住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-05-30 23:48:03

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 8296 匿名さん

    4000万で中古戸建てを買って、ランニングコスト分で建て替えれば新築戸建て。

  2. 8297 匿名さん

    4000万円のマンションを買って維持できるだけのお金が出せるなら、
    戸建なら6000万円超の物件が視野に入るから新築でも行けるぞ。

  3. 8298 匿名さん

    >中古マンションとか買う気になるんだ!
    >人が住んでたお古だよ?

    その中古でも、あなたには一生買えないと断言できますからね。
    なので、あなたが心配する必要は特にありません。

    >リノベーションしても臭そう。
    >賃貸でも新築選ぶわ。

    賃貸は借りれる可能性があると推察しますが、というか一生賃貸なのでしょう。
    ただ民間の賃貸は高齢になると契約拒否されるケースが多いですから
    誰もが借りれる中古の公営団地に逆戻りという末路になるとこれも断言できます。

  4. 8299 匿名さん

    中古でも何でもいいけど、4000万のマンションでどんな物件があるんだろうね。
    「ユトリシア」とか?

  5. 8300 匿名さん

    >>8295 匿名さん

    中古の場合は売買契約の際に前オーナーと相対しますよ。

    極度の潔癖症で、ホテルとか旅館はもちろんのこと、公共機関の座席とかも座れない方はいらっしゃいますからね。
    イヤな方には無理なんでしょうね。

  6. 8301 匿名さん

    >8299
    恥ずかしいマンションしか無いから教えてくれないよ。
    想像上の好立地物件しかしらない(笑)

  7. 8302 匿名さん

    そうですねぇ。私は小田急線田園都市線まわりしかわからないのですが、小田急線だと快速急行の止まる町田・相模大野あたりが良いと思いますね。駅近で考えると、新百合ケ丘より都心よりは4000万円だとちょっと厳しい。町田ー新百合ケ丘間の柿生・鶴川あたりは神奈川県ということもあり地価も安く、戸建の人には狙い目です。玉川学園前は坂が多く道が細いのでちょっとオススメしませんね。

    今ある中古マンション物件だとこんな感じでしょうか?

    (1)http://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_sagamiharashiminami/nc_88088638/b...
    町田駅徒歩4分 11階 70平米 築4年 3780万円 神奈川県

    (2)https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_machida/nc_88328575/
    町田駅徒歩5分 3階 70平米 築7年 3800万円 東京都

    いずれにしても、リフォーム代は出せないので現況次第といったところでしょうか?
    あと中古は仲介手数料が発生しますから、4000万円とはいえ実際には3800万円以下の物件を選ぶべきでしょうね。

  8. 8303 匿名さん

    想像でしか語れないのは6000万戸建さんと同じですね。

  9. 8304 匿名さん

    >極度の潔癖症で、ホテルとか旅館はもちろんのこと、公共機関の座席とかも座れない方はいらっしゃいますからね。
    >イヤな方には無理なんでしょうね。

    嫌な方は無理でしょうね。
    でもあくまで「その当人が嫌っている」ってだけで、周りに同じ感想を押し付けるのは間違ってますね。

  10. 8305 匿名さん

    >>8301 匿名さん

    そんなあなたには千葉がオススメ。

  11. 8306 匿名さん

    >>8301 匿名さん

    わたしは戸建ですがその「恥ずかしいマンション」というのが良く分からないですね。あなたは良くご存知のようですね。

  12. 8307 匿名さん

    >想像でしか語れないのは6000万戸建さんと同じですね。

    ですね。
    具体的な物件を聞いても「それは知らない・買う人が考えれば良い」という返答でしたしね。
    実際、買うことはできない様ですから、実際に買おうとしたらどうなるかの想像ができないのでしょう。

  13. 8308 匿名さん

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://manetatsu.com/2014/02/28758/

    戸建てなんて買ったら悲惨です。

  14. 8309 匿名さん

    >8308
    その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ。
    そりゃマンションが良い風な妄想書くけど、3500万円物件が15年後も同価格?
    ありえんよ。
    実際は以下の様に下降推移する。

    ちなみに、同価格で売却できたとしても管理費等を含めると今回の比較は数百万円の差しかない。
    現実は以下のグラフなので、3500万円⇒2000万円程でしか売れない。
    平均推移でみると大多数が上記になるけど、夢見たいなら否定はしないよ。

    1. その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ...
  15. 8310 匿名さん

    ここ5年、戸建て買った方は、まずは反省しないと。
    マンションとの価格差が広がるばかり。

  16. 8311 匿名さん

    >8310
    現実は上に出てるよ。

  17. 8312 匿名さん
  18. 8313 匿名さん

    >8312
    その指標を理解して言ってる?

  19. 8314 匿名さん

    郊外戸建ては将来、負動産って言われてますからね。

  20. 8315 匿名さん

    どちらでも良いがウダウダやってると来年は消費税10%じゃなかった?5%8%の時に実行出来なかったんだから、その辺考えないと。

  21. 8316 匿名さん

    >どちらでも良いがウダウダやってると来年は消費税10%じゃなかった?5%8%の時に実行出来なかったんだから、その辺考えないと。

    問題ないよ。
    どうせここでウダウダやってるエセ戸建は、生涯買えないから。

  22. 8317 匿名さん

    購入するなら建設コストの上昇で価格が高騰したマンションより、安定した価格の広い戸建てですね。


  23. 8318 匿名さん

    まぁ、これから郊外の土地はだだ下がりですからな。

  24. 8319 匿名さん

    23区内の一低住がいいですね。
    郊外マンションはダダ下がるでしょうから。

  25. 8320 匿名さん

    >8316
    余程根に持ってるんですね。
    契約取れなくなったんですか?

  26. 8321 匿名さん

    不動産の営業にも相手にされないってよっぽどだなwここのエセ氏は。

  27. 8322 匿名さん

    >>8321 匿名さん

    判断される材料って職業と年収だけでしょう。普通はイヤでも営業きますけど、営業さんにすら相手にされない奴がこのような不動産の検討スレに粘り着いて46時中マンションの文句を書き込むというのは如何なものかと思いますけどね.....

  28. 8323 匿名さん

    ほんと、なんでこんなに目先の安さに釣られてマンション買っちゃう人が多いんだろうね。
    ランニングコストの差を計算すると、戸建ならかなり高い物件でも買えちゃうのに。

  29. 8324 匿名さん

    >>8317
    戸建の長所って、安く広さを手に入れることができるってところだけ。

  30. 8325 匿名さん

    >>8323
    住宅の平均購入価格
    注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

    マンション諦めれば注文で400万、建て売りで900万、お釣りが来る。

  31. 8326 匿名さん

    目先の安さに釣られて戸建買うとこうなる。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

  32. 8327 匿名さん

    >8326
    その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ。
    そりゃマンションが良い風な妄想書くけど、3500万円物件が15年後も同価格?
    ありえんよ。
    実際は以下の様に下降推移する。

    ちなみに、同価格で売却できたとしても管理費等を含めると今回の比較は数百万円の差しかない。
    現実は以下のグラフなので、3500万円⇒2000万円程でしか売れない。
    平均推移でみると大多数が上記になるけど、夢見たいなら否定はしないよ。

    1. その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ...
  33. 8328 匿名さん

    >住宅の平均購入価格
    >注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台

    これ住宅ローンをフラット35を利用した人の結果らしいけど、フラット35ってローン利用者の多くても15%程度しか使ってないんだよね。そもそもとして地域によって状況が違うはずなので平均で議論すべきでないのは当たり前ですが、その平均値の出し方もごく一部のデーターのみですってそんなもので信用しろというのがそもそも変な話でしょう。

    というか近畿圏、東海圏、そのほかの地域じゃ注文戸建の方が高いしね。ふさわしくないデータを持ってきて「だからxxxなんです」というあたり、詐欺師の説明にほとんど近い。

  34. 8329 匿名さん

    マンションはお一人用1LDKも含んでるからね。
    本来はもっと差がある。

  35. 8330 匿名さん

    >>8328 匿名さん

    じゃあ人のデータに文句を言うだけじゃなくて自分もデータを出したらいいでしょ。

  36. 8331 匿名さん

    ここ5年、戸建て買った方は、まずは反省しないと。
    マンションとの価格差が広がるばかり

  37. 8332 匿名さん

    >住宅の平均購入価格
    >マンション諦めれば注文で400万、建て売りで900万、お釣りが来る。

    まぁあれだよね。エセ戸建の人はネットから都合の良い提灯記事のデータを貼り付けは「あそこはこー言っていた」的なコメントはするけど、同一地域の実際の物件比較は絶対にやらないよね。良識のある人は以前から実物件の比較データを貼り付けていたのだけど、そいういのはスルーするしね。

    どの様な場所にどの様な物件を買ったら良いか何のアイデアも無いから、実物件の比較とかしないんだろうけどね。

  38. 8333 匿名さん

    まぁ、エセ戸建の人は脳構造的に「都合の悪いものは記憶から削除できる」能力を持っているからね。
    だからいつまでたっても成長しないのだけど。

  39. 8334 匿名さん

    東京都内の平均物件価格

          一戸建て  マンション
    港区    16,425万円 8,394万円
    渋谷区   12,423万円 7,108万円
    世田谷区   7,552万円 5,052万円
    23区平均   6,904万円 5,389万円
    武蔵野市   7,788万円 5,092万円
    https://www.nomu.com/research/ranking/area/

  40. 8335 匿名さん

    >8334
    広さ、立地同じならマンションの方が高いよ。
    1LDKと比べても意味ないでしょ。

  41. 8336 匿名さん

    詐欺師の説明の次は、詐欺師の言い訳だね。

  42. 8337 匿名さん

    ・平米単価
          一戸建て  マンション
    港区    100万円/m2 113万円/m2
    渋谷区   103万円/m2 100万円/m2

    都心だと戸建でもマンションでも単価はほぼ同じ。
    マンションのほうが安いのは狭いから。

    郊外になるとマンションのほうが平米単価が高くなるけどね。
    逆に言うと郊外マンションはコスパが悪すぎ。

  43. 8338 匿名さん

    >>8337

    コスパというより、予算なければ、戸建に妥協するしかないってことでしょ。

    文京区杉並区中央区当たりはどうですか?

  44. 8339 匿名さん

    >>8337

    4000万円の予算で港区渋谷区の例をだしてどーすんだか。
    この予算で都心に特攻する人は皆無なんだが、そーいうのは考えてないんだろうか?

  45. 8340 匿名さん

    都心なんか買えないくせに....
    得意げになって書き込む瞬間は気持ちいいんだろうね

  46. 8341 匿名さん

    港区の40m2で4000万円のマンションさんがいなかった?
    一人暮らしのさみしい生活をしているなら、都心でも買えるでしょ。

  47. 8342 匿名さん

    郊外だと戸建のほうが平米単価が安い。
    しかも、ランニングコストも安い。

    戸建なら同じ総支出で倍くらいの広さの家に住めるよ。

  48. 8343 匿名さん

    >郊外だと戸建のほうが平米単価が安い

    郊外ってどこ?人によって「郊外」の定義が違うからね。
    具体的な場所をお願いします。

  49. 8344 匿名さん

    戸建とマンションの平米単価が拮抗しているのは山手線内の南側のエリアくらい。
    世田谷くらいでも明らかに戸建のほうが平米単価は安いよ。

    ファミリーで4000万円クラスのマンションを狙えるようなエリアなら、戸建のほうが平米単価が安い。

  50. 8345 匿名さん

    港区とか中央区とかは勇んで書くのに、
    それ以外だと妙にボカすよね。

  51. 8346 匿名さん

    >>8343
    そもそも郊外でなくても平米単価は戸建が安いです。

  52. 8347 匿名さん

    単価が高いのがいいなら、マンションより平米単価が高い注文住宅を建てれば満足でしょ

  53. 8348 匿名さん

    >戸建とマンションの平米単価が拮抗しているのは山手線内の南側のエリアくらい。

    マンションの㎡単価には無駄な共用部の価格も含まれてるから。
    RCの単位面積当たりのコストはマンションでも戸建てでも大差ないから、㎡単価が高いのは居住面積とは関係ない無駄なコストが多いだけ。

  54. 8349 匿名さん

    うちの近くのエリアで4000万円のマンションとランニングコスト同等で比較すると、こんな感じになりますね。

    ◆ 新築マンション
    保土ヶ谷駅 徒歩2分 57m2 3980万円
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16018200000001/

    大船駅 徒歩14分 72m2 4490万円
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16000120000352/

    金沢八景駅 徒歩6分 63m2 3900万円台
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16001530000068/

    ◆ 新築戸建
    戸塚駅 徒歩10分 土地110m2 建物100m2 6080万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1068040015705/

    港南台駅 徒歩5分 土地130m2 建物99m2 6080万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-83150001252/

    金沢文庫駅 徒歩4分 土地158m2 建物92m2 6080万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1212460001215/

  55. 8350 匿名さん

    >>8348 匿名さん

    ここだけの話、戸建の単価が高くなったら、ここの戸建さん(仮)は余計に買えなくなりますから、安いままにしておいたほうが得策ですよ。

  56. 8351 匿名さん

    >>8349 匿名さん

    物件としては全く比較になりませんよね。即ち無意味。

  57. 8352 匿名さん

    戸建ては昨今の異常気象も考慮しないとダメだからな。保守性の悪い構造だと大変だろうね。
    マンションと違って家族だけの方針で保守出来るので、保守費用に融通が利くのは大きいな

  58. 8353 匿名さん

    >>8349
    安直に建売りなんかと比較しないで、土地+上物で考えたほうが選択肢が広い。
    6000万なら都内でも土地を買って同じような家が建てられる。

  59. 8354 匿名さん

    >>8353 匿名さん

    お得意のミニ戸ですね。

  60. 8355 匿名さん

    敷地を40坪も買えば120㎡程度の2階建てが建てられる。

  61. 8356 匿名さん

    敷地40坪っていくら?

  62. 8357 匿名さん

    >>8355 匿名さん

    買えば→買った
    建てられる→建てた

    訂正します。

  63. 8358 匿名さん

    >>8355 匿名さん

    買えば→買う!
    建てられる→建てる!


    もっと気持ちを前面に出しなさい。
    さすれば戸建への道が拓けるでしょう。

  64. 8359 通りがかりさん

    戸建さん達がそろそろお家買う準備スタートできるかな?

  65. 8360 匿名さん

    >>8353 匿名さん
    うちも土地+注文戸建ですよ。
    >>8349に書いたあたりのエリアで土地4000万円、建物3000万円です。
    総額7000万円ですが太陽光が大量に乗っているのでランニングコストを考慮すると月々の支出としては4000万円のマンションと同程度です。

    あと、土地4000万円だと都内は厳しくないですか?
    ざっと探しましたが、駅から徒歩10分以上や借地、車侵入不可みたいな条件の悪い物件を除くと、かなり辺鄙な駅だったり、災害リスクのある東側だったりになっちゃいます。
    これなら>>8349あたりのエリアのほうがマシかなと思っちゃいます。

  66. 8361 匿名さん

    >敷地40坪っていくら?

    東京都市部の地価なら坪60から80万で計算すればよろしい。

  67. 8362 匿名さん

    坪60~80万円では相当辺鄙な場所しか買えませんよ。
    郊外でも駅近だと坪100万円以上は間違いなくします。
    郊外の駅から徒歩15分クラスでようやくそれくらいの金額に落ち着いてきます。

    ↓は都心から1時間くらいの横浜郊外ですが、こんな感じになっています。

    杉田駅 徒歩2分 近商 坪140万円
    https://www.homes.co.jp/tochi/b-1212450001058/

    能見台駅 徒歩6分 近商 坪129万円
    https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250001910/

    能見台駅 徒歩9分 一低 坪91万円
    https://www.homes.co.jp/tochi/b-77710021914/

    京急富岡駅 徒歩12分 一低 坪84万円
    https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250002113/

    能見台駅 徒歩21分 一低 坪68万円
    https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250002158/

  68. 8363 匿名さん

    >東京都市部の地価なら坪60から80万で計算すればよろしい。

    またすごくざっくりですよね。欲しい立地で価格は全然違うのに、それを「市部の地価」とか一まとめで言ってしまうあたりが”全くあてにならないデータですね”と揶揄される所以なのを気がつかないのでしょうか?よろしいわけがない。

    例えば、市部でも便利な立地は高いですよね

    東京都調布市国領町あたりは坪137万円ですね
    立川市高松町あたりは坪117万円です。

    逆に不便なところは安い

    東京都玉川学園あたりは坪57.5万円
    東京都八王子市散田町あたりは坪51.4万円

  69. 8364 匿名さん

    不動産価格は相場をもとに個別折衝で決まる。
    同じ地域で地価のバラツキが大きいし、売り出し価格と実際の成約価格も異なる。
    戸建てなら建売り買うより土地を購入して注文住宅。

  70. 8365 匿名さん

    >不動産価格は相場をもとに個別折衝で決まる。
    >同じ地域で地価のバラツキが大きいし、売り出し価格と実際の成約価格も異なる。
    >戸建てなら建売り買うより土地を購入して注文住宅。

    これ、

    >不動産価格は相場をもとに個別折衝で決まる。
    >同じ地域で地価のバラツキが大きいし、売り出し価格と実際の成約価格も異なる。

    1行目、2行目と

    >戸建てなら建売り買うより土地を購入して注文住宅。

    この行,文章の脈絡が全く合ってないですよね。

  71. 8366 匿名さん

    >>8364 匿名さん

    まずは個別折衝するところまで話が進まないことには....
    希望エリアの不動産屋さんに足は運ばれましたか?

  72. 8367 匿名さん

    >>8366 匿名さん

    分かってるのに、可哀想なことを聞いてあげなさんな。

  73. 8368 匿名さん

    >>総額7000万円ですが太陽光が大量に乗っているのでランニングコストを考慮すると月々の支出としては4000万円のマンションと同程度です。

    それって結局後付けで言ってるだけでしょw
    購入する時に4000万のマンションと比較検討しましたか?7000万の戸建と比較になる4000万のマンションがあったならご提示願いたいものですね。

  74. 8369 匿名さん

    マンションってランニングコストが割高だから、知らずに購入すると痛い目にあう。

  75. 8370 匿名さん

    割高とおっしゃる意味が分からない。
    結局、戸建の立場から見て無意味とか割高とか言ってるだけでしょ。

  76. 8371 匿名さん

    その割に>>8369は物件を生涯買う予定が無いときているので
    ホント始末に負えない。

  77. 8372 匿名さん

    >>8368 匿名さん
    概ね、こんな内訳ですね。

    太陽光 1400万円(売電額60万円/年×20年-蓄電池導入100万円+光熱費削減15万円/年×20年)
    駐車場代 960万円(2万円/月×40年)
    管理費 720万円(1.5万円/月×40年)

    今は太陽光はここまで美味しくないですが・・・

  78. 8373 匿名さん

    特に内訳は聞いていないと思われるが。

  79. 8374 匿名さん

    早く土地くらい見つかると良いね

  80. 8375 匿名さん

    > 太陽光 1400万円(売電額60万円/年×20年-蓄電池導入100万円+光熱費削減15万円/年×20年)

    えーーと
    初期費用は?また蓄電池20年もたないよ(インバータなども20年もたないよ。普通は15年想定にするけど。。。)

    それに売買額と削減額は、メーカ提示だよね?じゃあその8~7割くらいかな
    (メーカ提示発電量は、20年保証していないよ。後半かなり落ちるよ)

    一般的な家庭の太陽光パネルは、おおむね10年で初期費用回収が一般的。(補助金があればもう少し早い)
    で、15年使える想定なので、間に電池は一回交換なので、実際効果は5年

    太陽光 375万円(売電額60万円/年×5年-蓄電池導入100万円+光熱費削減15万円/年×5年)
    発電量がおちなくて、これで、普通は落ちるから、まぁ200万ちょっとってところじゃないかな

  81. 8376 匿名さん

    買い取りいつまで現状を維持出来るのかな?

  82. 8377 匿名さん

    今年も太陽光の電気の売買価格下がりましたね
    このまま下がりつづけて行くと思いますが、初期費用とメンテナンス費用の元取れるのですかね?

  83. 8378 匿名さん

    >>8375 匿名さん
    売電額は実績で年60万円を超えてますよ。

    あと、太陽光の導入費用を含めて総額7000万円です。
    パワコンなんて20万円以下ですし、壊れたら交換すればいいだけです。
    蓄電池も同じです。

    5年くらい前の太陽光を大量に載せた人は本当にウッハウハですよ。

  84. 8379 匿名さん

    >>8377 匿名さん
    太陽光は売電を始めた(厳密に言うと申し込んだ)段階で売電額が固定されます。
    5年前に10kW以上で始めていれば、1kWhあたり40円+税で20年間買い取って貰えます。

    売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。

  85. 8380 匿名さん

    >売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。

    これから土地を買う人たちにはオススメできない制度なね。
    民主党政権時に買っとかば
    株も
    太陽光も

    儲かったのに…

  86. 8381 匿名さん

    > あと、太陽光の導入費用を含めて総額7000万円です。

    個別価格を把握していない時点で問題だと思います

    > 売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。

    「購入するなら」のスレで比較しているので、これから購入する人前提だと思います

    > 5年前に10kW以上で始めていれば、1kWhあたり40円+税で20年間買い取って貰えます

    ちなみに2017年は、「21円/kWh+消費税」なので、おおむね半額ですね。
    ということは、今比較するなら、8372さんの計算の半分以下で比較ということになります

    > パワコンなんて20万円以下ですし、壊れたら交換すればいいだけです。 蓄電池も同じです。

    だからそれがランニングコスト(修繕費)として計算しているのですが。。。。
    それを入れない時点で意味がないのですが。。。

  87. 8382 匿名さん

    >>8381
    設置費用は40万円/kWなので450万円ですよ。
    これで20年間の売電額が1200万円なので差し引き750万円です。

    今なら設置費用300万円で20年間の売電額が650万円なので差し引き350万円の利益ですね。
    敷地が広いならもっと載せられますが、35坪程度の家で屋根だけだとこれくらいが限界かと思います。

    あとは固定買取終了後の光熱費削減(光熱費ゼロ化、オフグリッド)の効果ですね。
    これは今から設置する人でも効果は同じで蓄電池設置費用を差し引いても年間10〜15万円程度は見込めます。

  88. 8383 匿名さん

    屋根上の重量が重くなる為の補強とか知ってる?

  89. 8384 匿名さん

    >>8372 匿名さん

    結局後付けで言ってるだけでしょ?
    購入する時に4000万のマンションと7000万の戸建の比較検討はしてないよね。

  90. 8385 匿名さん

    4000万のマンションを予算的な問題で諦めた人が
    7000万の戸建建てようとしてる話は今日も…

  91. 8386 匿名さん

    >>8372 匿名さん

    あなたはいま戸建を建てるなら予算を600万下げるんですかね?

  92. 8387 匿名さん

    >>8385 匿名さん
    いま売電単価は半分になってるから、これからランニングコストの差を物件価格に反映させる人(ヘンな話ですがw)は、600万ほど予算を下げる必要がありますよね。

  93. 8388 匿名さん

    戸建は太陽光をつけなきゃいけないの?
    見栄えが悪いから嫌なんですが。

  94. 8389 匿名さん

    マンションを買うと毎月かかる無駄なランニングコスト分を、ローン返済額にオンすればもっと高い戸建てが買えます。

  95. 8390 匿名さん

    購入する時に、4000万のマンションと7000万の戸建なんか比較しないでしょ。物件価格が全然違うから比較にならない。

    戸建さんも話を聞くと実際には4000万のマンションは検討してないみたいだし、結局後付けで言ってるだけ。単なる自己満ですよ。

  96. 8391 匿名さん

    >>8389 匿名さん

    オンすれば→オンした。
    買えます→買った。

    実際にそのように比較検討した実例がないと、単なる戸建さんの後付け&自己満で終わりますね。

  97. 8392 匿名さん

    >>8383 匿名さん
    新築で太陽光パネルを付ける場合は、屋根材一体型が一般的かと思います。

    屋根材一体型の太陽光パネルは瓦どころかスレートより軽いくらいですよ。

  98. 8393 匿名さん

    >>8391
    この価格のマンションだと、利便性を犠牲にしても占有面積はせいぜい60㎡。
    広い家に住みたければ、マンションの無駄なランニングコスト分の予算を上げて戸建てしかない。
    好き好んで狭いマンションに住む理由はない。

  99. 8394 匿名さん

    > この価格のマンションだと、利便性を犠牲にしても占有面積はせいぜい60㎡。

    4000万で60m2の立地なら、坪150-200万くらいですかね
    4000万の戸建なら、10坪ちょっとですかね

    > 広い家に住みたければ、マンションの無駄なランニングコスト分の予算を上げて戸建てしかない。

    まぁ自分の時間犠牲にして、ほぼ自分でやったり、メンテナンスを度外視するような人を除いたら
    普通は、ランニングコストの差は、この価格帯なら、500~700万円程度なので

    頑張っても15坪弱程度になるけど、本当に駐車場あり前提なの?
    なしなら、ランニングコストの差はほぼなくなるけど。。。。

  100. 8395 匿名さん

    >>8393 匿名さん

    無駄なランニングコストというのは戸建さんの誤認ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸