無さそうなのでありがたいです。
    通勤で新宿に出なくてはならないので朝は時間が掛かると聞いてますが、急行で4、50分程
    みれば良いのでしょうか?今度実際に町並みを歩いてみようと思います。
    >61
    新百合ヶ丘やはり住み良さそうですね。歩いて映画見に行くって憧れちゃいます。
    新百合の魅力は環境の良さと駅前の利便性が大きそうですね。

  22. 63 匿名さん

    >62
    朝も、新宿へは、急行でなら28分ぐらいです。乗ってる時間は40分もありませんよ。
    快速でなら21分〜25分(田都と同じで途中でノロノロになったりする
    らしいので)のはずです。
    私は通勤ラッシュの時間帯に出勤しなくてもいい仕事なので、ラッシュピークの時間帯のことは
    分かりませんが・・・

  23. 64 62

    >63
    ありがとうございます。通勤ラッシュが関係ないのは心底羨ましいですねー^^
    私はおそらくど真ん中になるのでちょっと余裕を見たほうが良いのでしょうね。

  24. 65 匿名さん

    バス便で王禅寺方面を考えているなら、平成20年に王禅寺と白山は統合予定ですよ。
    小学校も中学校も、現在、児童数が少ないので。
    でも、小規模という以外は、問題ないです。
    ただ、王禅寺・白山ともに私立中受験する子が多いです。

  25. 66 匿名さん

    >65
    地元情報ありがとうございます。やはり児童数減少はどこでも大きな問題になりますね。
    本当に今は私立中受験が多いようですねー。私が中学の頃は中学受験なんて一握りでしたが。
    情け無い話しですが経済的理由も考えて子供は中学まで公立を考えているので、願わくば
    公立も良い環境を保ってくれることを期待したいです。もしご存知なら教えて頂きたいのですが
    王禅寺、白山方面からバスで新百合まで朝出勤で使った場合バスの本数はある程度出てるもの
    なのでしょうか。乗車時間は10分程ですよね。

  26. 67 匿名さん

    66さん
    王禅寺中、白山中とも下手な私立よりもずっと優秀ですよ。
    でも基本は家庭でどのように育てるかだとは思いますがね。

    あの辺りはバス地域なので本数は多いほうだと思います。
    ただ乗車時間に関しては、朝の駅周辺は込みますので、
    少し時間に余裕を見たほうがいいかもしれません。
    バス以外の移動手段(自動車、原チャリ、電動自転車など)も確保しといたほうがいいと思いますよ。

  27. 68 66

    >67
    遅くなってゴメンナサイ。レスありがとうございます。どのように育てるか・・仰る通り
    ですね。親がしっかりしなくては!
    新百合は坂が結構多いとのお話しなので電動自転車が良いとの噂をお聞きしました。
    やっぱりそうなのでしょうか?

  28. 69 匿名さん

    電動自転車に乗っている人は、たまに見かけますが
    自転車の人は、ほとんど見かけませんね。
    自分も、こちらに越してくるまでは頻繁に乗っていたのですが
    越してきてから一度も乗っていません。
    とにかく、坂の多いところなので・・・・
    坂も結構、急坂が多いので危険かもしてません。
    都内に住んでいた時は、駐輪場に自転車が溢れてましたが
    ここではのる人がすくないのか駐輪スペースに余裕があります。
    もし、これから購入されるのであれば、少し生活されてから考えてみてはどうでしょうか。

  29. 70 匿名さん

    地域の芸術活動に興味があるので、新百合に惹かれているのですが、
    新百合山手にできるアートセンターや駅前にできる昭和音楽大学などの
    情報があればください。

  30. 71 匿名さん

    すっかり、新百合スレですね。

    >>70
    アートセンターについては、
    http://www.city.kawasaki.jp/25/25bunka/home/artcenter/artcenter.htm

    昭和音大は、学内のホールでコンサートとか開く予定だと聞きました。

    地域の芸術活動といえば、もうすぐ、しんゆり映画祭があるので、
    時間があれば一度、いらしてみたらどうですか?

  31. 72 匿名さん

    昭和音楽大学は1300人収容の立派なホールができるそうですよ
    http://www.tosei-showa-music.ac.jp/move/index.html

    シンユリにはその他にしんゆり映画祭もあって野外上映会は夏の風物詩になりつつあります。
    芸術・文化にとても力を入れている地域なので、70さんのような方にうってつけの街だと
    思いますよ。

  32. 73 匿名さん

    70さん
    新百合の駅舎も改良工事が進んでいます。
    小田急HP↓
    http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=1093&info_kubun=d...
    カフェなどの商業施設も入るそうですよ。

  33. 74 匿名さん

    ご参考にしんゆり映画祭のHP添付しときますよ。
    しんゆり映画祭↓
    http://www.siff.jp/siff2006/

    たまプラはあまり芸術活動に熱心ではないのかな?

  34. 75 匿名さん

    横浜市営地下鉄があざみ野から新百合まで延伸されるって話もありますしね。
    実現はまだ先の話でしょうが。

    運輸政策審議会答申図↓
    http://www.mlit.go.jp/tetudo/

  35. 76 匿名さん

    たまプラ検討していたのですが、某大規模物件のあまりの割高感に、検討から外し
    全く検討外だった新百合ヶ丘のマンションを契約したものです。
    当初、あまり新百合に縁がなくてほとんど知らない場所だったのですが
    とてもいいところなんだ、と最近実感しています。
    同じ予算でもかなり広いところが買えますね。
    通勤時の混雑具合も田園都市線よりはましなようで・・・。
    新しい生活にすごく期待しています。
    地下鉄延伸、実現するといいなー。

  36. 77 匿名さん

    76さんに同意。もともと田都住民で、最初はたまプラとあざみ野の駅徒歩圏で土地を
    探しましたが、すでに物件がないうえ、たまに出てもあまりに高いので嫌気がし、
    新百合で買いました。
    利便性・環境・町並みいずれを考えても割安だと思いました。東急のあの混み方には
    うんざりしていたところでしたし。
    ただ、小田急と東急では、車内の雰囲気とか、車掌の対応とか、微妙に差はありますけど。

  37. 78 匿名さん

    「芸術文化」を前面に出している新百合のほうが街のコンセプトが明確ですよね。

    たまプラにはそのようなコンセプトがあるのでしょうか?

  38. 79 匿名さん

    たまプラは東急が主体の街づくり。
    新百合は、地主が主体の街づくり。

  39. 80 匿名さん

    >79さん
    違いますよ。
    王禅寺、山口台、今作っている新百合山手
    全部三井不動産の構想です。

  40. 81 匿名さん

    じゃあ新百合山手も山口台のようにおしゃれな町並みになるの?

  41. 82 匿名さん

    >81さん
    どうなんでしょうね。
    新百合山手のコンセプトは1/4の緑化とセキュリティタウン構想です。
    警備員の常駐、防犯カメラ設置、セキュリティセンターの設置など、
    街全体を24時間365日ガードするということで王禅寺、山口台から住替の人
    も多いらしいですよ。

  42. 83 匿名さん

    >>80
    駅周辺は>>79の通りでは?
    新百合ヶ丘駅周辺は、農住都市構想といって、地主が主体。

  43. 84 匿名さん

    たまプラーザは今は東急ですが公団の「たまプラーザ団地」が有名ですね。
    47棟、1254戸らしいです。
    ウルトラセブンに出てました・・・・。

  44. 85 匿名さん

    田都のたまプラ、小田急の新百合。
    どちらも都内の二子玉川(田都)、成城(小田急)に次ぐ代表的な街です。
    街の雰囲気もとても似ているし、はっきり言って甲乙つけがいたいですね。
    渋谷通勤ならたまプラ、新宿通勤なら新百合って感じでしょうか。

  45. 86 匿名さん

    たまプラの駅前の公団住宅は、なくならないんですか?

  46. 87 匿名さん

    なにせ47棟、1254戸ですから。
    まずなくなりませんね。

  47. 88 匿名さん

    私もずっと思っていました。
    特に美しが丘ってすごーいブランドというイメージですが
    大半は団地ですよねえ。
    特に駅からずっと続いているので、相当イメージ悪かったですが。
    でも、その団地すぐ横に建った東急の大規模物件がすごい高値で
    完売しましたね・・・驚きました。

  48. 89 匿名さん

    たまぷらは知らないのでコメントできませんが、
    最近、ピアノを始めて、楽譜を新百合に買いに行ったけど、
    都心と比べたら劣るものの、思ったより充実してた。
    音楽を趣味とする人には(聴く、演奏するともに)
    そこそこ便利な街のように思います。

  49. 90 匿名さん

    東急と小田急なら、やぱっり東急だし、
    横浜市川崎市なら、やっぱり横浜市だ。

  50. 91 匿名さん
  51. 92 匿名さん

    >90
    そいつはこれからどうかな?

  52. 93 匿名さん

    俺は新百合がいいと思うな。役所から大型スーパーに娯楽施設まで、駅前に揃っている。
    それに不動産でウソもつかないしな。(犬蔵でたまプラとかいうウソね)
    小田急は昔からの高級路線だし、ロマンスカーのライナー列車まである。
    今度は東京メトロ千代田線直通のライナーもできるしね。駅前の人々も
    身分相応で気品がある。バスターミナルも両面ベンチなど人間を大切にしている。
    バスもノンステップバスが多く座席も前向き1人or2人掛けで疲れにくいよ。

    対するたまプラはというと、お客様を荷物にしか扱わない成り上がり路線。
    毎週のように人身事故、ほぼ毎日ダイヤが乱れている。最近では小田急の真似して
    「東急電鉄」なんて表示を始めた。「東京急行」のほうが粋だったのにね。
    もちろんライナー列車など望むべくもなく、JRパクリの6扉座席格納車が増殖中。
    そのうち座席自体が無いオール立ち席の電車なんかできて「日本初!」とかさ、東急
    ならやりかねないぞ。
    駅前はセレブ気取りのつんつんおばさんばっか。みーんな同じ髪型。個性ないね。
    バスターミナルは立って並べと言わんばかり。そのバスも何と非バリアフリーのステ
    ップバスを新造しさらに今時三方シート(オールロングシート)の詰め込み仕様だっ。

    さあ、快適に暮らせるのは、もうおわかりですね!

  53. 94 匿名さん

    >「東急電鉄」なんて表示を始めた。「東京急行」のほうが粋だったのにね。

    同意。
    東急はイメージがオシャレな感じで、マスコミ受けもいいから、
    人が集まってくるので、バスがロングシートもやもえない。

  54. 95 匿名さん

    両方良く知ってます。
    電車通勤に関しては85さんのいうとおりです。
    ただ駅前とかの商業施設は圧倒的に新百合が上かなあ。。。
    実質たまプラは東急とヨーカ堂だけですからね。
    ただ、今再開発で来年南側にビルができてちょっと期待できるかも。

    そういやどっちも成田、羽田行きの空港バスがあるのか、
    ここらは両者譲らずかもしれません。

  55. 96 匿名さん

    電車のアクセスなら小田急のほうが上かな。
    よくよく考えてみれば、新百合から渋谷でも(主に昼間)、
    快速急行と井の頭線急行の組み合わせなら、途中停車駅は乗換え駅の下北沢だけ。
    朝ラッシュも新百合発9時頃にはある程度殺人ラッシュも引けるしね。
    夜の急行も長距離の小田原行や箱根行を選ばなければ、混雑度は田都の各停以下。
    弱点は、東京臨海方面が不便、地下鉄直通が少ないことかな。

  56. 97 匿名さん

    たまプラって、イメージはどうか知らないけど、
    実質的には取り立てて言うほどのものはなく、ただの郊外地点だよね。
    「たまプラに住んでます。」って言われても、ふぅ〜ん としか答えようがない。

    一方、新百合がいいかって言われると、まぁ特別な場所ではないけど、
    小さいながらも街としてはまとまっていると思う。

  57. 98 匿名さん

    神奈川の田都では溝口、たまプラ、青葉台が大きいが、どれも新百合とは比べ物にならんだろ。当方たまプラ徒歩圏在住なんで間違いなし。

  58. 99 匿名さん

    新百合住人です。新百合は便利で大好きですが、サティもヨーカドーも似たようなスーパーなのでたまプラの百貨店はとてもうらやましい…結局無いものねだりなだけですが。どちらの街もいいと思いますよ。

  59. 100 匿名さん

    両方知ってる身としては、たまプラの東急ははっきり言って全くたいしたことない。
    どっちの街もショッピング的にはつまらない、ロードサイドにもオシャレな店はほとんどない。
    両者とも都内に住みたいが住めなく、でも実よりも名をとりたい人たちの住宅街。
    イメージ的にはたまプラーザの方が若干上かな。横浜と川崎の差かも知れない。

  60. 101 匿名さん

    両方とも、マンションよりも一戸建てが評価される土地だな。
    マンションってことで言えば、どっちもどっち。
    元住民とすれば、双方の土地にそれほどの違いは感じないよ。

  61. 102 匿名さん

    ちなみに一戸建てって言っても、周囲との調和を考えると最低でも50坪は欲しいかな。
    折角の郊外なんだし、週末に庭仕事に精を出すイメージがある。

  62. 103 匿名さん

    そりゃそうでしょ。ここまで来て50坪未満はないよ。

  63. 104 匿名さん

    どちらも美しい街なので今後も仲良くしていきましょう。
    あざみ野⇔新百合間の地下鉄が開通してくれれば、この地域の交流ももっと深まると思います。

  64. 105 匿名さん

    これ読むと小田急住民のほうが田都住民なんかに負けない、って感じが強いね
    東急の人は別に小田急なんて眼中にない感じ・・違ってたら失礼!

  65. 106 匿名さん

    >>105
    うん、違うからあなたの発言は失礼だよ。
    だいたい、住んでいる場所で勝ち負けなんて、ナンセンスだね。

  66. 107 匿名さん

    105
    両者に同じような条件で、「横浜と川崎」の潜在意識の差があるのかも知れない。

  67. 108 匿名さん

    そりゃ川崎と横浜じゃ比較にならないよ。
    雲泥の差。

  68. 109 匿名さん

    まー、これでも見ておけや。
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/cyousakekka/sub4.html
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/cyousakekka/sub5.html

    もし、しんゆりがいいトコだったら、土地の値段も高いだろ。
    けど、圏外だよね?
    クスクス

    しんゆりと、たまぷらを比較するなんて、まったく次元が違うって。

  69. 110 匿名さん

    マンション限定じゃないの?

  70. 111 匿名さん

    アドレスによる差はまったく同じとこにある虹ヶ丘すすき野団地の件でも確かにある
    それに新宿〜新百合21.5キロ300円と渋谷〜たまプラ17.1キロ240円の違いはどうにもならない
    それを考えると新百合はいい勝負してる。

  71. 112 匿名さん

    新百合→渋谷 25分 360円
    たまプラ→新宿 35分 390円
    昼間の所要時間だけど。

  72. 113 匿名さん

    川崎市民と横浜市民って一部の人を除いて帰属意識低いと思う
    川崎市民であることよりも、小田急住民か田都住民かっていう
    意識のほうが強いと思う
    個人的には、横浜だろうと川崎だろうとどっちでもいいのですが。

    新百合はお洒落な商業施設ができればかなり評価が上がる。
    あとは近隣の街が鷺沼やあざみ野くらい発展してくれるとなお良い。
    五月台とか栗平あたりにもう少しがんばってもらいたい。

    田園都市線は宮崎台〜青葉台くらいまでが一体となって
    同じ雰囲気の街を形成してるから魅力がある

  73. 114 匿名さん

    たまプラが東急沿線&横浜市な分、イメージや価格は上かもしれないけど、
    実際の暮らしやすさはどうなのかな?

  74. 115 匿名さん

    新百合は孤軍奮闘なところが気になってます。
    田園都市線はたまぷらだけでなく、あざみ野・青葉台・鷺沼等々
    いろいろなところが栄えていますからね。
    でも新百合はきれいだと思う。

  75. 116 匿名さん

    小田急の新百合以外の駅(多摩線を除く)は、
    古い街が多いから、東急みたいに開発できなかったんでしょうね。

  76. 117 匿名さん

    実際、暮らしやすさは、個人の主観によると思うから、比較はできないっすよね?

    それより、客観的データを重視しましょーよ。

    この人口減少、地価下落が続く中で、沿線人口と地価上昇を実現させているでんとは、えらい。

  77. 118 匿名さん

  78. 119 匿名さん

    長沢の浄水場が好き。

  79. 120 匿名さん

    >>115>>116
    新しい街である新百合に対し、旧住民の人も多い柿生・鶴川。
    百合ヶ丘も、もうそうは新しい街ともいえないし。
    そのあたりが開発しやすい新百合だけが独走みたいになっちゃてるのかも。
    あと小田急線の場合、急行停車駅と非停車駅では落差が大きいよね。
    田園都市線沿線住まいだった頃はあまり感じなかったんだけど。

  80. 121 匿名さん

    田都の場合、各駅を均等に発展させようと思って、結果そうなった
    だから区役所はあんな所にあるし、急行三駅連続停車みたくなるし
    でも本当は江田を中心にする計画があった、300mの超高層ビルを建てる話もあった。

  81. 122 匿名さん

    田都と小田急の差はデベの開発姿勢の差もあるとは思うけど、地形の差も
    大きいと思う。
    小田急沿線は神奈川に入るとかなり急峻な坂が多いから「面」で開発しにくい。
    「点」の開発だからどうしても町並みに統一感が乏しい。
    それに比べると田都はなだらかな丘陵地帯で、町全体がいい感じに開発されている。
    まあ、小田急沿線は開発が「点」になった分、里山が多く残されて緑は多いんだけど。

  82. 123 匿名さん

    田都と小田急の差は電鉄主体の開発か否かだと思う。
    東急の開発手法は小林翁を後藤慶太が模倣したもので関西の
    阪急沿線と似ている。
    一方、新百合は王禅寺、上麻生、万福寺とも三井不動産主導。
    地価を比較すると安いが世帯年収、民度ともかなり高いエリア。
    その面では大差ない。

  83. 124 匿名さん

    面積(平方㎞) 青葉区35.08 麻生区23.11
    人口 青葉区295,210人 麻生区156,901人
    人口密度(1平方km当たり) 青葉区8,420人 麻生区8,991人
    平均年収 青葉区817万円 麻生区11,373万円
    一人当たりの公園面積 青葉区3.51㎡ 麻生区6.99㎡
     

  84. 125 匿名さん

    >>124
    訂正 平均年収 麻生区1,137万3千円

  85. 126 匿名さん

    125>

    青葉区全体を見れば、この数字だよね。
    だけど、ここはたまぷら・しんゆりの掲示板ですよ?
    たまぷらとしんゆりに限定した数字を、出してもらわないと。


    ちなみに、駅からかなり遠いと評判のジェネヒル。
    あんなところでさえ、購入者の年収(世帯年収ではない)1500万円だって。
    (不動産関係者からの情報だから、ネットのソースではないし、価格帯からも、そのくらいの年収がないと買えないと思うけど。)

    まー、まとめると、たまぷら・しんゆりに限定して出してくれや。

  86. 127 匿名さん

    えーと、いちおー補足説明。

    ジェネヒルっていうのは、東急電鉄が分譲してる戸建のことね。
    正式名称は、ジェネヒルあざみ野だけど。
    けど、たまぷらとあざみ野の中間?に位置してるから、たまぷら範囲内って考えていいのかな。
    で、価格は7500万円の敷地185㎡っていうのが、中心なのかな?
    ちなみに、駅から徒歩50分くらいかかる。実際に歩いてみたので。

    こんな駅から遠くて、アドレスもすすき野っていう、びみょーなとこなのに、こんな値段を出す人がいるなんて。

    たまぷらのポテンシャルの高さを示すデータなんじゃん。

  87. 128 匿名さん

  88. 129 匿名さん

    >>127
    マンション限定って、スレ主さんが言ってるんだけど。

  89. 130 匿名さん

    たまプラーザの範囲と新百合ヶ丘の範囲は、どこまでなのかな?
    駅から徒歩圏のみなのか、それともバス便も可なのか。
    バス便も可なら、虹ヶ丘団地とすすき野団地の間で分かれるのかな?
    一応、麻生区青葉区の境だし。

  90. 131 匿名さん

    >127
    一度王禅寺や上麻生の山口台見てから書いた方がいいよ。
    自分が書いたことが恥ずかしくなるから。
    そもそも東急で不動産買うのが理解できない。
    普通の感覚では地所か三井ですが・・・。

  91. 132 匿名さん

    王禅寺は別格

  92. 133 匿名さん

    王禅寺よりも山口台のほうが新百合を代表する住宅街です。

    ふるさと麻生八景選定事業↓
    http://www.city.kawasaki.jp/73/73tisin/miryoku/suishin/hakkei_07.htm

  93. 134 匿名さん

    124さん

    平均年収 青葉区817万円、麻生区1,137万円

    のソースを教えて下さい。

  94. 135 匿名さん

    >山口台のほうが新百合を代表する住宅街です

    宮前区民ですけど地名自体初めて聞きました。
    最近出来たの?

  95. 136 匿名さん

    新百合住民ではありませんが・・・。
    山口台って住所ではないよね。
    住所にすると上麻生2丁目だっけ?
    確かに王禅寺よりも山口台の方が新百合を代表する町のような気がする。

    ところで、ジェネヒルあざみ野の購入者の平均年収が1500万って、そりゃ
    ちょっと嘘くさいな。感覚論ではあるが。

  96. 137 匿名さん

    124さん
    私も新聞で見た気がしますが
    都筑区が817万だった気がします。
    横浜市内で青葉区だけ1000万越えてました。
    平均で1000万越えって?!と
    とぉぉぉっても驚いた記憶があります。
    1100万台だったかな・・・その辺は記憶があいまいです。

  97. 138 匿名さん

    137です。追記。
    川崎市の平均年収は覚えていないです。

  98. 139 匿名さん

    山口台≒上麻生4丁目です。
    新百合から徒歩約6分〜15分圏内の住宅地です。
    新百合を代表するケーキ屋さん『リリエンベルグ』もこのエリアにあります。
    ↓リリエンベルグ
    ttp://www.lilienberg.jp/
    左端に「h」をつけると公式サイトが見れます。

  99. 140 匿名さん

    >>134
    青葉区 http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/07.html
    このサイトの表1の17位のところを見てください。

    麻生区 http://www.city.kawasaki.jp/73/73soumu/basis/kusei/kusei/pdf/hakusyo_p...
    収入に占める教育費の割合のグラフを見てください。

    麻生区のは、区のホームページからの情報なので、確かだと思います。

  100. 141 匿名さん

    大きな家は、山口台より王禅寺の方が多いと思います。
    王禅寺といっても、広いですが、王禅寺消防署のあたりは、大きな家が多いです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸