茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-11 00:04:42
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 25936 匿名さん

    他所の掲示板の話をされても全く話が見えてこない。
    邪魔だから他でやってくれ。

  2. 25937 匿名さん

    ちょっと病的な反応だね。
    公的機関を持ち出してるのは宇都宮にあってつくばにないからだろ。
    土浦を誰よりも意識してる改行さん(笑)

  3. 25938 通りがかりさん

    宇都宮はでかい。つくばや土浦よりも遥かに上だよ

  4. 25939 口コミ知りたいさん

    >>25938 通りがかりさん
    取り繕っても無駄。
    そういう思考の人の書き込みじゃないのよあれは。
    宇都宮かつくばに住みたいと言ってる人へのレスだから。
    つくばにないものを並べたいならそれだけでいいはず。
    つくばに無くて土浦にあるという情報は必要ないのよ。

  5. 25940 口コミ知りたいさん

    つくばを貶しつつそこに土浦のアピールを捩じ込む

    長年のこのやり方が染み付いてるんだよ。

  6. 25941 匿名さん

    そろそろ次の燃料が欲しいな、フォルテつくばの近くにマンション建設計画でも立たないかしら

  7. 25942 eマンションさん

    とりあえず筑波附属高校は元アリーナ予定地の春日キャンパス内だろうな。

  8. 25943 匿名さん

    70街区と高校の同時オープンを狙った
    デベロッパーのアイディアなのかも。

  9. 25944 匿名さん
  10. 25945 匿名さん

    文京区の筑波大附属も昔と比べればずいぶん落ちぶれた(昨年は東大29人だったらしい)。つくば校はこれを上回るとは考えにくいのでそこそこの進学校程度になるかもしれんね。

  11. 25946 匿名さん

    筑駒も筑波附属なんだけど。

  12. 25947 匿名さん

    >>25946 匿名さん

    築駒は別格。そんなことはわかってる。

  13. 25948 匿名さん

    失礼、筑駒ね。

  14. 25949 匿名さん

    駅近
    筑波大隣接
    スーパーシティ隣接(もしくは一体整備)
    新しい学校
    国立

    かなりのインパクトになると思う。
    この辺り(T X沿線含む)のトップ層が
    当然のようにチャレンジする高校になると思う。

  15. 25950 匿名さん

    >>25949 匿名さん

    どうかね。
    少なくとも「新しい」というのはできる子が選ぶ先としてプラスではない。
    「国立」というのも、今の都内ではできる子は私立や都立がメインになっている(筑附が落ちぶれたのもおそらく復活した日比谷などの都立にかなり取られたから)のでアピールポイントとしては薄い。
    筑波大隣接はあまり意味ないかな。
    駅近はいいね。

  16. 25951 匿名さん

    だから筑駒が国立だから

  17. 25952 匿名さん

    >>25951 匿名さん

    筑駒は別格だって。国立だからじゃなく、筑駒だから最上位層が入学する。西の灘と同じ。

  18. 25953 匿名さん

    学芸大附属もすごい落ちぶれてる。東大14人らしい。

  19. 25954 匿名さん


    筑駒筑附を持ってる筑波大が、大学の持つ教育リソースを存分に享受できる新しい高校をつくろうとしてるんだから
    大いに注目を集めるだろう。それは間違いない。
    これが茨城大埼玉大千葉大がやろうとしてることなら
    あまり注目されないかもだけどね。
    ノウハウ持ってる筑波大が新しくやろうとしてことなんだからものすごく注目されると思うよ。

  20. 25955 匿名さん

    確かにね。期待はしたい。

  21. 25956 ご近所さん

    今までつくばの東大志願者は土浦一高に進学するのが一般的だったけれど、その大多数が筑波大付属に乗り換える可能性はある。
    1学年160名であれば、レベルはかなり高くなる。
    中心部に筑波大付属、竹園、茗渓。面白くなってきた。

  22. 25957 匿名さん

    土一は通学が不便過ぎるから市内に選択肢が増えるのは大変ありがたい。

  23. 25958 匿名さん

    並木も忘れないで

  24. 25959 口コミ知りたいさん

    >>25956 ご近所さん

    東大進学は進学指導のノウハウや教育カリキュラムの積み重ねが必要だと思いますが
    こちらを見ると
    https://www.sakado-s.tsukuba.ac.jp/career/
    海外の大学への進学は立派だと思いますが、東大進学の実績が出されてない高校に東大志望者が集まるのでしょうか?
    大学入試を前提に高校進学を決める場合は、一般的に過去の合格実績を念頭に置くと思います。
    筑駒は筑駒として実績を積み重ねてそれに憧れる人達が集まるからブランドと実績があるわけで、同じ筑波大の附属だからと同じように東大進学率が上がるとは思えません。
    筑駒があるからここもそのノウハウ貰ってとなるなら、附属高校が軒並み東大進学者を毎年複数輩出していると思います。
    もちろん茨城県のつくば市にそういう高校ができれば嬉しいですので、移転後に名門になれるよう子供たちの頑張りに期待ですね。

  25. 25960 マンション掲示板さん

    ここで言ってる何人の家庭がそんな高校に進学させられる、進学していたんだろうな

  26. 25961 匿名さん

    子供たちの頑張りというより、狙いは研究学園都市のリソースの活用でしょう。
    筑波研究学園都市は国家機関の集合体。
    県立や私立では垣根があって無理だったけど、国立の筑波附属なら、大学が築いてきた研究機関や企業やベンチャーや、それらに関わる人的資源との連携網をフル活用することが出来るでしょうし、産学官の知の集積・融合を目指すつくばの真ん中で大いに刺激を与えて、飛び級レベルの経験や出会いを先取りできる高校に仕上げるつもりなんじゃないかな?
    最終的には将来のつくばの研究員がここからどんどん生まれてくるようにしたいのでは?
    つまり、レベル的には筑波大と研究機関のギャップを埋めるぐらいのレベルにはあって欲しいと考えてるんじゃないかな?

  27. 25962 匿名さん

    大学や研究所にかなり空想が入ってると思うよ。

  28. 25963 匿名さん

    ただの県立じゃいくら大学や研究機関が近くにあっても
    宝の持ち腐れだけど、筑波大附属なら筑波大を通して接点もてるから一転して贅沢な環境となるね。
    筑波大が新たにつくるイノベーション施設も活用できるだろうし、次世代技術が社会実装されたスーパーシティグリーンフィールドも目の前に展開されて日常の当たり前の景色になる。さらに先の次世代を創る有能な高校生たちにはとてもいい環境。
    移転が実現すれば坂戸とは次元のちがう高校になるだろうね。

  29. 25964 名無しさん

    東大を目指す学校ではないと謳いつつも、
    しっかり県下一位の合格者数は出してきそう。
    土浦一だけでなく水戸一からも奪いそう。

  30. 25965 匿名さん

    生徒が完全に入れ替わるからね、まったく別の実質新設校になる。
    そういえば茨城県立高のナンバースクール高校名変更なんて話が出てるようだが、土浦一高はシンプルに土浦高校とかになったりするのかね。

  31. 25966 匿名さん

    駅のまわりだけが便利です
    https://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1705140764/

  32. 25967 匿名さん

    東大だの筑波大だの言ってても
    ・そもそも独身で子持ちじゃない
    ・既に子育て終わってる老●
    ・現実は偏差値50に憧れる底辺層
    がグダってるだけ説。

  33. 25968 口コミ知りたいさん

    70街区ってほとんど普通のスマート居住エリアなのね。近未来居住エリア少ないね

  34. 25969 eマンションさん

    エリアで1番の進学校に通ってたけど、大学入試考えたら新設の高校より進学実績のある1番の進学校を受験したから実績ないところに行くのか疑問だね。
    そこに合格できるか危ういなら、ワンチャン賭けていくと思うけどね。
    だから、受験生の立場だとここで言ってるような夢物語より確実な道を選ぶと思う、少なくとも自分や周りはそうだった。
    そこそこの大学と違って東大目指すのなら相応の環境は必要だと思うから、今のエリアNo.1に進学できる受験生がわざわざファーストペンギンになろうとするかはよっぽど自分に自信あって野心家のタイプでないと難しいと思う。
    筑波大学へ推薦枠が沢山あるとかなら考えるけどね。

  35. 25970 eマンションさん

    可能性あるとしたら、土一や竹園に合格余裕のグループが声かけあって自分らで新設校の歴史を自分らで作ると意気込んで、そこそこの規模の集団がまとめて入学するくらいやってその集団を私立の特進クラスみたいにまとめて進学クラスとして手厚い支援をするくらいやれば可能性はあるかな。

    土一・竹園あたりは難しいけど近場が良いという人たちが集まって、土二くらいになるのは現実としてありうるとは思うけどね。

  36. 25971 名無しさん

    筑波大附属は、土浦一みたいなローカルな高校にはならないと思いますよ。
    この辺の人たちがレベルを決める高校にはならないと思います。

  37. 25972 匿名さん

    今どき進学実績が1番ならその高校が一番という考えもなさそうな。入学時点である程度の偏差値があればそれなりの難関大学に合格するでしょ。
    受験勉強を高校だけで済ませるのではなく予備校に頼る人もいるから。つくば駅周辺なら予備校にも恵まれている。

    昔は県で1,2位の進学高校の生徒さんは田舎だったから自力で受験したのだろうなぁと思いますが環境も変わってますしね

  38. 25973 検討板ユーザーさん

    自分が行くわけでも行けるわけでもない高校語って何が楽しいのかわからない

  39. 25974 匿名さん

    よく中間レベルの高校が無いと言われてたけど、上位の高校だって通学大変でどこに通わせるか悩ましいところに筑波大付属と茗溪移転の話が出てきたのだから盛り上がるよ。

    子供が小学校高学年以上の家庭にはあまり関係ないことだから関心が強いのは小学校低学年以下の子を持つ世帯でしょう。

  40. 25975 マンション掲示板さん

    自分の子供が通える現実的な高校があるといいよね

  41. 25976 匿名さん

    >>25974 匿名さん

    もしかして茗溪跡地にもまた別の私立高校が移転してきたりして

  42. 25977 通りがかりさん

    高校のことは教育環境のスレで話してくれスレ違いだ

  43. 25978 匿名さん

    でもスレ趣旨には

    >新規学校の開設
    という文言も入ってるので、スレ違いとはいえないかと。

  44. 25979 名無しさん

    要は、これまで散々つくばのウィークポイントだと思って嬉々として攻め立ててたけど状況が変わって逆にその話題を嫌がるようになったってことでしょ。
    運動公園予定地問題とか高校問題とかを利用してたあの某地元メディアと同じよ。

  45. 25980 匿名さん

    newsつくばは、何人かの優れたライターがいて楽しみな記事もあります。でも、自由なコメントをさせないようになってからは一挙に沈滞。運営も経費面で苦しそうです。マンション建設業者やどうさんぎょうしゃの資金援助が必要ですね

  46. 25981 ご近所さん

    >>25969 eマンションさん

    筑波大付属は「新設」とは言わない。
    複数ある筑波大付属があり、そこから教員が異動してくるだけでなく、筑波大付属というだけで優秀な教員が集まってくる。
    「新設」とは明らかに違い、実績を持った学校のひとつができるだけ。
    県立の高校よりも上のレベルになることは間違いない。
    今まではつくばの東大受験者は土浦一高を目指していたけれど、筑波大付属に集中することは明白。ただ、柏の葉や流山の方からも通学可能なので、レベルが高くなり過ぎる可能性もある。
    国立と県立は併願が可能だけれど、県立は辞退できないので結果的に国立に受かった生徒が受験しないことになるでしょう。

  47. 25982 マンション検討中さん

    >>25981 ご近所さん

    それ
    >25965を受けてのレスだろうから、新設校云々いうならそのレスでなく、>25965に言えばいいんじゃないか?

  48. 25983 検討板ユーザーさん

    筑波の附属高校は県立と違って知名度すごいって言うけど、じゃあ移転前の坂戸高校の名前とその実績を知ってた人いる?

  49. 25984 名無しさん

    1946年
    埼玉県入間郡の1町5村が学校組合を作り
    坂戸実務学校・坂戸実修女学校として設立。

    坂戸の場合は学校設立の経緯がちょっとね
    おそらく看板倒れなイメージで地元に定着したんじゃないかな?

  50. 25985 ご近所さん

    >>25983 検討板ユーザーさん

    坂戸高校についてはもちろん昔から知っていますよ。
    筑波大関係者に渡されるニュースにも、坂戸高校のことが掲載されています。

  51. 25986 マンコミュファンさん

    ところで筑波大附属病院の前の消防署跡地、結構な面積なのに、ずーっと空き地のままですね。
    春日はスーパーが全然ないので、何も立たないなら市が売却してスーパーでも誘致すれば良いのに。

  52. 25987 マンコミュファンさん

    そういえば春日のデニーズ北側の区画もずっと空き地だったが、最近地盤調査をしてるけど、何か建つのかな?

    デニーズの信号を挟んで南側の空き地は、最初の住人が残したらしい見事な枝垂れ桜や立派な椿の木を全部切り倒して数年、まだ何も建たないけど…(何も建てないなら枝垂れ桜を残しておけば良いのにと思ったものです)

  53. 25988 eマンションさん

    >>25986 マンコミュファンさん
    消防署跡地は研修施設ができるらしいです。

  54. 25989 匿名さん

    >>25981 ご近所さん

    実質「新設校」というのは間違っていないと思うよ。
    坂戸校は閉校3年前から新入生の募集を停止、3年後に消滅。
    つくば校は開校に合わせ新入生を募集。1年目は1年生しかいない。
    どうみても新設校でしょう。
    教師がどこから異動してくるかは何の関係もない。

  55. 25990 匿名さん

    >>25986 マンコミュファンさん

    入札結果
    令和3年(2021年)6月15日執行
    件名 3市単旧消防本部解体工事

    落札業者 星田建設工事(株)
    落札額  \142,000,000
    請負額(落札額の税込)  \156,200,000

  56. 25991 口コミ知りたいさん

    >>25988 eマンションさん

    児童発達支援センターを建てる計画がずいぶん前からあるのですね。進んでいないようだけど…。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/120/20200118.pdf

  57. 25992 口コミ知りたいさん

    つくばに新しく物流センター、、って、また?でもってまたも谷田部
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a00d03f74c4a0a3328eb6af845df4adef053...

  58. 25993 名無しさん

    >>25992 口コミ知りたいさん
    さすが茨城

  59. 25994 匿名さん

    JA?シティホテルが3年ぶりに営業。一等地のホテルがあんなに長い間、閉めていたなんてつくばの現実を象徴する事象だね
    https://newstsukuba.jp/49531/31/01/

  60. 25995 名無しさん

    >>25994 匿名さん
    お前、何も分かってないんだな。

  61. 25996 坪単価比較中さん

    何もわかってないというより、本文を読めば答えが書いてあるので文章を読めない、の方が正しいかも・・・

  62. 25997 マンション検討中さん

    >>25994 匿名さん
    コロナにかかったとき、大変お世話になりました。

  63. 25998 匿名さん

    >>25994 匿名さん
    一等地のホテルをあんなに長い間閉めなくてはならないくらいコロナが大変だったという、つくば(だけじゃないが)に起こった現実を象徴する事象だね

    文章の書き方で同じような単語を並べても印象はガラッと変わる。

  64. 25999 マンション掲示板さん

    >>25994 匿名さん
    つくば偏差値低すぎ!!

  65. 26000 口コミ知りたいさん

    https://lc-tsukubanamiki.jp/index.html
    新しくできるんだね

  66. 26001 匿名さん

    そんなに駅から離れてマンションか、、、

  67. 26002 匿名さん

    >>25998 匿名さん
    コロナ発生直後はまだ感染者数も少なかったにもかかわらず社会全体が異常に敏感になった。つくば市内のホテルや旅館のお客が激減した。その対応策として五十嵐さんは市のお金で宿泊券や食事券をばら撒いた。一方、大井川さんは県のお金でお客激減のホテルそのものを借り上げた。太っ腹。まあ、あのホテルは国際会議場とセットで建てられた半分は県の施設のようなもんだから面倒みないといけんし。

  68. 26003 匿名さん

    >>26001 匿名さん
    マンションと物流倉庫の街を目指して加速中なつくば市。

  69. 26004 口コミ知りたいさん

    一般にとってはあまり魅力のないエリアでも、物流にとっては魅力的なエリアなの、ポジすぎる。
    雇用も生まれる。

  70. 26005 匿名さん

    >>26002 匿名さん
    ホテルだけレスキューするのか、飲食業もレスキューするのか。
    経済効果は宿泊と飲食業をレスキューするほうが優れているきがするけどな。

  71. 26006 匿名さん

    東大のベンチャーが来るんだね。
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASS1S6V3LS1SUJHB004.html
    県外企業進出件数6年連続全国一位の茨城の中でも、
    つくばが最も進出件数が多いみたい。
    内からもベンチャーが次々設立され、外からもやってくる。主軸となる国の学術研究機能がどっしりと中心に構えているからこそ、出ていくこともあるけど入る方もあり続ける。私大や民間企業は都心回帰で簡単に出ていくから
    それを中心に据えての肉付けは無理だけど、国の機関は産学官連携し始めると地域にとってものすごい価値になるね。

  72. 26007 口コミ知りたいさん

    物流倉庫って批判されがちだけど、ZOZOを代表として実は雇用を生んでいるんだよね。
    あまり他人と関わらずに仕事をしたい人にとっては、倉庫内作業は人気がある。
    物流倉庫のおかげでコミュ障だけど仕事が続いて生活ができている、って人は少なくない。
    コミュ障でなくても、単発で好きな日に仕事ができるからと倉庫作業をする人は多い。

    悪いことじゃないと思うな。

  73. 26008 匿名さん

    >>26007 口コミ知りたいさん

    物流施設とマンションばかりの戸田市みたいな感じにつくばも変わっていくのかもね。
    あれはあれで悪くないと思う。

  74. 26009 匿名さん

    なるわけないじゃん。
    学園都市内には物流施設は出来てないし、
    tx沿線開発区でも外縁部の一部だけしか認められてない。
    つくばにとって物流施設は生活には関係ないところで稼いでくれる縁の下の力持ちになるだけだよ。

  75. 26010 匿名さん

    学園都市内の高エネ研南に物流施設できるよ。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubukoyuchi...

    西大通のすき屋が閉店しちゃったけど、隣に飲食店っぽいの建ててるね。
    すき屋の代わりにごはん食べられる店だと良いけど何が出来るんだろうか。

  76. 26011 検討板ユーザーさん

    >>26010 匿名さん
    そこは学園都市じゃないでしょ。
    都市として整備されてないし。
    学園都市用に確保されてたけど学園都市にはならずに
    ほったらかしてた未整備地区だね。

  77. 26012 匿名さん

    >>26011 検討板ユーザーさん
    残念ながら学園都市なんだよね。筑波研究学園都市と学園都市は違うというご都合解釈は無しということで。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike...

  78. 26013 匿名さん

    いや、学園都市で、しかも研究学園地区ですよ。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike...
    この地図だと高エネ研といっしょに緑色で塗られている場所。

    都市として整備って何?
    高エネ研から西大通沿いの土木研、国土地理院まで特に他と変わったところは無いんだけど。

  79. 26014 検討板ユーザーさん

    ご都合解釈じゃないよ。
    研究学園都市用地であっても
    立地が悪すぎて何にもならずに宙ぶらりんになってて
    U Rが持ってただけの太陽光発電業者に売られそうになっただけの土地。
    都心地区にも研究教育施設地区にも住宅地区にもなれなかったんだから学園都市にならずに終わった土地ということ。

  80. 26015 検討板ユーザーさん

    屁理屈はいらない。
    そんな話で盛り上がるつもりはない。

  81. 26016 匿名さん

    >>26014 検討板ユーザーさん
    立地悪すぎってなんだよ?
    さらに北の高エネ研はもっと立地悪いことにならんのか?
    土木研だってたいして変わらないよ。

    あなたの解釈じゃなくて、ちゃんと国によって定められたエリアなんだから。

  82. 26017 検討板ユーザーさん

    研究学園都市のうち都心地区にも研究教育施設地区にも住宅地区にも該当することなく売却された土地。
    それは学園都市として機能することがなかった土地として、あそこは学園都市ではないと言ったまで。
    研究学園都市ではないとは言ってない。

  83. 26018 匿名さん

    言ってることはたんに現在、研究所でも大学でも無いってだけじゃん。
    都市として整備されていないっていうのも研究所になってないというだけか。

  84. 26019 検討板ユーザーさん

    もう
    "つくばセンターから7キロ離れていて、
    研究学園都市として指定される都心地区、研究教育施設地区、住宅地区のいずれにも該当することなく、
    学園都市として機能することもなく、
    半世紀以上雑木林のまま何にもならずに放置されてURから市が66億で取得しデータセンターと物流業者に110億+防災広場整備付きで売れた土地"でいいよ。

  85. 26020 周辺住民さん

    つまり
    >研究学園都市ではないとは言ってない。
    だから学園都市内に物流施設ができるというのは事実なわけだよね。

  86. 26021 検討版ユーザー

    >>26020 周辺住民さん
    ちがうよ。
    研究学園都市ではあるけど、
    学園都市として機能した形跡もない
    ただ半世紀以上放置されていただけの土地。
    つまり学園都市ではない土地。

  87. 26022 周辺住民さん

    言ってることが矛盾している。
    あなた定義の研究学園都市はどうでも良いよ。

  88. 26023 検討版ユーザー

    >>26022 周辺住民さん
    矛盾してないよ。
    あの土地が学園都市だなんて一言も言ってないぞ

  89. 26024 検討版ユーザー

    こういう流れになることを予見して、
    研究学園都市ではないと言わずに、
    学園都市ではないという言い方をしたんだよ。

    要するにあなたが揚げ足取りに失敗しただけ。
    残念でしたね。

  90. 26025 匿名さん

    言い訳がみっともない。

    普通は"研究"を端折っただけと受け取る。
    学園都市という研究学園都市より狭い定義の言葉が法律で定められているなら教えてね。
    無ければただの個人の感想。

  91. 26026 検討版ユーザー

    >普通は"研究"を端折っただけと受け取る。

    あなたの解釈は聞いてないよ。

  92. 26027 検討版ユーザー

    研究学園地区とは、
    都心地区:研究学園地区の中央に位置し、中核都市にふさわしい都市機能を充実させる地区
    研究・教育施設地区:国等の試験研究・教育機関が立地する地区
    住宅地区:教育、福祉、商業等を適正に配置した住宅地区

    半世紀どれにも該当していないなら、
    あの土地は何地区と呼べばいいんだろうか?
    何地区とも呼べないなら、
    これに該当しない地区ってことだよね。

  93. 26028 検討板ユーザーさん

    つくば市長の良いニュースにもちゃんとコメントしてあげてください。
    https://newstsukuba.jp/49569/01/02/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...

  94. 26029 匿名さん

    >>26028 検討板ユーザーさん

    それより常に批判を書き込むアンチが何も書かないことに注目したい。

  95. 26030 マンション検討中さん

    >>26026 検討版ユーザーさん
    で、学園地区というのが定義されてるの?

    つくばセンターだってセンターと略したりするでしょ

  96. 26031 口コミ知りたいさん

    目糞鼻糞を笑う。見苦しい。

  97. 26032 評判気になるさん

    臨海地下鉄が本格的に動き出しましたね。
    TXとの絡みはどうなるでしょうか。楽しみです。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC021DJ0S4A200C2000000/

  98. 26033 匿名さん

    築地跡地は読売×三井で再開発するっぽいから、
    流石に読売の方が詳しい。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20240202-OYT1T50009/

    TX東京駅(丸の内側)を日本橋側に寄せる代わりに
    新銀座駅予定地を丸の内側に寄せたからこそ
    千代田区中央区仲良く延伸できるのだろうし、
    新銀座駅の位置は読売の方が正しい。
    今思えば、築地市場移転前から築地市場跡地への東京ドーム移転と臨海地下鉄建設とそこにTXが接続されるというのは既定路線だったんだと思う。
    都知事が築地市場移転を一旦中止する直前の2015年頃に巨人の2軍がつくばに来るという話が出たのも、
    築地跡地再開発と読売とTX延伸が水面下で連動していたことを示している。

    読売にとっては、千葉マリンに侵されてない千葉と埼玉西武に明かされてない埼玉と茨城方面は東京ドームに来てくれるお客さんが多いエリアだからTX方面は重要。
    https://adv.yomiuri.co.jp/download/PDF/mediakit/general/mediadata2020/...

    三井は東京ドーム買っちゃったしもう後には引けないね。

  99. 26034 名無しさん

    >>26033 匿名さん

    東京ドーム跡地はタワマンとか建てるって記事見たけど。
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/334022

  100. 26035 匿名さん

    >>26034 名無しさん
    そうだよ。
    そのためには東京ドーム移転させなきゃね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸