住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 14:58:07

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 153501 匿名さん

    共用部の補修は管理組合の火災保険でカバーされるから、金銭的負担は戸建と同様。
    戸建てよりマンションが楽なのは復旧の手間の少なさとスピード感。
    三井不動産クラスの大手分譲マンションなら管理会社経由で業者の手配がされて復旧までスピーディに事が進む。
    個人だと個別手配だから業者がいつ来てくれるかわからない。
    業者も普段の付き合いと今後の仕事のことがあるから、管理会社の仕事をまっさきに取り掛かるのはしょうがない。
    復旧までマンションは数日から数週間、戸建ては数か月からめど立たず。

  2. 153502 匿名さん

    千葉の台風では通常2~3週間で支払われる保険金が見積もりを出す業者の手配が回らず、手続きが大幅に遅れているなんて報道もありました。
    災害の場合、困るのは一気に数千・数万世帯といった多数の被害が同一地域で発生し、修理や保険の手続きが進まないこと。
    千葉のゴルフ場で骨組みの撤去開始のニュースで出ていたが、周辺の家はいまだにブルーシートで覆われていて、カビやにおいが酷いけど、業者のめどが立たずどうしようもない様子でした。

  3. 153503 戸建て検討中さん

    はいはい、付け焼き刃の知識でご苦労様

    管理組合の保険で水災特約は真っ先に削られる対象
    入ってれば同等だけど保険料を理由に抜くところも多い
    パッと見の復旧は確かに大手デペのマンションははやい。
    しかしそれは完全な復旧ではなく、先に説明した通り手を出すことが不可能なところか建物の基幹部分に存在する
    これは即ち今現在は住んでも大丈夫と言うだけの状態。

  4. 153504 匿名さん

    戸建は色々御愁傷様です。
    特に今年は風と水が大変でしたね

  5. 153505 戸建て検討中さん

    千葉の保険手続きが遅れているのは事実。
    しかしそれは保険料が払われないということではない。
    そしてあの台風は激甚災害指定されるため住めない人から優先的に公営住宅や仮設住宅への移動が始まっている

    鉄骨のニュースは私も見たが、ブルーシートがかかってるのは下敷きになっている家屋のみで周辺には一切かかってないが?10月28日付の毎日新聞のネットニュースみてみろや

    挙げ句にニュースでみただけの癖になんで臭いまでわかるんですかねぇ、本当に頭の病気じゃない?

  6. 153506 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  7. 153507 戸建て検討中さん

    >>153506 匿名さん

    そうかぁ、もう末期でどうしようもないだろうけど朝一で病院いけよ。

    多分帰ってこれなくなるけど。

  8. 153508 通りがかりさん

    あの~
    戸建てのが水害や地震に有利な立地は選びやすいのですが…
    今回被害にあった方々は気の毒ですが、大抵の方はハザードマップを考慮して購入するので、水害には合わない確率は戸建ての方が高いと思いますよ?
    私も家を買いましたが、戸建てとマンションを検討して、
    ハザードマップで水害や地震、火災、道路側状況など調べましたが、
    戸建ての方が圧倒的に選択肢が多かったです。
    マンションは、駅近はありましたが高台の良い立地には選択肢が皆無。
    現実問題として、ハザードマップを気にして家を買うならマンションは絶対選択しないでしょう。
    たとえ高層階だとしても、水害でエントランスや駐車場も影響受けますから。
    だいたいマンションの将来性が闇すぎて購入したく無いですよ…

  9. 153509 匿名さん

    >>153508 通りがかりさん
    >大抵の方はハザードマップを考慮して購入する
    これは違います。
    ハザードマップを見ないで買う人が多いです。
    本来はリスクの高い場所は極端に安くてもいいのに、
    実際はそれほど価格差が大きくないですからね。

    逆に言えば賢い人はハザードマップを見ておけば
    それほどコストを掛ける事無くリスクの低い家を買えるという事です。

  10. 153510 匿名さん

    >>153509 匿名さん
    ハザードマップ見ないてことはあまりないと思う。
    重要事項説明にも、記載されるし。
    見てても「ま、大丈夫っしょ」と思う人が多いてことだと思う。

    実際にハザードマップ指定されてても、氾濫が起きる程の大雨なんて、数十年に一度なんだから(今は分からんが)
    災害に合う確率はそんな高くないしね。

    でも、子供や孫の事を考えたら、いつかは被災するわけだから買いたくないよね。

  11. 153511 匿名さん

    今後は、ハザードマップが重要なポイントになるのは間違いない。
    これにより不動産価値も変わってくるのでは?

  12. 153512 匿名さん

    戸建とマンション

    被災したら復旧作業が大変なのは戸建のほう。

    今回の水害で明らかとなった。

  13. 153513 匿名さん

    うちは高台だから大丈夫とか高台に買えば良いとか言い訳しかできないんだよね。

  14. 153514 匿名さん

    条件の良い土地は値段が高い。

    予算が限られると駅から遠いとか郊外とか坂がきついとかの弊害がでてくる。

    どこかで妥協がいりますね。

  15. 153515 匿名さん

    ハザードマップも浸水、表層地盤、土砂災害などいくつかあるからね、、、勤務先と駅からの距離なども考慮するとかなり絞られてくる。
    一番のネックは予算ですね。

  16. 153516 通りがかりさん

    マンションは金かかるから貧乏人には無理だよね。
    同じ条件の不動産なんてないから一概に言えないけど
    一等地の戸建て>マンション>戸建て
    じゃない。
    まぁでも人口減少していくし長期的に見て資産になりうるかは怪しいし、色々心配なら家なんて買わないほうがいいと思うけど。それでも住みたいって気に入って買うなら他人と比べる必要もないよね。

  17. 153517 匿名さん

    金があればマンションは買わない。
    立地も良いのは戸建て。
    何が良くて集合住宅を買うの?

  18. 153518 通りがかりさん

    水害はハザードマップで避けられても風害は避けられない
    風害に弱いのは圧倒的に戸建

  19. 153519 通りがかりさん

    管理組合の保険で水災特約は真っ先に削られる対象 って書いてる人いるけど、削るのはむしろ戸建の方

  20. 153520 匿名さん

    同条件で水害食らえば戸建が遥かにダメージ大きいという事実だけです
    戸建てはバカなの?

  21. 153521 匿名さん

    タワマンだけの問題じゃない。
    マンション派って間抜けなの?

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992

  22. 153522 匿名さん

    >>153520 匿名さん

    戸建ては水害の確立が低い立地を選べるの。
    マンションと違って。
    マン民はバカボンなの?

  23. 153523 匿名さん

    >>153514 匿名さん

    災害に強い地域は高くない。
    不動産価格に影響ない。
    これからは、どうなるか分からないけど。
    ハザード的に良い立地の家を買うなら、今がチャンス!

    もう手遅れかも知れないけど。

  24. 153524 匿名さん

    ローンの終わった戸建は保険ちゃんと入ってるかな?
    最近ので大火、自然災害での戸建の被害を見てもなかには⌒は安全だと思ってる人がいるなら掛けてないかもね、、、

  25. 153525 匿名さん

    戸建、マンション共に高台にも低地にもありここで比較対象でない
    戸建バカ過ぎて小学生レベルの議論にもならない
    ちなみに風害も戸建が明らかにより危険

  26. 153526 匿名さん

    専有部について、床上浸水したら戸建ては100%被害を受けるが、マンションは1階の住居以外は被害なし。
    この価格帯だと通勤の利便性を損なわない範囲で災害リスクの少ない立地を選ぶのはむつかしいかもしれない。
    立地云々関係なく、マンション2階以上を選ぶことで、水害の浸水リスクを排除することはできる。

  27. 153527 匿名さん

    マン民は、ちゃんと読まないと。
    戸建てより遥かにリスク高い。
    自然災害よりもマンションの特性。
    マンション購入は頭が弱いとしか思えませんね(笑)
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992

  28. 153528 ハザードマップ大注目!

    >>153526 匿名さん

    高台の戸建ては水害なんて回避できます。
    新築の建売や土地も選び放題。
    それでもマンション?

  29. 153529 匿名さん

    災害って水害だけじゃやいよね。
    どんな災害に対しても戸建よりマンションが安全です。家族の安全安心考えたら戸建なんて選択肢ない。そもそも戸建なんてシロアリの餌だし、焚き火の材料でしょ。

  30. 153530 匿名さん

    風害は立地関係ないですからね。水害より怖いかも
    浸水と違って戸建ての屋根被害による雨漏りは、屋根が治るまでブルーシートで雨のたびに被害拡大。
    カビやシロアリの被害が甚大となるし、修繕も業者待ちで1年近く待つことも
    マンションなら屋根が飛ばされる心配ないし、可能性低いけど台風による雨漏りも最上階以外はノーリスク。
    1階と最上階以外のマンションは風水害のリスクからかなり解放されますね。

  31. 153531 匿名さん

    >>153522 匿名さん
    確立X 確率O
    戸建民はやっぱりバカポンだった。

  32. 153532 匿名さん

    >>153529 匿名さん
    安心(笑)
    マンションはプラス人災も。
    ダハコの火災とか隣人から被害があるからね~

  33. 153533 匿名さん

    >>153527 匿名さん

    これ見たら購入しないよ。
    高い確率でスラム化するじゃんw
    集合住宅は絶対に嫌!

  34. 153534 匿名さん

    >>153531 匿名さん
    誤字でマウントとか。

    マン民は、一種低層も知らないんだよ?

    >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
    カッペさんは本当無知なんだねw
    高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
    だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
    だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。


    永久保存版ですw

  35. 153535 匿名さん

    一種低層って不便エリアの代表。

  36. 153536 匿名さん

    この予算なら隣家との距離もあまりとれないでしょうから、たばこの火災なら戸建てのほうが延焼するよ。この前も戸建てに水かけたりする人が迷惑人として報道されてたし隣人リスクは変わらないよ。
    立地選び放題とか木造以外で立てればいいとか戸建ての人は都合悪くなると最良の条件でものをいうけど、ここの前提は4000万以下。
    そもそも戸建ては窓と扉を隔ててすぐに外部と接する。
    やはり怖いのは外部からの侵入リスク。
    マンションは窓の外も3階以上であれば進入リスクも低いし、扉もオートロックと共用部・管理人や住人の目・管理組合がある。
    個人的な価値観にもよるが、俺はマンションのほうが安全だと思うよ。
    戸建ては窓開けて寝られないけど、マンションも3階以上なら安心。
    マンションの3階以上(最上階除く)だと風水害犯罪リスクは立地関わらずかなり減る。

  37. 153537 匿名さん

    唐突に1低住ってなんのこっちゃ
    と思ったら定期コピペかよ
    戸建てホントに頭にカビ生えてんな

  38. 153538 匿名さん

    隣人トラブルの場合、戸建ては1対1で直接対応だが、マンションは管理人や管理組合を通じて間接的に対応することも可能なことも安心。

  39. 153539 匿名さん

    >>153538 匿名さん
    君に管理組合の役員が回ってきたら、具体的にどんな仲裁してくれるのかなぁ?
    どちらも管理組合員だから、たいしたこともできないだろw
    トラブルの相手とずっと同じ屋根の下なんてゾッとするよ。

  40. 153540 匿名さん

    マン民は、災害のリスクは考えるのに隣人のリスクや大規模修繕のリスクは考えられないとか(笑)

  41. 153541 匿名さん

    将来のリスクを考えたらマンションなんて買えない。賃貸になる。

  42. 153542 匿名さん

    水害や台風のリスクすら考えないマン民が、武蔵小杉とか住んでいるのにね(笑)

  43. 153543 匿名さん

    >>153535 匿名さん

    マンションじゃ住めない高級住宅地だからね。
    負惜しみにしか聞こえない(笑)

  44. 153544 匿名さん

    >>153542 匿名さん

    それでも、ここのマンション推しにとっては高嶺の花らしいですよ。

  45. 153545 職人さん

    掲示板への張り紙です。

  46. 153546 匿名さん

    >>153536 匿名さん

    戸建って窓開けて寝られないんだ。
    気持ちいいのにね。

  47. 153547 匿名さん

    >>153538 匿名さん

    同感です。うちは管理会社もしっかりしてるので安心です。
    24h警備も良いよね。

  48. 153548 匿名さん

    管理会社が将来もしっかりしてるという保証はありません。
    マンションの老朽化は、配管や躯体より住民や管理の劣化のほうが早い。

  49. 153549 匿名さん

    引けなくなってるマンション民は不動産投資してる人と騙されて買っちまった人でしょうな

  50. 153550 匿名さん

    価格帯が安いスレはギスギスしてますね☆

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸