住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド15】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-10-31 19:46:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6275/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?

新築は新築、中古は中古でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2006-06-18 15:00:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド15】

  1. 461 匿名さん

    まあそういうのも面白いかもね
    平日は都会に暮らして仕事をして
    休日は別荘で過ごす

    私の知り合いは、休みになると伊豆の田舎のほうに行って堤防でのんびり釣りをしてる
    ちょっと羨ましい
    でもなんか凄く安く泊まれる宿があるらしいけど。。w

    別荘の方が良いケースは、やはりそこに定期的に長期滞在する人向けかもね
    逆に普段は郊外に住んで、休日だけ青山のワンルームマンションに住むなんてのも面白いかもねw

  2. 462 匿名さん

    絵に描いたようなジジィ生活で(失礼)
    ちょっと私には無理ですが
    金があれば何してもいいのでは

    私は不動産には一本しか突っ込めないので
    港区マンション一本槍です

  3. 463 匿名さん

    うちは 田舎に本宅があり 都内のマンションの方が別荘、みたいな感じです
    二重生活ってめんどうですよ
    本宅は訳があり手放せないので うちの場合は仕方ないんですが。

  4. 464 匿名さん

    >463さん
    まあ、いいではないですか。結構訳あり(失礼)で本宅を
    手放せない人っていると思いますよ。頑張って本宅を維持
    して下さい。

  5. 465 匿名さん

    別荘を金銭的損得で論じるあたりが終わってる。別荘買うなら旅行のほうが安いに決まってる。しかしながら、予約の煩わしさ、いつでも行ける、友人も呼べる等。金銭的損得だけで別荘を論じる人は、どの道絶対に別荘なんて買わない(買えない!)層なんだから意見を聞いても無駄。東西南北どこでも旅行がしたい!という人もいるだろうが、そんなに色んな所へ行きたいなら、自宅も買わないで公園で寝泊りでもすれば!毎日でもお引越し出来ま〜〜〜す!!
    しかし、金ない人って何か嫌だね。話し聞いてるだけで嫌な気分になる。二言目には損得語るから!

  6. 466 匿名さん

    ↑旅行と引越しを同列に考えている白痴。
    そんな白痴に反応してあげる優しい僕。
    ある年齢まではマンションでも戸建てでもどっちでもよいが、高齢者は都心のマンションが良いのではないでしょうか?

  7. 467 あのう・・

    なんか。。。盛り上がっていますが。まじめに聞いても良いのでしょうか。

    当方の予算5000-5500万。親からの支援もなく、自分達の将来の余裕と子供たちの教育資金を考えるとこのくらいが限度かな・・と思っています。家内の実家は都内城南の有名な住宅街にあり、できれば近めに住みたいと考えています。

    が!!!!その辺りは庶民にとってはべらぼうに高くて私の予算ではミニ戸建or60平米くらいのマンションしか選択肢がないように思います。それは嫌なのでとても無理です。

    このくらいの予算で、80平米超のマンションやゆったりした戸建を望むならかなり都心から離れた郊外に行くしかないのでしょうか。でも、川崎横浜でも住環境の良い場所は高いし。(埼玉・千葉は検討外)みなさん詳しそうなのでご意見ください。

    予断ですが。当方一部上場金融企業に勤めるサラリーマン。給料は平均より高い方だと思います。でも、いいな、、、と思う家やマンションは全然手が届きません。でも7000とか8000万代のマンションとか沢山ありますよね?どんな人たちが買ってるんでしょうか。実家が金持ちとか社長とかなのかな。

  8. 468 匿名さん

    旅行と別荘なんてのは自家用車とレンタカーみたいなもんで、
    結局まあどっちでもお好きなほうでいいんじゃないのという
    結論にしかならない。どっちかを貶めてみても意味は無い。

  9. 469 匿名さん

    年に1〜3回程度しかリゾート地に行かない人々は、所得の大小にかかわらず、その都度ホテルなり旅館なりを予約して宿泊すればいいだけのこと。一方、そのリゾート地が心底好きで、そこ以外のリゾート地にはほとんど行かず、しかも所得の高い人々なら、その地に別荘を買えばいいだけのこと。ちなみに、特定のリゾート地以外には行かないけれども所得に余裕のない人々は、やはりその都度ホテルや旅館に宿泊するしかないかな。または知り合いの別荘を借りるとか。

  10. 470 匿名さん

    467すれ違いだ。「4000マンでかえるなんとか・・・」みたいなスレがあったからそこで聞けば?
    あと、「住環境のよさ」の基準は人によって全然ちがう。
    何を重視しているか記載したほうがいいよ。(閑静なほうがいいのか、にぎやかなほうがいいのか。駅徒歩5分以内じゃなきゃ嫌か、バス便でも良いのか。緑が多いほうがいいのか、なくてもよいのか。)

  11. 471 匿名さん

    470は典型的なマンション派だな。
    普通「住環境の良さ」は閑静で周囲に嫌悪施設がなく、日当りが良い場所のことを言うんじゃないの?
    多少賑やかでも都心や駅近のマンションに住みたい、という志向はそれはそれだと思うが、
    住環境の良し悪しとそういう志向は別問題。
    道路騒音や、電車の騒音、商業施設の騒音などが聞こえ、周囲に緑が全く見当たらない住居を、
    「住環境が良い」とは普通言わない。

  12. 472 匿名さん

    >頑張って本宅を維持して下さい。

    一応 県の指定を受けて 少し補助はもらうようにしたんですが
    足りるわけもなく・・。
    いっそ寄付してしまいたいけど しがらみがあって。
    都会だけで生活したいです。

  13. 473 匿名さん

    >>467
    地元の怪しげな零細工務店の建てた建売でよければ、地道に探し続ければ予算に合う
    戸建も見つかると思う。でもそういう零細工務店の建売は大抵土地の広さが40坪以下。
    ミニ戸と変わらない広さの物件が多い。もし接道条件や立地(地元でも信用のある住宅街)
    日当たり、広さに一定以上の条件をクリアした土地をフリーで見つけて、大手HMで注文で
    建てたいなら検討外と見下している埼玉や千葉でも通勤に2時間以上かかるところじゃないと難しい。
    要は変にプライトだけが高いくせに総予算が少なすぎるのが原因です。

  14. 474 匿名さん

    >>471
    住環境の定義。
    1.自然環境 2.交通環境 3.ショッピング環境 4.医療環境 5.教育環境 6.文化環境
    7.職場環境 8.住民環境

    あなたはその中の自然環境に特化しているだけだろう。

  15. 475 匿名さん

    >>473
    大手HMより高高工務店の方がいいもの造るんじゃないの?

  16. 476 匿名さん

    >>474

    どうせこういうこと言う人は、住環境を重視して集合住宅を買うんでしょうね(笑)。

  17. 477 匿名さん

    ↑と言う事は、住環境において、マンションが勝っていると認めた!!
    という事でこのスレは終了ですね。

  18. 478 匿名さん

    皆さん、お疲れ様でした。

  19. 479 匿名さん

    皮肉も分からないのか・・・。

  20. 480 匿名さん

    ↑皮肉を言っている時点で、負けているとあなたの心が思っているんだよ。

  21. 481 匿名さん

    どっちもどっちでございます(笑)

  22. 482 匿名さん

    上下左右に壁一枚で他人が住む住環境がマンション。

  23. 483 匿名さん

    【200年住宅普及目指す】
    政府・与党は建て替えをせずに長期間住める長寿命住宅の普及策に乗り出す。
    ローン金利の優遇などを検討項目に盛り込む。
    住宅の長寿化が進めば町並みが落ち着き、地域で長期的な街づくりを作ることが出来る。
    新築や改築による資源消費や廃棄物を減らす効果も期待できる。
    ただ、新築や建て替えが減ると住宅関連業界の売上現につながる。
    短期の建て替えを前提とした都市計画整備に遅れが出るといった弊害も予想されるる。
    青春までに具体策をまとめる方針だ。

  24. 484 匿名さん

    【千里NT建て替えプロジェクト】

     阪急不動産大阪市北区簑原克彦社長)は今秋、千里ニュータウンを中心とした北摂千里地区を刷新する事業「北摂千里 次世代計画」をスタートする。総戸数1,000戸超の集合住宅を供給する4プロジェクトだ。 千里ニュータウン(NT)は1961年から1970年にかけて開発された大規模NTで、現在、人口減少や高齢化、建物の老朽化などの課題を抱えている。そのため、地域住民と産学官が協働で刷新に向けた取り組みが行われている。今回の事業はその一環。現在、計画している4プロジェクトのうち、3つは既存住宅の建替えとなる。

    容積率に余裕があれば可能。

  25. 485 匿名さん

    最近TBSハウジングのラジオCM聞いていたら、
    マンション全否定で、ちょっとムカッ腹が立ちました。
    戸建には戸建の、マンションにはマンションの良いところがあるのに、
    あそこまで否定しなくても・・・。
    まぁ一戸建て専門のところのCMだから仕方ないんでしょうけど。

  26. 486 匿名さん

    シニアマンションなんか、マンションのいいとこしか言わないから
    どっちもどっちよ。

  27. 487 匿名さん

    まずマンション派は上下左右に壁一枚で他人がひしめきあっている、
    という最大の弱点を認識しましょう。
    そしてその上で、いくつかのメリットもある、ということを主張すればよろしい。

    戸建てに住むのがやはり自然。
    でもこんな世の中だから、マンションを選ぶという道もある。
    そのように考えればいいのでは?

    戸建てよりも優位な住まいとして、マンションをむやみやたらに賞賛しても、
    本来のマンションの役割を見誤ることになると思います。

  28. 488 匿名さん

    共有登記のデメリットはみなさんご存知のはずです
    自分だけは違うと思う人は別ですが。

  29. 489 匿名さん

    マンションだと毎月、ローンの支払い以外に管理費や修繕積立金が必要になってくるから割高だな。

  30. 490 匿名さん

    他人にお金を払ってサービスを受けるのですから当然の支出ですね。
    必要経費としてマンションを購入される前に一生分を計算されて資金計画されたと思います。
    計画してなかった人はマンションのお荷物さんになるのですから。
    お荷物さんが多いほど大変なことになります。
    大規模修繕も建て替え問題も大きな事から小さな決め事まで、全て話し合いです。
    他人と資産をシェアーする最大のデメリットは、価値観や金銭感覚が違う人とも一緒に生活していかないといけないということです。
    運が悪いと、しなくともよい苦労をする場合もあるでしょうね。
    匿名の掲示板で嫌味を書いてもさほど問題は無いですが、現実社会は違いますから。
    もっとも、ここに書き込みされている方々は、皆さん慎重で懸命な方だと信じていますよ。

  31. 491 匿名さん

    >他人と資産をシェアーする最大のデメリットは、
    >価値観や金銭感覚が違う人とも一緒に生活していかないといけないということです。

    まだ認識が甘いように見えるね。
    マンション内の低年収の世帯や、年金生活の世帯の基準に合わせなくてはならない、
    くらいの認識で居た方がいいよ。

    それと、資産をシェアしてるから大変とか言う前に、
    たくさんの他人が密集して同一建物内に住むという行為が果たして自然なのか?
    という疑問がありますね。
    もちろん予算にも条件にも限りがあるので、
    住居選びはすべてが完璧という訳にはいかないでしょうが、
    単純に「住む」という行為に関して大きなデメリットがある集合住宅での生活を、
    積極的に楽しむためには、それを凌駕するメリットが必要かと思います。
    現状、価格などを踏まえてもメリットと言える程のメリットが
    集合住宅にあるとは思えません。
    一部の高級マンション購入者を除いて、
    あと2〜3年我慢して貯金すれば、戸建ても買える可能性があるのに、
    そのたった数年が我慢できない見栄っ張りの庶民が多いのには閉口します。

  32. 492 匿名さん

    >>491
    概ね同意します。
    でも一部賛成しかねる部分があります。それは次の文
    >そのたった数年が我慢できない見栄っ張りの庶民が多いのには閉口します。
    そのような気持ちで買ったのではなく、単純に他世帯の事を適切に見ず楽観
    的に考え、また自分の所の支出等の計算が出来ないから集合住宅を買ってし
    まったのだと思います。

  33. 493 匿名さん

         ○ マンション派 vs 一戸建て派

    戸建てを生活拠点とし、タワーマンション上層階を別邸って事で終了。

  34. 494 匿名さん

    >491
    沢山の人が同一の建物に住むって・・・
    上下隣の音が筒抜けだとでも思っているのですか?
    実際、部屋に入ってしまえば戸建てと同じ感覚ですよ。

    他の住居の基準に合わせるって
    何を合わせるんでしょう?
    生活リズムですか?生活の質ですか?
    はっきり言って合わせる必要なんて無いです。
    もちろん、何十年後かの建替え時には
    意見の集約が必要になりますが
    個人的には、そんな先の事はどうでもよく
    現在の快適なマンション生活が満喫できる
    メリットの方が多いと判断してます。

  35. 495 匿名さん

    >個人的には、そんな先の事はどうでもよく

    ほら、お荷物予備軍がいた。

  36. 496 494

    >495
    マンションは最低でも30年後、
    修繕さえきちんとしていれば
    50年以上もつと言われてるので
    建替えまで住む気が無いって事です。

    実際、24歳で駅徒歩3分の65平米2LDK
    35歳(子供2人)で、駅徒歩12分の92平米4LDK
    60歳過ぎて元気に生きていれば、
    田舎に行くか小さい(2LDK)くらいの
    マンションに住み替えるつもりです。

    快適な間取りや立地って、その年代で違うと思うので
    多少の売買損でても良いですし。

  37. 497 匿名さん

    >>496
    496さんが住んでいるマンションの住民の大半が496と同じ考えなら、そのマンションはある時期に一気に値崩れしますよ(笑)

  38. 498 匿名さん

    まあ自分だけは大丈夫のパターン

  39. 499 匿名さん

    同じマンションで値下げ合戦が始まる

  40. 500 匿名さん

    496さんのマンションは堅実な方が結構住んでいらっしゃるのですか?

  41. 501 匿名さん

    >マンション内の低年収の世帯や、年金生活の世帯の基準に合わせなくてはならない、
    くらいの認識で居た方がいいよ。

    マンション内格差は現在でも問題になっているでしょうが、近い将来社会問題になりそうですね。
    管理組合のスレを読むと、駐車場が1万以下や修繕積立金が低いマンションほど後出しが増えると書かれていました。
    折角先輩方が問題点を書いてくれているのですから、反論する前に熟読しなくちゃ。

  42. 502 496

    >497,498,499
    マンションに住んでる方なら分かると思いますが
    ある程度、好条件のマンションならば
    築10年で2〜3割
    築20年で半分程度は入れ替わりますよ。
    なので一斉に売りに出ることは無いです。


    >501
    駐車料金の問題と、基準を合わせるって事の
    結びつきが良く分かりません。
    まず、何の基準を合わせる必要があるのか
    教えて欲しいですね。
    修繕費や管理費の問題だけならば
    現在の物件は30年後くらいまでの
    計画立ててあり、値上がりしていく事も
    明記してあるので、低収入に合わせるって
    事にはならないですよ。

  43. 503 匿名さん

    戸建で安泰かな。
    マンションは規約があっていろいろ面倒だよ(現在)

  44. 504 匿名さん

    戸建とマンションを比較する時点で間違っている。
    このすれ、戸建派とマンション派の言い合いで永遠と続くんじゃない?

  45. 505 匿名さん

    >503
    マンションの規約ってペット以外は
    普通の生活していれば、破ることが起きないような
    ものばかりでないですか?
    合計13年近く、マンション暮らしだけど
    規約で面倒と思った事無いです。

    それよりは24時間ゴミ捨て可能なことや
    庭など家の手入れなどしなくて良いメリットのが
    個人的には大きいです。

    (庭いじりなど好きな人は戸建てのメリットなるので
     人それぞれだと思いますが)

  46. 506 匿名さん

    マンション:自分で管理できない人向け(ずぼら)
    戸建:自分で管理できる人向け(几帳面)

    こんな感じかな。

  47. 507 匿名さん

    >>502
    ここ数年のマンションの建設ラッシュで、売却時の様相は変わってくることが十分予想されますよ。
    >>498さんの指摘はもっともです。

  48. 508 匿名さん

    >506
    マンション:家の管理に手をかけたくない人
          (他の趣味や仕事の時間を大切にする)
    戸建て  :家の手入れを自分でやりたい人
          (家の手入れなどが趣味となってる)
    でしょうね。

  49. 509 匿名さん

    戸建て所有者のうちどれほどの人が、計画的かつ合理的に自分の家の管理・修繕をしているのであろうか。少なくとも、私の知っている範囲では、例外なく場当たり的な管理しかしていない。

  50. 510 匿名さん

    >507
    30年先の事は、まったく分かりませんが
    期間20年での借り入れなので
    500万ででも売れれば良いって
    スタンスです。

    高くうれればラッキーですけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸