茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-01 22:58:35
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 25804 匿名さん

    市内に買い物関連の施設はよくできるのになー

    エンターテインメントな施設はできないのかな
    チームラボ的な・・・

  2. 25805 匿名さん

    ところで、この板見てる方はつくば周辺ではどこに初詣いくのかな。お勧めありますか。
    ああ、でも、帰省している人が多いかな

  3. 25806 マンション検討中さん

    >>25805 匿名さん

    一の矢八坂神社に行きます

  4. 25807 eマンションさん

    つくば駅前から富士山が見えました。
    筑波山から見えるのは知ってましたが駅前からでも普通に見えるんですね。どうせ人工都市なら富士山が大通りの正面にくるようにしても良かったのではないか?と思いましたが、富士山をずらした意味がわかりました。
    日本のさまざまなレイラインを意識しているのでしょうね。富士山方面の直線上には大正天皇と昭和天皇が眠っています。
    この中央通りの直線上には室戸岬と足摺岬があり桜島に繋がります。
    高千穂方面は、高知市、和歌山市、津市、岡崎市を通り
    筑波万博開催地である御幸ヶ丘を通ります。
    山之内製薬がアステラスに社名を変えたのも
    このレイラインを意識したからなのかもしれません。
    御幸ヶ丘の御幸というのは天皇の外出を意味するそうですね。
    あと学園都市の南北軸は日光に繋がるようです。

    1. つくば駅前から富士山が見えました。筑波山...
  5. 25808 匿名さん

    守谷駅から見える富士山と姿が同じだね。
    つくば駅と守谷駅を結んだ線の先に富士山があるんだね。
    反対方向には土浦や茨城空港があるんだね。でもTXはつくば止まりだね。

  6. 25809 匿名さん

    >>25808 匿名さん
    つくばエクスプレスは1時間近くかけて都内に通勤する選ばれしつくば市民が「座れる」という既得権益を死守するためにつくば駅止まりでないと困るのです。

    利益率が~とかは、それらを正当化するための一つに過ぎません。あくまでも一番の理由は「座れなくなるじゃないか!」です。

    察してあげてください。

  7. 25810 マンション掲示板さん

    >>25809 匿名さん
    残念、本音は、土浦なんかに繋げてもなぁ…です。

  8. 25811 匿名さん

    自分は市内勤務だから繋いで欲しいわ。

    土浦に用事はないけど、常磐線とつながれば選択肢が増えて便利になる。

    あと、日立など常磐線沿線で働いている友人がいても同じ茨城県内なのにつくばとの間に壁があるんだよね。

  9. 25812 匿名さん

    >>25811 匿名さん
    >常磐線とつながれば選択肢が増えて便利になる。

    ほんとコレ。特にここ数年でTXの遅延や運休が増加しているので、土浦廻りで南下出来るようになると助かる場面も出てくると思う。まあ自分が通勤している間には実現しないのだろうけど。

    土浦に繋げてもなぁ、という狭い視野だと確かにメリット無いだろうけど、行き止まっている方がメリット無いよなぁ、鉄道”網”としては。

  10. 25813 マンション検討中さん

    普通に維持費でしょ。鉄道会社もビジネスでやっているわけで。
    自治体がつなげろーとか言うても、誰がその赤字を補填すんのっていう。
    交通網でいうなら、自治体負担でバス増便という手もあるし、常磐線から延線という選択肢もある。TX延伸にこだわる理由ってなんなの。

  11. 25814 マンション掲示板さん

    >>25808 匿名さん
    守谷は線上にはないよ。

    32°の冬至の太陽が、
    ちょうど富士山ラインをなぞるようにこの大通りの中心線に沈んでゆき、ダイヤモンド桜島を擬似表現しながら
    天の岩戸の高千穂の方角に夜の帷が降りていくっていう
    ストーリーなんだよ。
    桜島と木花咲耶姫と桜村を繋ぐストーリーです。


  12. 25815 匿名さん

    >>25812 匿名さん

    TXの事故やトラブルが増えてきたから、2路線ある方が便利ですよね。
    あと通学面では圧倒的に改善されます。

    >>25813
    前も同じ書き込みありましたが、常磐線をつくばに延伸してJRになんの得があるんですか?
    維持費の話を前半にして、後半でJRに損しかないつくばへの延伸という、土浦にメリットあるのが嫌かそれかつくば駅は始発駅のままがいいという理由以外でJRにはデメリットはあってもメリットはないでしょう。

  13. 25816 通りがかりさん

    NEWSつくばは、筑波大学附属高校のつくば移転の記事は書かないのな。
    守谷からの視点?ちょっと何言ってるかわからない。

  14. 25817 匿名さん

    駅前茗渓と筑波大附属の誕生で、
    土浦一は茨城トップ校から陥落かも。

  15. 25818 評判気になるさん

    >>25815 匿名さん
    JRが嫌なことは、同じ営利団体であるTXも嫌に決まっているやん。赤字でも公共の為ってんなら自治体が費用負担できる範囲でインフラ整備しかない。しかも鉄道敷くと考えると、物理的にどう頑張っても30年後。人口減も考えると赤字路線の拡大はナイナイ(・∀・)ノシ

  16. 25819 評判気になるさん

    >>25817 匿名さん

    筑波大坂戸高校は総合科の高校で進学校ではないよね?
    ただ筑波大が27年以降に大学の単位を附属校で先取りできるようにするって記事も出てるらしいから、つくばに移転すれば色々変わるんだろうか。

  17. 25820 マンション検討中さん

    >>25816 通りがかりさん

    今日のニュースだから、まだ情報が揃ってないんでしょう。

    守谷からの視点は面白かったけどね。

    でも、土浦一高OBの理事長としては、土浦一高に県のトップでいてほしい願望がありそう。

  18. 25821 マンション掲示板さん

    >>25818 評判気になるさん

    あのデータだと土浦が14万人増える見積あるから、一概そういえないけどな。

  19. 25822 eマンションさん

    >>25820 マンション検討中さん

    ちょっと我田引水の色があったね。
    守谷だったら柏の葉に高校新設されたりする方が嬉しいと自分だったら思う。
    県立高校にそんなにこだわる必要あるのって思う。必要なのは高校の不足補うことだから、定員割ってるところへの学校の誘致や定員割れしてるところへのテコ入れする方がね。
    交通費は市が助成することできるわけだから。

  20. 25823 マンション検討中さん

    >>25822 eマンションさん

    柏の葉キャンパスの駅前には、千葉県立柏の葉高校があって、茨城県民も隣接学区協定で通学OKですよ

  21. 25824 匿名さん

    >>25823 マンション検討中さん

    守谷からつくばが通学定期半年で67770円
    守谷から柏の葉が通学定期半年で37970円

    定期代が2倍くらいの価格差で、年間6万の差は大きいですね。
    守谷から高校のレベルが同じならつくばより柏の葉にいきますね。

  22. 25825 名無しさん

    >>25809 匿名さん
    でも30年後だろ。うちらは勝ち逃げだな

  23. 25826 坪単価比較中さん

    >>25822 eマンションさん

    筑波高校に大学進学を目指すコースができるそう。県としては誘致してるつもりなのだろうけど、またつくばサのように失敗するだろうね。
    いっそのこと筑波高→就職向けの高校として
    茎崎・つくばサは、募集停止でもして全く別の高校としてデビューするくらいのインパクトをだせば集まりそうなのだけどねぇ

  24. 25827 周辺住民さん

    >>25812 匿名さん


    しかしねぇ、つくばにしても土浦にしても、駅から徒歩で用が済ませられることがほとんどない(もしくは自宅から駅まで車など)というパターンが多いだろうから、バスが細かく通っている方が利便性は高そうなのよね

  25. 25828 eマンションさん

    >>25826 坪単価比較中さん

    筑波高校は、大昔に土浦から筑波鉄道で通えた頃には、大学進学する人もそこそこいたみたいですよ。
    下妻一高より近いんだから、負けないようにスクールバスを出せば良いのに

  26. 25829 評判気になるさん

    >>25827 周辺住民さん
    電車使うときは車使えない or 使いたくなくて遠出する場合だからローカル移動のバスあってもほとんど意味無いんだよね。

    本数少ないし、終バス早いし、車が便利すぎなので普段使う人は少ないから路線も本数も増やせない。

  27. 25830 マンション掲示板さん

    バスの自動運転網が広がって、無理に電車を通さなくてよい世界が来るといいなあと思います

  28. 25831 評判気になるさん

    >>25824 匿名さん

    年間6万は誤差の範囲。
    年間60万なら別だけど。

  29. 25832 検討板ユーザーさん

    >>25831 評判気になるさん

    あえて千葉に1番近い守谷に暮らす人なら、その辺の節約すると思うけどね。
    通学時間も半分近くになるし、なにより学生なら隣におおたかの森もある柏の葉キャンパスの方に通学したい。
    通学定期使える点からつくば来ても駅前大したことないから、柏の葉キャンパスとおおたかの森がある千葉に行くよ。
    よっぽどつくばの高校が魅力あるとかでなければ茨城と千葉だよ。

  30. 25833 匿名さん

    >>25832 検討板ユーザーさん

    あえて千葉より守谷を選ぶのは、金額以上に「始発」ということだと思いますよ。
    それに、守谷に家を帰る層なら、年間6万はそれほど気にしないはず。

    あとは、行きに始発に乗って座りたければ千葉の高校、帰りに始発に乗りたければつくばの高校、という選択の動機もありそうです。

    始発駅というのは、やはり魅力があります。

  31. 25834 口コミ知りたいさん

    水戸からつくばに引っ越す人は多いみたい。
    https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/32153.pdf

    水戸からの視点で土浦を見ると単なる始発駅だけど、
    つくばは始発駅どころか線路がそこで途切れてる断絶駅。
    後背地に対する格差のつけ方が大きいから人気を吸うのかもしれない。

  32. 25835 eマンションさん

    >>25834 口コミ知りたいさん

    これのつくば版はないのかな?
    どこから転入が多くて、どこへ転出してるのか、県外と県内のデータを知ってる人いますか?

  33. 25836 口コミ知りたいさん

    つくばは大学や研究機関が全国各地からちょっとずつ集めてる感じなので、ここっていう目立った転入元はないんじゃないかな?

  34. 25837 名無しさん

    >>25835 eマンションさん

    何年か前のデータでは、確か土浦市からの転入が一番多かったはず。

  35. 25838 周辺住民さん

    >>25828 eマンションさん


    そうなんですね。
    つくばサイエンスは新しい実験装置を整えたり設備投資してしまっているので、勉強系を寄せるならつくばサイエンスになりそうで
    ほんと、バス便よくするだけでも志望者も増えて高校不足に貢献するのに

  36. 25839 マンション比較中さん

    >>25835 eマンションさん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/15/220jinkoudoukou...
    ここの10ページに掲載されています。

  37. 25840 口コミ知りたいさん
  38. 25841 口コミ知りたいさん

    >>25840

    つくばと土浦の仲が悪いようなイメージがあるけれど、実際はつくば市に元土浦市民が、そして土浦市に元つくば市民がたくさん移住しているということが判明。

    仲良くしましょう。

  39. 25842 eマンションさん

    >>25839 マンション比較中さん
    >>25840さん

    参考になります、資料教えてくれてありがとうございます。
    本当につくばと土浦は、近い数字の転出と転入をし合っているんですね。

    つくば氏への転入が多いのは土浦・牛久・水戸・つくばみらい・阿見みたいですね。

  40. 25843 口コミ知りたいさん

    つくば市への転入は県内からよりも県外からの方が圧倒的に多いです。
    県外からの転入
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenpo...

    県外への転出
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenpo...

  41. 25844 匿名さん

    >>25816
    名無しとか、no nameとか、覚え宜しきひとだけが頻繁にコメント書いているけど、多くの人には制限をかけてコメントが少ない。つまらない新聞だ。

  42. 25845 口コミ知りたいさん

    >>25838 周辺住民さん

    つくばサイエンスは定員割れのあの人数で既に1年生が頭角出してるし、化けると思いますよ。
    総合入試には有利なカリキュラムですしね。

  43. 25846 マンション比較中さん

    つくばサは、授業カリキュラムでは数学ⅢCもやることになってるのですよね
    その一方で、今まで勉強してこなかった子供たちが集まっていた学校だからなぁ

    2,3年後にそれなりの進学先が実績として出てくるか、でしょうねぇ

    「1年生が頭角出してる」とは、どんなことがあったのですか?

  44. 25847 マンコミュファンさん

    >>25846 マンション比較中さん

    公式ブログに色々書いてますよ

  45. 25848 名無しさん

    テレビ、東大王で住みたい街ランキングを発表してましたね。1位は八王子市。つくばはランク外。

  46. 25849 名無しさん

    八王子が一位のランキングなんてこの世で一番信用できないランキングですね。
    住みたいけど高いから住めないならわかるけど、
    住もうとすれば住める街なのに人口減ってますじゃ
    信憑性0だわ

  47. 25850 評判気になるさん

    大学、八王子辺りやったけど、絶対住みたくないわ。。

  48. 25851 名無しさん

    つくば、、、目を覚ませよ。
    ランク外はランク外だぞ

  49. 25852 匿名さん

    >>25845 口コミ知りたいさん

    新しい公立学校には、教育委員会が優秀な教員を異動させて「成果」を出させる。

    だから、教員はかなり頑張っているはず。

  50. 25853 匿名さん

    >>25851 名無しさん
    こっちの方がまだ信憑性あるよね
    お金持ってる人があえて選んで住んでる感じする

  51. 25854 匿名さん
  52. 25855 名無しさん

    テレビでやってたランキングは「住みやすい街ランキング」でしたから実際に住んでいる住民の意見も票に入ってるから信憑性は上かな。

    スーモは「住みたい街ランキング」だしね。
    しかもそれでもつくば市の順位微妙だしね

  53. 25856 匿名さん

    八王子は人口規模大きいけど政令指定都市ではないから
    おそらく都市内の住み替えもカウントした結果だろうな。
    でもそれをカウントするなら
    住むのをやめて出て行く方もカウントしないとな。
    インチキランキングのカラクリはすぐわかる。

  54. 25857 匿名さん

    どっちも主観に基づく人気投票じゃないの?
    10年ほど前に仕事で越してきたけど概ね満足。

    夏暑い、冬寒い、平地でつまらないのとつくば市が人口増加に対応出来てないのがマイナスかな。

  55. 25858 匿名さん

    スーモのランキングは1位が港区だし、
    上位は23区だし納得できる。

  56. 25859 匿名さん

    スーモだの大東建託だのの賃貸企業の「住んでみたい」ランキングを真面目に信じているやつって本当にいるの?

    あのランキングって割高家賃地域を重点的にステマすることで、そこに住ませて稼ぐモ情弱ランキングなんだけど。

  57. 25860 匿名さん

    東建託のは、首都圏と北関東を完全に分割して、
    首都圏から守谷とかつくばに票が集まらないようにして
    水戸とか宇都宮とか高崎あたりを優位になるようにしたけど思惑外れて失敗したランキングだから意味ないよ。

  58. 25861 評判気になるさん

    東京都は4月から高校無償化するそうだから、都下の八王子市等に人気が集まるのでは...?
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/297967

  59. 25862 検討板ユーザーさん

    >>25859 匿名さん
    東建託のランキングは千葉の町の幸福度ランキングで柏たなかがランキング1位だからね。
    https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2023/aqehc400000bj299-att/...

    不動産関係のランキングは、不動産の分譲が行われて推されてるエリアがランキング上位に来たりするから、そういう意味ではテレビのランキングの方が信用性あったりする。
    逆に今不動産関係が推してる街ランキングとして見ると、これはこれで参考になる。

    主催が不動産関係以外のランキングで住みたいでなく、住み続けたい街ランキングの方がバイアス少ないイメージ。

  60. 25863 通りがかりさん

    私は(つくば中心部には多い)関西出身なので、八王子も23区も全く興味無いです

  61. 25864 匿名さん

    住み続けたいランキングは大洗が一位らしい。
    そりゃ漁業関係者に住み続けたいかどうか聞いたら、
    住み続けたいって言うに決まってるよね。
    あと住宅買ったばかりのファミリー層に聞いても
    買っちゃったんだから住み続けたいって言うに決まってるよ。逆に大学生とか仕事で一時的に住んでる人に質問したら住み続けたいと答える可能性は低くなる。
    自己評価高いだけだからそんなのは参考にならない。
    だいたい転入者の意見がプラス票になって、
    転出者の意見がマイナス票にならなないのはおかしいよね?

  62. 25865 eマンションさん

    >>25864 匿名さん

    なるほど、転出みたいな人のマイナス票も投票できた方がリアルな人気に近づきそうだね。
    恣意的な運用されないようにしないとダメだけど。

  63. 25866 匿名さん

    そのリアルな数字が人口動態なんだけどね。

  64. 25867 口コミ知りたいさん

    >>25866 匿名さん

    仕事の都合とかあるからリアルの人気と=ではないよ。
    この街嫌いだな、早く次へ転勤しないかと思いながら転勤先で働いてたことあるから。
    オフィス街や工場研究所があるエリアはそういう要素あるからイコールにはならない。純粋な住宅街はその通りだと思う。

  65. 25868 検討板ユーザーさん

    >>25867 口コミ知りたいさん
    だから
    企業関係者は人の入れ替わりが常に起こってるわけだから、
    転入者から転出者を差し引けばいい
    もし全てが住みたくて住んでるわけじゃない人たちなら
    住みやすさ票は差し引き0になる。

  66. 25869 評判気になるさん

    >>25868 検討板ユーザーさん

    その勤務者の家族もいるから、単純に引き算はできないよ。

  67. 25870 検討板ユーザーさん

    割合的にファミリー世帯が多いところの方が
    家族の意見無視した票が集まりやすいんじゃない?

  68. 25871 検討板ユーザーさん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-1.pdf
    つくばはまだまだ単身世帯の街ですね
    ファミリー世帯が多いのは守谷とかつくばみらいとか印西あたり

  69. 25872 匿名さん

    つくば市の人口25.6万人だけど、大学(筑波大で学生数~1.66万人)もあるし、単身で市内で働く人も多いから世帯当たりの人数が守谷と比べて世帯あたりの人数が0.1~0.2程度変わっても全然おかしくないでしょう。

    ベッドタウンは家族で暮らす割合も高くなるでしょうし。

    ファミリー世帯が急増するから学校がパンク。

  70. 25873 検討板ユーザーさん

    住みたい住みやすい住み続けたいのアンケートは、
    ファミリー世帯限定って書いてないし、
    無作為抽出なんだろうから、
    これだけファミリー世帯比率が違っていたら、
    結果もそれに引っ張られる形になるだろうね。

  71. 25874 名無しさん

    >>25871 検討板ユーザーさん

    これ見ると、西からつくば・土浦・水戸・日立が単身者が多いエリアになりますね。
    あとは日立関係者が多いひたちなかや学生が多い阿見町あたりも。

  72. 25875 検討板ユーザーさん

    ファミリー層が増えたとはいえ
    まだまだ単独世帯の割合が圧倒的に高い都市ですね。

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf

    つまり、賃貸比率も高いということ。
    つくばに住居を買ったわけではなく
    お試しで住んでる人たちが多いってことだね。

    そういうところのアンケートは、
    バイアスもかからないし率直な意見が多いと思う。

    一方、住居を買って住んでる人たちが多いところは、
    買って後悔したなんて思いたくないし、
    買って正解だったと思い込みたい人たちですよ。
    アンケート結果がよくなるのは当たり前。

  73. 25876 マンコミュファンさん

    >>25862 検討板ユーザーさん
    駅前に何にもない、できる予定もない、普通列車しか止まらない柏たなかが1位なわけないよなあ…

  74. 25877 評判気になるさん

    >>25858 匿名さん
    それで24位なんだから所詮そんなもんだろ

  75. 25878 マンコミュファンさん

    唯の消費者戦略の為に不動産屋はランキング出してるだけ。こっちの方が信憑性ある、、?まんまと引っかかってますねー

    マンション購入vs賃貸論争だって、唯の戦略だしね。

  76. 25879 匿名さん

    >>25878 マンコミュファンさん
    それって港区が人気なことを認めないってこと?

  77. 25880 マンコミュファンさん

    >>25879 匿名さん
    港区のマンションを買えば資産価値は落ちない。いかにも不動産屋のランキングだね。

  78. 25881 口コミ知りたいさん

    >>25880 マンコミュファンさん

    筑波研究学園都市って、昔は全国から研究者が集まって、海外経験のある人も多いコスモポリタンな街で、東京東京言う人はいなかったのに、段々視野が狭く、小金持ちが多いただのベッドタウンになってきたな…

  79. 25882 名無しさん

    >>25881 口コミ知りたいさん

    TXが開通した時から予想されていた事ですね。

  80. 25883 匿名さん

    北関東各都市の転入転出状況

    茨城https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html
    群馬https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/gunma.html
    栃木https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/tochigi.html

    つくばはベッドタウン型とも地方都市型とも違う
    転入転出の激しさですね。
    だから高齢化の進行がゆっくりで、
    それが安心感につながって
    一極集中的に選ばれる都市になってるわけですね。

  81. 25884 匿名さん

    >>25881 口コミ知りたいさん
    逆に研究者がTXでつくばまで通えるから、千葉とかに家を買って流出し、一方つくばエリアはサラリーマン層の街になりつつありますね。
    小金持ちかどうかはしらないけど

  82. 25885 匿名さん

    いや、研究者たちは牛久や土浦に家を買わなくなって
    つくばに買うようになったんだよ。
    毎年毎年の激しい人の入れ替わりのサイクルの中で
    一部が定着するようになった。
    ベンチャー創出数が右肩上がりで増えてることも
    影響してるかも。

  83. 25886 匿名さん

    TX開通直後の沿線はカラカラのスポンジ状態で
    既成市街地のつくばからすると沿線に吸われる時期が続いたけど、今は守谷やつくばみらいはつくばに対して転出超過なんだな。
    沿線開発が完成に近づくと逆流も起きるということだね。
    だから吸われる方が収まってTX開通18年目で全国1位の増加率になったんだろうな。

  84. 25887 名無しさん

    つくば市内での交通インフラの格差が大きな問題となってるな。
    https://newstsukuba.jp/49292/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...
    https://newstsukuba.jp/49286/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...

    人口増えても公共交通機関がTX以外悪化していってるから、車がないと生活がし辛くなっていくのを早くどうにかテコ入れしないと。
    スーパーシティ構想を駅前でやらずに、こういう交通インフラの劣るエリアでやった方がこれからのモデルケースとしてよかったんじゃないかな。

  85. 25888 匿名さん

    つくば駅前の再開発にとって追い風かもな

  86. 25889 名無しさん

    >>25888 匿名さん
    向かい風ではないですか?
    つくば駅前以外に資金投入して公共交通インフラ整備する必要があるってなりませんか?

  87. 25890 評判気になるさん

    >>25879 匿名さん
    港区に住みたい?

  88. 25891 匿名さん

    https://tochidai.info/ibaraki/tsukuba/
    つくばはTXが開通したことにより
    人気が沿線に移ってそれ以外のところは寧ろ下がり始めてて今も一貫して下がってるよ。
    でも、それでいいと思うよ。
    沿線にコンパクトに集める過程で人口増やせていけるならその流れを止めないで沿線に集めて鉄道利用を促進した方がいい。

  89. 25892 名無しさん

    >>25891 匿名さん
    同感。

  90. 25893 評判気になるさん

    >>25879 匿名さん
    なんでそんなズレた質問するのかね

  91. 25894 評判気になるさん

    >>25891 匿名さん
    市内で暮らすのに鉄道は使わんでしょ
    飲み会か出張の時くらいしか使わない。

    都内からの移住者増やしてベッドタウン化?

    住宅は駅から離れたところにどんど拡大してる様に見える。

  92. 25895 匿名さん

    何言ってるのかわからない。
    通勤で日常利用する人、週末遊びに行くとき使う人、
    月1程度で使う人、全く使わない人、
    様々なニーズに応えられるのが沿線開発地区だと思う。

    だからこそスーパーや学校ができるぐらいの人口が
    ある程度かたまって住み着くようになるんだよ。
    その生活環境は駅を使わない人たちにとっても大事なことだよ。
    沿線開発地区は道路が計画的でよく整備されてるので、
    昭和の乱開発駅前よりも駅まで短時間で行けるよ。

  93. 25896 口コミ知りたいさん

    市外から来た人で沿線人口の比率が上がっても市内に分散した人口が沿線に移り、コンパクトになることはないし、生活、仕事が市内なら駅徒歩圏内に住もうが鉄道はほとんど利用しない。

    鉄道利用は通勤、通学が主体なので利用者を増やすなら電車通勤車を増やすしかない。
    鉄道沿線に人が集まることを否定してる訳じゃ無いよ。

  94. 25897 匿名さん

    0か1みたいな話は要らない。
    駅まで送迎だっていいし、
    自転車の人だっているだろう。

  95. 25898 匿名さん

    ゼロイチの話は誰もしてないよ

  96. 25899 口コミ知りたいさん

    >>25894 評判気になるさん

    つくば駅前の住人だけ便利にしたいって都市開発は、都内勤務とその辺の不動産関係者しか喜ばないと思う。
    つくば駅前の不動産関係者っぽい書き込みがよくあるよね。

  97. 25900 名無しさん

    ないよ。

  98. 25901 匿名さん

    一つの家庭でも、
    母と娘は都内行きまくりで
    父と息子は地元志向っていうパターンが結構多い。
    だから仕事が市内ならほとんど駅を利用しないとかいうのは何言ってるのか分からない。

  99. 25902 eマンションさん

    視野の狭い人間はまちづくりを語らない方がいい。

  100. 25903 匿名さん

    そう、つくばは田舎なりに快適な生活スタイルがある。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸