住宅コロセウム「分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-10-17 01:12:00

どっちだろうか??

[スレ作成日時]2006-03-26 16:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??

  1. 2 匿名さん

    価値観でということか、売却でということか・・
    価値観で申し上げると
    私は老体なのでワンフロアーのマンションが得だと感じております。

  2. 3 匿名さん

    どれくらいの築年数で売るかどうかでも全く違うね。

  3. 4 匿名さん

    マンションの場合、上下左右の住人に恵まれるかで、ずいぶん違う。

  4. 5 匿名さん

    我が家はマンション契約を終え、あと半年程の完成待ちを控えてましたが戸建てに変更しました。
    正直、マンションと戸建ては“どっちが得”というより自分達の気持ち次第な気がします。
    マンション解約で手付金放棄してまでも、夫婦してこの物件がいい!!と思える戸建てに出会ってしまった点や、契約してから完成までの期間が長い分色々考える時間が有りすぎました。
    このサイトで、分譲マンションも戸建てもいい点や悪い点など見ましたが、自分達の生活スタイルだと結局戸建ての方が気持ちが楽でした。
    もっと早くに戸建てを探せば良かったとも思いますが、その当時はいいと思える物件もなかったし、購入出来る価格ではマンションだったというタイミングでした。
    マンションに住んでから戸建てに変更する事など、そう簡単に出来ない事だしうちにとっては大金の100万を捨てても後悔しない購入出来る戸建てが見付かって良かったと思います。

  5. 6 匿名さん

    得かどうかというのは何とも言えないが、自分の価値観ではやはり
    一戸建てでした。
    マンションにもたしかに様々なメリットがありますが、土地が自分
    の物になるわけでもなく箱自体は共有物。将来建て替え時期を迎え
    た時も自分の意思でどうこう出来ない。区分所有権とは言うものの、
    実態は住戸占有使用権。これはちょっとな、と…。
    逆に言えば戸建はその点すべて自己責任になるわけですが、「自分
    の家」という満足感はやはりマンションとは違うと感じます。
    (偉そうな事言ってますが、安い建売です。^^;)

  6. 7 匿名さん

    歳をとると、ワンフロアに住むのがいいです。
    02さんと同じです。マンションに住んでいます。

    人に貸す大家もやっています。
    こっちは自宅近くで2階建貸家をやっていますが、エレベーター無しの4階建に建替予定です。

  7. 8 匿名さん

    私もマンションと迷いましたが、戸建てにしました。理由はマンションだと地震で倒壊したときやその他のときに自分たちの意見で建て替えができないというのが大きかったです。人間関係は私は戸建てのほうが面倒かと思っています。年令や家族の人数、これからのライフプランにもよると思います。

  8. 9 匿名さん

    お金的に得なのは一戸建てだと思います。
    そう思っていても、欲しいのはマンションだったのでマンションを買いました。

  9. 10 匿名

    どっちが得か??

    もちろんマンション
    (このHPに来ること自体がマンションに興味を持ってるはず)

    そう思わないと悲しい
    (35年もローン払うんだから)

  10. 11 匿名さん

    よく資産価値や地震があったときの事などを考え一戸建てにしましたというケースが
    多いですが、住む上での快適さ・便利さ、そして安心(セキュリティ)といった
    今住む上での重要性があまり語られていませんよね、将来のためわざわざ
    住みにくい家を買う選択などありえませんね私自身としては、
    今を快適に暮らすための選択=マンションでした。
    フラットな生活、セキュリティー、比類なき眺望(海街が一望)、最上階角(2戸のみなので静か)
    50㎡以上を誇り庭としても使えるルーフバルコニー、海を見ながら料理が出来るキッチン、全室風通しのよさ、
    朝〜夕方間は一切照明がいらない自然光が降り注ぐリビングなどなど
    一見自慢めいているようにも見えますが、今を快適に暮らそうと考えた私達家族の結論、結果
    なのです。普段生活する場に一戸建てでは味わえない快適さが多く詰まっています。
    将来の資産価値は一戸建てに劣るのかもしれませんが、快適を金で買ったことに対して
    後悔などありませんね、毎日が快適ですよ。

  11. 12 匿名さん

    眺望のために騒音のリスク、可能性の高い方を選ぶ、という考え方がさっぱり分からないから戸建て。
    独立性に勝る開放感はない。

  12. 13 匿名さん

    建売は勘弁、土地買ってから好きな家を建てようよ。

  13. 14 匿名さん

    >12
    戸建ても騒音に関してはリスクあるんじゃないの?
    騒音おばさんも戸建てだったしね。
    自分の実家では近所の悪がきがたむろしたり、
    深夜に車で帰ってきてはエンジンかけっ放しで
    ぎゃ-ぎゃ-騒いだりする人いたりしたからね。
    近所付き合いもわずらわしいし。
    マンションでは近所付き合いも積極的にやる必要も無いしね。
    独立性に勝る開放感はない。

  14. 15 匿名さん

    戸建を選ぶ人は戸建の方が満足と言い、マンションを選ぶ人はマンションの方が満足と言う。満足度に客観的な指標が無い以上、どっちが上か議論するだけ無駄。スレ主はどっちが「得」かと尋ねているのだから、金銭的な問題。例えば、住宅資金○千万円を持っているとして、10年なり20年なり後に清算したときにどちらが資産が多いか?

  15. 16 匿名さん

    人それぞれ考えがあって選んでるんだから、ここで議論したって無駄だよ。

  16. 17 匿名さん

    >>15
    それこそ比べるの難しいんじゃない。
    資産価値は立地、管理状況等で大きく変わるので
    その時になってみないとわからない。

  17. 18 匿名さん

    戸建てで解放感ですかね、
    窓が四面あっても実際隣りの塀や窓、全面は相手のベランダ、こんなのが解放感というのだろうか、
    大抵はカーテン閉めっ放し薄暗いリビング
    だしね、解放感なんて希薄ですよ。

  18. 19 匿名さん

    >>18
    窓が四面あっても実際隣りの塀や窓、全面は相手のベランダ、こんなのが解放感というのだろうか、
    大抵はカーテン閉めっ放し薄暗いリビング
    だしね、解放感なんて希薄ですよ。
    ・・・戸建よりマンションの方がいいという意見でしょうか?

  19. 20 匿名さん

    よく地震があったら・・・というケースを想定しての話がありますが、
    その場合、生き残っている事が前提ですよね^^

    まあ、最近の住宅なら地震で大破する様なことは無いでしょう。
    でも「地震で建物が壊れなければ大丈夫」と思っていませんか?
    それよりも怖いのは、地震による火災の被害です。
    阪神大震災の際、壊れなかった住宅も周りからの類焼で被害を受けました。
    「地震で起こった火災」を補償できるのは「火災保険」ではなく「地震保険」です。
    これは地震の際は、同時多発的に火災が発生し、適切な消火活動が行えないからです。

    もし住宅密集地で地震の被害にあった場合、「家が壊れなかった」と安心したのもつかの間、
    隣家から火災が発生し、自分の家に燃え移るのをなすすべなく見守る・・・

    このケースの方が圧倒的に多いと思います。
    そう考えると、火災に強いマンションの方がいいかな?

  20. 21 匿名さん

    阪神大震災は通電火災が多数発生したね。
    その反省から、すぐに電気を復旧しなくなった。
    それで、新潟や福岡の火災は、非常に少なかった。
    それでも火災が怖いなら耐火仕様やRCの戸建て建てればいい。

    家が倒壊しない場合、どの家庭でも数日間の備蓄食料はある。
    問題なのは食料ではない。
    電気やガス、水道などが数日間止まると想定すると、
    マンション上階で暮らすのはかなり厳しい。
    特に老人など飲料水を階段で上げるだけでも大変だろう。
    米の備蓄があっても米を炊けない。数本のカセットボンベでは数日間は無理。
    トイレも使えないので、倒壊しなくても体育館などの避難所行きとなる。

    戸建ての場合、僅かな庭でもあれば、最悪、穴を掘って仮説トイレを作ることは可能だ。
    カセットボンベが切れたら、適当なものを燃やして、庭で米を炊くことも可能だ。
    (地方の場合は、元々煉瓦のバーベキューコンロを庭に備えている家もある。)
    電気温水器があれば、通常は飲料に不適だが、災害用のろ過装置を持っておけばタンクの水が使える。
    太陽光発電なら、家中の電気が使えるわけではないが、昼間は最小限の家電をコンセントに
    つなぐこともできる。

    地震後のリスクに強いのも、実は戸建てである。

  21. 22 匿名さん

    >>19

    仮に密集地の道路付けの良くない戸建てだったとしても、
    窓の向こうや、壁の向こうは、隣の家と1メートル以上は離れている。
    マンションは見えていないだけで、コンクリート20センチのすぐ上下左右に、
    他人が住んでいるんだよ。見えないと感じませんか?想像力が無さ過ぎませんか?

    独立性のある居住感というのは、カーテンの開け閉め、つまり眺望、で決まるんですかね?
    結局マンション信者は眺望による開放感を勝手に独立性と勘違いしているだけですね。
    独立性が高い、という表現は、1メートルであっても隣家と接していないこと、による、
    精神的な圧迫感のない一戸建てに住んだ時の感覚を表現する時に用います。
    「一戸建て感覚の独立性」などと訳のわからない宣伝文句を掲げるマンション広告もよく見かけますね。

  22. 23 匿名さん

    それと、密集地の条件の悪い一戸建てを例に出すのなら、
    当然それと比較するマンションも1階や2階で接道側で、
    眺望もなければプライバシーもないような住戸もたくさんありますし、
    元来、マンションが建つ地域はもともと高容積率高建ぺい率の地域ですから、
    マンションの前にすぐマンション、というケースも多々あります。
    マンションなら全て眺望が良い、なんて、ちょっと都合の良い解釈ですね

  23. 24 匿名さん

    4000万円の建売りと4000万円のマンションは、眺望とか立地とかの条件を全部ひっくるめて4000万円の値段がついているのだから、納得して購入する以上、損得を言ってもあまり意味がありませんね。

  24. 25 匿名さん

    >>24さん
    すごく同感します。

    同じ値段で買えるマンションと建売を比べると、私にとってはマンションの方が
    メリットが多かったです。
    立地とセキュリティと断熱が良くて虫がいないことが、
    私にとってのマンションの良い点です。

    って、なんだか反対意見っぽいですね。

  25. 26 匿名さん

    色んな比較スレを見ても分かるように、マンションが最高!と思って住んでいる人に一戸建ての良さ
    を言っても価値観が違いますし、一戸建てがいいんだ!と思って住んでいる人にマンションの快適さ
    を言っても分からないでしょう。

    我が家は建売ですが、夜に洗濯可、子供がどすんばたん歩いても可、車1台、自転車3台が置けるの
    には満足しています。眺望は道を挟んで目の前のお宅の玄関と電線です(‐‐;逆に、眺望重視の方には
    考えられない眺めでしょう。だから自分が納得して住んでいれば、それが「得」なんだと思います。

  26. 27 26

    >快適さを言っても分からないでしょう。
    分からないと表現してしまいましたが、どうしても自分の選んだ方がいいように感じてしまいますよね。

    >夜に洗濯可、子供がどすんばたん歩いても可
    とは書きましたが、何でもし放題というわけではありません。勿論節度はわきまえています。
    (未熟な文章で失礼しました)

  27. 28 匿名さん

    リバースモーゲージできるのは戸建だけじゃね?
    だから戸建に一票!とマンション住人。

  28. 29 匿名さん

    都心や副都心に快適に通勤できる圏内に不動産を購入するのに、
    5000万以下の予算だったら、中古マンションしか選択肢ないだろうね。
    そういう人はかなりの郊外でなければ戸建てを選べないからしょうがない。
    新築マンションでも結構な郊外になるしね。

    西側の場合、
    5000万〜6000万程度だったら、調布狛江、練馬の西端あたりの戸建て。
    6000万〜7000万程度だったら、世田谷の端の不人気な各駅停車駅、の戸建て。
    7000万〜8000万程度だったら、世田谷端のそこそこ人気の住宅地の戸建てか、
    武蔵野三鷹あたりの人気住宅地の戸建て。

    8000万以上は収入がそれなりにあるだろうから、マンションでも戸建てでもお好みで。
    収入の割に貯金がたくさんあって、8000万の物件にやっと手が届くくらいの世帯なら、
    戸建ての方が無難かも。

  29. 30 匿名さん

    >>29
    具体的でわかりやすいが、その方が「得」な根拠は?

  30. 31 匿名さん

    戸建て敷地30坪程度、延べ床80〜100平米、と公平に比較するために、新築マンション80平米程度を基準にすると、

    5000万〜6000万程度だったら調布狛江、練馬の西端あたりの、一般的な条件の建売りが買えるが、
    新築マンションの場合、世田谷の西端、練馬、あたりの中途半端な立地か、戸建てと同様の地域にしか買えない。
    住居地域のマンションは低容積率低建ぺい率で割高であるから、当然戸建てが有利。

    6000万〜7000万でも地域が若干都心より(とは言ってもまだまだ環七周辺〜環八の間)になるだけで、5000万〜6000万と同じ現象。よって戸建てが有利。

    7000万〜8000万の場合は、23区内でソコソコ優良な住宅地域に戸建てを建てられるから、戸建ての魅力が発揮しやすい。
    逆にマンションはまだ、都心でも不人気地域か、山手通り〜環七周辺の中途半端な地域でしか買えない。よって戸建てが有利。

    8000万を超えれば、なんとか都心のソコソコの立地の新築マンションが購入できるし、戸建ても地域の選択肢が増える。
    よって、購入者の意思次第だと思う。しかし、29でも言ったように、都心のマンション生活を維持していくのには、購入後もそれなりの出費が予想される。よって、ギリギリ予算で都心マンションを買う層は、本来なら余裕を持って購入できる地域で戸建てを選択する方が無難だと思われる。余裕で都心マンションを買える人は都心生活を満喫するも良し、ゆったりと戸建てで暮らすも良し。

  31. 32 匿名さん

    そもそも自分が住む為の家を買って「得」をしようという考えが間違っているのか!?

  32. 33 匿名さん

    詭弁。
    スレタイは、
    分譲マンションと建売り戸建て、
    どちらがコストパフォーマンスと快適性のバランスが良いか?
    という意味でしょ?

  33. 34 匿名さん

    とりあえず、「パフォーマンス」と「快適性」を数式で
    表現してくれ。そうすれば計算一発で、どれが得かわかるだろ。

  34. 35 匿名さん

    家って言うのは住めば都になるから、住む人の性格によるところが大きいと思う。
    みんなで話し合って決められるタイプの人はマンションでもいいだろうけど
    個性を出したい人は戸建てじゃないとしんどいんじゃない?

  35. 36 匿名さん

    個々のフロアが狭い2階建て、3階建てを買うならマンションでしょうね
    階段は年取ったら使えない
    老後にマンションに住み替えるくらいなら最初からそうしておいたほうがいい

  36. 37 匿名さん

    外観が同じ建売が連なって一斉に売り出されるようなところで、自分のうちだけおしゃれな外観に建て替えたりしたら周りに妬まれますかね?建売によくありがちな、なんちゃって南欧風とか一部だけ安っぽいレンガとかの外観が苦手なんです。

  37. 38 匿名さん

    >階段は年取ったら使えない

    うちの両親は70代だけど、階段使ってる。
    いったい何歳になったら使えなくなるんでしょう?
    マンションでも、戸建てでも、
    今30代半ば〜40代前半の人が、階段上れなくなる前に
    内装は何度もリフォームしなければならないでしょうね。
    老後の数年間のために今から階段の心配ですか。
    心配性なんですね。


  38. 39 匿名さん

    >36
    老後にマンションに住み替える気持ちで建売を購入しました。
    子供がまだ小さいので「うるさくしたらだめ!」と怒るのがかわいそう
    だったからです。
    5区画の建売ですが日当たりが一番よい立地の物件を購入しました。
    中古で売りに出しても買い手がすぐに付く人気地域ですよ。
    安っぽいなんちゃって南欧風・レンガではありません。
    ローンを払い終える頃は土地値だけでしょうが土地の値段がそこそこ高いので
    老後は階段が辛かったら問題なくマンションに買い換えられます。
    今新築マンションを購入してローンが終わった頃の古いマンションなんて
    買い手が付くかどうか心配で・・賃貸も面倒ですしね。

  39. 40 匿名さん

    >38
    突然くるみたいよ。
    だから準備もしてない人ほど惨め。
    まあ、今は階段も車椅子がつけられるスペースがありますってモデルハウスに行ったとき
    言われたけど、みんなそうなのかな?

    ただ、老夫婦だけでは、結局使えないと思うけど。まして一人だったら。

  40. 41 匿名さん

    ずっと賃貸マンションの1階に住んでたけど、
    階段を使うことが極端に減ったため、足の筋力やおしり周りの筋肉が落ち、
    老後の心配より、老後のことを考えて足腰を鍛えなきゃって思ったよ。
    若いうちから楽したら、筋肉の衰えが早くくるんじゃない?

  41. 42 匿名さん

    ずっと一階のマンションに閉じこもってたの?

  42. 43 41

    >>42
    ずっとこもってたわけじゃないけど、移動は車・仕事は在宅・スーパーまでは平坦な道10分だから
    階段にあまり縁がなかった。外出した時はどんなところでも階段を使ったんだけど・・・。
    関節と筋肉のことを考えたら、毎日の昇降運動って必要だと思うんだよね。

  43. 44 匿名さん

    >>40

    >突然くるみたいよ。
    >だから準備もしてない人ほど惨め。

    惨めって・・・
    ただ2階が使えなくなるだけでしょ。
    うちの場合だったら、1階に20帖のLDKと水回りと6帖の居室があるから、
    何にも困らないね。
    1階だけでは狭いと思えば、エレベーター設置を考えるのも良し、
    エレベーター後付けが無理なら更地にして売って、同立地のマンションに買い換えても良し。
    都内なら30坪の土地売れば、土地代だけで60〜70平米の同立地の新築マンション買えるっしょ。
    老夫婦2人なら十分快適な広さだよね。もっと広い方が良ければ、中古ならいくらでも広いの買えるでしょ。
    60〜70歳なら、築20〜30年のマンションに買い替えてフルリフォームして住んでも、
    寿命までは十分住めるだろうし。
    戸建ては更地にすれば築30年以上のマンションみたいに転売に困ったりしないし、
    更地にする現金が無ければ古家付きで相場より200万くらい安く売り出せばいいだけ。

    老後に足腰が不自由になった時に快適に暮らせる間取りなり設備をなりを、
    いくら若いうちに想像しても、限界があるでしょ。
    マンションならフラットだから安心、なんて幻想だよ。
    一般的な80平米程度のマンションなんて、
    玄関狭いし、廊下狭いし、トイレ狭いし、洗面所も風呂も狭い。
    車椅子になったらどうにもならんよ。
    500万〜600万規模のリフォームがどうせ必要になると思うね。

  44. 45 匿名さん

    老後の備えは必要ですけど、家探しまで老後を考える必要はあまりないんじゃないですか。
    40代以上なら老後のための家を考えるのもわかりますが・・・。
    統計的なことはわかりませんが、周りを見ていると死ぬまで建替えや大規模りフォームなしで
    住み続けている人ってそんなにいないと思うんですよね。
    住んで数年でも転職や転勤、家への不満、環境・近所の不満などなどで転居される人もいるし、
    年を取った頃にはリフォームや建替え、買い換え、子世帯と同居、施設に入居する人がいたり。

    私は子供が大きくなるまでの約20年を幸せに暮らせる家でいいです。
    ただし、いざとなったらリフォームや買い換えができるように、
    できるだけ備えをしないといけないなぁとは思っています。
    ちなみに、私はガーデニングと家庭菜園が趣味なので一戸建てを購入しました。

  45. 46 匿名さん

    私は現在55歳、結婚して昨年まで戸建でしたが、新築マンションに
    移転しました。約30年間レースカーテンを開けることができず、階段から
    何度も落ち・・・・今カーテンなしのパークビュー、フラット設計、
    近所づきあいはほどほどでよく、雪かきのわずらわしさもなく
    こんな感じで私の場合はここで最後までいようと思っています。

  46. 47 匿名さん

    年取ったら一戸建てからマンションの住み替え多いようです。
    メンテが楽、ワンフロアー、暖かいなどで、うちの近隣でも山の上の
    お屋敷から駅前の億ションに代わる人多いですね。

  47. 48 匿名さん

    >>44
    惨めの意味は突然くるとリフォームしたりする間もなくて、生活に窮するからですよ。
    単に2階が使えないくらいならいいけど。
    いきなり足腰たたなくなるってそんなに珍しいことじゃないですよ。
    ちゃんと元気なうちに準備してないと子供達の生活に多大な影響を及ぼしかねない。

  48. 49 匿名さん

    >>48

    足腰立たなくなったら誰だって困るでしょ。
    マンションならフラットだから困らない、なってわけがない。
    戸建ても1階だけならフラットだよ。別にそういう意味ではマンションと変わらない。
    道路からのアプローチは戸建ての方が近いし、
    介護しながら外出するなら、駐車場も目の前だし、戸建ての方が便利な面もたくさんある。
    老後はマンション、なんて幻想、マンション営業の口車に乗ってしまっているだけ。

    46さんの雪国ならマンション有利は分かるけど。

  49. 50 匿名さん

    24時間有人マンションで、管理、セキュリティーが充実、食品配送、してくれる、共用部分の修理もしてもらえるし、専用部分でも(有償とはいえ)修繕などのアフタ-サービスがあり、個人でリフォームするより楽なの(小さな電気工事・修繕等では業者は来てくれない)・・・・で老後は、人手を買いやすいマンションがいいと思いますよ。

  50. 51 匿名さん

    >>49
    世の中マッチ箱戸建ての住人ばかりじゃないからね。

  51. 52 匿名さん

    マッチ箱戸建てじゃなくてバリアフリー、かつ広い玄関ならいいんじゃない?
    でもミニ戸やそれに近いのがほとんどでしょう、ここにくるのは。

  52. 53 匿名さん

    >>50
    そういう生活は、年金いっぱいもらえる老人でないと無理だね。
    戸建派はローンが終わり、木造戸建なら固定資産税もかなり安くなっている。
    管理費などもいらない。
    老後一番辛いのは、金の心配をすること。

  53. 54 匿名さん

    親族に80歳、78歳で賃貸4階(エレベーターなし)に住んでいる老夫婦がいる。
    まだ元気に階段の昇降が出来ていている時点ですごいことだけど
    懐具合が良くないので引越できないだけかもしれない。
    適応力はあるようなので関心している。
    しかし具合が悪くなれば即アウトなんだからもう少し将来を
    見据えた所に移ればいいのにと思ってしまう。
    反面教師で俺は老後を快適に過ごすために若い時から蓄えたい。

  54. 55 匿名さん

    マンション信者って盲目だな。

    時郵便受けが遠いことや、宅配ロッカーが遠いことは?
    足腰が弱った老人がいちいちそこまで取りに行くのは便利なんですかね?
    駐車場が遠いことは先も書いた通り。

    それに都市部の敷地30坪の家だって、まぁ一階だけで50平米はあるから、
    夫婦どちらかの足腰の調子が悪くなったら、悪い方だけ一階で暮らし、
    調子のいい方は2階を利用することもできるよね。
    お金があればエレベーターや階段昇降機をつければいいし。
    何か必死に戸建ての老後生活を否定するマンション信者が多いけど、
    一体何が問題なの?

    それと例えば東京に住んでいたら、土地の価格がそれなりにするから、
    老後に30坪なりの土地を売れば、戸建てに住んでいた時の同立地の
    老夫婦で住むには十分な広さの60平米から70平米の新築マンションに買い替えられるし。
    老後に住むだけだったら、中古でもいいから、都心方向のマンションに
    買い替えることも全然可能。
    地価が下がっても、土地とマンションの住居スペースとしての価値は相対的だからね。
    安くなった土地でも、同立地のマンションとの交換ならいくらでもできるって訳。

    80平米程度のマンションに30年住んで、それを売って同立地の60平米〜70平米の新築マンション買えますか?
    さらに都心の中古マンションに越せますか?無理だよね。
    ボロマンションを必死で老後用にリフォームして住むことしかできない。
    リフォームしても、構造壁に囲まれたトイレや廊下、風呂洗面所、玄関を広くできるとは限らない。
    若いうちに選んだマンションが老後に適しているかどうかなんて分からないよ。
    老後に適したマンションを老後に買ったらそれなりに便利かもしれんが。

  55. 56 匿名さん

    なんで、ここのマンション派って老後の話ばっかりしてるの?
    マンションを買う理由が老後のためって言う人は50代以降の人だけでしょ?
    それとも、ローンがキツキツで住み替えや建替え資金を貯める余裕がない人ばかりなのかな?

    まだ若い私としては、子供がまだ新生児ならフラットなマンションの方がよかったけど、
    子供が歩き出してからは音を気にしなくていい&外に出るのが楽な戸建ての方がいい。
    子供が個室を欲しがる年頃になったら、玄関やリビングのそばに子供部屋が
    配置されているよりは、2階に主寝室と子供部屋がある方が適度な距離感があって好き。
    老後はケア付のマンションに住み替えたい。

  56. 57 匿名さん

    >80平米程度のマンションに30年住んで、それを売って同立地の60平米〜70平米の新築マンション買>えますか? → できると思いますし、普通かも。

    >さらに都心の中古マンションに越せますか?無理だよね。→ 新築よりも更に楽。

    相続とか自身の蓄えというものがあるので、住み替えるだけの話です。

  57. 58 匿名さん

    リバースモーゲージのある戸建て(が得で安心なので)にしようとも思ったけど、適当なものが無く、駅2分、高層で眺望のよい、最新設備付マンションにしました。損したような気もするけど、当面通勤も楽で、快適な生活が出来そうです。管理費高い中古抱えて将来後悔するかもしれない。

  58. 59 匿名さん

    55 貧乏くさい前提で説得力がないね。マンション、戸建問わず、2,3軒買い換えるくらいできますよ。

  59. 60 匿名さん

    >59
    55じゃないけど・・・。
    じゃぁ、老後を考えてマンションを購入っていう意見には説得力がぜんぜんないってことでいいよね。

  60. 61 匿名さん

    >>59
    買い替えのコストを気にしなくてもいい人は、議論の余地もなく、好きな方を買えばいい。
    俺の場合は、自分の意見が通らないマンションが嫌。それって、自分の所有物と言えるのかな?

  61. 62 匿名さん

    >>57
    >>59

    どっちが得かスレですけど、ココ。
    損得なんて関係ない、戸建てでもマンションでも適宜何回か買い換える、ていう人が、
    何故このスレに発言してるの?

    それと・・・相続を念頭に生きている人もいるんですね。
    うちも両親所有の福岡のボロマンションと一戸建てくらいは相続できそうですけど、
    そんなのいちいち人生計画に含めてませんね。
    自分の収入のみでライフプラン組めなくてどうするんですか?

  62. 63 匿名さん

    >>60

    その通りです。分譲対賃貸 ならまだわかるけど。戸建対マンションでは、老後問題は、経済的には相違がないな。

  63. 64 匿名さん

    相続とか自身の蓄えと言っていますがね。相続も資産のうちのひとつなので当然勘定のうちですよ。

  64. 65 匿名さん

    マンションでも戸建でも、メンテナンス代に決定的な差があるわけないでしょう。もし差が明確なら、どちらかがなくなります。それが資本主義。両立しているのは、どちらとも大きな差がないから均衡しているのです。

  65. 66 匿名さん

    >>64

    両親の資産状況を把握して、その上でそれを自分のライフプランに加えてるってこと?
    親の方から生前贈与を切り出してきた場合はともかく、
    普通はまだまだ元気に暮らしている両親の資産状況なんて聞きにくいもんだけどね。
    俺は親に対して、自分ひとりできっちりやってることをアピールすることが親孝行だと思ってるから、
    相続をあてにしてる、なんて絶対に思われたくないけどなぁ。

  66. 67 匿名さん

    >>65

    あ、ま〜い。

  67. 68 匿名さん

    >57さん
    >80平米程度のマンションに30年住んで、それを売って同立地の60平米〜70平米の新築マンション買
    >えますか? → できると思いますし、普通かも。

    >さらに都心の中古マンションに越せますか?無理だよね。→ 新築よりも更に楽。

    少し調べてみましたが
    中央区で売りに出てる築33年60平米マンションの売値2100万で
    同じ中央区で新築1LDK41平米分譲マンションが3160万・・・

    どうすれば普通に買えるのでしょうか?教えて。

  68. 69 匿名さん

    築30年の80平米を2500万円程度で売却して、更に1000万円現金があれば、
    新築1LDK41平米分譲マンションが3160万が購入できるので、
    前のマンションを住んでいる間に1000万円程度貯金すればいいのですよね。退職金の一部充当でもいいわけだよね。できると思います。

  69. 70 匿名さん

    >>66

    さりげなくあてにすればいいと思うよ。余裕資金として捉えれば、そんなに怠け者とも思われないでしょう。基本は、自分の稼ぎでまわせるようにしておいて、相続はお楽しみにとっておくというので
    いいのでは?計算には入れても何も悪くない。

  70. 71 匿名さん

    いまどき、築30年80平米を2500万円って限られた都心だけでしょ?

  71. 72 68

    68で書いた、60平米2100万の売値と言っても売主に2100万丸々入る訳ではない
    と言うのはもちろんご存知ですよね?

    で、80平米で2500万程度で売却できると?
    しかも追加で1000万もだせと?

    それが「普通」ですか?

  72. 73 68

    それから・・・夫婦二人で41平米の1LDKに住むのですか?
    狭くない?1000万も貯金切り崩して1LDK住まいですか・・・

    69さんにとってはそれが普通なんでしょうね・・・かわいそう・・・

  73. 74 匿名さん

    都心なら、41平米の1LDKでもいいのでは?いやなら郊外でもいけば広いところに住めるしね
    追加が1000万円出たりなければ、1500万くらい出せばいいじゃない?
    それくらいの余裕資金がない方が不思議だなあ。浪費家の人なのかな?堅実に生活すれば、そのくらい貯蓄できてますけど。(現にしているし)

  74. 75 74

    定年になれば、都心に住む必要もなくなるけどね。郊外中古で、売却益だけで住むというのが現実的かもね。

  75. 76 匿名さん

    >1000万も貯金切り崩して


    このあたりの表現に貧乏くささを感じるますが、気のせいでしょうか?

  76. 77 匿名さん

    格差社会を感じるスレですね。68と74の論争は、年収格差に収斂するのでしょうね。ある程度の所得があれば、せこい話だなあということですよ。

  77. 78 68

    >74さん
    それでは話の前提が変わってますが?
    「同立地の」が無くなってますよ?

    あなた言ってることが支離滅裂です。

    1000万が簡単に出せる人は良いですが、庶民にとっての1000万は大きい額だと思いますが?
    ここは1000万をポンと出せる方たちばかりですか?

    私は33歳で年収も750万程度しかないので、1000万は大金です。

  78. 79 匿名さん

    定年後も都心にすみたい。

  79. 80 匿名さん

    一生に一度の大きな買い物、その後うまく行けば買い替え、またはリフォーム、暗いが、大多数の国民に無理なく考えられるプランですよ。貧乏区愛、とか言うのはおかしいですよ。

  80. 81 74

    悪かった。格差社会の現実を見たよ。気に障ることを言ってしまったようです、謝るよ。忘れてくれ。

  81. 82 匿名さん

    区愛  →  くさい  暗い→くらい  でした。

  82. 83 68

    >74さん
    判って頂けたようで何よりです。

    ご自身が何も知らないニートだってことが判られただけでも
    よかったですね。
    脳内で80平米の築30年以上のマンション2500万で売っておいてください。

  83. 84 74

    悪いけど、君より年上だし、年収は1200万円だけど、過去5年くらい、今後も継続すると思うが。
    自分のライフプランでは、退職金だけで、2000万以上は確実だし、保険の満期の払い戻し金もも500万円はあるし、現在の住宅ローンを払いつつ、銀行預金は2000万以上は貯まっているはずです。
    住替えは不可能じゃないけど、今のマンションを住み替えることも別に余裕ですよ。

  84. 85 74

    若造相手にむきになってしまったよ。タイプミスばかりだ。

  85. 86 匿名さん

    定年時に、2000〜3000万円ならポンと出せますよ。そのくらい堅実な生活はしているつもりですよ。

  86. 87 68

    私より年上なら年収多くて当然でしょ?
    どれぐらい上かにもよりますが・・・

    それから、貯金2000万って・・・すくな!!
    老後大丈夫ですか?
    統計では老後夫婦二人が不自由無く暮らせる額は6000万と言われてますが(一人3000万)
    2000万ぽっちじゃ・・・(しかも「貯まってるはず」って確定もしてないの?)
    退職金と保険の満期合わせても足りない・・・

    おっと・・・スレタイとぜんぜん違う方向に話が行ってるので私からのレスは
    これで終わらせてもらいますね。

  87. 88 74

    へらず口を聞く若造だな。誰が全財産をお前に教えるかよ。悪いけどお前の年齢で年収750万円ぽっち
    じゃなかったよ。わるいけど、うちはDINKSだから、先に書いたのは俺の金融資産、奥様はもっとあるよ。

  88. 89 匿名さん

    はっきり言おう、お前の年収では、老後夫婦二人が不自由無く暮らせる額は6000万を貯めるには
    安い家しか買えないよ。

  89. 90 匿名さん

    金持ち喧嘩せずと正反対のことが行われているスレはここですか?
    別の板から飛ばされてきました。
    年収1200万円ぽっちで自慢げに語ってる人がいるスレもここでいいのかな?
    俺、ネタじゃなくて27歳のとき年収1200万くらいだったけど、恥ずかしくて
    いえなかったよ。デイトレとかの副業じゃなくて本業でね。

  90. 91 匿名さん

    なんだか情けない貧しい話題二なってきましたね。
    ごく普通の国民が、マンションか戸建か、ごく普通に悩んで、ごく普通の人々に相談しているんですから、自分が普通ではない、と思う人は参加する必要はないんです。迷惑ですよ。

  91. 92 匿名さん

    精神異常者の多くは自分は正常だと信じている。
     
     
     
                  俺もそうだがねw

  92. 93 74

    >>90

    年収750万の貧民に貶されて、ついに我をわすれたよ。富裕層の90さんご指摘ありがとう。

  93. 94 匿名さん

    >>93

    あなた大人ぶっているけどなんか世間知らずに感じるなぁ。それとも年収1200万で富俗層気取りですか?

    何歳まで生きるか分からない上に、その後年金収入しかない定年後の生活を甘く見過ぎ。
    あなたの同じ程度の年収1200万で退職金2000万の人のみんなが
    定年後2000〜3000万をポンっと払って新築マンションに住み替えしてるとでも思ってるんですかね?
    だってもう年金しか入ってこないんだよ?虎の子の貯金が大幅に減るのは普通は怖いと思いますよ。
    いくら貯金が6000万位あって、寿命くらいまでの小遣いを計算してあったとしても、
    実際75歳くらいになった時に貯金が2000万くらいまで減ってたりすると恐ろしくなってくると思います。
    ひょっとして100歳くらいまで生きたらどうなっちゃうんだ?とか、誰だって考えると思いますよ。

    だから本題に戻ると、戸建ての人が定年後、追加金無しで同立地のマンションに住みかえできるのはやはりメリットですよ。
    それを「俺はちゃんと貯金してるから、住み替えにお金かかっても何の問題も無い」などと言ってみた所で、
    マンションのデメリットの何のフォローにもなってないと思いますけど。

    それと、とにかく年収1200万くらいでいい気になっているのが鼻につきますね。
    年収1000万〜1500万くらいは一番税金面でも割食う収入だから、
    もしあなたの世帯が共働きでなければ、決してお金持ちではないですよ。
    東京で夫700万妻500万の計1200万の世帯なんて、腐るほどいるし、
    バリバリの庶民感あふれる生活を送っていらっしゃいます。

  94. 95 匿名さん

    >>94
    あなたの言う通りですね。ドンキホーテで低脳ぶりにあきれますね。
    世間を知ってから、レスつければって感じ。

  95. 96 74

    >東京で夫700万妻500万の計1200万の世帯

    おいおい、世帯年収に勝手にするなよ。

  96. 97 匿名さん

    >96
    はいはい、あんたの年収は判ったから。
    みんなお金いっぱい持っていたら、マンションでも一戸建てでもなんでも買えるの。
    悩みなんて無いの。掲示板も立てる必要も無いの。
    判った? もうちょっと勉強してからレス付ければ。

  97. 98 匿名さん

    おまいら2chに来なさいw

  98. 99 匿名さん

    >>96

    あなたの年収1200万+妻も共働きで500万くらい稼いでいたらまぁまぁの稼ぎだけど、
    年収1200万程度では、共働き700万+500万と変わらないから庶民的な稼ぎだ、と言ったのだけど。
    日本語が読めませんか?

  99. 100 匿名さん

    >98
    お前もさっさと行けよ。2ch言葉虫唾が走るよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸