茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 00:09:57
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 26281 名無しさん

    >>26280 マンコミュファンさん

    それなら土浦も特急あるので大差ない
    市内の並木などに新駅をつくるなら延長線上は牛久や荒川沖になるということ
    これからは、新しく住宅を供給するより既存の町を維持してくほうがいいような

  2. 26282 匿名さん

    並木は電車に乗らない人たちの街なので無駄だよ。
    それに延伸というのは既成市街を避けるから安くできるのに高く付く方向へ延ばすなんて最も馬鹿げてる。

  3. 26283 販売関係者さん

    >>26267 匿名さん
    鉄道の運行本数の上限は停車駅と通過駅の数で決まってしまう。
    現状で通過ホームがあるのが「守谷」「流山おおたかの森」「八潮」の3駅しかないから、通勤時間帯においては今以上に快速は増やせない。あきらめましょう。

  4. 26284 匿名さん

    並木延伸を言い出したのは俺だけど
    なんかごめん
    冗談のつもりで書いたんだけど

  5. 26285 匿名さん

    >>26282 匿名さん

    その意味では、つくば駅~土浦駅間に新しくできる駅周辺は、既存のTX沿線を買えない層が購入するだろうから、都内通勤ではないだろうね。茨城外から人を寄せ付けるほど魅力のある街にはならないだろうし。

  6. 26286 匿名さん

    >>26282 匿名さん
    嘘吐くなよ
    並木二丁目から学園並木で駅に向かうサラリーマンや学生見かけるぞ
    むしろ逆に通勤通学で並木で降りる人がかなり多いから、並木に延伸は意外と利用者多いかもよ?朝と夕方だけに限るけど(笑

    >>26285 匿名さん
    延伸しても数十年後だから少子化も進むし、既存住宅も古くなるからつくば駅から守谷間でも買いやすくなってるんじゃない?そんな時に無駄に負動産になる物件選ぶのは土浦の人達くらいじゃないかな

  7. 26287 検討板ユーザーさん

    観光スポット増やしてほしい。
    テーマパークできないかなぁー

  8. 26288 マンコミュファンさん

    >>26284 匿名さん

    並木への延伸で地価が上がったら、今住んでる家売却してもう一回家建てられるかも!?と楽しく妄想させていただきました

  9. 26289 匿名さん

    >>26287 検討板ユーザーさん

    ララガーデンの跡地はレジャー系がよかったですね
    買い物するところはもう充分
    カインズも目新しくないし

  10. 26290 マンション掲示板さん

    >>26286 匿名さん
    TX都市軸と常磐都市軸が重なる場所。高速も6号も揃っている。何か住宅以外の大型の投資を誘致するにはおそらく茨城で一番いい場所。もし本当に新駅をつくるなら、住宅街つくって終わりみたいなそういう位置付けの駅にはならないと思うよ。
    どういう開発構想になるかがすべて。

  11. 26291 匿名さん

    たとえ土浦や都心へ延伸しても都心直結は時間2本程度じゃないか。交直設備から基本は守谷発着になると思う。
    鉄道を通すことが目的でその後の運用や開発はそこまで考えてない印象を受けている。

  12. 26292 匿名さん

    現時点で算出されている土浦延伸の費用対効果は、
    秋葉乗り換え時間込みの数字みたいだね。
    これが臨海地下鉄とパッケージで算出し直した場合どうなるか
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/documents/03ty...

  13. 26293 口コミ知りたいさん

    >>26287 検討板ユーザーさん
    筑波山、わんわんランド、エキスポ
    こんなメジャー施設があるんだから贅沢言わないで

  14. 26294 26289

    >>26290 マンション掲示板さん
    そんな事話してないのに、アンカー付けられても…
    まじめに返信するなら
    日本の総人口が25%減少し高齢化が30%上昇してる2050年に
    都市部を含む企業等の縮小や廃業も進むのは間違いない
    そうなると都市部の空いてる場所に進出する企業等が出てくるだろうね
    茨城より埼玉・千葉の方が立地的メリットも大きいし
    その中でわざわざ都市部から離れた場所を開発するのは流通の面からもデメリットが大きいよ

    土浦市民は延伸で歓喜してるんだろうけど
    このままの推移なら2050年の土浦の高齢者と生産年齢人口の比率は酷いことになってるので完全にお荷物都市になるよ

  15. 26295 eマンションさん

    都市部に空いてる場所なんかないよ。
    虫食い状態のスカスカになって、
    どうすることもできなくて、
    衰退を指咥えて見てるしかないところばかりです。

  16. 26296 eマンションさん

    都市部のスカスカになったところに
    うまい具合に新たな何かがハマり込めば、
    ひたち野うしくの新駅開発やその後のTX沿線開発も
    全てうまくいかなかった可能性あるよね。
    だからこの辺の開発は筑波研究学園都市も含めて、
    乱開発により形成された都市部の市街地の再生が困難だったために生まれた産物なのかもね。

    要するに、虫食い市街地の再生よりも新しくつくった方が
    手っ取りばやかったということでしょうね。

  17. 26297 匿名さん

    富士山爆発したら茨城の広い土地が必要になる。。

  18. 26298 匿名さん

    花木センターの跡地にカインズできるのはいつですか?

  19. 26299 26289

    土浦市民は必死だね

    誰も今の話をしてないのに
    2050年の話だよ

  20. 26300 匿名さん

    >>26299
    年代の話ではなく、
    国全体が人口減少だからといって
    新しい開発地はいらないことにはならないって話だよ。
    次世代向けにバージョンアップした街をつくるには、
    交通インフラが整ったところを1から開発した方が
    手っ取り早く出来てしまう。
    必ずしも既存の市街地の価値を守る方向には進まないよ。
    これはどうしようもない。
    車乗る人が減っても新車はつくり続ける
    それと同じ。


  21. 26301 名無しさん

    定期代の差がありすぎて土浦からはTX通勤は認められないだろうから土浦まで伸ばしても客は奪えないかも。
    逆に、桜村東部までならTX通勤は認められるだろうし、
    そこに住みながら定期代安い常磐線通勤も認められると思うからそこまであと一駅分伸ばして
    その地を沿線開発の集大成とすれば良い。

  22. 26302 匿名さん

    30年後なら、個人として移動できるマシンが開発されている可能性も十分にある。
    セグウェイはアイデアとしては歩くないけれど、実用性がない。
    スキーリフトが進化したものができているかもしれないし、タケコプターのようなものができているかもしれない。
    そのためには、理工系に優秀な学生を送り込んで、科学技術の発展を推し進める必要がある。今の医学部至上主義は科学技術の未来を阻害している。

  23. 26303 匿名さん

    県はTx延伸よりも自動運転バス既にエネルギーを注いでほしいね。
    そしたら土浦つくば間はバスで足りるし、市内の利用者も増えそう。恩恵をうける人が多い
    新しく駅を作っても田舎すぎて経済効果は薄いだろうしね

  24. 26304 匿名さん

    >>26293 口コミ知りたいさん

    わんわん、エキスポは小さい子むけでしょ
    小学校高学年以降がいくばしょがない

  25. 26305 評判気になるさん

    >>26290 マンション掲示板さん

    つくば駅前のビルですら設備投資されてない
    できる大型施設といえば物流倉庫
    そんな地域にリスク負うデベロッパいるかな

  26. 26306 購入経験者さん

    >>26304 匿名さん
    レジャーとは違うけど研究所の公開施設とかは?
    https://www.tsukuba-network.jp/pr/museum/

  27. 26307 匿名さん

    >>26303 匿名さん
    いやいや、普通に今のバス乗って土浦いけよ

  28. 26308 マンション検討中さん

    >>26304 匿名さん
    大人でも楽しめる場所ですよ。

  29. 26309 検討板ユーザーさん

    ハリポタの施設とかジブリパークみたいなのできればいいのに。観光客たくさん呼んで繁栄してほしい

  30. 26310 匿名さん

    フォルテつくば
    出店予定テナント

    カインズ
    ベルク
    マツモトキヨシ
    セリア
    パシオス

    開業予定 2025年春

  31. 26311 匿名さん

    未来の交通を考えるなら高速道路や主要国道の使われ方の進化も同時に考える。
    だからこそ県の幹となる道路と鉄道を結節させることには
    大いに意義を感じてしまう。
    未来の道路を制する駅は、自動運転社会の恩恵を鉄道に取り込む駅になる。そして道路側にも鉄道の恩恵が流れていき、結節された鉄道と道路は共に価値が上げていく。
    TX沿線の学術研究機能との連携や高度な人材活用等が決め手となり結節先の高速沿いに大規模な産業拠点が出来たり、そしてその高速沿いの産業集積がTX沿線の産学官連携の場としての機能強化が起こったり、
    鉄道が後からできる強みを存分に活かして他県が真似できないことをすれば茨城の無尽蔵に広がる平地はまだまだ変われるよ。
    県の具体的な構想が出てくるのを期待して待ちましょう。
    反対するのはそれからでもいい。

  32. 26312 マンション掲示板さん

    >>26307 匿名さん
    普通のバスは運転手不足で減便している。
    バス運行のネックは人材確保と人件費。自動運転を進めることは現実的に可能な範囲で効果的。それこそ、県全体の労働生産性を向上させる良い一手だと俺も思う。

  33. 26313 名無しさん

    高速道路はどんどん進化するよ。
    https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2021data/2201/2201torikumi...
    しかも常磐道は水戸インターまで片側3車線でここからなら空いている。次世代技術の導入はしやすい。
    進化する高速道路と鉄道の結節はこの地域の価値を大きく引き上げる。

  34. 26314 通りがかりさん

    もうさ
    土浦市民が一生懸命ここで高速とTX繋げようとしてるのみてるの
    切なくなるから
    やめようよ

  35. 26315 eマンションさん

    ホテル松島の前の駐車場を買い上げて、そこにスパメッツァつくばを作ったら、県内外から人が集まると思うけどな。

  36. 26316 匿名さん

    https://mainichi.jp/articles/20240219/k00/00m/020/309000c

    先行事例が上手くいってないけど、つくばは大丈夫?

  37. 26317 名無しさん

    柏も駅前マンション阻止に金出してる
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC201L00Q4A220C2000000/
    確かに駅前マンションだけは避けた方がいいわな
    ただ昔のデパート跡地は敷地が狭いから大変だよ

  38. 26318 マンション検討中さん

    TXで土浦ニューウェイをまたやるつもりなのかな。無能(笑)
    TX延線の需要は、都内ベッドタウンの役割であって、つくばより先の通勤圏外には無いってのが、なんで分らんかね。

    県内は車、バスで十分。てか、まぁ、TXは茨城県のものではないから、延線なんて実現しようもないから大井川知事に踊らされている土浦市民を見ていると、ある意味可哀そうですわ。

  39. 26319 匿名さん

    あれ?土浦に伸ばしたくない人が、つくばエリアで延伸云々で高速云々言い出した流れじゃなかった?

  40. 26320 名無しさん

    そうですね。
    スマートインターができる常磐道と学園線の交点は
    つくば市内。
    そこまで延伸すればその先は道路の動脈に繋げて
    鉄道がカバーできてない大部分のエリアへ
    道路でスムーズにアクセスできるようにすればいいという話。

  41. 26321 名無しさん

    常磐道は、線形も良く、高低差もなく、
    片側3車線だし、次世代技術を導入していけば
    20年後には今とは違うかなり有能な交通インフラに
    進化してると思う。そこにTX新駅を結節して、
    TXと次世代高速道でタッグを組む。
    それはJRへの牽制になる。
    何も考えずに土浦に伸ばしたら、
    JRは客を囲い込むために乗り換えの利便性を上げることに間違いなく消極的になる。
    土浦接続を許可する代わりに不利な条件を出されたり
    TXにとってろくなことにならない可能性がある。
    競争を仕掛ける、その上でJRを協力的にさせるには、
    TXと次世代高速道を結節させることをまず先にやることが大事。
    TXの経営的には客がその先の茨城に行くのに、
    高速道を使おうがJRを使おうがどっちだっていいんだから何の問題もない。

  42. 26322 匿名さん

    >>26318 マンション検討中さん
    ベッドタウンをつくることはないと思う。
    ここは、TXとJRの二つの都市軸が
    常磐道とR6といった道路の動脈上で重なる地点。
    何を誘致するにも県内で一番良い場所。
    県は延伸構想を出しに使って
    TXや結節先の道路沿いに大きな波及効果をもたらすほどの
    かつてないほどの巨額の投資をここに呼び込もうとするでしょう。

  43. 26323 マンション検討中さん

    >>26322 匿名さん
    茨城県内の6号なんて1桁国道なのに3桁国道より酷いだろ
    まぁ土浦イオン潰して大型の複合商業施設作って
    その頃には土浦なんて8割は老人だろうから、土浦イオンを大型の老人ホームにするのは賛成。

  44. 26324 検討板ユーザーさん

    >>26323 マンション検討中さん
    6号はそこが伸び代だよね。
    未完成だからポテンシャルが発揮されるのは
    これからだよ。

  45. 26325 匿名さん

    知事が入院して3日後に公表というのは、県の対応が少し遅いですね。

  46. 26326 検討板ユーザーさん

    >>26324 検討板ユーザーさん
    未完成じゃなくて
    もうお手上げ状態だね。
    だからバイパス作ってなんとかしようと頑張ってるんだけど、バイパスも繋がらないし繋がった所で交通網としては埼玉千葉に劣る

    6号が動脈なんて言ってる人もいるけど動脈硬化でバイパス手術してなんとか延命してるだけ

  47. 26327 匿名さん

    茨城、サイクリング王国を目指す! 知事らがコース試走 道の駅も検討

  48. 26328 匿名さん

    6号が茨城の動脈なのは間違いない。
    途切れ途切れの今は交通量当てにしたロードサイド店舗は来れないけど、イオンモールつくばやイオンモール土浦などは将来6号繋がることを見越して進出してきている。
    Googleマップの空撮が最近更新されたみたいだけど、
    牛久土浦バイパスの二期区間もだいぶ進んでるみたいだね。常磐道がすぐ横を通っているので、
    ちょっとずつ開通させることで未開通部分の費用対効果を上げながら全通を目指してるんだろう。

  49. 26329 匿名さん

    6号がどうのこうのではなく、筑波山と霞ヶ浦に挟まれたところというのは、茨城にとって様々な血管が収束する首みたいなもの。そこにTXを突き刺してやることでTXの利用圏域が一気に広域化する。
    要はTXが効率よく稼げるようになるということだよ。
    ただし、高速道との結節は大雑把に何となく近づけるということではダメで、高速バス停の真上に新駅を乗っけてエレベーター一本で駅のホームに行けるぐらいの1分1秒を争う時間短縮の追求は必須。
    八潮みたいにたまたま近くに高速があったから
    活用してみようみたいなスタンスではダメ。
    狙って1から設計することが大事。

  50. 26330 通りがかりさん

    もう土浦の話は土浦の板で。

  51. 26331 検討板ユーザーさん

    終わってる6号を必死に擁護する土浦市民はよそへお願いします
    電車は電車・バスはバス。それで完結するのが1番なのにわざわざ時間がルーズになりがちなバスに乗り換えるメリットなんて少なすぎるわ

    とりあえず並木案が1番荒れなかったねw

  52. 26332 匿名さん


    6号や高速はつくば市内も通ってます。
    これらの幹線道路は動脈。広域から人を集めやすく拡散させやすい。だからこそあの規模のイオンモールが至近距離で2つも誘致できてるわけ。あの軸上は元々そのような人の流れがあるところで広域から人を集めるのに向いてる場所。そこにTX都市軸をドッキングしてさらに価値を引き上げればイオンモールよりも遥かに大きな投資を呼び込める可能性はある。
    あとは県の構想次第だね。

  53. 26333 マンション検討中さん

    >>26332 匿名さん
    つくば市民は6号に固執してないよ
    生活圏に408,354,東大通,西大通,サイエンス大通りがあるから
    隅っこを走ってる6号に求める事なんて特にない

    それを踏まえて6号・高速・TXを絡めて交通網がどうとか変なこと言うから否定されてるんじゃない?
    26323みたいになるなら別に構わないと思ってるし、土浦に巨大老人ホームなんて、今の50~60代の人達には有り難いんじゃないかなぁ。

  54. 26334 匿名さん

    硬膜下血腫で手術してなんとか救命

  55. 26335 評判気になるさん

    >>26315 eマンションさん

    水系作るなら温浴だけでなくプールもセットになったのがいいな。子供が遊べるやつ。

    ララガーデン跡地に遊ぶところほしかったけど、駅からの集客を考えると駅に近い方がいいね

    ただホテル松島の前は市街化調整区域なのよねぇ
    ホテル松島ごと再開発して遊ぶ施設でいいんだげど

  56. 26336 匿名さん

    まず県が目指さなくてはいけないのは現TX沿線の更なる発展と利用促進。
    茨城奥地へと繋がる常磐道や6号や常磐線などと結節して
    TX効果を茨城奥地へと波及させるというのはその次のステップ。
    TXはまた黒字に戻ったし、この先さらに伸びていきそうだし、何もしないならそれでもいいんだよね。
    でも東京延伸の大目標があるから利用者をもっと増やさなければならない。
    茨城が頑張れば東京も臨海部開発でより儲けられる。
    実は茨城県と東京都は同じ方向を見ている。

  57. 26337 評判気になるさん

    市政と県政が公園や新設校の件で対立深めてしまったのは、早くどうにかした方がいいと思う。

  58. 26338 デベにお勤めさん

    >>26335 評判気になるさん
    子供を連れていくならほぼ100%が車だから集客考えたら広い駐車場が用意出来る場所だよ。
    駅近じゃ無理。

  59. 26339 販売関係者さん

    >>26337 評判気になるさん
    市長や市民が県を悪者にしたり県に喧嘩売るような発信をSNSでやらないことが第一歩じゃない?

    どっちが正しいとか云々というのは綺麗事。結局は人間と人間のやりとりなんだから、一方的に相手を悪者にして自らを正当化しようとしているうちは、相手だってそりゃ喧嘩越しにもなる。ましてや、県は県全体の調整が必要だから、つくば市から明らかな自分たち中心に意見を押し付けられてもそりゃ素直に「ウン」とは言わない。

    今の市長も色々目立つ事やってるけど、育ちも学もあってプライドが高いのか、根回しや頭を下げるというのが根っから苦手なんだろうね。謝るときも「謝るけどさ、これって制度が~、自分は悪くないんだけど~」と素直に謝れない。

    そういうところがネックだよなぁ、とは常々思う。

  60. 26340 名無しさん

    >>26330 通りがかりさん

    土浦の都市開発スレは、マンションの個別スレで執拗に土浦下げを繰り返してるのを隔離する目的で作られた記憶が。

  61. 26341 口コミ知りたいさん

    >>26338 デベにお勤めさん
    駅近じゃないと県外から集客できないから、子供を連れて行きたいなら喜楽里に行く、で棲み分けられるといいね。
    どうしても車で来たいなら、北1、20街区の新駐車場、南1かな。
    まあ市街化調整区域だし、イノベりたくてしょうがないから、何か作るとしてもたぶんオフィスだろうけど。

  62. 26342 匿名さん

    >>26339 販売関係者さん

    そうなんですよね。
    どちらが正しいかはそれぞれの利益や価値観は立場が変われば異なるから、異なる意見になるのはある意味自然なことでおかしくないことですが、冷静に話し合って互いの意見を擦り合わせないと感情面ですれ違いやしこりが生じてしまうことがあります。
    一般論になりますが、正義や正しさは人の数だけありますから、自分側だけが正しくて自分の意見を受け入れないのは相手が間違っていると主張し出すと、もうそれはよりより答えを出すために互いの意見を交わして昇華していく議論でなくなります。
    ディベートと議論は違うんですよね。
    このスレでもそうですが、まず相手の話を受け入れる、尊重するのが議論では大切かと思います。

  63. 26343 デベにお勤めさん

    >>26341 口コミ知りたいさん
    子供を連れていくなら荷物多いし電車だと歩くの疲れたり寝たり出来ない。
    都内の様に渋滞が多くて、道が複雑で狭くて駐車場も少ない場所じゃないのだから車が圧倒的に楽。
    そもそも自宅から駅までの移動も乗り換えも面倒くさい。
    どん詰まりのつくばならなおさら。

    人気のあるレジャー施設の車のナンバー見ると遠いところか来ているのが分かる。
    つくばからディズニーランド行くのもたいていの家では車で行くよね。
    阿見アウトレットだって他県から来ている車が多くとまっている。

    市内のイーアスだって駅からたいして歩かないけど子連れたくさんいるのに信号前を歩いている子連れはほとんど見ないでしょ。

  64. 26344 マンション掲示板さん

    >>26338 デベにお勤めさん
    県内外から人を集めるのに車より電車の方が集まるだろ
    デベに勤めててそんなのも分からねーのかよww
    頓珍漢だな

  65. 26345 マンション検討中さん

    言いたいことは>>26344が言ってくれていたw
    茨城県民には期待していなくて、他県民に期待してる。

  66. 26346 匿名さん

    電車なんて使わないって
    駅前が閑散としているのもそれが理由

  67. 26347 口コミ知りたいさん

    >>26346 匿名さん
    来る魅力がないから来ないだけ、魅力あるハコ用意しようぜって話なんだが

  68. 26348 マンコミュファンさん

    >>26343 デベにお勤めさん
    ディズニーランドは電車が満員過ぎるから車で行く人もいるが、バス利用の人も相当数いる。
    阿見のアウトレットは高速近くで駅遠だから。
    イーアスなんてほぼつくば市民。
    生活圏から施設までの交通事情で移動手段が変わるのもわからんのか?
    つくばの立地的に県外から呼ぶのは利根川があり交通網が弱く下道だと渋滞する。つくばに限らず茨城県は公共移動手段が脆弱だから発展が遅れてるし、わざわざ出向く気にもならない。
    まずはつくばに気楽に来れる環境を作るのにTXとつくば駅前が発展するのが望ましいだろうね。

  69. 26349 マンション検討中さん

    都内の職場仲間達は茨城に行ったことすらない人達が大半で、つくばって言われてもピンときてない。JAXAがつくばにある事も知らない人も結構いるしね。茨城なんて所詮そんなもんよ。

  70. 26350 匿名さん

    車か電車かではなくて、両方で集客できる地点をつくるのがいい。TXを道路の動脈に結節させれば、
    その場所は車でも電車でも集まりやすい場所になるだろう。
    道路貧弱な首都圏でも鉄道貧弱な北関東でも
    どちらもそのようなものは実現できてないと思うし、
    もしここで実現できれば、他では真似できないここだけの強みになる。
    リレー方式の結節は後背地がありながらもTXが県南で行き止まりになってるからこそできること。
    鉄道と高速の交点があればどこでも真似できるというものではない。
    だからこそ価値があるし、常磐方面全体の価値を引き上げる可能性もある。
    広い関東平野の中で筑波山と霞ヶ浦の間は局所的に
    平野が狭められている。
    狭められてるから動脈が束ねられている。
    それを逆に利用してしまえばいいんだよ。

  71. 26351 検討板ユーザーさん

    >>26349 マンション検討中さん

    ほんとそれ
    つくばと言えば筑波山って事くらいしか県外の人には知られてない。研究所?JAXA?学園都市?そうなの??みたいなね。

  72. 26352 匿名さん

    筑波山があって筑波大があって
    つくばエクスプレスの冠名になってて、
    それ以上何を望んでるんだ?
    せめて何処と同じぐらいの知名度が欲しいとか書きなさい。

  73. 26353 匿名さん

    引っ越してくるまで筑波大しか知りませんでした。
    JAXAの名前は知っててもつくばにあることは知らず、遊びに行ったり買い物に行くと思いつきもしなかったです。

  74. 26354 匿名さん

    つくばに魅力を感じてる人は
    県内の人か都内勤務で千葉埼玉だと不動産が高いからって調べた人位なのが現実

    ドーナツ化とは違うけど都心部から離れる人が一定数いるのと、近隣市町村から引っ越してくる人達でつくばが盛り上がってる

    そう言う現実を見た上で都市計画の話がしたいね

  75. 26355 マンション検討中さん

    >>26347 口コミ知りたいさん
    なんだがって言う割には本質がわかってない人。
    茨城は田舎なの、い・な・か。
    選挙で勝つには若者より年寄りを取り込むことが大事なの。
    魅力的なハコなんていらないの。
    遊びたかったら自分で車出して遠出しな。

  76. 26356 匿名さん

    平均所得を見ると千葉埼玉を買えなかった人が集まってるようには見えないよね
    https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/personal-r...

  77. 26357 匿名さん

    そもそも、筑波山がメジャーだと思っているつくば民

  78. 26358 通りがかりさん

    >>26355 マンション検討中さん
    選挙ってなんの話だ草
    おまえは誰と戦っているんだ

  79. 26359 匿名さん

    >>26356 匿名さん

    まあでも浦和なんか坪400の世界になってきてるんで、そのへんは買えない人なんじゃないの?つくば。

  80. 26360 eマンションさん

    >>26356 匿名さん

    千葉や埼玉の方が都市部の地価が高いの知らないの?
    平均所得とか関係無いし、誰も買えなかったなんて言ってないみたいだけど
    都内通勤で公共交通機関のべんが良さそうで比較的安価な所を探してたらたまたま[つくば]がヒットして調べる流れね
    同じ金額だったとしても広さや設備が違うんだよ

  81. 26361 eマンションさん

    埼玉にはつくばより平均所得高い市町村は無いんだね。
    千葉だと浦安だけか。

  82. 26362 eマンションさん

    買えなかったからつくばに流れてきたではなく、
    買えるけど魅力を感じなかったから千葉埼玉をスルーしたという方が合ってるのかも。
    千葉埼玉を買えない人たちの集まりなら
    千葉埼玉より所得も低めになるんじゃないかな?

  83. 26363 通りがかりさん

    吉川南、新三郷、南流山、おおたか、柏の葉を検討した上でつくばにしました

  84. 26364 eマンションさん

    https://suumo.jp/ms/shinchiku/ibaraki/sc_tsukuba/nc_67725189/report/N0...

    地理的に近い千葉埼玉よりも東京神奈川の人に支持されてるのが面白い。
    確かに激安店が多い埼玉の東武伊勢崎沿線あたりの低地に住む人たちとは価値観がだいぶ違うような気がする。

  85. 26365 eマンションさん

    >>26353 匿名さん
    ニュートンとか日経サイエンス読んでる人なら聞いたことのある研究所はいくつかあると思う。

    ただ世間一般では筑波山だろうし、そのくらいしか観光資源が無いね。
    駅前にハコ造ったところで維持出来ない。
    人呼ぶなら高速のICの近くのほうが有望だし土地も安い。

  86. 26366 eマンションさん

    それは残念なことだけど学歴にも表れる。
    台地ではなく低地の土地を買ってしまう人は、
    学歴も所得も低めな傾向です。
    それは東京の足立区から北の方向。4号線方面ですね。
    この方角は首都圏でももっとも低所得なエリアです。

  87. 26367 eマンションさん

    学歴マップと低湿地と平均所得マップは
    相関ありまくりです
    https://images.app.goo.gl/w7sB4YC4pbbvnUsDA

  88. 26368 eマンションさん

    駅周辺が栄えてないから茨城は魅力度低すぎるし
    発展しなかった主な要因だろ
    高速道路が都内含む首都圏からのアクセスの悪さも理解した方がいい

  89. 26369 匿名さん

    >>26349 マンション検討中さん

    つきあっている人間のタイプにもよる。

    例えば、ある層には「東京工業大学」「一橋大学」は残念な大学に聞こえる。

    そういう人たちと一緒に過ごしていれば、つくば市には筑波山とか筑波大くらいの印象しかないのは仕方がない。

  90. 26370 マンション掲示板さん

    高速道路充実してるから次世代高速道への進化には期待。
    20年後に一番変わる交通インフラだと思うよ。

  91. 26371 口コミ知りたいさん

    >>26355 マンション検討中さん

    つくば市の人口分布は働き世代の比率が高いのよ

  92. 26372 匿名さん

    >>26343 デベにお勤めさん

    ここでいう電車の客とは、つくばより都心から来る人たちのこと
    地元民だけでなく広範囲から来てくれる魅力ある施設ができないかと話してるのに、何で地元民限定なんだ

  93. 26373 口コミ知りたいさん

    >>26362 eマンションさん

    コロナ禍前とコロナ禍からではマンションについてはその辺状況変わってると思いますね。
    コロナ禍前はつくばのマンション価格で千葉や埼玉は買えたエリア、柏の葉やおおたかの森も近い値段で買えましたが、コロナ禍になってから千葉も埼玉も高騰激しいですから。

  94. 26374 匿名さん

    駅をつくって土地の価値上げてから
    さあ投資してくださいではダメ。
    逆に農地のうちに巨額投資を呼び込むことを内定させてから鉄道をそこに延伸して新駅をつくることを決定させる。
    こういう投資ありきの延伸にする必要がある。

  95. 26375 匿名さん

    >>26369 匿名さん

    大学入試で難関大学を目指してた層なら知っている大学ですね。

  96. 26376 デベにお勤めさん

    >>26372 匿名さん
    >駅近じゃないと県外から集客できない
    という主張では?

    駅近は集客の必要条件じゃないし、広範囲から人がよべるほどの施設なら駅前じゃ駐車場が全然足りないですよ。出入りも時間がかかりすぎで仮に人がたくさん来る施設ならあっという間に大渋滞。

    都内だと車を所有していない家庭も多いかもしれませんが、駅前である必要は無いです。
    例えば鴨川シーワールドのような人気施設なら東京からバスも出ているし、鴨川駅から無料の送迎バスも出ています。
    木更津のアウトレットも電車とバスで行けなくはないが、車の来客が主体で土日は6千台分の駐車場が満車状態。

    県内だけでなく近県から来る場合も電車は時間もかかり不便なため車での来客が主体となることが前提になると思いますよ。

    つくば駅前という制約を課すならロピアの様に地元のお客を呼べるものにするしかないと思う。

  97. 26377 匿名さん

    >>26376 デベにお勤めさん

    いや、ホテル松島あたりの話だから、十分に駅近いでしょ

  98. 26378 匿名さん

    >>26364 eマンションさん

    買い替えるときに今住んでいる立地と比べると思うけど、都内でもスーパーや駅まで数分あるく場所いっぱいあるものね
    その条件は変わらないが街がごみごみしてないと、よりよく見えてくる
    そして学区もいい

  99. 26379 周辺住民さん

    >>26364 eマンションさん

    しかし、ウェルビーイングって駅から遠いマンションなのに、つくば駅の利便性が1位ってホントかいなって。嘘ではないだろうから信じるしかないけど。
    「ランドマーク」って位置づけも痛いな

  100. 26380 匿名さん

    鉄道派も車派も、
    郊外に大きな施設誘致して
    後からそこに新駅をつくるという順序なら
    何も文句はないんだろ?
    じゃあそれを延伸先でやればいいじゃないか。


[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸