住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 20:19:39

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 277315 匿名さん

    最近は各地で中規模地震が頻発してるから震災を前提に家を買うか考えるべき
    これから買うなら液状化しにくい海抜が高い場所の耐震等級3の家

    1. 最近は各地で中規模地震が頻発してるから震...
  2. 277316 eマンションさん

    >>277313 匿名さん
    何軒かまとまった分譲戸建の共用道路や庭は盲点でした
    整えられた道も花壇はもちろん水道管やガス管あればメンテも住民管理になる
    またあまり敷地広いとライフラインのメンテ補修が大変だなとか…悩ましいです

  3. 277317 匿名さん

    大地震が起きたらマンション住民は、基本的に「在宅避難」です。しかし、マンションの10階以上に住んでいる住民が、被災後、電気が止まり、エレベーターも止まったままのマンションで生活できるでしょうか?
    一度地上に降りたらもう戻れない(体力的に・気力的に)ことは確か。
    マンション住人が防災拠点(避難所)に避難することは規模的に不可能ですし、自治体も想定していません。
    首都直下地震など震度7クラスの地震では、エレベーターが破損、メンテナンスも何週間、何ヵ月待ちなんて事も。保守メンテナンス業界も人手不足の今、住宅としてのマンションが大地震によって終わりを告げられる…

  4. 277318 匿名さん

    余震も震度5とか6が何回もくるからね…
    その度にエレベーターが止まったりしたら暮らせん。

  5. 277319 評判気になるさん

    昨夜の地震で現地ではエレベーター止まったマンション結構あったみたいです
    夜に停電も重なったら逃げるに逃げられない
    能登ではまだ水道復旧されていないところもあるし
    自宅避難すると支援物資貰えなかったりする
    ずっと都内の物件探ししてますが
    航空写真のひしめき合ってるマンションや住宅見て
    もし首都直下型地震おきたら避難所に全員入れるわけないしライフラインの復旧なんていったい何年かかるんだろうと不安になりました

  6. 277320 匿名さん

    東京は避難所が全く足りないので在宅避難が原則
    自室で生活できないマンション住民は共用部でテント避難生活するしかない
    そんな生活を数ヵ月から年単位で続けたらストレス溜まりそう
    これから購入するなら地盤のいい場所に建つ耐震等級3の家

  7. 277321 購入経験者さん

    >> eマンションさん

    私道含む物件は止めた方が良いよ。旗竿地も同様。
    ベストは、一種低層で信号や上り下りが少なく
     1 公道に面する裏通りで4~6m幅に限る(それ以上広いと事故と騒音が問題)
     2 カースペースあり できればゲスト車を駐めるスペースもあること
     3 敷地は100平米以上(優良住宅の最低条件)
     4 急行・快速停車駅 (私鉄の場合 できれば複数路線)
     5 駅近 (私鉄の徒歩10分はタワマンの駅直結より早く電車に乗れる)
     6 徒歩圏にスーパーと郵便局、銀行、病院(主治医)がある
     7 義務教育に送迎不要なこと
     8 所有権(借地権物件ではないこと)

    上記を満たすか否かで、同じ駅でも値段は倍程も違ってくる
    最も重要なのは分譲新築(特に複数同時発売)は絶対ダメ。3階建てやミニ開発(元々百坪くらいあった旧家をコの字にしたり3等分したりする粗悪物件)は業者マージンが大半で、売るときは二束三文。
    家自体、縦より横幅と奥行きの長さが長い方がいいに決まっているし片屋根もダメ。
    ただ、上記の条件を全クリアではまず見つからないので、中古か土地物件に絞り優先順を決め、数年覚悟で探すこと。
    webに出ているモノは残り者だから複数の不動産業者に予め中古もしくは土地を探している旨伝えること。
    またグーグルマップで近所の町並みを探索すること。

    私の場合数年掛け200件は現地確認しました。良い中古か(古家付き土地が見つかったら、耐震補強などでリフォームもしくは建替えるのが一番業者が儲からず(その分消費者は得をする)お勧めです。
    また偏見さえなければ、埼玉千葉でもいいし、横浜市営地下鉄、相鉄・京王、小田急沿線等も視野に入れてみては。

  8. 277322 購入経験者さん

    >>277316 eマンションさん

    ライフラインのメンテ?
    うちは百坪以上あるけど、水道も電気もガスもNTTも、全部業者が只でしてくれるよ。
    植栽は、低木や花を植えれば、年に1,2回選定と落葉掃きする必要があるけど
    これもセイルバー人材センターで一日7千円でやって貰える。
    それ以上に緑に囲まれ、鳥もやってくる生活は又格別だよ。これはマンションでは味わえない。

  9. 277323 匿名さん

    高層マンションなんかだと地震が来たら取り返しがつかない事態になるな…

  10. 277324 口コミ知りたいさん

    >>277322 購入経験者さん

    スズメかカラスしか来ないよ。

  11. 277325 匿名さん

    ここ4000万スレだからね。
    スレ間違えて書かないように。

  12. 277326 匿名さん

    理想と現実は違うからね。

  13. 277327 匿名さん

    大震災の話題になると共同住宅のデメリットが明らかになってマンション沈黙

  14. 277328 匿名さん

    地震、低層マンションなら戸建てより良いと思うけどね。
    なんでマンション=タワマンなわけ?

    ここの人の投稿って幼稚な喧嘩だよね。

  15. 277329 匿名さん

    >>277328 匿名さん
    低層マンションでも建物自体の耐震強度が 戸建>>マンション なのに何で戸建てより良いと思うの?
    ここのマンションの投稿って幼稚だよね

  16. 277330 マンション掲示板さん

    >>277329

    私はどっちにも良いところがあると思ってるからどっち派とかないけどさ。

    たまに見ているけど。
    地震の話は耐震だけじゃないよね。
    火災や津波もあるし。
    日本にある戸建てのほとんどは木造でしょ。

    地震だけじゃなく台風だって怖いし。
    水害だってある。

    災害は地震だけじゃないよね。

  17. 277331 匿名さん

    それは住む場所の話だろ。
    そもそも、マンションは湾岸や埋立地とか立地はゴミだし選択の余地というか自由度が無い。
    地震が起きたらオワリだわな。

  18. 277332 匿名さん

    >>277330 マンション掲示板さん
    地震は広域災害だが水害や津波は立地に依存する災害
    水辺以外で水害や津波被害など聞いた事がない
    立地を選べば避けられるしマンションのほうが安全だという理由もない

    今は大規模震災のリスクが高まっているから地盤と耐震強度を優先して液状化しにくい地盤の耐震等級3の家を選ぶべき

    1. 地震は広域災害だが水害や津波は立地に依存...
  19. 277333 マンション掲示板さん

    >>277331 匿名さん

    住む場所によって違うと前に言ったら完全無視されたんだよ。
    だから住む場所ではなくいろんな状況を考えてなのかなと思った。

    だって自分だったら埋立地に住まないし。
    大規模水害リスクの江東5区にも住まない。

    でもそうゆー地域も含めての話なんでしょ?
    戸建てなんてヤバイと思う。

  20. 277334 マンション掲示板さん

    江東5区は戸建てヤバイってこと。

  21. 277335 匿名さん

    ここの人は本当に東京に住んでいるのかな?
    江東5区のこと一度も話題になってない気がする。

  22. 277336 匿名さん

    >>277335 匿名さん

    城南生まれ育ちの昭和生まれだけど、江東5区には首都高で通過はするけど、滞在は数えるほどしか、行ったことないよ。
    仕事でも遊びも凡そ縁がないし。スカイツリーも興味ない。
    そんなもんだよ

  23. 277337 購入経験者さん

    >>277324 口コミ知りたいさん

    都心はそうだろうね。
    城南は、メジロ、四十雀、オナガ、ヒヨドリがよく来るよ。一度ウグイスも来て鳴いたことがあるし、近所の公園にはカワセミやカルガモ、コゲラ、サギもいる。

  24. 277338 匿名さん

    関西弁の城南育ち登場!

  25. 277339 匿名さん

    何度言われても自分のことしか書けないんだね。

    スレ趣旨を無視した書き込みしか出来ないのなら「俺様スレ」を作ってそちらへ書いてください。

    災害の話をしていて江東5区を言ったの。
    理解出来ないのかな?

  26. 277340 購入経験者さん

    >>277339

    人様に質問しといて、そのコメントは無いだろ
    自分のことが書けず、質問するばかりというのも無責任だよ

  27. 277341 匿名さん

    江東5区は戸建てもマンションもダメだね
    液状化に水害リスクが高い

    1. 江東5区は戸建てもマンションもダメだね液...
  28. 277342 マンション検討中さん

    戸建さん
    TBSなどマスコミでもアルファードなどの車をワンボックスで呼ぶよ。
    ワンボックスはワンボックスだからね。
    郊外戸建街によくある国産車。

  29. 277343 マンション検討中さん
  30. 277344 eマンションさん

    >>277341 匿名さん
    江東区豊洲、有明、東雲あたりに住めってことでしょ。

  31. 277345 匿名さん

    >>277344 eマンションさん

    なんでわざわざ液状化する埋立地に住むのか、意味が分からない。
    周りはヘドロの運河と首都高しかなく、殺風景で買物も外食も不便だし。
    普通に山手の高台に住めばいいじゃん

  32. 277346 マンション掲示板さん

    >>277345 匿名さん

    スレ趣旨読めない人?

  33. 277347 匿名さん

    >>277346 マンション掲示板さん
    戸建てなら4000万超の予算で地盤がいい土地に耐震等級3の家が建てられます。

  34. 277348 匿名さん

    マンションでは大規模震災後の避難生活を想定しているのかな?
    自室避難が不可能な住民対応は災害後の管理組合の重要な課題だから、総会などでしっかり合意形成しておきましょう

  35. 277349 匿名さん

    自宅避難が困難な住民の対応は液状化リスクが高い都心タワマンでは喫緊の課題
    解決が難しい問題だから自己責任として放置する方法もある

  36. 277350 匿名さん

    普段、戸建に対してバリアフリーが心配とかいいながら、マンションこそ、高齢者、車いすの障がい者を、停電時にどうやって避難させるのか。
    寝たきりや耳の不自由な独居老人、連絡のつかない人たちが今後タワマンでは大量に発生する。
    また、彼らを助け出すため、健常者迄が割を食う。非常口は真暗。群衆雪崩が発生する。
    勿論、大規模災害時では救援を呼べないことは、これまでの震災でも明らか。
    液状化で土台が崩れ、復旧には膨大なコストもかかる。
    そうでなくてもライフラインは数か月ストップ。タワマンの避難民を収容できる場所も想定外。
    タワマンの根本的な問題は、平時も山積するが、非常時はもっとヤバい。

    戸建はファミリーや夫婦が大半だし、隣近所との繋がりも多いので、おぶったり担いだりすぐに脱出できる。最も首都圏は耐震施工の戸建ばかりだから、浦安みたいなデべの分譲した湾岸を除けばその心配も少ない。

  37. 277351 匿名さん

    タワマンの豪奢なエントランスは災害時に高層住民の避難所として長期間使えるよう様々な装備が備わっている。」訳ないか?

  38. 277352 eマンションさん

    >>277350 匿名さん

    マンション=液状化の土地。
    戸建て=高台。
    この比較はフェアじゃない。

    比較するなら同じ条件の土地でしょ。

    じゃあ江東5区で水害にあった時。
    江東5区では戸建ての方が不利。
    だけど江東5区には戸建てたくさん建ってるんだよね。
    水害の時どうするのかなって思うよ。

  39. 277353 匿名さん

    江東5区にはマンションも多数
    水害の時どうするのかなって思うよ

  40. 277354 匿名さん

    長年東京に住んでればいわゆる下町の雰囲気や地歴がわかるから、そのような災害リスクを抱えた地域にわざわざ家を購入して住もうとは思わないでしょう。

  41. 277355 名無しさん

    >>277353 匿名さん

    マンションは上の階は被害ないでしょ。
    ハザードエリアの新しいマンションは水害対策していると思うし。

    それより下町の戸建てエリアは川が氾濫したら大変だと思うよ。
    家の一階部分は水浸しになるでしょ。

  42. 277356 eマンションさん

    >>277355 名無しさん
    マンションだとウンコ逆流するよ

  43. 277357 マンション検討中さん

    >>277356 eマンションさん

    川が氾濫したら戸建ての方が悲惨だよ。
    一階ウンコまみれになるかもよ。

  44. 277358 匿名さん

    水害に合えば
    マンションより戸建てが明確に悲惨なダメージをうけるでしょう

  45. 277359 匿名さん

    液状化すると
    マンションより戸建てが明確に悲惨なダメージをうけるでしょう

  46. 277360 マンション掲示板さん

    首都圏の戸建は、マンションみたいな川沿い、海沿い、埋立て地などのクズ地には建てません。うちは23区内だけど、標高40mあります。

  47. 277361 匿名さん

    >>277359 匿名さん
    マンションは地下や低層階が浸水したらユーティリティなどの共用設備を交換しないと上層階にも住めない
    浸水マンションなど上層階の資産価値もない
    戸建ては損害保険で建替えればいいがマンションは保険でも簡単に建替えられずより悲惨

  48. 277362 匿名さん

    >>277360
    うちわ爺さん、馬鹿だから一般論が理解できない。
    ゼロメートル地帯にも山ほど戸建てあるんだが

  49. 277363 匿名さん

    >>277361
    浸水で全国に名を馳せたムサコのタワマン
    周辺のタワマンと大して相場変わらないようです。
    結果として浸水したら終わりの戸建てよりよほどマシだったようです。

  50. 277364 評判気になるさん

    >>277362 匿名さん

    あんたの田舎と一緒にされてもなあ
    田舎のボロ屋が湾岸タワマンのライバルと思うなら仕方ないが(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸