住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-18 00:06:52

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 10051 匿名さん

    なぜ?車は好きな時につかますよ?
    車を買うことを考えたら、その金額をレンタルに回せば十分まかなえますが。

    要は、マンションの管理費を戸建の購入代金に回す感覚と同じですな。

  2. 10052 匿名さん

    >>10045

    ≫分譲マンションの平均専有面積は今現在どのくらいなのでしょうか?
    不動産経済研究所が発表した2015年12月度の首都圏マンション・建売市場動向によると、12月の首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)のマンション新規物件での1戸当たりの平均専有面積は71.65m2でした。同じく近畿圏(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)では68.30m2でした。ざっくりとではありますが、分譲マンションのシェアで最も多くを占める3LDKの間取りでも、この「70m2前後」が平均的な専有面積だと見てよいでしょう。

    管理費と修繕費の適正コストは28000円ですね。

  3. 10053 匿名さん

    >うちの隣の駐車場はカーシェアが数台あるし駅周りでも20台近くあるので、借りれないってことも殆ど無いんだよね。

    マンション住んでる友達が、カーシェアって意外と高くて面倒くさいって言ってたけど
    あと、なんか貧乏臭いから軽でも買おうかなって言ってた。

  4. 10054 匿名さん

    結局、マンションで何かを所有すると別途費用がかかるということでしょ?

  5. 10055 匿名さん

    逆に戸建にしちゃうと駅から離れるのは必須だからね。
    そうなるとレンタカーやカーシェアを使うっていう事はできませんね。身近に無いからね。必然的に「車は持たなければならない」となる。

    マンション特有の、、、、と言うことで考えれば当然考慮に入れるべき話でしょうね。

  6. 10056 匿名さん

    4000万のマンションの平均占有面積が70m2とは…

  7. 10057 匿名さん

    >>10051 匿名さん
    > なぜ?車は好きな時につかますよ?

    カーシェア派と言うことは、私が探し求めているリビング・キッチン・バス・トイレもシェア派とお見受けしますがいかがでしょうか?
    違う場合、なぜ車はシェアで良く、リビング・キッチン・バス・トイレはシェアでは駄目なのかをご教授いただけますでしょうか?

  8. 10058 匿名さん

    >違う場合、なぜ車はシェアで良く、リビング・キッチン・バス・トイレはシェアでは駄目なのかをご教授いただけますでしょうか?

    そうですねぇ。
    毎日使うものか・使わないものかの差かな?

  9. 10059 匿名さん

    >>10058 匿名さん

    リビング・キッチン・バス・トイレは専有派でしたか・・・残念。
    それでも車はシェア派ですか・・・毎日使うか使わないか?ですか。
    客観的に見て、なかなか同意得にくいですね。

    24時間専有する必要が無いものなので、むしろ、車と同じくシェアが適しているかと思いますが、いかがでしょうか?

  10. 10060 匿名さん

    >>10059 匿名さん

    リビング、キッチン、バス、トイレは専有部に設置するものだからシェアに適さないですよ。
    そんなことも分からないとは社会人として恥ずかしくないのでしょうかね。

  11. 10061 匿名さん

    投稿者自身を揶揄したり、煽ったりする発言が出たらマンション派劣勢の証。
    分かりやすい。

  12. 10062 匿名さん

    >24時間専有する必要が無いものなので、むしろ、車と同じくシェアが適しているかと思いますが、いかがでしょうか?

    そう思われるなら、そのようにしたら良いのではないですか?
    誰も止めてませんしね。

  13. 10063 匿名さん

    >>10059 匿名さん

    世の中にカーシェアリングというサービスが何故拡がってきたのかを勉強されたほうがよろしいかと。

  14. 10064 匿名さん

    カーシェアのチャイルドシートの付け外しは死ぬほどめんどくさい
    あとNOC(ノンオペレーションチャージ)は嫌かな

  15. 10065 匿名さん

    まぁ、車はシェアという概念は既に一般的なものですしね。今や社会的にも認知されていて、むしろ増えている位ですから当然考慮に値すべき事柄でしょう。

    とはいえ、殆どのカーシェアやレンタカーは駅前にしかありませんからね。あくまで駅前立地の物件=マンション特有の物と考えるのが適切でしょう。

  16. 10066 匿名さん

    >>10063 匿名さん

    なるほど。
    今後、リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションが普及する可能性があると言うことですね。

  17. 10067 匿名さん

    >>10065 匿名さん

    もはや、駅遠マンション、郊外マンションはその役目を終えたと言うことですね。

  18. 10068 匿名さん

    >今後、リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションが普及する可能性があると言うことですね。

    それは無いでしょうねぇ。
    客観的に見て。

  19. 10069 匿名さん

    >>10065 匿名さん

    もう、マンションは賃貸で良いかな。

  20. 10070 匿名さん

    >>10061 匿名さん
    専有部にあるリビング、キッチン、バス、トイレがシェアに適しているとか、社会人として恥ずかしいことを言ってますよと指摘したら逆ギレですか?おたくの感覚においてそれが常識なら仕方がないですから、あなたがリビング、キッチン、バス、トイレを他人とシェアしたいのならそのように仰って頂ければ、尊重いたします。

  21. 10071 匿名さん

    >カーシェアのチャイルドシートの付け外しは死ぬほどめんどくさい

    確かに。
    しかもチャイルドシートを自宅から営業所まで運ぶのと持って帰るのは苦痛意外無いよね。

  22. 10072 匿名さん

    >>10066 匿名さん

    なるほど〜ですね、という貴方の書き込みが的を射てたことは未だかつて見たことがない。

  23. 10073 匿名さん

    >>10068 匿名さん
    > それは無いでしょうねぇ。
    > 客観的に見て。

    いえ、カーシェアが発展してきたのと同様に、集合住宅が役目を終えようとしている現在において、より共用・共同・合同・集合に特化した集合住宅が登場することは否めません。
    それが、リビング・キッチン・バス・トイレのシェアです。

  24. 10074 匿名さん

    >殆どのカーシェアやレンタカーは駅前にしかありませんからね。あくまで駅前立地の物件=マンション特有の物と考えるのが適切でしょう。

    あの~
    例えばタイムズなんかは駅前より駅から離れた場所の方がカーシェアステーション多いけど?
    もしかして使ったことないとか?(笑)

  25. 10075 匿名さん

    >リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションが普及する可能性があると言うことですね。
    日本は豊かになったので、昔みたいな共同アパート的なものは普及しないと思いますが?
    貴殿の近所にはそういうアパート多いのですか?それとも貴殿もシェア物件住みですかね?
    貴殿の周辺以外の世間では、普及しないと思います。まあ学生寮ぐらいですかね。

    >もはや、駅遠マンション、郊外マンションはその役目を終えたと言うことですね。
    なぜ貴殿は1か0しか想像できないのだろう?マンションという形態が好きで、
    あえて駅から遠い静かなところに住みたい人もいるだろうし、
    郊外マンション、例えばリゾマンなども廃れてきているとはいえ、その安さから人気が再燃しているとも聞くし。もっと世間の動向、一般常識を持たれた方がいいかと。
    1か0かの極論しか語れない子供じみた反応は要りません。
    そうしたいなら、ご自分のホームページかブログででもやればいい。

  26. 10076 匿名さん

    >>10066 匿名さん
    あなたが「リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンション」を希望してるならそのように仰ってくださいね。
    賛同者がもっと増えれば、カーシェアリングのように普及するかもしれませんので。

  27. 10077 匿名さん

    >しかもチャイルドシートを自宅から営業所まで運ぶのと持って帰るのは苦痛意外無いよね。

    その場合、普通はマンション前で子供を降ろし、チャイルドシートを外してから返しに行くけどね。また、駅前のカーシェアなら長くても2ブロック先位で返せるでしょう。

    そもそも、子供が小さい時だけ車を所持しておくってやり方は十分普通だと思いますね。巣立って使用頻度が減ったら持っておこうが手放そうがどちらでも良い。駅近なら、ホントわざわざ車を持ってなくても便利ですからね。

  28. 10078 匿名さん

    >>10073 匿名さん

    あなたがそれを希望してるなら否定はしませんからそのように仰ってくださいね。

  29. 10079 匿名さん

    >>10075 匿名さん
    > 日本は豊かになったので、昔みたいな共同アパート的なものは普及しないと思いますが?

    豊かになったのにカーシェアは普及するのですね・・・フシギです。

  30. 10080 匿名さん

    >例えばタイムズなんかは駅前より駅から離れた場所の方がカーシェアステーション多いけど?
    >もしかして使ったことないとか?(笑)

    ああそうなんですね。自分の家が駅前なので、正直駅から離れた側は詳しく無いのですよ。

    ともあれ、あるなら喜ばしいことではないですか?増えていると言う事は一般に認知されてきているということです。つまり自分で車を所持する必要が無いと言う思想が増えてきていると言う証拠でもありますからね。

  31. 10081 匿名さん

    >>10074 匿名さん

    駅より、自分の家に近いかどうかだね。

  32. 10082 匿名さん

    >>10079 匿名さん

    豊かとは、ライフスタイルが多様化したという意味でしょw

  33. 10083 匿名さん

    >豊かになったのにカーシェアは普及するのですね・・・フシギです

    より選択ができるような社会になったと言う事ですね。
    カーシェアが普及したのはインフラが整備された結果、車は不要になってきたと社会が認めてきている証でもあるんでしょう。

  34. 10084 匿名さん

    そう、その多様化に取り残されると「車は絶対なければいけないー」とか「戸建じゃなければならないー」とか決まったことしか言わないようになる。

    自分の思っているもの以外は認められない。要は頭が固い人なんですな。

  35. 10085 匿名さん

    >>10082 匿名さん

    カーシェアと合わせてルームシェア・シェアハウスも普及してきていますね。
    まさにライフスタイルの多様化ですね。
    リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。

  36. 10086 匿名さん

    >>10084 匿名さん

    なるほど。
    専有部にあるものはシェアに適さない、専有じゃなければならない。と思ってはいけないと言うことですね。

  37. 10087 匿名さん

    >リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。

    当然、必要だと社会に認められたら登場するかもしれませんね。
    とはいえそれが「登場する」と考えている人がいるのならば、その人にはもう少し社会勉強が必要だとは思いますね。

  38. 10088 匿名さん

    >リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。

    あなたの狭い了見の話を見ていると、そのうち、
    旦那や奥さんをシェアするというのも否めませんね、とも言いだしそう。本気かね?
    なのに、君みたいに一人の奥さんすらゲットできず、朝から晩までニート生活もある。
    再婚何回もして何人も伴侶をゲットできる勝ち組と、格差が広がっていきそうですなw

  39. 10089 匿名さん

    マンション=集合住宅
    なので、シェアするという考え方自体がマンション生活に適しています。

  40. 10090 匿名さん

    >ああそうなんですね。自分の家が駅前なので、正直駅から離れた側は詳しく無いのですよ。

    実際に使ってるなら、予約画面に地図が出るから周辺のステーションを知らないわけがない(笑)
    ウソはばれますよ

  41. 10091 匿名さん

    ワンルームマンションも最初登場した時は「何それ?」と思いましたが、今や普通。
    リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。

    多様化に取り残され決まったことしか言わないようにはならないようにしたいですね。
    自分の思っているもの以外は認められない、要は頭が固い人にはならないようにしたいですね。

  42. 10092 匿名さん

    >実際に使ってるなら、予約画面に地図が出るから周辺のステーションを知らないわけがない(笑)

    実際に使ってみるとわかりますが、例えばタイムズのシステムだと自分のよく使うステーションの登録ができるのですよね。実際使うのは身近のステーションだけですから、それだけで大抵は事足りるんです。あと、遠方のステーションを使う必要がないほど身近にステーションがありますからね。やはり駅から遠いステーションを調べる理由がそもそもないんですよ。

    OKですか?

  43. 10093 匿名さん

    >実際に使ってるなら、予約画面に地図が出るから周辺のステーションを知らないわけがない(笑)

    というか、そんなに広域に調べなければステーションは出てこないのですか?
    駅遠立地だと、やはり身近にステーションがあるってのは難しいのかもしれませんね。

  44. 10094 匿名さん

    取り敢えず今のところ、カーシェアは良いがリビング・キッチン・バス・トイレのシェアは嫌ってことですね。
    それを否定しませんので、どんなに便利な立地でもカーシェアは嫌と言う意見があることもご認識下さい。

  45. 10095 匿名さん

    タイムズ見てみたら都心部なんかは、駅前に限らず満遍なくかなりのステーションがあるけど、かなり郊外になると確かに駅前にしかステーション無いわ
    要は田舎駅前マンション住まいってことね

  46. 10096 匿名さん

    いやいや、このスレの価格を元に考えなさいよ。

  47. 10097 匿名さん

    ワンルームとか、独身の人が中心ですかここは。

  48. 10098 匿名さん

    立地にこだわると必然的に独身になる。

  49. 10099 匿名さん

    逆だろうw
    ここのスレにこだわるあまり、独身を貫いているというなら見上げたものですがw

  50. 10100 匿名さん

    >>10091 匿名さん

    ≫リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。

    いまでも家族とはシェアしてるけどね。
    リビング、キッチン、バス、トイレをシェアするなら、いま会員制のリゾートクラブでも似たようなシステムがあるね。
    ただし、永住はむつかしいだろうw

  51. 10101 匿名さん

    >リビング、キッチン、バス、トイレをシェアするなら、いま会員制のリゾートクラブでも似たようなシステムがあるね。

    ああ、確かに。
    以前友人のツテで、ハワイのヒルトンタイムシェアを使ったことがあります。リビング・キッチン・バス・トイレは付いて居ますし、自分が使用した後は他の人が使うわけですしね。

    というか、キッチン付きのホテルがシェアといえばシェアと言えなくもない。なるほど、待ち望んて居たのはこれだったのですか。あってよかったですね。

  52. 10102 匿名さん

    >どんなに便利な立地でもカーシェアは嫌と言う意見があることもご認識下さい。

    世の中には、人が触った物には除菌しないと触りたくないという超潔癖の人がいるのも認識していますよ。嫌な人もいれば問題無いと言う人もいる。問題ないと言う人にとってはとても良いサービスだと言うことは認識すべきでしょうね。

    つまりは人によって良い悪いは別れるわけですし、戸建・マンションについても同じことが言えるわけです。

  53. 10103 匿名さん

    ホテルはマンションで言う所の専有部も管理してくれるが、マンションは専有部は何もしてくれないけらね。
    民泊でもやりたい放題。

  54. 10104 匿名さん

    >>10052 匿名さん

    【車ありの場合】
    28000+10000=38000
    (38000-16000)×12×30=7920000

  55. 10105 匿名さん

    ひと月あたり2.2万円の差額ですね。
    1日あたり730円。

  56. 10106 匿名さん

    >(38000-16000)×12×30=7920000

    800万円/30年ですか。あれま随分と圧縮されちゃいましたね。
    例えば子供が成人するまで車を持ち、その後手放すとすればもう少し圧縮されるでしょう。
    まぁ個人個人の人生プランと、日常の労力を金を払って解決するかに寄るというところでしょうが。

  57. 10107 匿名さん

    車なしの70m2マンションと、車ありの100m2の戸建てが
    物件価格を含めた30年で支払うコストが大体同じ

  58. 10108 匿名さん

    >>10105 匿名さん

    面倒なことは人任せでこれぐらいの差ならマンションでもイイんじゃないですかね。

  59. 10109 匿名さん

    人任せって共用部分だけでしょ。
    マンションも自分の家の部分(部屋の部分)は人任せではない。

  60. 10110 匿名さん

    お家の中まで人任せってどういうこと?w

  61. 10111 匿名さん

    掃除が面倒ならハウスクリーニングでも頼めばいい。

  62. 10112 匿名さん

    >>10110 匿名さん
    高い管理費を払ってるのにお家の中もやってくれないのが不満らしい。

  63. 10113 匿名さん

    >>10112 匿名さん
    3食まかない付き、掃除洗濯風呂付き、超高速ネット回線付きの格安住宅に住んでいれば、わざわざ独立して家を買う気にはならないですよ。

  64. 10114 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  65. 10115 匿名さん

    >>10114 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>10114 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  66. 10116 匿名さん

    マンションは専有部分はサービス対価の対象外のようだね。

  67. 10117 匿名さん

    そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。
    それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。

    例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。

    付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。
    にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。

    それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。

    こんな負動産ありえるだろうか?

  68. 10118 匿名さん

    > 10114

    いまだに間違いや矛盾を大量に指摘されているのに、同じスレ貼り付けれるのですね

    > 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    > と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    同じように、10114は、悪徳戸建仲介業者みたいなので、自分でちゃんと調べてね
    と再掲しておきますね。

  69. 10119 匿名さん

    > 10114

    もう殆ど悪徳業者からくるスパムメールに近いものがあるね。

  70. 10120 匿名さん

    類似スレを含めて、ここは投資マンション業者と戸建て販売業者のしのぎの削り合いスレッドですから。

  71. 10121 匿名さん

    >>10119 匿名さん

    気に入らない投稿があると投下されるみたいです。

  72. 10122 匿名さん

    >>10121 匿名さん

    誰が投稿してるんでしょう?

  73. 10123 匿名さん

    4000万以下のマンションは立地は悪いし、少しいい立地だと占有面積は50㎡以下。
    さらにランニングコストがかかり続けるから、長期的にもっと高額で広い戸建てと支払い額は同じになる。
    マンションに住むなら賃貸でいい。

  74. 10124 匿名さん

    >>10122

    >誰が投稿してるんでしょう?

    迷惑メールの送信元を知りたいと思います?

  75. 10125 匿名さん

    >>10123 匿名さん

    賃貸だと自分に万一のことがあったとき、残された家族に住まいを残すことができませんから、ムリですね。

  76. 10126 匿名さん

    >>10123
    もっと高額の戸建と言っても500万程度しか変わらないからね

  77. 10127 匿名さん

    >賃貸だと自分に万一のことがあったとき、残された家族に住まいを残すことができませんから、ムリですね。

    生命保険で戸建て買えばいいじゃない。
    家族で住めないような狭いマンションなんか残しても、ランニングコストがかかり続けるマイナス資産。

  78. 10128 匿名さん

    >>10127は色々な人に騙されやすい人だとは思ってましたが、生命保険の勧誘にもコロっと騙されるタイプだったのね。

  79. 10129 匿名さん

    >もっと高額の戸建と言っても500万程度しか変わらないからね

    4000万以下のマンションでも占有面積は広いらしいから、相応にランニングコストも高くなる。

  80. 10130 匿名さん

    >>10128
    そんな人がマンションなんか買うんだよ。

  81. 10131 匿名さん

    >生命保険で戸建て買えばいいじゃない。

    まぁ兎角セールスマンは色々な不安を煽り立てて高い保険金の成約を目指しますからね。家を買えるだけの保険金ならさぞかしセールスマンは喜ぶでしょう。そもそも色々無駄だ無駄だと言いながら、掛け捨ての保険は無駄だと思わないんですかね?貯蓄型だと、保険金が高いから日常の生活費を圧迫するしね。

    そもそも生命保険降りたら戸建買うて、どこの保険金詐欺の話ですかねぇ。普通は、大黒柱がいなくなった後の当座の生活資金に当てるわな。

  82. 10132 匿名さん

    >10125
    悪いけど…
    万が一の時、現金多く残したほうが家族は喜ぶと思いますよ?
    不動産、特にしょぼいマンションなど残されても
    家族から死後まで悪く言われるのでは?

  83. 10133 匿名さん

    >>10127 匿名さん

    生活費も残さないといけないしね。
    あなたは生命保険おいくら掛けてます?
    生命保険で戸建なんか買ったらスッカラカンになると思いますがw

  84. 10134 匿名さん

    >>10132 匿名さん
    死んだあとは残された奥さんも家にいるわけにもいかないし、駅近のマンションの方が都合が良いと思いますがね。駅前の保育園にも直ぐに迎えに行けますし。スーパーも近くにある方が良い。マンションなら処分もしやすい。
    駅から遠くて無駄に広いだけの戸建は残された家族にとって最悪のお荷物。
    ここの戸建さんは軽率で独り善がりの考えが目立って失笑を禁じ得ないものがありますが、ほんとうに護るべき家族が居るのかね?もし奥さんがいたら、駅近の何事にも便利でコンパクトなマンションか、郊外の不便で無駄に広いだけの戸建、どっちを残して欲しいか聞いてみるが良かろうw

  85. 10135 匿名さん

    >>10134 匿名さん

    自分だったら駅近の使い勝手のいいマンションですね。

  86. 10136 匿名

    旦那が死んだあと、暗く同じマンションで過ごしたいと思う?
    結婚したことないい人の発想ですねぇ。
    遺産相続って現金が一番楽なの知りません?

    概ねの奥様は資産(現金)で新たな人生を歩むんですよ~
    もちろん再婚もあり。
    既婚者はシビアなのよ。

    不動産より動産=金が一番だからね。

  87. 10137 匿名さん

    4000万以下の狭くて不便なマンションなんかに一生住み続ける人はいないよ。
    将来住み替えるなら賃貸で十分。
    購入するなら、マンションの無駄なランニングコスト分の予算をあげて広い戸建て。

  88. 10138 匿名さん

    >概ねの奥様は資産(現金)で新たな人生を歩むんですよ~
    >不動産より動産=金が一番だからね。

    そうとは限らないよね。そもそも住宅ローンを組んでその契約者が死亡した場合は、ローンがチャラになるよね。大抵において、住宅ローン契約時に団信(団体信用生命保険)に加入しているからね。つまりローンを組んでいれば、死亡したあとの住宅については金銭的負担は配偶者にはない=家が残せると言う形になるからね。

    あと相続時に現金が良いのは、遺産分割がしやすいと言う点にのみに有利であって、何がなんでも現金が良いと言うわけでもない。特に配偶者に”早期に”先立たれた場合の遺産分割は、その相手に全額相続させるのが一番でしょうしね。1億6千万円までの配偶者控除が受けられますから、相続税を払う必要も特には発生しない。あとは日頃の貯蓄と生命保険に入っていれば、その現金で当座の生活をしのぐことになるって言うのが通常のやり方でしょう。

    >旦那が死んだあと、暗く同じマンションで過ごしたいと思う?

    そう言う人も普通にいるでしょうねぇ。まぁ再婚等も考えられますから、不動産は何かあった時に処分しやすい物の方がベターと考えれば流通の多い駅近等のマンションにしておいた方が良いとなるね。下手に駅から遠い土地を買ってしまうと、売る時にも二束三文にしかならんしね。

  89. 10139 匿名さん

    >>10136 匿名さん
    キャッシュがいいなら、なおさら処分し易い駅近マンションにしておいた方がいいね。郊外の不便な戸建は避けておいた方がいいです。

  90. 10140 匿名さん

    >>10136 匿名さん

    郊外の不便で無駄に広いだけの戸建がいいの?
    駅近のマンションの方がマシだと思うけど。

  91. 10141 匿名さん

    郊外の不便で無駄に広いだけの処分に困る戸建を相続したい人は居ないようですね。

  92. 10142 匿名さん

    まぁ端的に言えば

    >概ねの奥様は資産(現金)で新たな人生を歩むんですよ~

    なんて書いてしまう>>10136の様な人は、将来のこととか人生プランとか様々な仕組みとか、結局のところなーーーーんも考えていない人なんですよね。

  93. 10143 匿名さん

    >>10142 匿名さん

    何も考えてないというか、、、想像の枠外なのでしょう。

  94. 10144 匿名さん

    相続云々を想像するより、先立つモノ・コトがないと始まらないよ。

  95. 10145 匿名さん

    >>10141 匿名さん
    > 郊外の不便で無駄に広いだけの処分に困る戸建を相続

    郊外の便利で窮屈じゃなく、住まいにおける自由度が高い戸建てなら相続したいな。

  96. 10146 匿名さん

    そう。だから、当座の資金(先立つモノ)を確保するために生命保険に入るんですよ。

    >生命保険で戸建て買えばいいじゃない。

    生命保険は戸建を買うための資金じゃないですからね。それは保険金詐欺師のやることです。

  97. 10147 匿名さん

    >>住まいにおける自由度が高い戸建

    もう少し具体的に教えて欲しい。

  98. 10148 匿名さん

    >>10147 匿名さん

    そういう方はマンションで宜しいですね。

  99. 10149 匿名さん

    >郊外の便利で窮屈じゃなく、住まいにおける自由度が高い戸建てなら相続したいな。

    子供のように駄々をこね始めましたね。
    まぁ都合の良い戸建が無いのはマンションのせいでは無いのですけどね。

  100. 10150 匿名さん

    アパートに代表される集合住宅での生活で、不便さ・不自由さを微塵も感じない人は、マンションで十分って事ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸