住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 15:26:53

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 8101 匿名さん

    >>8100 匿名さん
    ↓は地震に対する地盤の強さを表す表層地盤増幅率のマップです。
    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1311244.jpg

    埼玉方面と比べればマシですが、千葉方面もあまり地盤が強くないです。
    房総半島の南側まで行けば別ですが、さすがに不便すぎて住むのには適さないと思います。

  2. 8102 匿名さん

    地盤はいいかもしれないが、売る時が大変なんだよなあ...

    普通の人にとっては職場に近くて安くて便利なところに住めればそれでいいんだよね

    そういう場所は需要もあるから取引も厚い、東証一部銘柄みたいなもんだ。

  3. 8103 匿名さん

    利便性を最重要視するなら、災害リスクはある程度許容するしかない。
    家探しに最も重要なのは何を妥協するか。

  4. 8104 匿名さん

    >普通の人にとっては職場に近くて安くて便利なところに住めればそれでいいんだよね

    皆が便利だと思い、需要が高いということは値段も高いという事です。
    基本、掘り出し物というのは殆ど存在しませんから。

    戸建ならどんな所でも良いと言う、盲目的な戸建民なら別ですが。

  5. 8105 匿名さん

    神奈川はどこも地盤の起伏が激しいので、高齢になって運転できなくなると高台の戸建てを手放して平地に移住することになります。
    昔開発された住宅地ではそんな空き家が増えています。
    住むなら地盤がよく駅や商店街まで平地が続くエリアです。

  6. 8106 匿名さん

    どの辺りがオススメですか?

  7. 8107 匿名さん

    葛飾区辺りの中古マン

  8. 8108 匿名さん

    ・地盤が強い場所に建っている駅(表層地盤増幅率1.2以下)
    中央線:日野、豊田、八王子、西八王子、高尾
    京王線:百草園、高幡不動、南平、平山城址公園、長沼、北野、京王八王子
    小田急線:新百合ヶ丘
    田園都市線:たまプラーザ、あざみの、江田、市ヶ尾、青葉台
    根岸線:洋光台、港南台
    京急線:京急富岡、能見台

    基本的に人気の住宅地が多いですが、一部には穴場の駅もありそうです。

  9. 8109 匿名さん

    >>8108 匿名さん

    うちは神奈川ですが増幅率1.6倍でしたね。
    すこし心配です。

  10. 8110 匿名さん

    首都が壊滅した時に地方や田舎に戻れる実家などがある人はいいね。

  11. 8111 eマンションさん

    マンションは住居として安心して住めるね

  12. 8112 匿名さん

    >>8111 eマンションさん

    マンションって倒壊しないまでも、共有設備が損壊した場合にモメない?

  13. 8113 eマンションさん

    >>8112 匿名さん

    揉めるのは生きてないと出来ないからね
    総額2億くらいで済めば簡単に補修出来るよ

  14. 8114 匿名さん

    お気楽ですね。

  15. 8115 匿名さん

    神奈川ならやっぱり東横沿線がいいな。
    武蔵小杉は派手すぎるけど、元住吉から横浜までは古くからの落ち着いた住宅街というイメージで好みです。まあ、私は地方の出身なので実際のところはよく分からないのですが。

  16. 8116 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  17. 8117 匿名さん

    >>8116 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>8116 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  18. 8118 匿名さん

    8116さん、8117さん
    いつも同じスレですね

    ・管理費 11,000円 (全国平均)
    ・修繕積立金 15,000円 (75m2の場合の適正額)
    ・臨時修繕積立金 0円(適正額に含まれている)
    ・固定資産税の差額 4,000円(30年の4000万円不動産の場合の差額)
    ・駐車場代 10,000円 (機械駐車場の維持費、これ以上高い場合は、
               その額は修繕費に充当されるため修繕費が下がる)

    でマンション固有のランニングコストは4万円。
    (この時点で8116さんは間違いすぎ)

    戸建の修繕費の適正額は、月2万程度ですね。
    発生するか分からない費用と書いているが、それはマンションも同じなので、マンションで発生する前提のものは比較上発生するとするのが一般的

  19. 8119 匿名さん

    >繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

    というか固定資産税の差額する倍近く間違っている費用を出して詐欺的なスレですね

  20. 8120 匿名さん

    さっきフジのニュースで、東京町田のマンションのエレベーターで、女子高生が30代の男に乱暴される防犯カメラ映像公開されたね。怖すぎだよね、マンションの共有部って。

  21. 8121 匿名さん

    >>8120 匿名さん
    平日の昼間にニュースとか、ヒマなんですね。

  22. 8122 匿名さん

    >>8116 匿名さん

    ≫比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    比較にならない。

  23. 8123 匿名さん

    >>8121 匿名さん

    昼前にレスしてる
    あなたも同じですよ。

  24. 8124 匿名さん

    >>8121

    主婦なんで家事しながらTVみてまーす!
    マンションと違って、戸建ては広いので掃除も大変なんですよ。

  25. 8125 匿名さん

    私はマンション→戸建ですが
    戸建→マンションにした方がいたら話し聞きたいです

  26. 8126 匿名さん

    >>戸建ては広いので掃除も大変なんですよ。

    戸建は家事が大変ですもんね
    各階に掃除機がなければ階段で上げ下げが必要ですし。
    専業主婦なら問題ないのでしょう。

    マンションならフラットなのでお掃除ロボットが勝手に綺麗にしてくれます。
    家事の面でも共働きにはマンションが良いですね。

  27. 8127 匿名さん

    >各階に掃除機がなければ階段で上げ下げが必要ですし。

    ダイソンのコードレスだと楽ですよ。充電の伸びましたし
    いくら掃除が楽でも狭い3LDKの70㎡は絶対無理ですね。

  28. 8128 匿名さん

    >>8126 匿名さん

    2馬力で返済ご苦労様です。

  29. 8129 匿名さん

    うちはお掃除ロボットですね。
    最近のは絨毯の段差も平気なので優秀です。

  30. 8130 匿名さん

    >8126
    >マンションならフラットなのでお掃除ロボットが勝手に綺麗にしてくれます。 家事の面でも共働きにはマンションが良いですね。
    戸建ても一緒ですよ。唯一階段は例外ですが、お掃除が大変だから狭いマンションを選ぶ!
    という人が居るんですね。
    奥様は何も言われないですか?
    うちは延床150平米あってもまだ収納欲しいと思えるくらいなのですが。

  31. 8131 匿名さん

    うちも125平米だがすごく狭く感じる。
    この時期は野菜の置き場に困る。
    冷蔵庫も置ける物置小屋も欲しいわ。
    200平米は欲しいがかなり田舎じゃないと予算的に無理だな。

  32. 8132 検討者さん

    >奥様は何も言われないですか?

    無意味に広いと掃除が大変だと機嫌が悪くなりますよ。
    奥様は何も言わないんですね。

  33. 8133 匿名さん

    私は、戸建(150m2) → マンション(90m2)ですが、マンションのほうが広く感じますけどね

    ・ゲストルームがついたので、無駄でダニの温床の客布団を捨てれて、客間自体不要になった
    ・宅配BOXできたので、洗剤やトイレットペーパなどの消耗品は定期便の通販で気軽に使えるので、在庫不要になった
    ・トイレや洗面台が1階、2階があったのが、フラットになったので1個になり掃除も楽になった
    ・掃除機も2台あったが1台になった
    ・廊下や階段の部分がなくなった

    単純に2部屋分以上は、不要になったから、マンションのほうが広く感じますけどね
    さらに家事もらくになり1石2鳥!
    まぁ個人的意見ですけどね

  34. 8134 匿名さん

    階段があるだけで20〜30平米少なく感じるのと
    フロアが別れると家族の距離感が遠くなるのが嫌ですね

    ただしものがないと豊かさが感じられない人は
    収納増やすのもいいですね。

  35. 8135 名無しさん

    >ゲストルームがついたので、無駄でダニの温床の客布団を捨てれて、客間自体不要になった
    ゲストルームって無料でいつでも使えるんですか?予約取れないとかないのかな?

    >宅配BOXできたので、洗剤やトイレットペーパなどの消耗品は定期便の通販で気軽に使えるので、在庫不要になった
    通販の定期便なんて戸建てでもできますよね?

    >トイレや洗面台が1階、2階があったのが、フラットになったので1個になり掃除も楽になった
    トイレ1個って子供が大きくなると不便じゃないですか?

    >廊下や階段の部分がなくなった
    マンションて廊下ないんですか?階段下は通常収納部やトイレにできたりするからデットスペースではないですよね?

  36. 8136 匿名さん

    >>8125 匿名さん

    うちの義親は戸建からマンションに買い換えました。

  37. 8137 匿名さん

    >>8135 名無しさん

    そんなに対抗意識燃やさなくてもw

  38. 8138 匿名さん

    マン民さんの摩訶不思議を説明しただけでしょ
    対抗意識とかありえないと思いますよ
    戸建てからマンション?はあ?
    一軒家=戸建てと認識してます?

  39. 8139 匿名さん

    >>8138 匿名さん

    戸建を売却してマンションに住み替えましたよ。何かご不明な点がありましたか?

  40. 8140 匿名さん

    >>8138 匿名さん
    マンションに対抗意識マンマン過ぎですよw

  41. 8141 匿名さん

    >>8140 匿名さん

    マンションを買えなくてイライラしてるんでしょ。放っておきなさい。

  42. 8142 匿名さん

    都内にある100m2の3階たての戸建だと家事が大変
    お掃除ロボットが階段の昇り降りも出来たら良いけどさすがにそんなに進化しないよね〜
    使うとしたら3個買うのかな?

  43. 8143 検討者さん

    >うちは延床150平米あってもまだ収納欲しいと思えるくらいなのですが。

    無意味に広さを求める人っていますよね。

    そういう人に限って収納がとても下手糞なもんで、どんだけ広い場所を用意してもすぐに一杯にしてしまいます。普通の人なら一生使わないだろうと思われる物を後生大事に抱えたり、、、ね。で、そうは言っても自分の身の回りは出来るだけ物を置きたくないのか、とりあえず放り込んでおけるスペースを欲しがったりします。「まだ収納が欲しい」とか言うあたり、そんな感じのある意味病的な性格なのは文章からも分かりますね。捨てて良い物か判断が出来ないのでしょうね。

    どちらかと言えば、物持を沢山持っている人よりも、厳選された物を必要最低限もって身軽に生きている人のほうがカッコいいのですが、そういうところにはどうも理解が及ばないようです。

  44. 8144 匿名さん

    >>8143 検討者さん

    で、ミニ戸を買ったのね。

  45. 8145 匿名さん

    以上、マンション民からの妬みでした。

  46. 8146 検討者さん

    まぁ、病的なまでに収集癖のある人はどんなに収納があっても足りなかったりしますね。
    それが、周りから見たらゴミの様な物でも、当の本人は「いつか使うかも」と捨てられず結果収納スペースを圧迫するという結果になります。そして困ったことに、当の本人はその様な習性を自分の力では直せないらしいのですよね。そしてさらに困ったことに、同じ習性を回りの人も持っていると勘違いをしているわけです。

    まぁその手の方が近隣に住むのは嫌なのですが、自ら戸建てを選び、又広い敷地を得るために人里離れた田舎に住むらしいのですよね。であればそっとしておくのが良いかと存じます。

  47. 8147 匿名さん

    以上、自称カッコいい人からの妬みでした。

  48. 8148 匿名さん

    >>8115 匿名さん

    ここの戸建さんで東急線ユーザーの方はいらっしゃらないようですね。

  49. 8149 匿名さん

    小田急なら

  50. 8150 匿名さん

    新百合は良いですね。
    百合ヶ丘も落ち着いた雰囲気があって好印象でした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸