住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 21:28:21

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 221 匿名さん

    中古戸建てはリフォームで新築同様にできるけど、リフォームより解体⇒新築の方が多い。
    ビフォーアフター好きの人ならしそうだけど。
    中古マンションの場合、リフォームって内装を刷新するだけで、躯体は無理だよね。
    だましだまし築年数が増えていくけど、どこかの時点で心配になりますね。
    確か海外で築100年位のマンションが大したことない地震で倒壊したニュースが去年あった気がする。

  2. 222 匿名さん

    戸建てがベスト。
    これは、このスレでのマンション派・アンチマンション派・戸建ての全会一致の合意事項。

    そのベストな戸建てに住めない人向けの救済団地マンション。

  3. 223 匿名さん

    マンションの修繕積立金はマンションのために使われ、戸建てよりも高い。
    そして個人のための修繕積立金は別途個人で積み立てる必要がある。

    これが一番のネックだね。

  4. 224 匿名さん

    マンション派は何で理解できないのであろうか。
    いや、彼らはすでに理解している。
    認めたくないだけなのである。

    マンション固有の支出を住宅ローン返済に組み入れることにより、より高い戸建てが購入できるという発想ができなかった自分の人生を。

    ー 完 ー

  5. 225 匿名さん

    >>215 匿名さん

    建て替えは素直に決まればまだ幸せ。

    築30年超のマンションの理事会で耐震補強を付議するも、自分たちが生きている間に来る地震より今の生活と言うことで、玄関ドアとアルミサッシ一斉交換が採択されたマンションなんてのもあります。

    高齢化されたマンションの問題の一つですね。

  6. 226 匿名さん

    毎月徴収される修繕積立金は、共用部だけの修繕費で、部屋を売却しても返済されない。
    戸建ての修繕費に相当する専有部の修繕費用は、別に自己資金を準備する必要がある。
    区分所有住居のおかしなところ。

  7. 227 匿名さん

    >>226 匿名さん

    共有部分をつかっているとみなせば、実際に修繕が発生していないとしても、使った分の修繕費とみなせばそんなにおかしくはないと思います。

    ただ、戸建との違いは一時的に別目的で取り崩せないと言うことですよね。

    マンションの場合、修繕積立金を500万払った。
    戸建ての場合、修繕積立金500万あり。

    これは、精神的ゆとりが全然違うと思います。

  8. 228 匿名さん

    マンションの修繕は、
    ・タイミング
    ・対象
    ・方法
    を自分で決められないのも難点ですね。
    先の耐震補強よりアルミサッシ交換の話もそうですが。

    「そこはまだいい、こっちが先」

    と思ってもそれが出来ないし、

    「今回費用高いが長期的には安い」

    と思っても、単に安い方法が取られたりと。

    業者と癒着しているんじゃないかなんて話も聞いたりしますまぁ、これは、自分の思い通りにならなかった人の単なるひがみかも知れませんが。

  9. 229 匿名さん

    以下の記事にも、4000万マンションんを購入した場合の35年間の総支払額は「管理費」「修繕積立金」「駐車場代」であわせて1500万となってるね。
    戸建ての(自己)修繕積立毎月1万を差し引いて、1000万の差。

    ● マンション購入後の管理費!?修繕積立金!?意外と知らない毎月の支出とは?
    http://www.listsothebysrealty.co.jp/yswalker/マンション購入後の管理費!?修繕積立金!?意/

    敷地内の駐車場を借りられた場合の話なので敷地外だと毎月1万上乗せ、35年で400万上乗せで1900万になるね。
    戸建ての(自己)修繕積立毎月1万を差し引いて、1500万の差。

    4000万マンションと5000万〜5500万戸建ての総支払額が同じなので、この価格での比較がやっぱり妥当。

  10. 230 匿名さん

    >>229 匿名さん
    管理費も周辺環境の維持やセキュリティなどのサービスの対価で、生活費だから差し引く必要がありますね。結局、戸建との差額は駐車場代だけです。駅近でクルマが必要ない方だとその差もありませんね。

  11. 231 匿名さん

    >>229 匿名さん
    マンションは一般的に戸建より狭いし光熱費も少なくて済む。だから、その差はもっと縮まります。また、セコムなどのホームセキュリティも自分で入る必要がありますし、木造戸建だと火災保険や地震保険もかなり高くなる。さらに、RC造のマンションより、木造戸建のほうが建て替えのサイクルは早くなります。なので、トータルのコストは戸建のほうが高くなります。ネットの情報ではそこまで考慮されてないのでマンションのほうが高いみたいな記事を見かけるけど、実際は違う。

  12. 232 匿名

    戸建の火災保険が30000円なら
    同じ保証でマンションの火災保険はその1割の3000円で済みますね

    木造で侵入者を防げず放火も多いため仕方がないですね

  13. 233 匿名さん

    >>231 匿名さん

    あと、ネットやケーブルテレビもマンションプランの方が安いですよね。あとはクルマにしても駅近マンションだと歩きで済ますことが多いから使う頻度は相対的に少なくなるけど、戸建はガレージがすぐ目の前にあるから結構クルマを使ってしまいますね。そういったライフスタイルの差による小さな積み重ねも大きいですよ。そういうのまで分析した記事は見かけないけど。

  14. 234 匿名

    車に乗る頻度が増えれば事故も増えますね
    出かけ先でお酒飲んだら代行呼ばなきゃですし

  15. 235 匿名さん

    4000万のマンションを買えるならその分ローンを積み増して5600万の戸建も買えるとか言ってる人がいますけど、本当にバカな考えなのでお気を付けください。真に受ける人はいないと思いますけどw

  16. 236 匿名さん

    マンションのセキュリテイ(コンシェルジュ、監視カメラ)って
    安全なんですか?

  17. 237 匿名さん

    と、言いますか、管理費を払って受けることの対価ってマンションだからこそ必要な対価ですよね。

    やはり、
    マンション4000万と戸建て5000万〜5500万

    の比較が妥当ですね。

  18. 238 匿名さん

    >>235 匿名さん

    他のスレでも総スカンのアンチマンション派ですね。戸建を購入したこともないのでしょう。いい加減な投稿はやめて欲しいですよね。

  19. 239 匿名さん

    >>238 匿名さん

    そうですね。戸建のほうが生活費も含めた総支払額は絶対に多くなる。買ったことも自分で負担したこともないから分からないんでしょうね。

  20. 240 匿名さん

    >>239
    それは常識とはかなりズレていますね。
    一般的にマンションの方が維持費が高いとされていますが、戸建ての方が高いという具体的な根拠は?

    戸建ての方が安いという試算はいくらでも見つかりますよ。
    たとえば5000万〜3000万の物件のケースだと
    http://president.jp/articles/-/16140?page=2
    http://www.meiwajisho.co.jp/buy/fp_knowledge04.html
    https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/

  21. 241 匿名

    オートロックや防犯カメラ、24時間使えるゴミ捨て場、廊下の掃除、植木の手入れなど基本的なものだけでしたら管理費はかなり安く済みますね。
    ジムやコンシェルジュなどサービスが多岐に渡るほど管理費は高くなります。

    管理費と共用施設のバランスはマンションを選ぶ基準として重要です。
    戸建はそれらを個人で手配すると管理費とは比べ物にならないほどの負担になりますね。

  22. 242 匿名さん

    >>240 匿名さん
    具体的な根拠は先に書いた通りです。貴方もネットの記事ばかりではなく、ご自身のライフスタイルや生活費から考えられたら如何ですか?付言しておきますが私はマンションの肩を持っているのではなく、戸建です。

  23. 243 匿名さん

    >ご自身のライフスタイルや生活費から考えられたら如何ですか?

    >>240の人のライフスタイルや今までの言動から考察される物件条件はこんな感じですよ。

    (1)近隣住民との接触が極力少ない場所・物件
    (2)延べ床100平米以上(それが例え無駄な広さでも)
    (3)庭は不要。むしろ無い方が手間がかからないので良い。
      場合によってはコンクリ等で埋められること。
    (4)庭木は不要。むしろ無い方が手間がかからないので良い。
    (5)外溝の塀やフェンスは不要。値段重視でむしろ無い方が良い
    (6)駐車場は必須。玄関の目の前にあること。
      面倒なことを嫌う体質なので、車を降りてから玄関までの歩数が
      限りなく少なくできる様にすること。
    (7)家のメンテナンスをしなくても躯体に影響を与えないこと
    (8)徒歩や自転車を嫌うので、商業施設が車でアクセスできること
      ただし、それらは車で行ければ良く、近隣でなくても良い。
    (9)バス便を嫌うので、バスのアクセス性は問わない。
    (10)以上の条件をもって、総取得価格が極力安い物件であること。
      尚、駅や商業施設・病院までの距離は不問。 

  24. 244 匿名さん

    >マンションのセキュリテイ(コンシェルジュ、監視カメラ)って
    >安全なんですか?

    ネットで検索すると色々出てきます。
    ご自身で判断下さいね。

  25. 245 匿名さん

    >一般的にマンションの方が維持費が高いとされていますが、戸建ての方が高いという具体的な根拠は?

    不動産を買ったことある人ならわかると思うけど、記載のHPの内容って一部の明確な出金となっているものだけの計算だから、かなり戸建よりの記載だよね

    簡単にいうと戸建なら、マンションよりも安くする可能性があるというだけで、同グレードで管理(設備、サービス)/修繕をやっている前提ではないってこと

  26. 246 匿名さん

    結局、今の戸建ての部材は30年も経てばサイディングやスレート屋根は耐用年数どおりの張替えが必要になってきますからね。実施しなければ、家は著しい劣化と共に住みづらい我が家へと大変身です。今の高気密工断熱の戸建てはその辺がシビアですし、多湿で雨の多い日本の環境では劣化の進行は早まるでしょう。

    アンチマンションの人はその辺りを全く考慮に入れていない様ですからね。家は30年持てば良いというギリギリの修繕費用しかプールしてない様ですからそれ以降はきっと住む予定が無いのでしょう。もしくは住みづらい我が家に我慢して住む老後を暮らすのでしょうね。

  27. 247 匿名さん

    >>242
    ライフスタイルや生活費は家の維持費とは無関係です。
    維持に必要な各項目ごとの費用を伴った具体的な根拠が書かれていると
    は思えませんが、具体的にどの書き込みですか?
    具体的かつ定量的にお願いします。

    >>243
    今日、はじめて書き込みました。
    妄想はやめてください。
    そこにあげた条件はあなたの妄想以上の意味がありません。


    マンションのほうが維持費が高いというのは一般的に認められています。
    違うというなら妄想ではなく具体的な根拠を示す必要がありますよ。

  28. 248 匿名さん

    >>247 匿名さん

    ネットやケーブルテレビはマンションプランの方が安いですよね。

  29. 249 匿名さん

    >>247 匿名さん

    戸建のほうが広いから光熱費は高くつく。
    バスタブのサイズも戸建はマンションより一回り大きい。

  30. 250 匿名さん

    >>247 匿名さん

    マンションは戸建より駅近にあるので徒歩で済ませられることが多い。また、ガレージが遠いので車の使用頻度も相対的に少ない。

  31. 251 匿名さん

    >>247 匿名さん

    マンションの管理費は生活費の一部ですよ。

  32. 252 匿名さん

    >>246
    マンションも30年経てば建物も住民も劣化する。
    住民劣化は経済格差を伴うので、集合住宅の管理レベルの低下に繋がる。
    住環境の悪化は集合住宅のほうがきつい。

  33. 253 匿名さん

    マンションの管理費には館内やエントランスでの見回りなどのセキュリティ関係や、周辺の清掃、樹木の整備などの環境維持にかかるコストも含まれている。
    もし、マンションさんがそれらのコスト分を購入価格に上乗せして戸建を買ったとしても、上記のサービスについては引き続き受ける必要があり、別途調達しないといけない。ということは、更に出費が増えるということ。
    なので、戸建に管理費がかからないからと言って、その分を物件価格に上乗せするのはおかしいし、危険である。

  34. 254 匿名さん

    >住環境の悪化は集合住宅のほうがきつい。

    これはまた随分と曖昧なコメントになっちゃいましたねぇ。

  35. 255 匿名さん

    都内の平均でも、戸建てはマンションの2倍近い床面積がある。
    戸建てはマンションの2区画分だと考えたほうがよろしい。

  36. 256 匿名さん

    >>253
    >上記のサービスについては引き続き受ける必要があり、
    その仮定がおかしいですよ。

    いずれにしても戸建ての方が維持費がかかるという具体的、定量的な
    説明が皆無ですね。

  37. 257 匿名さん

    >>256 匿名さん

    なんで?
    マンションさんはそう言ったサービスが受けられるからマンションを選んだんですよ?
    戸建にした途端にセキュリティが無くてもよいとか、清掃は自分でやれと言うんですか?
    もし戸建にするんだったらそう言ったサービスも引き続き受けられないとおかしいですよ。コストカバーのために自分で働けというの?
    それに、マンションの場合はそれらのサービスがスケールメリットで安くなってますけど、戸建にして自前で調達したら高くなる。その辺の差分を戸建さんが考慮してる風には見えませんね。単にそんなものムダだから必要ないといってもマンションさんの納得は得られないと思いますけど。

  38. 258 匿名さん

    とおまきにマンション推してますが、
    内容が支離滅裂ですよ。
    一度推敲してから投稿することを勧めます。

  39. 259 匿名さん

    >マンションさんはそう言ったサービスが受けられるからマンションを選んだんですよ?

    マンションは無駄な共用部があるから、やむなく有料の共用サービスとして存在するだけ。
    各戸の要否に関係なく強制的に金を取られる。
    戸建てなら掃除が嫌な人は作業者を雇えばいいし、マンションと違って敷地内は全て専有部なので自分でやるのも当然あり。

  40. 260 匿名さん

    >マンションは無駄な共用部があるから、やむなく有料の共用サービスとして存在するだけ。

    違いますよ。マンション住人の総意で有料の共用サービスを使用しているだけですね。マンション住民の総意で「共用部は各自で掃除しましょう」となれば、有料の共用サービスを使用することは無いでしょう。

    >各戸の要否に関係なく強制的に金を取られる。

    マンションを購入する場合は、その規約の意を理解して買うわけですね。だから”要否に関係なく”ということは無く「必要」だと思う人がそのマンションを購入し、だから有料サービスを使用しているわけですね。また、その規約を理解できない人ならばマンションは買わない、もしくは共用部は自分で掃除をする物件を買えば良い。単にそれだけの話でしょう。

  41. 261 匿名さん

    >>258 匿名さん
    支離滅裂と思った根拠を論理的に示しましょう。できるよね?w


  42. 262 匿名さん

    4000万以下のマンションだと、専有部の掃除を他人にやらせるような世帯は多くない

  43. 263 匿名さん

    >>260 匿名さん

    ですよね。
    マンションさんが「必要」として支払うものを「ムダ」と決めつけないと成り立たない理屈なんでしょうね。

  44. 264 匿名さん

    マンション民は戸建てに共用部がないことを知らない。

  45. 265 匿名さん

    >>259 匿名さん

    >戸建てなら掃除が嫌な人は作業者を雇えばいい....

    まさにマンションさんはその費用を管理費として納得のうえ支払っているんです。なので、戸建にした場合、作業者を雇う費用が別途必要になる。セキュリティ関係費用も一緒。

  46. 266 匿名さん

    >>260
    戸建てからするとマンションの共用部は無駄

  47. 267 匿名さん

    >>264 匿名さん

    戸建にしたら全部所有だから、維持管理コストも全部自前で調達しなければならない。その場合、スケールメリットがないから高くなる。

  48. 268 匿名さん

    >>266 匿名さん

    マンションからすると必要

  49. 269 匿名さん

    >戸建てからするとマンションの共用部は無駄

    四の五の言う割には、最終的にはこの手の底の浅い捨てゼリフで終わるんですよね。

  50. 270 匿名さん

    >>269 匿名さん

    ムダということにしないと管理費の支払い分をローンに上乗せするというトンデモ理論が成り立たないからね。ホントにバカだねここの戸建は、、、じゃなくてアンチマンション派か。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸