住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 18:24:53

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 143351 匿名さん

    >>143347 匿名さん
    木造注文戸建ての建築コストは坪70から80万、RC注文戸建てが坪100万だから大きな差ではない。
    RC戸建てはマンションと同じで耐震等級が下がるので避けるほうが無難。

    マンションの建築コストが高いのは、共用部の建築コストの負担分が大部分を占めているから。
    マンションは無駄に建築コストも高い。

  2. 143352 匿名さん

    >>143351
    マンションは建築コストが高いから土地にコストがかけられない。
    4000万以下のマンションでは駅近の良い土地は購入出来ないで正しいでしょ。

  3. 143353 匿名さん

    マンションさんは専有面積が狭いのにコストが高いことが自慢らしい。
    ランニングコストと同じ様に、住めもしない共用部にムダな金を払ってることに気がつかない。

  4. 143354 匿名さん

    FNN.jpプライムオンライン 9/6(金) 20:19配信
    建設会社が突然の破産申請! “夢のマイホーム”を契約した客たちから怒りの告発…

    「欠陥住宅と言われれば欠陥住宅」…代表を直撃!

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00010012-fnnprimev-soci

  5. 143355 匿名さん

    駅近広いマンション高くて買えないから、
    戸建に妥協するしかないなぁw

  6. 143356 匿名さん

    RCは重くて脆いから、戸建てでも耐震性能が低くなるだけ。
    安物買いのナントカ。

  7. 143357 匿名さん

    ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協っすw

  8. 143358 匿名さん

    ランニングコスト踏まえた4000万超の戸建に妥協っすw

  9. 143359 匿名さん


    ランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協っすw

  10. 143360 匿名さん

    >ランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協っすw

    やっとスレ趣旨にご賛同いただけたみたいで良かったです!
    今後はスレ趣旨通りでお願いしますね☆

  11. 143361 匿名さん

    ランニングコストなんか踏まえなくても4000万超の戸建は買えますね。

  12. 143362 匿名さん

    総予算が5000万円として

    戸建の場合は土地代が3000万円とすれば
    土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる

    マンションの場合土地代は25%として1250万円
    土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪

    よってマンションの方が立地は良いという計算

    また、マンションの価格を4000万円としても
    土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。

    よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。

  13. 143363 匿名さん

    ど田舎だと常識が通用しないみたいだね。

  14. 143364 匿名さん

    マンションのメリットは立地ですね。

    ただしセオリーが通じないエリアもある。

  15. 143365 匿名さん

    ☆とかw付けてる人達もおっさんなので、気持ち悪い事この上ないですね。

  16. 143366 匿名さん

    >>143298 匿名さん
    そこまで言うなら、戸建てを団地と規定している日本の法律をご教示頂こうかw

  17. 143367 匿名さん

    >>143365 匿名さん

    匿名掲示板なのに、なぜ言い切れる?
    ドラマでも観てその気になってプロファイリングでもはじめた??w

  18. 143368 周辺住民さん

    広さと騒音リスクは妥協して立地を選ぶか(マンション)
    立地は妥協して住環境を選ぶか(戸建)

    駅近が住み良い立地とも限らないが、電車通勤だと駅のすぐそばが良いんだろうね。

  19. 143369 匿名さん

    >>143366 匿名さん

    戸建にも団地があるの知らんのか?w

  20. 143370 匿名さん

    >>143365 匿名さん

    いい年した戸建マダムもいらっしゃるみたいね☆

  21. 143371 匿名さん

    >>143366 匿名さん

    海外でマンションは豪邸を意味するとしても、日本ではマンションで意味が通じているから問題ない。
    因みにお菓子のカステラはポルトガル語でお城を意味するそうです。なんでも、お殿様が皿の上に乗ったカステラを指差してこれはなんじゃと宣教師に尋ねたところ、皿に描かれたお城を尋ねられたと勘違いして、カステラと言ったのが語源らしいです。
    豆腐と納豆も意味が逆転してるけどちゃんと通じているよね。
    マンションも同じことです。

  22. 143372 匿名さん

    >>143369 匿名さん
    戸建てに詳しいようだが、それを規定している法律は何と言うのかねw

  23. 143373 匿名さん

    分譲団地派は博識らしいから、法律の名前も調べて回答されるのでしょうw

  24. 143374 検討者さん

    マンションは転勤族やリッチ、賃貸、投資の為に購入できるなどメリットもあるが、修繕積立金、駐車場代、共益費など様々なお金が共用部分割で掛かる。 
    あと、年に一回の集会や普通決議、特別決議、建て替え決議など、様々な集会などがあると聞く。 
    エレベーター式?立体駐車場などは、混雑すると待ち時間が掛かり直ぐに車に乗れない。
    上層階などは買い物にいくのが不便。
    子供がベランダから転落する危険性がある。
    子供が遊ぶ庭がない。
    上や隣の音など様々な問題がある。
    地震などで傾いたりして大規模修繕をする場合には追加徴収される可能性がある。
    部屋数が少ない、狭い、天井が低い。
    ソーラー発電システムを導入できない。
    様々な問題が考えられます。

    戸建てで少し郊外に住めば、そんな問題は一切ない。
    広い土地にそれなりの家を建てる事ができます。
    週末には、庭でバーベキューをしたり、子供とのキャッチボールや子供プールで遊ばせることもできます。
    今まで賃貸マンションに住んでいましたが、戸建てを購入して、のびのびストレスなく過ごしています。
    お金はこれからどれ位掛かるかわかりませんが、ストレスがたまらないだけとても安く感じています。
    対価を考えると戸建ての方が安いと感じました。

  25. 143375 匿名さん

    >>143374 検討者さん

    戸建ては5年を過ぎたあたりから何かと不具合、トラブルが増える傾向にあります。どうぞご自愛ください。

  26. 143376 匿名さん

    4000万超でも安戸建は勘弁っすw

  27. 143377 匿名さん

    >>143375
    近所であったなんて話も聞いたこともないし、あなたの妄想じゃない?
    もちろんゼロってことはないだろうけど、それはマンションも同じだろうね。

    根拠無しの情報にふりまわされちゃう人がマンションの管理組合で暴走しちゃうと危ないね。
    例の謎の水装置とか信じちゃいそう。

  28. 143378 匿名さん

    >>143375 匿名さん
    安普請の劣悪戸建てしか知らないのかな。
    最初に建てた家も、今の家も全く問題がありません。

  29. 143379 匿名さん

    >総予算が5000万円として
    >戸建の場合は土地代が3000万円とすれば
    >土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる

    それはあなたの総予算。
    都会の戸建ての予算としては低すぎる。
    マンションのランニングコストが無駄な事さえ踏まえれば、属性のいい世帯はもっと高い予算の戸建てを建てられる。
    利便性のいい注文戸建てを建てるなら、土地は坪100万円以上の場所。

  30. 143380 匿名さん

    >>143379 匿名さん

    総予算を上げても同じこと。
    それに都心部の地価が高いエリアほどマンションの立地優位性は高くなります。

    という話を昨日したばかりなのですが、お忘れですかね?w

  31. 143381 検討者さん

    >>143375 匿名さん
    マンションもトラブルがいろいろと発生するそうですね。
    今後は、不動産価格の下落や修繕積立金問題など余分な問題が発生しそうです。
    どうぞ自愛ください。

  32. 143382 匿名さん

    昨日はマンションの完全勝利ということで
    今日も開始です。

  33. 143383 匿名さん

    戸建にも団地はある。

    これ豆な!w

  34. 143384 匿名さん

    海外では一般的な集合住宅はアパートメントでマンションとは言わない、っとドヤ顔してた戸建さんのご自宅はマンションなのかな?w

  35. 143385 匿名さん

    一向にマンションの良さが出てこないんだけど、どうなってるの?

  36. 143386 匿名さん

    マンションのメリットは立地。

    それに都心部の地価が高いエリアほどマンションの立地優位性は高くなります。

    っという話を昨日したばかりなのですが、お忘れですかね?w

  37. 143387 匿名さん

    >都心部の地価が高いエリア
    地価の高いエリアだと4000万円以下の中古マンションですら無いんだけど。
    またスレ違い話ですかね。

  38. 143388 匿名さん

    >>143362 匿名さん
    マンションの予算は4000万円ですよ?
    あと、4000万円以下のマンションの土地代なんてせいぜい500万円です。

    立地を重視するならランニングコストを踏まえた戸建一択です。

  39. 143389 匿名さん

    築40年辺りの中古マンションならなんとかこのエリアですね。

    ・好立地?
    ・広い?(16坪前後)
    ・属性良し?

    完全勝利マンションはこの属性です。良かったですね。

    1. 築40年辺りの中古マンションならなんとか...
  40. 143390 匿名さん

    選択誤ってチープ戸建買っちゃうからマンションの事が気になってしょうがない

  41. 143391 匿名さん

    >>143388 匿名さん

    土地代500万?

    エリアがおかしいのでしょう。

    ど田舎だとセオリーが通じないみたいだから。

  42. 143392 匿名さん

    あなたがどのエリアで探すか

    それが重要ですね。

  43. 143393 匿名さん

    >築40年辺りの中古マンション
    おれなら、築40年マンション買ったと知られたら顔から火が出そうなくらい恥ずかしいわ。
    そりゃ、戸建てが羨ましくて、毎日貶したくなるよね。
    マンションの良い点が語れるわけがない。

  44. 143394 匿名さん

    >>143387 匿名さん

    いえいえ

    一般的な傾向を話しただけですから。

    それとも当スレにおいては、全てのレスが4000万以下の中古マンションを踏まえたものに限る、といったルールがあるのですか?

  45. 143395 匿名さん

    >築40年辺りの中古マンション
    >マンションの良い点が語れるわけがない。
    マンションさんの富裕層変身はこれらの劣等感から来るものでしょうね。
    ネットではいくらでも偽れますから。
    この傾向がマンションさんに多い事からも、心理的ストレスから来てるのも間違いないですね。

  46. 143396 匿名さん

    >>143393 匿名さん

    そりゃそうだな
    4000万ぽっちの予算で23区内のマンションをポチポチ検索してる己の姿に火が出るほど恥ずかしくならなければおかしいだろw

  47. 143397 匿名さん

    4000万円ぽっちって、スレの趣旨すら理解できないのがマンション民。
    オレルール振りかざしてた某あおり運転者もマンション住みでしたね・・・。
    やはり同類が多いのは仕方ない。

  48. 143398 匿名さん

    ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか買えないくせに、マンションさんにマンションのメリットを出せ出せと騒ぎたてるのはほとんどクレーマーですよ☆

  49. 143399 匿名さん

    >>143391 匿名さん
    4000万円以下で土地代1000万円以上って具体的にどんなマンションですか?
    実例をあげてください。

  50. 143400 匿名さん

    >>143397 匿名さん
    4000万だと築40年のボロマンしか買えない予算なんでしょ?4000万ぽっちと言って何かおかしいですかね?w

  51. 143401 匿名さん

    >>143399 匿名さん

    総予算が5000万円として

    戸建の場合は土地代が3000万円とすれば
    土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる

    マンションの場合土地代は25%として1250万円
    土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪

    よってマンションの方が立地は良いという計算

    また、マンションの価格を4000万円としても
    土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。

    よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。

  52. 143402 匿名さん

    マンションの場合土地代は25%という仮定はあなたの思い込みでしょ。
    意味ない書き込みですよ。

  53. 143403 匿名さん

    >>143402 匿名さん

    あなたが検討してるマンションと比較すればよい。余りにも土地代が安いのなら立地がど田舎だということ。セオリーから外れます。

  54. 143404 匿名さん

    こんな記事を見つけましたのでご参考に。

    マンション売却のときに決まる売却価格はどのような内訳になっているのでしょうか。マンションごとに違いはありますが、マンションの売却価格には以下の費用が含まれています。

    ・土地代
    ・建物代
    ・消費税

    このうち、土地には消費税がかかりません。この消費税は、建物の価格にのみ計上される金額となります。これは、一戸建て住宅もマンションも同じ条件です。

    建物は使用し続けることで消費されるものと考えられ減価償却期間が設定されますが、土地は消費されるものではありません。そのため、非課税対象とされています。つまり、消費税から逆算することによって建物の価格が算出できるようになっています。計算式は以下のものを用いてください。

    ・消費税額÷(税率)8%=建物価格

    非課税対象である土地は、既に税抜き価格が算出されていますから計算する必要はありません。たとえば、マンションの売却価格が4,000万円、消費税額が200万円の場合、先ほどの式に当てはめると

    2,000,000円÷8%=25,000,000円

    となりますから、建物代は2,500万円ということになります。

    いっぽう土地代は売却価格から建物代と消費税額を引くことで出せますので、

    (売却価格)40,000,000円-(建物代)25,000,000円-(消費税額)2,000,000円
    =(土地代)13,000,000円

    土地代は1,300万円であることがわかりました。この場合の売却価格の内訳は、以下の通りです。

    ・土地代:13,000,000円
    ・建物代:25,000,000円
    ・消費税:2,000,000円

    売買契約書に消費税が記載されている場合は、この計算方法が主に用いられます。

  55. 143405 匿名さん

    >あなたが検討してるマンションと比較すればよい。余りにも土地代が安いのなら立地がど田舎だということ。セオリーから外れます。

    地価には関係なく、単に敷地が狭く戸数の多いマンションというだけ。
    4000万以下の安いマンションの典型パターン。

  56. 143406 匿名さん

    築40年辺りの中古マンションならなんとかこのエリアなんだけど、
    マンションさんから反対意見はないし、好立地?にすむなら築40年マンションですね。
    良い所を語れないのは仕方ないですね。

    1. 築40年辺りの中古マンションならなんとか...
  57. 143407 匿名さん

    >>143405 匿名さん

    まあ、よくよく検討してくださいな。

  58. 143408 匿名さん

    マンションの共用部や土地の利用権(=単なる税金計算用持ち分)は戸数によって変わることを知らないマンション民。

  59. 143409 匿名さん

    >>143406 匿名さん

    そりゃそうだな
    4000万ぽっちの予算で23区内のマンションをポチポチ検索してる己の姿に火が出るほど恥ずかしくならなければおかしいだろw

  60. 143410 匿名さん

    >>143408 匿名さん

    あなたが検討してるマンションと比較すれば良い。余りにも土地代が安い場合はど田舎である可能性が大。

  61. 143411 匿名さん

    マンションのメリットは地価の割に安く買えること。

    同じ立地で戸建にするには土地の狭い戸建にするしかない。

  62. 143412 匿名さん

    一般的にマンションのメリットは立地ですね。

  63. 143413 匿名さん

    グランドパレス田町(マンション)を検索してみたら、既存不適格建築物みたいですね。
    好立地マンションに住むのも命懸け・・・。

  64. 143414 匿名さん

    狭いが立地の良いマンション

    vs

    広いが立地に劣る戸建

    永遠のテーマですね☆

  65. 143415 匿名さん

    >>143413 匿名さん

    イヤなら他をあたるしかないですね。

  66. 143416 匿名さん

    戸建の場合は土地40坪、マンションの場合土地の持分が10坪を想定されているなら、
    戸建ての1/4程度をマンションさんは想定されてるんですね。

    老婆心ながら、4人家族で住む場合80平米必要と言われています。
    10坪想定マンションだと夫婦でも厳しいです。
    郊外マンションをお勧めします。

  67. 143417 匿名さん

    >>143416 匿名さん

    えーと、マンションの区分持分は戸数によって変わりますから。10坪の上に住んでる訳ではないですよ?

  68. 143418 匿名さん

    >>143414 匿名さん
    いつまでも既成概念から抜けきれないから狭いマンションを買う人がでてくる。
    なぜ無駄なランニングコストなんか払わないで、広くて立地のいい戸建てを検討しないのか?
    永遠のテーマです。

  69. 143419 匿名さん

    同じマンション(or戸建)でも立地(より都心側)を妥協して郊外の広いマンション(or戸建)という選択もある。

    そして、同じ郊外でも駅徒歩10分以内か15分以内あるいはもっと離れた庭も畑もある広い戸建かという選択肢もある。

    それぞれ何かを妥協。

  70. 143420 匿名さん

    マンションの土地利用権持ち分は、階層数でも細分化されるのでほんの僅か。
    戸建てが総床面積以上の土地を所有するのと全く異なる。

  71. 143421 匿名さん

    マンションの土地代なんて、本当に微々たるものですからね。

    4000万円以下で好立地に住めるのなんて妄想です。
    具体的にまともな立地の物件が一つも出てきていない事からも明らかです。

  72. 143422 匿名さん

    ということで、このスレ価格帯ではマンションには好立地は無理という事が確定ですね。

  73. 143423 匿名さん

    >>143422 匿名さん
    可能ですよ。

    6駅5路線利用可能! 銀座通りまで徒歩5分! 1K22.85m2 3590万円
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ010FJ100/?ar=030&bs=011&nc...

  74. 143424 匿名さん

    マンションのメリットは立地(高い土地)です。
    土地代がただ同然のよっぽど安い土地じゃなければこは変わらない。

  75. 143425 匿名さん

    まぁ、駅近の広いマンションゲットできないなら、ランニングコスト踏まえた戸建一択ですよw

    広い安戸建に妥協するしかないなぁ

  76. 143426 匿名さん

    うーん。
    ファミリー向けの4000万円以下の物件なんて、よほどの築古を除けば立地悪いですよ?
    現実を直視しましょう。

  77. 143427 匿名さん

    >>143420 匿名さん

    なのでマンションは少ない持分で立地のよい場所に住めるんですよ。

  78. 143428 匿名さん

    >>143426 匿名さん

    よいマンションが見つからないなら戸建にするしかない。

    ただそれだけ。

  79. 143429 匿名さん

    >>143425 匿名さん

    マンションのランニングコストを踏まえるためには、まず踏まえるマンションが存在しないと始まりません。

  80. 143430 匿名さん

    >>143428 匿名さん
    ですね。

    4000万円以下のマンションの立地は軒並み悪いので
    ランニングコストを踏まえた戸建にしました。
    おかげで好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。

  81. 143431 匿名さん

    >>143430 匿名さん

    踏まえるマンションが存在しないとランニングコストも踏まえることはできません。
    また、ランニングコスト程度の金額を踏まえて立地が良くなるのは、かなりのど田舎でないと無理です。

  82. 143432 匿名さん

    >>143431 匿名さん
    4000万円のマンションがあるのは、そのかなりのド田舎ですよ?
    このスレの価格帯で過度な期待をするのはやめましょう。

  83. 143433 匿名さん

    >>143430 匿名さん

    追加の予算1000万を全部土地に振っても、坪単価は20万ちょっとしか上げられないのに、そんなので喜べるエリアなのだろうか。

  84. 143434 匿名さん

    >>143433 匿名さん
    4000万円以下のマンションがあるような立地ですからね。

  85. 143435 匿名さん

    戸建にしろマンションにしろ4000万で買える物件がある場所のほうがのびのび暮らせるよ。
    ほとんどの人は所得なんてたいして変わらないし、地価の比率ほど所得差があるなんてのはほとんどない。

    大型のモールや病院も充実しているし、日常生活に必要なものが身近で揃えられれば十分。

    マンションや戸建の密集地域は狭小と変わらなく見えて、息苦しい。

    そういう所に住んでいても、香港のマンション群が狭くて窮屈に見えるでしょ。

  86. 143436 匿名さん

    ランニングコスト踏まえたとしても、
    3階建てとか2階リビングは無理っす

  87. 143437 匿名さん

    >>143436 匿名さん
    ですね。

    私は4000万円のマンションより駅に近く、
    一種低層の閑静な住宅地に同程度の予算で注文戸建を建てました。
    当然、一階リビングの2階建です。
    マンションにしなくて本当に良かったです。

  88. 143438 匿名さん

    >>143437 匿名さん

    4000万のマンションのランニングコスト程度の予算追加で立地が劇的に良くなるのはかなりの田舎になりますね。

  89. 143439 匿名さん

    >>143438 匿名さん
    劇的には良くなってないですよ。

    4000万円の中古マンションは駅徒歩8分で坪単価70万円の準工業地域、
    我が家は駅徒歩3分で坪単価90万円の一種低層住専ですね。

    具体的に4000万円で立地のいいマンションってどんな物件ですか?

  90. 143440 匿名さん

    マンションのメリットは立地なので、そもそも立地の悪いマンションを引き合いに出してくる時点で眉唾モノですね。

  91. 143441 匿名さん

    実際に存在するマンションを引き合いに出すしかないですからね。

    4000万円以下で好立地なマンションなんて存在するんですか?
    具体例を出してくださいよ。

  92. 143442 匿名さん

    >>143441 匿名さん

    それ、本当に検討したいマンションなの?
    適当に出してきてるだけでしょ

  93. 143443 匿名さん

    >>143441 匿名さん

    現実に存在しないのであれば、踏まえることもできません。悪しからず。

  94. 143444 匿名さん

    このの戸建さんはいい加減な発言が多いから、スレの設定に合わせて適当にポジショントークしてるだけでしょうね☆

  95. 143445 匿名さん

    まぁ、2000万の予算ドーピングで気持ちよくなっちゃってるのも分からなくはないですが。

    良識派の戸建さんから見てもやはりマトモではないらしい。

  96. 143446 匿名さん

    50年なら2000万超かなぁ~

    1. 50年なら2000万超かなぁ~
  97. 143447 匿名さん

    50年?
    安戸建なら建替だなぁ

    100年マンションをゲットできてよかったですw

  98. 143448 匿名さん

    >>143447 匿名さん
    長期優良住宅0のマンションが100年マンションねぇ

    100年後にコンクリートは残ってるけど、
    配管や空調ダクト関連は、サビカビでボロボロでしょうね。それでも住みたいならいいけど。

  99. 143449 匿名さん

    >>143447 匿名さん
    そのマンションのコンクリート強度はいくらなんだい?

  100. 143450 ご近所さん

    古い建物は水道出すと茶色い水が出てくるからなぁ。
    浄水器でどうにかなるレベルを超えてしまう。

    50年経てば交換だろうけどマンション全体の配管工事とかかなり大変だろうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸