住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-18 00:06:52

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 4351 匿名さん

    >>4350 匿名さん

    楽観的ですねw
    まあ自分が買うわけじゃないから気楽なのでしょう。

  2. 4352 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  3. 4353 匿名さん

    >>4348 匿名さん
    > カネしか見てないのか?
    > 支出の中身は無視ですかねw

    だって、そのほとんど、場合によって全てが共有部にかかるお金ですからねぇ。

  4. 4354 匿名さん

    >>4347 匿名さん
    > じゃあキミは4000万の戸建で決まりだな。
    > おめでとう。

    あら、2000万マンションと4000万戸建てだと戸建て一択と言うことですね。
    4000万マンション買える人も6000万戸建て一択ということですね。

    了解です。

  5. 4355 匿名さん

    すなわち、戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可を良しとする人は戸建て一択。

  6. 4356 匿名さん

    >>4354 匿名さん

    >2000万マンションと4000万戸建てだと戸建て一択と言うことですね。

    4000> 2000ですよ。
    比較にならないよね。オツムは大丈夫?

  7. 4357 匿名さん

    >>4349 匿名さん
    > 安い戸建

    同一物件価格でもマンションはマンション固有のランニングコストがかかるから、マンションは高い、戸建は安いと言うことですね。

  8. 4358 匿名さん

    >>4356 匿名さん

    比較にならないとはどういうことですか?
    支出額を揃えての比較です。

    マンション固有のランニングコストがかかるマンションは、ランニングコストが物件価格を圧迫するので、安いマンションで妥協するしかありません。

  9. 4359 匿名さん

    このスレの結論:マンションは賃貸で良いじゃん。

  10. 4360 匿名さん

    >>4325
    戸建なら駅近で北側に商業地域が近接している一低住、袋小路の道に接道している土地がベストだと思う。

    我が家がまさにそうだが、静かで日当たりもよく、1分も歩けば店が沢山あって住みやすいよ。
    駅徒歩2分の立地なのに隣の建物との距離は東7m、西10m、南8m、北7mも空いているし、一低住かつ斜線制限も建築基準法より厳しいから将来的に日当たりが制限される心配もない。

    戸建は土地探しが全て。

  11. 4361 匿名さん

    >>4348 匿名さん

    実際に買おうとしてるわけじゃないからね
    ただマンション購入を叩きたいだけ

    当の本人は木造賃貸暮らしでマンションへの不満を妄想で語る

  12. 4362 匿名さん

    マンションの管理費などの中身を気にしないくらいなら、戸建ではなく賃貸にしときなさい

    家賃以外かかりませんよ。固定資産も修繕費などもありませんよ
    実際は、家賃の中にすべて含まれますが、中身を気にしない人ならそ、そのほうがいいんでしょ?


  13. 4363 匿名さん

    >>4357 匿名さん

    同一価格なら同じだよ。
    大丈夫?

  14. 4364 匿名さん

    >>4358 匿名さん

    仮に安いマンションにしたら戸建も安くなるのに...7000万の戸建は夢のまた夢だね。お気の毒さま。

  15. 4365 匿名さん

    >>4358 匿名さん
    物件の価格が違うなら比較にならないよね。
    6000> 4000 です。比較にならない。

  16. 4366 匿名さん

    >>4362 匿名さん

    は?購入するならのスレなんだけど。

  17. 4367 匿名さん

    >>4358

    戸建固有の支出を完全に無視して、マンション固有の支出を購入資金に割り増しするなんて無責任で非現実的ですね。
    本気で検討などしてないのでしょうけど

  18. 4368 匿名さん

    >>4360 匿名さん

    総額4000万だからね。
    がんばれ〜

  19. 4369 匿名さん

    「安い戸建にしておきなさい」

    一番現実的で親切なアドバイスと思いますけどね。なにが不満なのか....

  20. 4370 匿名さん

    戸建固有の支出<マンション固有の支出
    非現実的なのはその後の生活ランニングコストを考慮しないこと。

  21. 4371 匿名さん

    >4369
    狭くて高くてしょぼいマンションは論外。
    一番現実的で親切なアドバイス。

  22. 4372 匿名さん

    >>4368
    ランニングコストの差を踏まえると戸建なら7000万円までいけますよ

  23. 4373 匿名さん

    >「安い戸建にしておきなさい」

    4000万以下の安マンションなのに偉そうだね

  24. 4374 匿名さん

    >>4370 匿名さん

    考慮しないとは一言も言ってない。
    現実的な策として、マンションにするなら頭金を増やしてローンを下げるのもよい。ムリなら妥協して安い戸建にするのもよい。
    最も非現実的で愚かなのが、ランニングコストの差をローンに振り替えて7000万の戸建を買うこと。
    実際にそんなことをした人が居たら教えて欲しいね。

  25. 4375 匿名さん

    >>4373 匿名さん

    何が偉そうだよw
    戸建だよ私は。

    おたくも戸建を買ったんなら分かるよね。

  26. 4376 匿名さん

    今時、頭金を入れる人がいるんだ。
    お金があってもフルローンで住宅ローン控除をフルに受けて、10年後に繰り上げ返済ってのが一番儲かるのに。

  27. 4377 匿名さん

    >4375
    あぁ、実家という事ですね。
    買ってない事は分かるけど、マンションに憧れを持ってるのは感じる。
    現実を認識した方が良いよ。

  28. 4378 匿名さん

    ぼくがかんがえたさいきょうのりっち

    戸建
    駅近
    北側に商業地域が近接している
    一低住
    袋小路の道に接道している
    駅徒歩2分の立地なのに隣の建物との距離は東7m、西10m、南8m、北7mも空いている
    一低住かつ斜線制限も建築基準法より厳しいから将来的に日当たりが制限される心配もない。

  29. 4379 匿名さん

    >4376
    おれは全額キャッシュにしちゃったわ。
    ローンするだけで何十万も手数料取られるし、利息が大きいよね。
    4000万円フルローンで10年後に繰り上げ返済だったらいくら儲かるの?

  30. 4380 匿名さん

    業者の利益って意味だったりして^^

  31. 4381 匿名さん

    銀行はウハウハ

  32. 4382 匿名さん

    >>4376 匿名さん

    手数料、保健、印紙税なんかを入れたらローン減税分なんてほとんど意味ないよw
    試算したことあります?

  33. 4383 匿名さん

    >>4379 匿名さん
    うわぁ....w

  34. 4384 匿名さん

    >>4382
    実際に計算して借りたけど、手数料、登記費用とか全て含めても利益が出る計算だよ。

    マジで現金で払っちゃうとかもったいなさすぎ。
    収入が低くて減税の恩恵を得られないならしょうがないだろうけど。

  35. 4385 匿名さん

    >>4379
    うちは三井住友信託の10年固定だが、これなら4000万円で100万円以上の利益だね。

    地銀で預金連動ローンってのがあるから、それを使えばもっと儲かるかもしれない。

  36. 4386 匿名さん

    借入額4000万
    利率0.65%
    金利当初固定10年35年
    事務料32400円
    保証料0.2%
    司法書士10万円
    印紙2万円

    この条件だと10年間の利息は297万円。
    対してローン控除は345万円。
    差引48万円の利益です。
    均等割りで年0.12%の投資効果ですね。
    おめでとう。

  37. 4387 匿名さん

    現金で持ってる人続出やっぱ戸建さん達だね

  38. 4388 匿名さん

    >>4387 匿名さん

    ですよね。
    太っ腹のひとが多いねw

  39. 4389 匿名さん

    ローンの払い方については別スレでやられると良いですよ
    どちらも一長一短かと思いますので

  40. 4390 匿名さん

    >太っ腹のひとが多いねw
    私は3200万のローンをゆっくり払ってるのに
    現金さん達はすごいね

  41. 4391 匿名さん

    >>4390 匿名さん

    私は2500万を超ゆっくりですw
    4000万をキャッシュで払えるのに、ここの戸建さんのお家は4000万以下なんですよね。
    変なのw

  42. 4392 匿名さん

    >4391
    貴方はお金を持ってない雰囲気わかりますよ。

  43. 4393 匿名さん

    >>4392 匿名さん

    戸建を買って子供2人大きくしようと思ったら年収1000でもカツカツだよ。
    おたくが、金持ち家持ち家族持ちなのかは分からないけどね。まさか何も持ってないとかはないよね?

  44. 4394 匿名さん

    うちは三才と新生児の四人ですね。
    まさにうちの事例ぴったりですけど、ローン無いから年間500万円弱たまりますよ。

  45. 4395 匿名さん

    >>4394 匿名さん

    手取り800弱で500貯金?
    生活費300万ですか。かなりの倹約家ですね。

  46. 4396 匿名さん

    フジテレビのニュースで今やってたけど、大規模修繕時に悪質コンサルタントが都内で大量発生してて、工事費水増しやバックマージンで私腹を肥やしてるんだって。

  47. 4397 匿名さん

    怖いねー
    高層マンション火事もあったし
    暫くマンション売れないかもね

  48. 4398 匿名さん

    他人の区画の火災で消火用水の漏水なんかあったら目もあてられない。
    焦げ臭さが長期間抜けないし、事故物件になれば安くても売れないだろう。
    集合住宅の災害は面倒。

  49. 4399 匿名さん

    高層はスプリンクラー義務付けだから、高層じゃ無い方がいいね

  50. 4400 匿名さん

    今後は、はしご車が届かないマンションは、
    建築禁止にすべきだろう。
    現在存在するマンションも既存不適格にすべし。

  51. 4401 匿名さん

    マンションなら大型の消防車が入ってこれるが
    戸建街はハイエースベースの救急車も難しいのが現実

  52. 4402 匿名さん

    戸建エリアは路駐が多いから消防車が到達出来ない

  53. 4403 匿名さん

    我が家の周りは、一方通行ですが、
    車道の両側に大型トラックが止まっていても、その間を大型トラックが通行可能です。
    もちろん両側に歩道があります。

  54. 4404 匿名さん

    >>4400 匿名さん

    キミは何を言っているんだい?
    気でも狂ったのかい?

  55. 4405 匿名さん

    >>4401,4402
    あなたたちの実家の話を一般化するとはほんとに視野の狭いですね。
    そんな人はマンションがちょうど良いのかもね。

  56. 4406 匿名さん

    横浜だが道路事情はかなり悪い。
    狭くて入り組んでるし、綱島街道みたいな幹線道路でも一車線で慢性的に渋滞してる。
    郊外の新興住宅エリアの方がいいですね。

  57. 4407 匿名さん

    >>4406 匿名さん

    横浜北線が全面開通したら下道はもっと混むかも知れないね。

  58. 4408 マンション検討中さん

    >>4405 匿名さん
    戸建さん達らしい意見ですね。
    ご家庭での教育の成果ですね

  59. 4409 匿名さん

    仕事で木更津に行ったが豪邸ばかりの新興住宅エリアがあってビックリした。調べたら土地70坪ぐらいのかなり立派な家が3000万円台で行けるんだね。駅前はすーごく閑散としてたけど....

  60. 4410 匿名さん

    >>4404
    火事になった時、水が届かず、消せないマンションなんて建ててはだめだろう。

  61. 4411 マンション検討中さん

    >>4410 匿名さん
    戸建さん達は自分の家の心配しよう
    あなたの裏の家が旗竿地だったら…

  62. 4412 匿名さん

    旗竿地なんて消防車からホース伸ばして余裕で届くでしょ。

  63. 4413 匿名さん

    >>4402
    うちは路駐なんてほとんどないけどな。
    道が狭くて路駐なんてしたら大迷惑だから、みんな自重している。
    おかげで近所のコインパーキングはいつも満車状態。

  64. 4414 匿名さん

    >>4411
    うちの周りは、路駐は多いが、道幅15mの一方通行。


  65. 4415 匿名さん

    >>4410

    キミは何を言っているんだい?
    過去の世界からタイムスリップでもしてきたのかい?

  66. 4416 匿名さん

    ↑マンション火災の消火は放水やスプリンクラーの後始末が大変。
    上の階は火と水、下の階も広範囲に漏水被災。
    臭いも消えないし、熱による躯体の劣化も危ない。

  67. 4417 匿名さん

    戸建の火事の現場を見たことあるけど、隣の家にもずーっと放水してましたね。類焼は免れても外壁にはかなりのダメージだと思う。

  68. 4418 匿名さん

    うちは外壁タイル、防火窓だから大丈夫だな。
    隣の家から10m近く離れているし。

  69. 4419 匿名さん

    漏電は怖いですね。気を付けないと。

  70. 4420 匿名さん

    >>4417
    火災保険があるでしょ。
    延焼を防ぐ予防放水ぐらいなら大したことないし。

  71. 4421 匿名さん

    消防車、救急車が入れるように、建物建築では接道義務がありますので、通常は問題無いはず。
    ただし、古くに建てられた場合などで接道義務が果たされていない場合があります。そういう建物が隣や近くにある場合は危険ですね。

  72. 4422 匿名さん

    マンションだって火災保険くらいありますけど?

  73. 4423 匿名さん

    マンションの火災保険は専有部と共有部で違うから確認した方がいいよ?

  74. 4424 匿名さん

    >>4422
    マンションの火災保険じゃ建て替えもできないでしょ。
    名前は同じでも、戸建ての火災保険とは補償が異なる別の保険だよ。

  75. 4425 匿名さん

    >>4424 匿名さん
    > 名前は同じでも、戸建ての火災保険とは補償が異なる別の保険だよ。

    マンションの火災保険は安いって自慢してた バ カ 者が居ましたね。

  76. 4426 匿名さん

    >>4425 匿名さん

    安いのは確かだよ。自慢と受け取ったのはマンションに対抗意識を燃やしてる貴方の勘違いかもね。

  77. 4427 匿名さん

    マンション専有部の火災保険は戸建ての家財保険のようなもの。安いのは当たり前。
    組合が契約してる共用部の火災保険は一戸あたりいくらになるの?
    どうせ建て替えは補償しないだろうけど。

  78. 4428 匿名さん

    >>4427 匿名さん

    組合に聞いたら?

  79. 4429 匿名さん

    http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/c0twn094/2/

    このスレ全て読むよりスーモの記事の方が有益ですね

  80. 4430 匿名さん

    SUMOの試算では同じ3000万の購入コストで30年後マンションは4500万かかりますね。

    なのでマンション固有のコストを戸建の購入資金に入れれば4500万まで買えるということになります。

  81. 4431 匿名さん

    >4429
    マンションがごねなければすぐ終わる話。

  82. 4432 匿名さん

    >>4430 匿名さん

    戸建のコストは30年でゼロなんですね。おめでとう。

  83. 4433 匿名さん

    >4432
    おめでとう

  84. 4434 匿名さん

    マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして比較

    がだいぶ浸透してきたようでなによりです。

  85. 4435 匿名さん

    >戸建のコストは30年でゼロなんですね。おめでとう。

    土地代は横ばい。

  86. 4436 名無しさん

    >>4430 匿名さん

    自分の予算くらい分かるようになるのにあと何年かかるかな?

  87. 4437 口コミ知りたいさん

    >>4435 匿名さん
    >戸建のコストは30年でゼロなんですね。おめでとう。
    >土地代は横ばい

    戸建街の地価は下落中なのに

  88. 4438 匿名さん

    >>4434 匿名さん

    悪いこと言わないからやめておいた方が....

  89. 4439 匿名さん

    >>4434 匿名さん

    対象資産に占める負債の割合が高くなるのは危険です。ランニングコストは売った時に支払いがストップする。30年か50年か知らないが絶対に住み続けるのでなければ、ランニングコストの差をローンに組み入れるなんてのは、どこのアホが考えたのか知らんが下策中の下策ですねw

  90. 4440 匿名さん

    対象資産に占める負債の割合が高くなろうがなるまいが、月々の支払額は同じなので問題なし。

    やはり、マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして比較する考えは、戸建てを希望する国民8割にとって戸建てゲットに活路を見出す画期的で素晴らしい発想。

    さようなら、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共有共同合同集合住宅!
    さようなら、マンデベ営業!
    あなたオススメのSUUMOはリクルート社、リクルート社は転職も支援していますよ!

  91. 4441 匿名さん

    >>4440 匿名さん
    いつか、その考え方で夢の戸建を建てることができたらいいね。楽しみだなぁ

  92. 4442 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    今日モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    明日モデルルームに行かれる方もいらっしゃることでしょう。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。
    そして「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>4137 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  93. 4443 匿名さん

    マンション固有のコストだけを戸建の購入コストに加算して、戸建固有のコストは完全に度外視すれば良いのです。
    戸建固有のコストなんてないんですから!!

    マンションの予算4000万なら、戸建では6000万まで支払えます。
    戸建を買うしかないですね

  94. 4444 匿名さん

    >>4442 匿名さん

    ≫「本当は戸建はが良い」と思っている方

    なんだこりゃ?
    マンション買う気なしですね。
    戸建を買うと決めた方は、その瞬間にマンションのランニングコストの差は消えますから、現実に戻って4000万の戸建を探してくださいね。

  95. 4445 匿名さん

    >>4442 匿名さん

    あ、6000> 4000ですよね。
    比較になりません。

  96. 4446 匿名さん

    >>4445

    そうですね
    4000万のマンション固有のコストだけ戸建の購入コストに加算すれば6000万の戸建を買えます。
    戸建固有のランニングは一切無視です。
    修繕なんてもったいないのでやりません。やれません。

  97. 4447 匿名さん

    >>4446 匿名さん

    それは4000万のマンションを買うつもりの人だよね。精々年収は800万ぐらいでローンは3000万までだから、とても5000万のローンはムリだね。

  98. 4448 匿名さん

    またマンション民がゴネ始めた。

  99. 4449 匿名さん

    >そうですね。4000万のマンション固有のコストだけ戸建の購入コストに加算すれば6000万の戸建を買えます。
    ついにマンション民が固有コストのみで2000万円以上の出費がある事を認めたね。

  100. 4450 匿名さん

    新築の戸建に住んでいますがマンションに住んでいたら、管理費や修繕費、駐車場代などのランニングコストはもったいないなって思います。
    それらを購入コスト充てれば同じエリアに戸建が買えるのに…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸