茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-30 08:54:53
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 25401 通りがかりさん

    >>25400 匿名さん
    これとか
    他にもいろいろあるよ
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/iken_kyojusya....

  2. 25402 匿名さん

    それ、つくば市がクレオを買い取ろうとしたときにその根拠にしようとしたアンケートでしょ。

    それに、例えば商業施設とマンションどっちが良いと問われれば、住人以外にとっては何の役にも立たないマンションより商業施設って答えるよね。
    周辺マンション住人なら視界の一部が遮られたり、売却時のライバルも増えるというデメリットもある。実際、答えてるの駅周辺住民ばかりだし。

    だけど、だからといって駅前の商業施設に来てくれるかどうかは別問題。
    その現状は今見ても分かる。

  3. 25403 通りがかりさん
  4. 25404 通りがかりさん

    来街者が求めてるのも圧倒的に賑わい施設だね
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/openhousesurve...

    少し古いけど、
    今調査してもほとんど変わらないかと。

  5. 25405 匿名さん

    >>25403 通りがかりさん
    それ、つくばまちなかデザインが1位とったこれ

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubugakuenc...

    とは違うの?
    競争相手がほとんどいなかったんじゃないかと思ってしまう。

  6. 25406 匿名さん

    >>25405 匿名さん
    >>25401 のまとめと、ちょっと対象を増やしたアンケートじゃん。

    実現の可能性ゼロでも良いなら
    ・百貨店
    ・ヨドバシカメラ
    ・スポーツ施設(ジムや柔剣道場、体操場、卓球/バドミントン場などを備えた大きな体育館)
    が良いな。

    現実的なところだと大手の予備校や実績のある塾とかかね(これは研究学園でも良い)。

  7. 25407 通りがかりさん

    アンケートを見ると、研究学園で買い物するから
    つくば駅前にそういうものはいらないと考えてる人は
    ほとんど居なそうだね。
    つくば駅前みたいな環境に買い物賑わい機能も揃っているというのが市民が理想としてる街なんだろうな。
    モノだけ揃えばそれで満足というわけではないのだろう。

  8. 25408 匿名さん

    年に数回しか使わない西武でもあったほうが良い。
    あったら良いなと実際に買い物に行くか、商売が成り立つかは別問題。
    アンケートでは百貨店が1位だが、西武は撤退したからね。
    不便なところにはお客はたくさん来てくれない。

  9. 25409 匿名さん

    百貨店の時代ではなく専門店の時代だから、
    それに合ったハコが必要なのでしょう。

  10. 25410 匿名さん

    つくばでも研究学園でもない
    何もない第三の地に欲しい商業施設を集めることに関しては市民のほとんどは賛成しないだろうな。
    あくまで今の中心部にある都市機能に上乗せする形でないと嫌なのだろうね。

  11. 25411 匿名さん

    そんな市民の要望を受けて、
    市も充実した店ぞろいという文言を
    1番最初に掲げるようになった。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/tsukubacenter_...

  12. 25412 匿名さん

    何も無いところに作ったイオンモールは大繁盛。
    駅前はお客が来ないので店が逃げていき、さらにお客が来なくなるという悪循環。
    土日にベビーカーや抱っこひもで小さい子をつれた買い物客をあまり見ないのでアカチャンホンポも移転でお客を減らしてそう。
    他所から来た人もフードコートへ行けば微妙だし、だからといって他に行くあてもなしで困っちゃう。

    ロピアが救世主。

  13. 25413 名無しさん

    マーケティングで
    ・あったらいい
    ・欲しい
    ・あれば使う
    ・ないと困る
    の区別と精査をしないと失敗に終わる

    どんなものでも実際使うかわからないが廃墟よりはあった方がいいって答えるに決まってる、自分も使わないと思ってもそう答える
    そんな曖昧なアンケートを元に実際作った日には収支が損益分岐点乗らずに失敗に終わる
    だから作ったら実際に買うのか利用するのか、年間いくら各家庭が金落とすのか、それで採算取れるのかまで考えられるマーケティングしないとダメ

  14. 25414 マンション掲示板さん

    >>25413 名無しさん
    あなたがそんなふうに抗っても、
    市民がそう考えてる以上
    そのように進めていくしかないんだよ。

  15. 25415 匿名さん

    主語がありませんよ。誰が何を進めてどんな商業施設を誘致するの?
    三井?ルミネ?

    そのアンケート携えて是非進出して下さいと交渉してきたら?

    そんなアンケートごときで進めていくしかないというのも理解不能ではあるが。

  16. 25416 匿名さん

    もし百貨店を呼び込めるならパルコがいい。都内とは言わずもせめて流山あたりからは人が呼び込めるようなセンスあるイベントとか実施してほしいです。あとセレクトショップもほしいですね。アパレルだけに限らず眼鏡屋とかもセレクト系の店が欲しいです。基本、つくばにはダサい店しかないので、都内まで行かなくてもそれなりにウィンドウショッピングが楽しめるレベルのお店があればTXの他エリアからも人が集まりそうです。

  17. 25417 名無しさん

    つくばより柏の葉やおおたかいくよ

  18. 25418 マンコミュファンさん

    おおたかはまだしも柏の葉なんて行かないだろ。
    ショップのラインアップが乏しい。

  19. 25419 匿名さん

    今の時代は4階より上に店舗を集めるのは無理。
    だからこそ横に広い土地が必要になる。
    そこで吾妻小の土地を活用すれば、それより半分以下の敷地のクレア本館やキュートよりもテナント集めに有能ななハコが出来る。
    現状市有地ということを考えれば賃料も抑えることができる。

  20. 25420 名無しさん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/18/0623_members.pd...
    スマートシティ協議会の会員になった
    つくば都市交通センターには、
    70街区開発で選ばれた事業者には北1駐車場用地売買の優先交渉権をつけるぐらいのことはしてほしいな。

  21. 25421 匿名さん

    学校潰して商業施設とかあり得ないだろう。
    イーアスとイオンモールがあるので十分。クレオ、Q'tもあるでしょ。
    どうせ人来ない。

  22. 25422 名無しさん

    竹園東小を移転しようとしてたときは、
    新たな都市機能の導入って言ってたね。
    あれは土地が安くて再開発費用を賄えないから中止になったけど、吾妻小周りはそもそも現時点での地価が竹園東小あたりとは全然違うし、環境激変で地価はまだまだ上がるでしょうから、あの手法で間違いなくやるでしょうね。

  23. 25423 名無しさん

    >>25421 匿名さん
    市は市民の意見を重視します。
    あなたの意見を押し通したいなら、ここでやってるように、
    複数人を装って市のアンケートに答えまくるしかありません。

  24. 25424 マンション検討中さん

    吾妻小移転に反対したいなら今から行動起こした方がいいよ。
    筑波大のイノベーション施設とか70街区とか大和の施設が完成して互いに連携してどうのこうのとかやり出したら、公立小学校にとってはどんどん場違いな空気になっていくよね。

  25. 25425 匿名さん

    反対も何もそんな話は全く出てないので大丈夫。

  26. 25426 匿名さん

    ドローンが学校の敷地に落ちたり、
    子どもが自走ロボットに轢かれそうになったりしたら、
    小学校の近くで実証実験は危険だみたいな意見が出て、
    実証実験に制限を設けるか学校移転かの2択みたいになったらどうなるだろう

  27. 25427 匿名さん

    学校の上は飛ばないし、その程度なら最初から飛ばさないだろう。
    自走ロボットは人を轢くほど早く無い。
    なんとか売却にこじつけようと妄想膨らませ過ぎ。

  28. 25428 匿名さん

    売却先を予想すると、

    スーパーシティの取り組みに非協力的 ×
    取り組みには協力的だがそれ以上のことはしない △
    取り組みに前のめり ??
    前のめりどころか既に70街区にも携わってる ◎

  29. 25429 匿名さん

    デイズタウンのTSUTAYA良いね。
    同フロアの奥のトイレが古い作りでちょっと分かりにくい。
    男子トイレは奥にちょっと入って左側だが、標識が目に入りにくいので改善しないと女子トイレまで入ってしまう人が出そう。

  30. 25430 マンション掲示板さん

    影も形もない話をまるで既定事項の如く語るのみならずエコーチェンバー的に一人でどんどん盛り上がって反対派は~なんて謎目線で忠告しだすの、そのうち変な陰謀論とかにハマらないか心配にもなりますね

  31. 25432 匿名さん

    自分が吾妻小出身で、再来年子供が吾妻小に入学予定です。確かに建物は古いですが、リフォームすれば良いし、移転はしてほしくないです。駅前マンションの住民からすると、あの場所に吾妻小学校があるのはありがたいです。駅から近い上にペデストリアンデッキを使って、安全に登校できるのは、親としては安心です。

  32. 25433 マンション掲示板さん

    >>25432 匿名さん
    吾妻小の土地はこれから環境が激変するので、
    そうなったときに改めて総合的に判断するのだと思いますよ。


  33. 25434 匿名さん

    おかしな人の妄想だから何の心配も要らない。

  34. 25435 マンション掲示板さん

    既に吾妻小の南側ではダイワハウスによる工事が進められていますけど、70街区はそれとは比較にならないぐらいの規模の工事となります。
    筑波大のイノベーション施設や中央公園のリニューアルもありますしこれからは一段と騒がしくなっていきます。
    それでも、それぞれの区画が単独で機能を果たすだけならまだ良いのですが、つくば市としては区画間の機能は大いに連携してもらって特区としての役割を果たす駅前という方向性で考えてると思うので、移転は避けられないかなと思いますね。

  35. 25436 匿名さん

    この手のつくば市がうんたらは
    >>9855
    を思い出す。

    デジタル田園都市構想は既存の街に適用出来るものじゃないのいといけないので何でもかんでも更地にして新しいものというのは構想の趣旨からも外れる。
    吾妻小は改装して大事に使い続けるだけでなくて他の学校にも導入出来る様な新しい技術を導入するという様な事なら考えられるね。

  36. 25437 匿名さん

    >>25436 匿名さん
    ダルすぎる。そんな昔のネタ拾ってくるなよ暇人が

  37. 25438 評判気になるさん

    >>25416 匿名さん

    流山からつくばに買い物行くこと等ないと思います。つくばはTXの乗車数が1日17000人ほど。おおたかの森は直近で40000人ほど。おおたかの森の東武アーバンパークラインの乗降客数は、約60000人ほど。

    あなたが商業施設やテナントの経営者だったら、つくばとおおたかの森、どちらに店つくりますか。集客力が桁違いです。

    つくばは、つくば山、研究施設、つくば大学
    等企業や学校誘致や観光に投資した方が集客できるのではないでしょうか。集客できれば、自然と商業施設やテナント等が増えますよ。幸いつくばは人口増加全国の市の中で流山市を抜いてトップになったのですから、発展する可能性は十分あると思います。

  38. 25439 匿名さん

    桜庁舎がなくなっていましたが、跡地には何ができるのでしょうか。

  39. 25440 マンション掲示板さん

    流山は流山で周辺の商業集積駅との奪い合いですから、
    そこまで恵まれた環境ではないんですよね。
    その結果として、TXは都内以外にそれほど大きな商業集積は見られませんでした。八潮や三郷は都市規模が小さいしですし、柏の葉は都市の本体がJR柏の方ですしね。
    これはつくばにとっては幸いでしたね。
    これから、特区制度等を活用し、都心から直通できるつくば駅周辺を、市内に散らばる学術研究機能やイノベーション機能などと都心の本社機能を結びつける場として活性化させていこうとしているわけですが、人はそのためだけにその場に都合よく集まってくれるなんてことはないので、
    自然に人が集まる場づくりというのが必要になってきますね。そういう意味でいうと商業施設が連たんする駅前において、吾妻小の土地というのは様々な可能性を持った土地なのです。
    休みの日は無人で、平日でも限られた人しか出入りできない公立の小学校が、駅の真ん前の広大な商業地に置かれている状態を今後何十年も続けるというのは、
    人の集まる場づくりとは逆行してしまうのですよ。

  40. 25441 マンション掲示板さん

    小学校でも工夫次第ではそういう場づくりに貢献できるなんていう意見もありますが、そもそも小学校は小学生が主役ですから学習環境を確保するということが最も重要なので、周りの活性化に合わせて小学校も内側から騒がしくなるというのは小学校の目的とはずれてくるのでそれはやめた方が良いでしょうね。

  41. 25442 通りがかりさん

    文もおかしいし、何を言ってるのかさっぱり分からんな。
    吾妻小売れと言いたいだけだな。

  42. 25443 マンション掲示板さん

    児童数増えたら新校舎は別の土地につくればいい。
    まずは高学年から段階的に移転するやり方でもいい。
    今の敷地内に建てるには、今後80年あの場所が小学校として利用することが市の将来のとって有効なのかどうかをまず議論する必要がある。

  43. 25444 匿名さん

    吾妻小の土地転がすことしか考えてない。
    子供の教育環境なんてどうでも良いと思っていることがよく分かる。

    自分の子供もいないでしょ。

  44. 25445 マンション掲示板さん

    小学校目線で言うと、特区ならではの次世代技術の活用等は大いにあっていいけど、人が集まる場として小学校を無理やり活用しようとするまちづくり目線でしかない学校づくりはやめて欲しいだろうね。
    吾妻小学校にとって駅前活性化は騒がしさしかもたらさない完全に不必要なもの。街区間が有機的に繋がり人の動きが活発化するなんていうのは小学校側からすると全く求めていない。
    でも、市のまちづくり的には小学校側が求めていない方向に動かそうとしてる。
    まあこのへんはいずれ議論が起こるだろう。

  45. 25446 匿名さん

    妄想が激し過ぎてついていけないが70街区が完成しても小学校も周りも騒々しくはならないでしょうね。

  46. 25447 マンション掲示板さん

    私有地なら何も手は出せないけど、
    市有地だから市がどう考えてるか次第だよ。

  47. 25448 マンション掲示板さん

    茗渓の件を知って、水面下での交渉っていうのは
    やはり外からじゃ分からないものなんだなってことがよく分かったよ。
    だから筑波学院大が気になるね。
    筑波学院大って経営どうなのかな?
    デベに敷地の半分ぐらい買収されてしまうなんてことないよね?
    そのデベが吾妻小用の土地として提供するなんてことになったら、とんとん拍子で話が進みそう。

  48. 25449 匿名さん

    NEWSつくばが間借りしてるところだから
    あの界隈の人たちが一番詳しいかも。

  49. 25450 匿名さん

    筑波学院大ってエキスポセンターより北側じゃん。
    あんな遠いところまで移転するなんてどう考えても賛同は得られない。
    デベが用地と建物まで提供するほどの価値は無いでしょ。
    マンション建てても余計な用地と建物代回収するためには販売価格高すぎで売れないだろうし、そんな商業的な価値も無い。

    つくばに来てしばらくはつくばには筑波大しかなく、北大通りから見えるキャンパスも筑波大だと思ってた。

    妄想は自由だけど、移転なんて無いね。

  50. 25451 匿名さん

    吾妻小学校区全体からすると、
    むしろちょうど良い位置になります。
    https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13868/district.html
    遠くなっても最新鋭の校舎を建てれば、
    吾妻小学区の人気は今より高まるでしょう。

  51. 25452 匿名さん

    どこかのデべが無償で土地と最新鋭の校舎を提供してくれるのか。
    全国ニュースになるな。

    それより先に人口100万人超えて、百貨店が出来て、キッザニアの様な施設も出来るよ。

  52. 25453 eマンションさん

    >>25452 匿名さん
    吾妻小の跡地を与えれば喜んでやるでしょう。

  53. 25454 匿名さん

    やるわけないじゃん。
    吾妻小の土地代、代替地の土地代、学校建築費
    こんなのあの土地から回収出来ない。

    Q'tとクレオの現実見ないと。

  54. 25455 マンコミュファンさん

    駅前人口が減っているならまだしも増えている状況で移転する訳ないわな

    うちはもう関係ないけど普通に考えてそう思うわ

  55. 25456 eマンションさん

    吾妻小の土地は一般競争入札で売りに出したら
    200億にはなるかも。

  56. 25457 eマンションさん

    で、学院大の方の価格は半分程度です。
    学校再配置による新たな都市機能の導入は
    実際に竹園東小でやろうとしたことです。
    あそこは土地が安かったのでうまくいきませんでしたが、
    吾妻小はうまくいくでしょう。

  57. 25458 匿名さん

    妄想はそろそろチラシの裏で。

  58. 25459 eマンションさん

    この街、いつ栄えるの?

  59. 25460 匿名さん

    >>25459 eマンションさん
    あしたですw

    あしたになっても「あした栄える」が持続可能なので、永遠に「あした栄える」で夢見ることが出来る、夢あふれる街です。

    世界のあしたが見えるまちが始まってもう丸7年。「つくばを見れば世界のあしたがみえる」らしかったんだけど、信仰心が足りないようでまったくもってみえません。

  60. 25461 匿名さん

    18歳人口が増えている中で、茨城県から譲渡された土地にできた東京家政大学短期大学は、存在意義があった。
    女子の進学先として、意味のある受け皿だった。

    立地は申し分ないのに、少子化の影響を受け、名前を変えても人気は出ずに定員割れ。ベトナムと中国を中心にアジアの留学生を多数入学させても、まだ定員割れ。

    来年からは仙台の大学の一部となる。経営が変わることで人気は出るのかと言えば、期待はできない。

    つくば駅から徒歩圏の施設として、もう少し魅力ある学校にはできないだろうか。

  61. 25462 eマンションさん

    X見たけどマジで70街区始動するんだね!ワクワクが止まらない

  62. 25463 評判気になるさん

    >>25462 eマンションさん
    70街区って今年3月の二段階競争入札準備中のアナウンス以降何か発表あったっけ?

  63. 25464 匿名さん

    学園南はダイワが開発するのね。マンションデベはまた長谷工になるのだろうか。
    市役所前の通りもなおさら渋滞するのか。

  64. 25465 口コミ知りたいさん

    夢を見るのは大事大事

  65. 25466 eマンションさん

    ララガ跡地も商業施設決定?
    確定ソースほしい

  66. 25467 通りがかりさん

    栄える事はないでしょう。駅周辺は。
    人が増えてるのに、キュート、潰れまくり。
    車ないと、不便な町だからね。

  67. 25468 匿名さん

    駅前に商業集めたいならララガを大規模商業にするわけにはいかないね。

  68. 25469 検討板ユーザーさん

    ここは茨城県、何をやっても北関東茨城県
    首都圏の千葉県ではないのだよ残念ながら

  69. 25470 通りがかりさん

    ララガ跡地はカインズでほぼ確らしいですね。
    山新地味に遠いので嬉しい。

  70. 25471 検討板ユーザーさん

    >>25470 通りがかりさん

    ソースは?
    ほぼ確定なら何かソースありそうですよね。

  71. 25472 評判気になるさん

    つくば駅側にホームセンター無いからララガーデン跡にできたらたまに使うだろけど どこのブランド入るかは興味ないな みんなそんなこだわりあるのか?

  72. 25473 匿名さん

    >>25470 通りがかりさん

    ホームセンターってけっこう多くない?こんなもん?
    大小問わなければ数多めな気がする。こんなに需要あんの?

    やましん、じょいほん、こめり、ほーまっく
    さらにカインズがプラスされんのか

  73. 25474 匿名さん

    つくば駅を中心とした学園都市民にとってのホームセンターは今のところ一つもないよね

  74. 25475 評判気になるさん

    いらん

  75. 25476 通りがかりさん

    Twitterで言ってますね。

    1. Twitterで言ってますね。
  76. 25477 ご近所さん

    カインズ嬉しいですけどね。カインズオリジナル商品はシンプルで使いやすく価格も安めです。
    ホームセンター 人気やランキングで調べると大体トップです。近くにできたらありがたい。

  77. 25478 匿名さん

    TX移民たちのXポストマウント合戦が毎度大変そうだなと思う。

  78. 25479 匿名さん

    スーパー、家電、大型書店、大型衣料なんかは
    中心部で収容可能だから、あの敷地面積を活かしてそれ以外のものとなると、ホームセンターか温浴施設あたりが良さそうだね。

  79. 25480 マンション掲示板さん

    跡地に看板が立つとか、これに届出が出されてるとかでないと
    https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/daiten/todokedejok...

    SNSの伝聞を根拠にほぼ確定とは言われてもうーん

  80. 25481 匿名さん

    >>25480 マンション掲示板さん
    SNSで「つくば通」みたいな扱いされて気分よくなるだけならいいんだけど、それと同時に人気を取られる強迫観念からか徐々に情報の信ぴょう性や確実性よりも「早く出す」ことを優先していく。

    それがエスカレートしていくと「らしい」とか不確定要素を何のためらいもなく発信していくというSNSインフルエンサーの典型パターン。

  81. 25482 マンコミュファンさん

    >>25478 匿名さん
    ここの書き込みも先住民マウント合戦が毎度大変そうだなと思う。

  82. 25483 マンション検討中さん

    市がつくば駅前に関してアンケートやってますね(既出ならすみません)

    つくば駅周辺のまちづくりに関するアンケート
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/17004.html

  83. 25484 通りがかりさん

    不動産屋の情報は結構当たってると思うよ。
    それに噂レベルでも話題になればいいじゃないと思うし、わざわざいちゃもんつけることかねと思うよ。

  84. 25485 口コミ知りたいさん

    桜にコメリがあり、研究学園に山新があり、上河原にコメリ
    もうホームセンターなんかいらん

  85. 25486 検討板ユーザーさん

    >>25485 口コミ知りたいさん
    便利なところのホームセンターは残して
    不便なところのは潰せばいいよ。

  86. 25487 匿名さん

    >>25467 通りがかりさん

    キュートが潰れまくりなのは、つくばだからでなく、トナリエの商業施設が使いにくくて商売しにくい構造だから。

  87. 25488 マンコミュファンさん

    >>25485 口コミ知りたいさん
    どれも地味に遠いのよ。

  88. 25489 職人さん

    ララガ跡地はカインズとベルクです。

  89. 25490 通りがかりさん
  90. 25491 口コミ知りたいさん

    いい線ついてくるねー
    土浦住みとしては、カスミとユニクロとアカチャンホンポじゃ行くことはないけど、この組み合わせには惹かれるものがあるなぁ

  91. 25492 匿名さん

    >>25487 匿名さん
    付け加えるなら、あの周辺の道路の作りと駐車場の利便性が低いこと。

    車で移動する人が大半な茨城においては残念ながら車でわざわざ行くにはあちこち信号があるせいで面倒くさい。都心から来た人には理解できないかもしれないけど、歩いて1分の距離のコンビニですら車で行くような人が多いのが茨城県でありつくば市の大半。

  92. 25493 匿名さん

    黄色のエリアは人口0、店舗0地帯。
    トナリエに対してものすごく広大。
    このような状態では南北の人通りが無くなるのは当たり前。それと、70街区の駅寄りの区画は、商業機能を集められるように都市計画を変更したわけだから、駅前の大和の土地から70街区に新しいハコを並べて、そこに新たな人通りをつくることを想定しているということが見え見えなので、つくば駅前に出したがってる店舗等に関しては、今の段階では未知数過ぎて動けないよね。
    どんな店舗でもまずは新しい施設に入りたがるからね。
    今、古い方の施設に進出して商売しながら賑わってくるのを待つってことはしないと思う。
    小規模店舗は賑わってからじゃないと出店を決めることすら出来ない。

    1. 黄色のエリアは人口0、店舗0地帯。トナリ...
  93. 25494 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  94. 25495 匿名さん

    つくばは益々発展しそうですね。
    自分は今週末に転居でつくばを離れてしまう身なのですが、街並みも綺麗で道も広く程よい人通りで、つくばはとても過ごしやすかったです。

    次、遊びにくる時にはメイツや北1のダイワの建物やカインズも完成しているんでしょうね。どれだけ大きな街になっているか今からワクワクします。

    皆さん、お世話になりました。
    暫くは閲覧で楽しませていただきますが、街の発展を影ながら応援しております。

  95. 25496 匿名さん

    カインズより山新やジョイフル本田の方が何倍も規模大きいし、質的なことを言うなら並木のブランデ×無印の方が上だろうけど、カインズ、ベルク、パシオスは、この辺では希少性高いから、新たな選択肢が追加されたという意味で皆歓迎してるんだろうね。
    これがホーマックとカスミとサンキだったら大ブーイングでしょ。ロピアもそうだけど、買いまわり行動の中でいつもとちがう選択肢が用意されてると、それがその場所を訪れる決め手になったりもするから、こういう選択肢はどのみち補完しておいた方がいいよね。

  96. 25497 匿名さん

    >>25492 匿名さん
    人通りとか来客者数全体から見ればどうでも良い話だからね。
    駅前だろうが車で来るお客をどれだけ増やせるかが重要だけど、駅前はもう詰んでるよね。

    トナリエが空きテナントだらけなのは新しい商業施設を待ってるのでは無く、単純にお客が来ないから。
    駅前は大したメリット無いのにデメリットが大きすぎる。

  97. 25498 通りがかりさん

    つくば駅前の赤ちゃん本舗がララが跡地に移転したりして笑。トナリエはまずは建て替えないと再生しないだろうね。
    買い物はもういいからスポッチャやら遊ぶところ欲しかったな

  98. 25499 匿名さん

    駐車場も建て替えて、1時間は無料にしないと。
    入るの面倒臭い、入ってからも面倒くさい、狭い、不便、お金も取られる。

  99. 25500 匿名さん

    モールだって核テナントが客集めて
    擬似的に人通りつくって細かい店舗を肉付けしてるんだから、集客に人通りは重要ですよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸