住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 16:47:32

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 25251 匿名さん

    それは見方によるでしょ。
    マンションさんの書いていることは「最初から上限予算が4000万以下の場合に限定」という話です。
    しかしスレタイには(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)という前提が付いているため

    >戸建てもマンションも予算上限は4000万円ですな。

    この理屈はあなただけの言い分ということになり、スレタイ通りに参加している他の方には通用していません。

  2. 25252 匿名さん

    > マンションさんの書いていることは「最初から上限予算が4000万以下の場合に限定」という話です。

    ちょっと違いますね
    戸建さんは、まず戸建の予算を勝手にきめて、それにあう中古マンションをわざわざ探してきているから変になるだけです

    どっちが先でもいいですが、マンションを先にするなら、同立地で考慮する必要があります
    なぜか、高い駐車場代のマンションを探してきて、費用をつりあげて、だけど戸建は別立地というケースばかりです

    管理費も全く設備/サービスが必要ないといっているのに、わざわざ他よりも異様に高い管理費の中古マンションを探してきて比較しているからです

    なので、比較するなら、同予算、同立地で比較して、その後ランニングコスト分の上下するなら理解できますけどね

  3. 25253 匿名さん

    同立地を考慮するという理屈もあなただけの言い分ですよ。だいたい戸建てとマンションが同じ立地というのは郊外が主になります。

    >戸建てもマンションも予算上限は4000万円ですな。

    そもそもこの意見がスレ主旨からズレています。
    マンションと戸建てのランニングコストの差額は幾らが妥当なのか。ここが始まりであり、問題でもあるのです。

  4. 25254 匿名さん

    同立地で考慮すると言うのもあながち間違ってはいないよ。

    ただ常識的に考えて、マンションと戸建てのどちらを購入するか検討している人が
    都心のワンルームマンションや、マンションがないような田舎の戸建てを比較検討することはまずありえない。
    こういった意見は参考にすらならないので除外することになるため、必然的に議論の主戦場が郊外になるでしょ。

  5. 25255 匿名さん

    都内(23区)にも4000万で戸建もマンションも有りますよ

  6. 25256 匿名さん

    > 同立地を考慮するという理屈もあなただけの言い分ですよ。

    うーーん
    わざわざ買いもしない駐車場代が高い立地のマンションだしてきて、ランニングコストとして比較するのは意味があるの?

    価格も違う、立地などの条件もすべて違うで、何を比較したいの?
    何を基準に比較しているの?家買ったことある?

  7. 25257 匿名さん

    >価格も違う、立地などの条件もすべて違うで、何を比較したいの?
    >何を基準に比較しているの?家買ったことある?

    ですね。だからマンションも戸建ても予算上限4000万円で話をしないと発散してしまうんですね。じゃ平均値でやったらどうだろう?と言った人も居ますが、それこそ愚の骨頂なんですね。実際に購入するにあたって、平均値データなんて何の役にも立たないですからね。各自の収入も欲しい立地も違うのに、それらを予想して云々なんてのはホント意味が無いですからね。

    そもそも予算は4000万円なのだから、戸建てもマンションも予算上限は4000万円とするんですね。あとのプラスαがどれだけ出せるかは、各自が各自のの財布と相談すれば良いだけしょうしね。

  8. 25258 匿名さん

    となって困るのが粘着戸建てなので、クレームをつけてくるのは目に見えてますけどね(苦笑

  9. 25259 匿名さん

    戸建さは、マンションを選択して、それからランニングコストを計算しているけど
    そのマンションのどこが気に入ったの?

    ①初期費用 → 戸建でも初期費用は同じじゃないと意味がない(ローンがそこまでしかおりない等)
    ②ランニングコストを含めた費用 → 駐車場代や管理費が安い物件さがせば、他にいっぱある
    ③立地 → 戸建でも同立地にしないと意味がない

    などあるけど、まぁ後付けでマンション探しているだけだから、特にないんだろうけど

  10. 25260 匿名さん

    ちなみに、、、

    >こういった意見は参考にすらならないので除外することになるため、必然的に議論の主戦場が郊外になるでしょ。

    「郊外」という定義が曖昧なので、また揉めるんですけどね(笑

  11. 25261 匿名さん

    都内でも区内は無理だよ。

  12. 25262 匿名さん

    そもそも都内そのものに明るくない人(粘着戸建ての様な人?)が立地を語ろうとするのも問題だと思いますね。

  13. 25263 匿名さん

    マンション民は出てきた意見を否定するだけなのも問題だと思いますね。

  14. 25264 匿名さん

    4000万じゃクソマンションしか買えないから必然的に戸建に軍配
    6000万なら迷うけどね

  15. 25265 匿名さん

    都心でなければ23区内にマンションも戸建も有りますよ

  16. 25266 匿名さん

    マンションさんは単にこのスレ主旨がマンション側にとって不利であることに駄々をこねてるだけ。

    マンション派でも戸建派でもない、購入を検討している人にとっては、そんなのどうでも良い。

    毎月出費できる金額は同じであれば、ランニングコストの低い物件はランニングコストの高い物件に比べて、より高い物件を購入できるというのは、ごく普通のこと。

    マンションの良くないところは、広さに従って物件価格が2次間数的に跳ね上がっていき、ある程度の広さ(80平米以上)の物件をこの4000万の予算内で取得しようとすると、中古でかつ管理費・修繕積立金などのランニングコストが高いゆえに、物件価格が安く設定されている物件しか見つからないということ。

    そういう意味では、市場では既にこのスレ主旨を踏襲して物件価格が設定されている言っても良いかも。

  17. 25267 匿名さん

    >>25253 匿名さん

    ランニングコストの差は、マンションの標準コストを基に{(200円×70平米×2)−16000円}×12×30年=432万円、ということで決着してますので、戸建の予算は精々4500万ですよ。

    もちろん、個別物件での比較を否定するものではありませんが、それは各人でやればいい。


  18. 25268 匿名さん

    >戸建の予算は精々4500万ですよ。
    自己主張はそこまで。4000万円の物件で、
    実際は2,500万円の差があるようですよ。

    1. 自己主張はそこまで。4000万円の物件で...
  19. 25269 匿名さん

    >>25268 匿名さん

    ソーラーパネルの保証が20年(1,5,9年目に点検有り)と
    HMの保証も10年目の点検を条件に雨漏り類の保証
    強化ガラスだからメンテナンスフリーでいけるみたいだ

  20. 25270 匿名さん

    マンションの平均的な事例のシミュレーションでは、専有床面積80平方メートルのケースで30年間の修繕積立金は390万円~750万円という幅になった。
     これに対して、一戸建て住宅のシミュレーションでは、トイレやシステムキッチン、風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。
     この比較から見る限り、30年という期間におけるランニングコストは、マンションも一戸建て住宅も同じくらいの水準になるのだと言わざるを得ない。
     マンションの修繕積立金は確かに大きな負担だが、一戸建て住宅の方が「ランニングコストはかからない」というのは“迷信”に過ぎない。
     マンションは修繕積立金を毎月強制力を持って積み立てさせられるのに対して、一戸建て住宅では、修繕費を“簿外”で自前で用意しておかなければならないというだけの違いだ。一戸建て住宅においても生涯ではそれなりの負担が発生することを認識しておくことが大切だ。

  21. 25271 匿名さん

    スーモとかホームズとかのマンション検索サイト
    専有面積の下限70平米と価格の上限4000万円を指定して検索しても

    OR条件で1DK3600万円とかヒットする
    使い勝手悪すぎね

  22. 25272 匿名さん

    ちなみに
    >専有面積の下限70平米と価格の上限4000万円
    両方満たすの、足立区葛飾区に数件程度

    絶滅危惧種なようです

  23. 25273 匿名さん

    >>25270 匿名さん

    結局のところ、戸建を建てて30年を経過した人も居ないんだから、ネット記事を信じるか信じないかという話だけになるよね。マンションと戸建のランニングコストは変わるかも知れないし、そんなに変わらないかも知れない。

    であるならば、恣意性を排除するため、ランニングコストの差は、マンションの標準コストを基に{(200円×70平米×2)−16000円}×12×30年=432万円、ということで決着してますので、戸建の予算は精々4500万ですよってことで良いじゃないですか。

  24. 25274 匿名さん

    >>25270 匿名さん

    例のテンプレでも、修繕積立金ついては、

    マンション:15000円/月
    戸建て:10000円/月〜20000円/月

    としているので、あっていますね。

    戸建ての記載でマンションの修繕積立金に含まれない

    > トイレやシステムキッチン、風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。

    と、わざわざ記載しているのは何故でしょう?印象操作?それを除くと、500万〜550万ですよね?

  25. 25275 匿名さん

    >>25273 匿名さん

    都合の良い記事を貼り付けてあーだこーだ言っても仕方がない。要は自分が払える予算内で検討するだけ。
    このスレには色んな立場の人が居ると言う前提に立てば、大多数の人が比較可能な条件として、マンション戸建に関わらず4000万前後の予算内で検討するという形にならざるを得ないでしょうね。

  26. 25276 匿名さん

    >>25275 匿名さん

    でしょうね。
    4000万のマンションと7000万の戸建を比較しようなんて人は極々限られた人だと思いますので4000万前後での比較は賛成です。
    あと、4000万以下のマンションなんてない、とおっしゃる方も、比較対象がないんだから、このスレから去って、もっと高額なところに行くべきですね。

  27. 25277 匿名さん

    >>13 匿名さん

    慧眼ですね。

  28. 25278 名無しさん

    マンションの大規模修繕って、全て修繕費からでるの?

  29. 25279 匿名さん

    >>25278

    だから、ここにはマンション派はもういないんですよ。
    4000万以下では戸建てしかまともな広さは買えないので。
    いい加減学んでください。このスレの予算の低さは戸建て向けです。

  30. 25280 購入経験者さん

    この予算で100平米以上のマンション住んでるけど

  31. 25281 匿名さん

    確かに此処にはマンションさんはいないようですからね。
    居るのは、まともな戸建民と風変わりな粘着戸建だけですね。

  32. 25282 匿名さん

    あとは、風変わりな粘着戸建を削除すれば完成ですね。

  33. 25283 匿名さん

    ま、実際は予算で考えますからね。様々な各個の事情や物件を勘案して4000万円と言う予算が出るわけですから、戸建もマンションもその4000万円という予算内に収まるように考えるのが当然でしょう。

  34. 25284 匿名さん

    >>25281 匿名さん

    トンマなマンションさんもこのスレでまともな戸建て民となっているので、マンションさんが居ないというのは正解です。

  35. 25285 匿名さん

    >この予算で100平米以上のマンション住んでるけど

    4000万で100㎡(33坪)だと坪単価133万ですけど、かなり地方の中古ですよね。
    もしや団地では?立地など書けますか?関西郊外あたりだとあるのかな。

  36. 25286 匿名さん

    >>25283 匿名さん
    > 4000万円という予算内に収まるように考えるのが当然でしょう。

    ですね。つまり、ランニングコストが高い場合は、物件価格を抑えないといけないと言う事です。

  37. 25287 匿名さん

    ここでは中古物件は範疇外なのですか?
    都内でも中古入れたら戸建てもマンションも家族向けありそうだけど。

  38. 25288 匿名さん

    4000万戸建て

    vs

    2000万物件価格+2000万ランニングコストマンション

  39. 25289 匿名さん

    勿論、中古もオッケーですね。
    一部の粘着戸建は、異常なる潔癖症を見せて中古戸建の排除に走りますが、ごく普通の方々には十分選択肢に入れても問題ないものですからね。

  40. 25290 購入経験者さん

    >>25285
    オフィスが都心です。家から会社までdoor to doorで平均55分くらい。

  41. 25291 購入経験者さん

    団地じゃなく、分譲マンションですよ。もちろん中古です。

  42. 25292 匿名さん

    駅遠のマンションはこれからどんどん値下がりしますよ
    駅遠なら開き直って戸建がいいでしょう

  43. 25293 購入経験者さん


    徒歩5分以内ですが

  44. 25294 匿名さん

    駅徒歩5分で100平米で4000万以下はいくら中古でもよほどの郊外じゃないと買えないですよ
    あるいは築年数が凄いか
    関東だと千葉埼玉ならギリいけるかというレベルでしょうか

  45. 25295 購入経験者さん


    そこまで古くないです。逆梁アフトフレーム&ハイサッシ仕様ですので。
    郊外ではありますが、朝のラッシュ時も1時間以内で都心オフィスまで通えますので不満はあまりないですよ。

  46. 25296 匿名さん

    郊外からの通勤は電車が座れるかどうかで天と地です
    満員電車は避けられないかもですが座れるなら良い買い物ですね
    まぁでも郊外なら車は必須だろうし、駐車場代と上昇し続ける修繕費がネックかと思いますが

  47. 25297 匿名さん

    お金がないご家庭は、無理して買わない方が良いですよ。賃貸でも十分雨風凌げますから。

  48. 25298 匿名さん

    年収いくら何ですか?

  49. 25299 匿名さん

    自分の年収から先に言えば?

  50. 25300 匿名さん

    お金がない、という目安はお幾らぐらいをお考えですか?

  51. 25301 匿名さん

    >>25297 匿名さん

    賃貸なんだね、分かります。

  52. 25302 匿名さん

    >>25292 匿名さん

    開き直る必要はない。

  53. 25303 匿名さん

    郊外だったら土地が余ってるんだから戸建にすれば良い。

  54. 25304 匿名さん

    >>25299

    言えないんだ。

  55. 25305 匿名さん

    これからはマンションも戸建も中古の時代だね。まあ、戸建の方が定住志向やここの戸建さんに見られるように我が家への執着心が強いので、中古には抵抗があるかも知れませんが。

  56. 25306 匿名さん

    マンションは都心部を中心に飽和状態なので好立地の物件は中古がメインでしょう。

  57. 25307 匿名さん

    病的に潔癖の人でもなければ中古が良いでしょうね。

  58. 25308 匿名さん

    買った時より値上がりしてるマンションもあるよ。

  59. 25309 匿名さん

    ところで、中古の戸建ってどんなの?

  60. 25310 匿名さん

    >25309

    中古の戸建ては現状割に合わん

    マンションと違って、きちんと建築・修繕の書類がそろってることは稀だから
    簡単な欠陥でも見抜けないから、(本当のゴミ物件も多くて)買い手は値段をつけられない。

    それでも売り方は価値があると思ってるからほとんど折り合わない。
    一戸建ての流通がまともに行われない原因の一つだな。

  61. 25311 匿名さん

    >>25309 匿名さん
    新築ではない戸建のことだよん

  62. 25312 匿名さん

    >>25310 匿名さん

    誰も住んだ実績のない新築よりも、住んでいた実績のある中古の方が良いと言う考えもありますよ。

    中古物件の売買契約は仲介人立会のもと、互いに対面で住所・電話番号・氏名を晒して行うので、下手なこと隠せないですし。

  63. 25313 匿名さん

    >>25310 匿名さん

    家ドックみたいなのが普及すれば良いね。

  64. 25314 匿名さん

    政策的に持ち家&子育てを優遇してもらわないと、割りに合わないね。

  65. 25315 匿名さん

    そうですね。子育てと持ち家はセットみたいなものだから、学費やら何やらで異常にカネがかかるのを何とかしてもらいたい。

  66. 25316 匿名さん

    あのさー。
    そういうのをひっくるめての予算4000万円なんですが。
    個人的な事情は、自分で考えたら?

  67. 25317 匿名さん

    個人的事情じゃありません。

  68. 25318 匿名さん

    >誰も住んだ実績のない新築よりも、住んでいた実績のある中古の方が良いと言う考えもありますよ

    HMで家を建てたことのない人の発想だな

  69. 25319 匿名さん

    >>25318 匿名さん
    > HMで家を建てたことのない人の発想だな

    で???

  70. 25320 匿名さん

    >で???

    だよ

  71. 25321 名無しさん

    >>25318 匿名さん
    住んだ実績というのは一理あると思うぞ。
    数年住んでみないと出てこない問題もあるし。

    例えば、家の傾きや軋み、地盤沈下、ハウスシックとか
    外壁のカビで通風が分かるし、雨染みやコーキング見ればある程度劣化程度分かるし。

  72. 25322 匿名さん

    戸建中古でも良い家はあるが見つけるのは大変
    でも4000万予算なら頑張って探すしかない
    築20年なら後20年くらいは住めるが資産価値は底になってて下がらないのがメリット

  73. 25323 名無しさん

    土地値の築20年の中古はいいかもね。
    玄人好みだけど。
    結局リフォームしたら+500万位かかるし。

  74. 25324 名無しさん

    築20年強でも土地値+αででてる物件は多いね。
    売り主からしたら、築20年でもまだまだ住めるということなんだろうが、買い側から見ると、築20年にはお金払いたくない。

    土地値の築20年の物件は比較的希少だから、出たら短期間で売れてる印象はある。
    築30年超になると古家として解体費分が土地値から引かれるね。

  75. 25325 匿名さん

    20年越えの中古戸建で解体し辛い立地はダメね
    でもちゃんとメンテしてる家なら全然住める

  76. 25326 匿名さん

    躯体さえしっかりしていれば、フルリノベで見た目は新築と変わらない物件になる。予算次第だけど。

  77. 25327 匿名さん

    地域によるかもしれんが、うちの周りは新興の住宅街(ほとんど
    が大手HM)で4月の転勤で築浅物件がよく出るよ。
    見た目も中身も新築とほとんど変わらない。
    違うのは芝生に混じっている雑草の多さくらい。
    しかも、今売り出してる新築、分譲地のほうが駅から遠い。

  78. 25328 名無しさん

    >>25327 匿名さん
    でもお高いんでしょう?

  79. 25329 匿名さん

    エリア次第だね。

  80. 25330 匿名さん


    § ランニングコストを踏まえた比較とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた比較

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  81. 25331 匿名さん

    >>13 匿名さん
    慧眼ですねw

  82. 25332 匿名さん

    都心まで1hも掛かるようなところが、人口減都心回帰の時代に50年後、
    まともな生活ができる町のままでいられるとは到底思えない。

  83. 25333 匿名さん

    人口減都心回帰の時代に住宅不足解消するために誕生したアパートなどに代表される集合住宅が(マンションもその一つに過ぎない)が、50年後にも存在しているとは到底思えない。

  84. 25334 匿名さん

    パリなんてアパルトマンしかないよ。

  85. 25335 匿名さん

    >>25334 匿名さん

    そうですね。
    マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。

    購入する意味無く、賃貸で良い。

    故に、購入するなら戸建て。

  86. 25336 匿名さん

    賃貸じゃ資産にならんだろアホなのか?

  87. 25337 匿名さん

    郊外は将来負動産なので賃貸が良いと思う。

  88. 25338 匿名さん

    将来っていつの話?根拠示さないと誰も説得できないよ?

  89. 25339 匿名さん

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    https://manetatsu.com/2014/02/28758/

  90. 25340 匿名さん

    その記事の結論は、同一立地で購入すべきは戸建てという事ですよ。

    はい、どうぞ。

    ● マンションがタダ無料でも売れない!郊外・地方で「売れないタダ中古物件」が急増
    https://matome.naver.jp/m/odai/2144733471938149401

  91. 25341 匿名さん

    結局、地方や郊外の不動産は、戸建てマンションとも買うべきでないということですね。都心以外は論外だということがよく分かりました。

  92. 25342 匿名さん

    築年数の古いマンションは売れないというのが粘着戸建の意見の様ですが、中古物件の半数以上は築20年以上というデータがありますね。築30年以上に限っても25%と、マンション中古市場でも一番取引のある層の様ですね。

    1. 築年数の古いマンションは売れないというの...
  93. 25343 匿名さん

    >結局、地方や郊外の不動産は、戸建てマンションとも買うべきでないということですね。都心以外は論外だということがよく分かりました

    論外かどうかはおいといても立地は大事だという意見には賛成です。少しでも立地をよくするには、中古物件を積極的に検討するのが良いでしょう。選び方は重要ですけどね。

    他人が触ったものや生活の跡が残るものには触れたく無いという病的なまでに潔癖で無い人なら問題ないでしょう。

  94. 25344 匿名さん

    中古戸建の販売が早くも奮わなくなっているというデータもある様です。

    首都圏地域別の中古戸建住宅成約件数・価格
    2017 年 7~9 月期のデータ

    1. 中古戸建の販売が早くも奮わなくなっている...
  95. 25345 匿名さん

    横浜の私ニッコリw

  96. 25346 匿名さん

    都心で駅近であれば資産価値が高いことはわかる。
    だたし、4000万円という予算でファミリーで住める物件があるのか疑問

  97. 25347 匿名さん

    >他人が触ったものや生活の跡が残るものには触れたく無いという病的なまでに潔癖で無い人なら問題ないでしょう。
    新築か中古か。普通の人なら新築でしょう。
    中古を選んだ事を卑下する必要は無いと思いますよ。

  98. 25348 匿名さん

    そこは予算に限りがあるから、妥協できるかどうかでしょう。新築にこだわるなら立地はガマンして、首都圏外縁部か城東辺りまたはバス便しか買えない。中古ならもう少し内側の可能性がある、というだけ。

  99. 25349 匿名さん

    郊外は賃貸で決まり。

  100. 25350 匿名さん

    賃貸低スペック物件で安らかにお過ごしください

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸