住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-06 21:33:14

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 1401 匿名さん

    駅に近い戸建てがあるって言ったら
    怒るかな?

  2. 1402 匿名さん

    誰が怒るの?都心の地下鉄駅近くって一軒家も多いよ。ただし年代物で狭いけど。
    例えば広尾駅出てすぐ裏って、昭和の頃からあるような古い一軒家がいまだにある。
    そのすぐ横には新しい重厚な低層レジデンスがある。それが都心の風景だよ。
    駅近のボロい一軒家より、横の億ションに住みたいものだね。
    あ、ここ4000万以下スレか。そりゃ無理だわw 
    そんな億ションの坪単価800万ぐらいだから、4000万じゃあ5坪=10畳分しか買えないw

  3. 1403 匿名さん

    10畳ワンルームマンションに住んでる人か。
    頑張るね〜。

  4. 1404 匿名さん

    >例えば広尾駅出てすぐ裏って、昭和の頃からあるような古い一軒家がいまだにある。
    >そのすぐ横には新しい重厚な低層レジデンスがある。それが都心の風景だよ。

    論より証拠で、グーグルマップで確認できますよ。
    画像は広尾駅のすぐ裏側の拡大です。
    画像の中央エリアに、低層マンションに囲まれて、
    昭和初期の頃からあるような、狭くて古い戸建て見えますね。
    そんな建物、いくら広尾駅徒歩2分でも住みたくないですよね。
    駅近でもマンションが快適ですね。

    1. 論より証拠で、グーグルマップで確認できま...
  5. 1405 匿名さん

    そういうレアケース持ち出さないと悔しいよね。

  6. 1406 匿名さん

    そもそも、広尾駅の周辺はマンションがメインの住宅地。
    広い一軒家の並ぶ邸宅街は、広尾駅から12分ほど離れた2丁目、3丁目エリア。
    日赤通り沿いや、一本奥の羽澤ガーデン近辺に密集している。

    港区で戸建て中心の邸宅街といえば白金が筆頭。
    邸宅と言っても100坪、200坪なんて規模ではない500坪など。
    その一例だが、こちらの画像の黄色い枠で囲ったのはマンション。
    一方、左側の赤枠で囲ったのは3件の一軒家。
    マンションと比較しても、その広さや規模が分かるだろう。
    ちなみに右側の1万2000坪の邸宅は、服部SEIKO、エプソングループ総帥、旧服部金太郎邸。

    1. そもそも、広尾駅の周辺はマンションがメイ...
  7. 1407 匿名さん

    >そういうレアケース持ち出さないと悔しいよね。
    レアケース?本当に都心を知らない田舎者なんだね。
    広尾に限らず、都心の地下鉄駅周辺なんてどこも似たようなもの。
    駅近の戸建ては大したものはない。古くて狭いものがほとんど。

    100坪単位の広めの戸建ては、だいたい駅から10分以上離れたところに立っている。
    白金などもその一例。あそこは白金台、白金高輪駅ができて便利になったが、
    それでも白金三光坂などは駅から距離がある。
    田園調布や、成城に代表される郊外の住宅地とは、歴史も格も地価も全く違うから仕方ないが。

  8. 1408 匿名さん

    本スレで相手にされないからって4000万以下のスレでわざわざ貧乏自慢するのは見苦しい。

  9. 1409 匿名さん

    > 4000万以下のスレでわざわざ貧乏自慢するのは見苦しい。
    貧乏自慢ではなかろう。あなたみたいな予算4000万以下では、港区に家もマンションも買えないからな。マンション管理費や駐車場代さえ出し惜しみ、一円でも節約したいのだろ?そういうのを貧乏自慢というのじゃよ。笑止千万、滑稽であるのお。嘲笑

  10. 1410 通りすがり

    >ちなみに右側の1万2000坪の邸宅は、服部SEIKO、エプソングループ総帥、旧服部金太郎邸。
    そこは、いずれマンションが建つらしいですね。
    せっかくの都心の緑なので、無くならないようにうまく設計してくれるといいのですが。

  11. 1411 匿名さん

    あらあら、地元白金の話題が!じゃあ明日はいなげやのレシート貼ろうかなw

  12. 1412 匿名さん

    ワンルームマンションなんて住みたくないでしょ。
    都心でも勘弁願う。

  13. 1413 匿名さん

    一人暮らしだったら、古くてボロい一軒家よりワンルームでは。
    ワンルームなら都心でも4000万出せばあるでしょ。

  14. 1414 匿名さん

    賃貸にしときなさいな。

  15. 1415 匿名さん

    >>1413 匿名さん

    早く家を出てアパートでも借りなさい。

  16. 1416 匿名さん

    ワンルームを勧めても住みたがる人はいない。実際住んでる人だけは別としてもね。

  17. 1417 匿名さん

    この予算じゃ、最低設備と部材のローコスト住宅と駅から遠いバス便の立地。それじゃ将来性は無いですよ。
    結局各種維持費がかかって、それを最初に物件費として払ってしまえば待って居るのは破綻の人生。

  18. 1418 匿名さん

    マンションではランニングコストで破綻まっしぐらと言いたいのかな?

  19. 1419 匿名さん

    戸建ならランニングコストが安いから7000万円まで行けますよ。
    35年間で3000万円くらいランニングコストの削減が出来ますからね。
    ・駐車場代 840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年
    ・管理費  840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年(広さ100m2、管理費200円/m2と想定)
    ・光熱費  350万円 : 10万円/年×35年(広さ100m2、Q値はマンション1.8/戸建0.6、24時間全館冷暖房を想定)
    ・太陽光  1050万円 : 売電45万円/年×20年+電気代削減15万円×15年-蓄電池導入費75万円

  20. 1420 匿名さん

    >戸建ならランニングコストが安いから7000万円まで行けますよ。
    割安に広い家が欲しい人には戸建てがいいですね。
    でもマンションのような景色も無いし、すぐ脇を人が通るので室内は丸見え、セキュリティは脆弱。そういうデメリットより、3000万の価格差は魅力的だという低予算の方には戸建てはオススメですね。

  21. 1421 口コミ知りたいさん

    >>1419 匿名さん

    予算は自分の払える金額が上限だよ
    あバーチャルは別ね

    実際には戸建って高コストだよ
    あバーチャルは別ね

  22. 1422 匿名さん

    >予算は自分の払える金額が上限だよ
    ランニングコストを含めないで払える金額を考えよう。
    投資計画を考えるときにはCAPEXとOPEXをセットで考えるのが普通なのに、自分の住宅だとOPEXが抜け落ちちゃうのが不思議でしょうがない。
    マンションデベの営業がそうやって洗脳するからかな?

    >実際には戸建って高コストだよ
    具体的になぜどの程度高コストか示してね。

  23. 1423 匿名さん

    もしかして、7000万円だとローンが組めないとかそんな低レベルな話をしているの?
    そんな低収入な人はランニングコストの高額なマンションでも買ってヒーヒー言いながら生活するしかないだろうね。

    ちなみに、太陽光の設置費用に関しては住宅ローンと完全に別枠で、ハウスメーカーが無担保かつ低金利でお金を貸してくれるよ。
    確実に儲かって取りっぱぐれはないからこんなことができる。

  24. 1424 匿名さん

    >投資計画を考えるときには

    なぜなら一般人の不動産購入は投資じゃ無いからね。しかも投資として考えるならリスクヘッジを考えるでしょう。リスクをたいして考えないランニングコスト計算結果を物件購入費に割り当てて先払いをしてしまうなど、それは愚の骨頂でしょう

  25. 1425 匿名さん

    安かろう悪かろうとは言いませんが、割安とはいえ戸建てはマンションのような景色も無いし、すぐ脇を人が通るので室内は丸見え、セキュリティは脆弱。そういうデメリットばかりなので、価格が安かろうとも買う気はしないのです。

    価格の安さより快適性、家族の安全性を優先ですので。悪しからず。

  26. 1426 匿名さん

    投資対象にしてはマンションはランニングコストがかかりすぎる。
    4000万以下のマンションは投資しても失敗するリスクが高い。

  27. 1427 匿名さん

    >>1422 匿名さん

    ここの戸建さんは投資目的で住まいを選んでるのかな。戸建なんて流動性に欠けるでしょうに。素人かな?w

  28. 1428 匿名さん

    4000万のマンションで30年で戸建てとランニングコストの差額が1000以上違うのは厳しいでしょうね。

  29. 1429 匿名さん

    >すぐ脇を人が通るので室内は丸見え
    これは土地選びに失敗しただけですね。
    我が家は駅徒歩2分ですが、リビング前は埋まり水路で誰も通らないのでプライバシーは担保できています。
    戸建のポイントは土地選びで、ここにいかに時間とお金を掛けるかが重要になります。

    >セキュリティは脆弱
    >>1366>>1367を見れば、ガラスが破れないようにして無施錠を回避すればマンションより安全になるのが統計的にも明らかです。
    それにかかるコストもたかがしれています。
    少なくとも私が建てたハウスメーカーは、標準で防犯ガラスやセキュリティシステムが付いてきました。

  30. 1430 匿名さん

    >>1427 匿名さん
    企業によって全然考え方が違うね
    うちはインフラ系だから投資=流動性なんて考えは一切ないよ

    30~40年の長期で投資回収が可能かが判断基準だわ

  31. 1431 匿名さん

    >>1428 匿名さん

    ランニングコストの差とか言ってるけど、1000万なのか3000万なのか一体いくらなんだよw大雑把すぎて信用度ゼロだね。取り敢えず戸建さん達で話し合ったほうが良いんじゃないの?
    暇じゃないんだから、バラバラな思いつきをいちいちマンションさんにぶつけてくるなってこと。そもそもランニングコストの差なんか300万もないと思ってるから。

  32. 1432 匿名さん

    >>1431 匿名さん
    >そもそもランニングコストの差なんか300万もないと思ってるから。
    根拠もなく300万円もないとか言っても誰も信用しないよ
    >>1419さんが具体的に何がどれくらい変わるか書いてくれているんだから、違うと言うなら具体的に何がどう違うか指摘しないと

  33. 1433 匿名さん

    >>1430

    >30~40年の長期で投資回収が可能かが判断基準だわ

    あくまで投資というならリスクが必ずつきます。投資で得られるゲインとリスクの割合は同じで、ローリスクハイリターン等という戯言はこの世には存在しません。リスクがちゃんと説明できない案件には、投資はまず行われません。

    今回のあなたのこの投資におけるリスクを説明してもらえますか?

  34. 1434 匿名さん

    >>1431 匿名さん

    前にも、管理費の対価を必須としているマンションさんを納得させる必要がある、みたいな書き込みありましたが同一の方ですか?

    ランニングコストを踏まえ、戸建にするかマンションにするか比較検討をするスレ。

    戸建てさん達で話し合うとか、マンションにさんにぶつけるとか意味不明。

  35. 1435 匿名さん

    >>1432 匿名さん

    駐車場代8000円×12×30=288万

    クルマを持たない場合は△2000万だね。

  36. 1436 匿名さん

    >>1434 匿名さん

    違うね。
    4000万のマンションと7000万の戸建を比較して喜んでるのは戸建だけだから。4000万のマンションを選ぶ人にとっては何の意味もない。

  37. 1437 匿名さん

    車を持たないという制限された生活を含めても、まだまだマンションのランニングコストが高いという現実か。

  38. 1438 匿名さん

    >>1433 匿名さん
    大きなリスクは転勤リスク、収入減少リスク、災害リスク
    転勤リスクはうちの会社にはない、収入減少リスクは保険(月1000円以下)でヘッジ済、災害リスクは耐震等級3と地震保険でヘッジ済

    回避不可能、ヘッジ不可能な大きなリスクって具体的に何?

  39. 1439 匿名さん

    >>1434 匿名さん

    ランニングコストの差なんか物件価格に足し込む必要はない。これがマンションを選ぶ側の意見。

  40. 1440 匿名さん

    >>1437 匿名さん

    特に制限はされていない。というか、クルマが必須の戸建の方が制限されている。

  41. 1441 匿名さん

    >>1435 匿名さん
    駐車場8000円!!
    ド田舎の話をしているの?

    前提条件を決めないと話は噛み合わないね
    ド田舎にある60m2程度の狭いマンションなのか、首都圏郊外あたりの100m2クラスのマンションなのか

  42. 1442 匿名さん

    同じ総額で比較したらいい。ランニングコストの差?は販売価格に反映されてないからね。
    物件の価値は販売価格に表わされているから、変な要素を入れると物件の評価がおかしくなる。

  43. 1443 匿名さん

    >>1441 匿名さん

    そもそもが4000万のマンションだろ?
    おたくがいま必死に比較検討してるマンションはそんなもんなんだよw分かってる?

  44. 1444 匿名さん

    >>1435 匿名さん

    あと共有部分の固定資産税ね!
    あと共有部分のセキュリティね!
    あとアルバイトの警備員費用ね!
    あと管理会社の委託費用ね!
    あと縦管の莫大な修繕費用ね!
    あと共有部分のアルバイトの清掃費用ね!
    あと共有部分の光熱費ね!
    あとよくわからない夏祭りとかの費用ね!
    駐輪場費用とルーフバルコニー使用料ね!
    消防設備費用ね!
    高架水槽法定点検清掃費用ね!
    汚水雑排水層法定点検清掃費用ね!
    エレベータの保守法定点検費用ね!(籠の交換費用もね!)
    共有設備の火災保険費用ね!
    自家用電気設備法定点検と維持管理交換費用ね!

    まだあるけどもういいかな

  45. 1445 匿名さん

    ランニングコストの差額はマンション営業の嫌がる話なんだよね。
    同じ4000万の物件なのに30年でランニングコストが1000万も違うのはしっかり情報共有したほうがいい。

    マンション営業はマンションだけを売る考えしかないから、不都合な情報になる戸建てとは比較したがらない。

  46. 1446 匿名さん

    >>1445 匿名さん

    予算組みのはなしと、物件の価値評価のはなしを一緒くたにしてはいけない。
    ここの戸建さんは、どうも4000万のマンションと7000万の戸建(最初は5500万ぐらいだったがw)を同列に並べて比較対象としたがっているように見えますが。
    それらはそもそも比較対象にならない、というのがマンション側の見解。

  47. 1447 匿名さん

    >>1438

    >回避不可能、ヘッジ不可能な大きなリスクって具体的に何?

    リストラリスクは?
    今窮地にたっている某国内大手メーカーさんの社員とか大変だよ?誰もが、あの会社が傾くとは思ってなかったし誰もが安泰だと考えていたよ?

    それでも高額のローンを勧めるんだ。

  48. 1448 匿名さん

    マンションの営業さんを責めてるの?w
    戸建の営業じゃないんだからw
    一度は社会に出て仕事してみなさい。

  49. 1449 匿名さん

    >>1447 匿名さん

    そうですね。
    万一の時に借り入れ比率が高いのはよろしくないと思います。
    リスクの話をしておきながら、ローンを増やして高い戸建を買わせようと誘導するのは如何なものかと思いますね。

  50. 1450 匿名さん

    >同じ4000万の物件なのに30年でランニングコストが1000万も違うのはしっかり情報共有したほうがいい。

    そう、それは必要。
    でも、それを見越して物件購入予算に組み入れてしまうのは危険。なにせ戸建の維持費も、メンテ施工業者と上手に価格低減交渉が出来た前提で見積もって、浮いたお金を購入予算に振り分けてたし。

    自分には何も特別な事は発生しないと考えているらしい。

  51. 1451 匿名さん

    まだまだあるよ

    あと共有部分の植栽の剪定費用ね!
    飲料水水質検査費用ね!
    機械式駐車場の保守点検交換費用ね!
    車庫証明発行費用ね!
    キッズルームの維持運営費ね!
    ライブラリーの維持運営費ね!
    ゲストルーム、ゲスト用駐車場の維持管理運営費ね!
    キッチンスタジオの維持管理運営費ね!

    あとこれらは経年で基本的に費用が上がっていくからね!

  52. 1452 匿名さん

    4000万以下のスレなんだから4000万以上に物件価格を上げるのはNGでしょ。
    ランニングコストが1000万違うのは購入比較するうえでは有益な情報。

  53. 1453 匿名さん

    物件そのものの価値は基本的に販売価格に表象されてるから、ランニングコストの差を入れ込むと評価がおかしくなる。というより、同列に評価できなくなる。

  54. 1454 匿名さん

    あとこれ以外に約12年に1回の共有部分の大規模修繕費用ね!
    追加徴収怖いね!

  55. 1455 匿名さん

    >>1452 匿名さん

    情報としては有益ですね。
    ただ、その差を購入予算に組み入れるというのは別の話ですね。
    ここの戸建さんは、マンションを買うぐらいならもっと高い戸建を買えるから、戸建を買わないのはおかしいと言いたいのかも知れないが、机上の空論ですね。

  56. 1456 匿名さん

    >>1454 匿名さん
    戸建のわりにマンションについてやたらと詳しいねw

  57. 1457 匿名さん

    結局3000万クラスのファミマンに
    戸建は幾らくらいかければ張り合えるのかって、話になって来たね

  58. 1458 匿名さん

    >>1456 匿名さん

    詳しいというか、マンションに思い入れが強すぎだねw

  59. 1459 匿名さん

    安いと思って4000万円の郊外マンションに飛びついて、ランニングコストで爆死する情弱さんですね

    情強はランニングコストの差を冷静に分析して、7000万円の駅近戸建を買って豊かな生活を送る

  60. 1460 匿名さん

    マンションという破滅的な居住形態を一応認知しないと戸建ての優位性が再確認できないでしょ。
    一般常識レベル

  61. 1461 匿名さん

    >安いと思って4000万円の郊外マンションに飛びついて、ランニングコストで爆死する情弱さんですね
    >情強はランニングコストの差を冷静に分析して、7000万円の駅近戸建を買って豊かな生活を送る

    投資だなんだと言いながら、最後はこの程度のレベルの捨て台詞ですか。

  62. 1462 匿名さん

    最近は大規模修繕費用の高騰により、管理費を節約(管理項目をカット)して差額を修繕費に充てるマンションが増えている
    大規模修繕のために管理が手薄じゃ、ボロくなるのが加速するから本末転倒だよな

  63. 1463 匿名さん

    知り合いのマンションは管理会社に駐車場収入を勝手に管理費会計に算入されて揉めてたよな~爆
    4000万クラスに住む住民じゃ全部管理会社に丸投げだから、いまだにいいカモにされてそう 笑

  64. 1464 e戸建さん

    >>1462 匿名さん

    マンションが気になって、気になってしょうがないさんは
    ずいぶん詳しいね〜
    憧れてって良いね

  65. 1465 匿名さん

    >>1459 匿名さん

    駅徒歩2分の戸建なんて所有すると分かるが、住みにくいよ

  66. 1466 匿名さん

    >>1462
    そんな本当の事は言っちゃダメだよ
    マンデベ営業が息してない

  67. 1467 匿名

    修繕費や管理費、駐車場がかからないからと物件価格に加えて無理のあるローンを借りてしまった戸建民

    修繕費や管理費は必要な経費と割り切るしかなく、車すら持つことが出来ないマンション民

  68. 1468 匿名さん

    >>1459 匿名さん
    酸っぱいブドウですね
    分かります

  69. 1469 匿名さん

    >>1463 匿名さん

    ずいぶんユニークな話だね

  70. 1470 匿名さん

    まぁ、総括すれば

    ・戸建もマンションも4000万円以内で検討するのが現実的。
    ・ランニングコストの比較は有用。ただ、その差を購入予算に含めない。ローン前提であれば、高額のローンはリスクヘッジの観点(会社倒産やリストラ、病気等)に対応が出来ず危険だから。

    ということですね。

  71. 1471 匿名さん

    そもそも、ランニングコストの差が本当出るのなら、戸建はその分を貯蓄に回せるんだから別に良いじゃないか。
    何が不満なんだろうね?

  72. 1472 匿名さん

    >>1470 匿名さん
    リスクを過剰に評価しすぎでしょ
    リスクの度合いに応じて割り引いて考えるのが一般的な考え方

    我が家は大手インフラと公務員のダブルインカムでリストラを含めて様々なリスクを回避、ヘッジ出来るからプレミアムはほとんど積まなくていいんだよな

  73. 1473 匿名さん

    あと一番嫌なのが、マンションの事故物件リスクね
    転落事故だの、隣の部屋で自殺だの独居老人の孤独死だのされたらたまらない。
    匂いとか心的悪影響は計り知れない。
    今はネットで事故物件簡単に調べられるし、マンションの資産価値もダダ下がり

  74. 1474 e戸建さん

    >>1467 匿名さん

    やっぱり賃貸ですね
    支払いは親の年金かな?

  75. 1475 匿名さん

    >>1473

    オープン外溝で、誰もが出入り可能そうな庭に酔っ払いが寝ていた話を出した時に、単に『警察を呼べばいいじゃない、それだけでしょ』と言い切ってたなぁ。そういう鈍感な人達の言う事じゃないとは思いますが。

  76. 1476 匿名さん

    高齢化だからフラットで老人にやさしいマンション孤独死は超高確率

  77. 1477 匿名さん

    ともあれ、これで良いのね

    ・戸建もマンションも4000万円以内で検討するのが現実的。
    ・ランニングコストの比較は有用。ただ、その差を購入予算に含めない。ローン前提であれば、高額のローンはリスクヘッジの観点(会社倒産やリストラ、病気等)に対応が出来ず危険だから。

    ま、皆さんそろそろ議論にも飽きたと思いますからね。

  78. 1478 eマンションさん

    >>1476 匿名さん
    ニートな息子が居候してるから問題ないよ

  79. 1479 匿名さん

    孤独死
    多くの人に迷惑と金がかかります。
    近所の人、管理員、救急救命士、警察、医師、火葬場、役所。
    税金をも無駄遣い。
    中高年の単身者の人、マンション購入は熟考を。

  80. 1480 eマンションさん

    >>1479 匿名さん

    税金の無駄遣いは
    税金を払うような所得があるようになってから気にしようぜ

    最後くらい問題ないが…

  81. 1481 匿名

    >>1479

    育ってきた環境が悪いとこんな不謹慎なことが言える様になるのか

    頭が残念な人

  82. 1482 匿名さん

    そろそろ具体的な物件の検討でもしたらいいのに....

  83. 1483 匿名さん

    共有設備の点検検査清掃は、理事や住民が同伴して確認したほうがいいよ(超大変だけど)
    法定清掃や点検なんてやらなくてもばれないから書類だけ書く業者はたくさんあるし管理会社もいちいちチェックしない。
    消防設備なんて手抜きされたら命にかかわるし、何かあっても管理会社はあくまで委託された業者だから最終的に責任を負うのは、確認しなかった所有者(区分所有者)の責任大。
    法定点検清掃費用等の金額も相場よりかなり高く、もそもそも相場自体をを調べるのが難しいから、理事も性善説でノーチェックになる。結果管理会社は大儲け。
    費用はかなり掛かるが、第三者の公認会計士の書類の調査や、検査点検清掃状況を一級建築士に定期的に調査たほうがいい。

    管理費という名のお金で安心を買えないマンションが多すぎます。

    元財閥系デべ社員

  84. 1484 口コミ知りたいさん

    >>1483 匿名さん

    清掃会社のバイトでもしてたの?

  85. 1485 匿名さん

    >>1477 匿名さん
    > その差を購入予算に含めない。

    ケースバイケース。

    含めても良い。

    スレチでもない。

  86. 1486 匿名さん

    マンションは余分なお金が掛かるってことだよね。
    さらに強制的に徴収されるから自分を納得させるしかない。そういった書き込みも見られる。

  87. 1487 口コミ知りたいさん

    またマンションへの妬みを引き続き書いてね

  88. 1488 匿名さん

    >>1485 匿名さん

    コストとして算出するのは問題ない。
    ここは4000万以下で購入するなら?なので物件価格に上乗せするのはスレチ。
    ってか同じ4000万の物件同士を比較して、マンションの方がランニングコストが30年間で1000万以上多いということが有益であるとの判断が多いので、それでいい。

  89. 1489 匿名さん

    >>1487 匿名さん

    同額での双方の物件を比較した際の評価だから、それを相手への妬みと受け取る考え方はおかしいよ。
    そんなこと書くから不都合な真実だと言われ、おのずと認めていることになる。

  90. 1490 匿名

    >>1486 匿名さん

    納得するしかないから納得できる条件のものを買うしかない

  91. 1491 匿名さん

    >>1484 匿名さん
    人のアドバイスをまともに聞けない、やはりこのクラスのマンション購入層は残念な人が多い

    >>1488 匿名さん
    こういう意見の人は理解力と常識があると思うけどな

  92. 1492 匿名さん

    >またマンションへの妬みを引き続き書いてね

    狭くて無駄な費用がかかるマンションを僻むような人はいない。

  93. 1493 匿名さん

    >またマンションへの妬みを引き続き書いてね

    哀れみならあります・・・定年後、わずかな年金から10年に1度の修繕の一時金と毎月のローン、物価連動で上がり続ける管理修繕駐車場駐輪場費用が消えていくなんて。
    絶対拒否できないんですもんね。

  94. 1494 匿名さん

    マンションは戸建てより大幅に狭いだけで住居として大きなマイナス。
    更に区分所有権しかない集合住居で、管理費・修繕積立金・駐車場料金を払い続けるとなればメリットなし。
    ランニングコストの差分を加えて利便性のいい土地を買い、注文戸建てを建てた方が満足度は高い。

  95. 1495 匿名さん

    >>1483 匿名さん

    戸建さんも全部やったほうがいい。

  96. 1496 匿名さん

    >>1494 匿名さん

    広いだけのペラペラな戸建だとメリットなし。同じ予算なら立地も悪くなるし。

  97. 1497 匿名さん

    >>1493 匿名さん

    将来が心配なら安い戸建にしておきなさい。

  98. 1498 匿名さん

    >>1494 匿名さん

    ランニングコストの差を加えるのは危険。安い戸建にして、貯金した方が安心。

  99. 1499 匿名さん

    戸建てだと1000万以上のお金が手元に残る。どちらかというとマンション買うなら購入費用を下げた方が良い。

  100. 1500 匿名さん

    予算は4000万だから下げる必要はない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸