茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2535 匿名さん

    いずれにしても、譲渡先が気になる。

  2. 2536 匿名さん

    建物の空きを埋めるだけなら
    単に建物の有効活用と表現していたでしょうね
    。ですが、
    そこに、あえて土地という文言を入れてますから、間違いなくあの土地に動きがあります。
    これぐらいは読み取れて当たり前だと思っていましたが、そうでない人もいるんですね。

  3. 2537 匿名さん

    >>2533 匿名さん
    店舗が虫食いで公的施設を入れないと黒字を維持できないなら、それは公的施設頼みということで、つくば駅前に地価に見合った商業的価値があるとは言えないですね。
    残念ながら。

  4. 2538 匿名さん

    >>2536 匿名さん
    資産としての意味なら建物が建っている土地も資産としては一体ですから、容積率を新たに利用しなくても、この表現で何の問題もありません。
    希望的観測で穿った読み方をする方
    がおかしいですね。

  5. 2539 匿名さん

    施設ごとに状況が違います

    あなたの感覚からすると
    平日夜の三井ビルの各フロアにあれだけの
    明かり灯っているが不思議でしょうがないでしょうね。そういえば、
    西大通りと土浦学園線の交差点付近に
    4階建のオフィスが建設中ですね。
    これも、あなたにとっては、
    理解しがたい動きなんでしょう。

  6. 2540 匿名さん

    >>2539 匿名さん
    商業的価値はともかくオフィス需要はあるということですかね。
    そこまで言い切るなら今後の動向を注視したいと思います。
    ライトオンの駐車場は建て替えられて商業又はオフィスのビルができると。
    そしてそのビルのテナントは埋まり、高すぎる賃料による撤退もないと。
    それはそれで嫌味ではなく楽しみです。

  7. 2541 匿名さん

    土地を売って金にすることを
    "土地活用"と言っている文書って、
    ネット上のどこかにあったりするんですかね。

    見たことないんで見てみたいものです。



  8. 2542 匿名さん

    しかし本当にライトオンビルと駐車場の建て替えが実現した場合に出来るビルがオフィスで埋まるのなら、クレオもまずはオフィスを募集するのが適当ではないかと思いました。
    でも確か北の駐車場の方に出来たオフィスビルは未だにガラガラだったと記憶します。

  9. 2543 匿名さん

    オフィスにはオフィス、店舗には店舗、
    それぞれ適した形がありますからね。
    クレオをオフィスにすると、
    無駄が多くてランニングコストが嵩んだりするんじゃないですかね?

  10. 2544 匿名さん

    ライトオンの駐車場は何階建てのビルになると思いますか。

    もしかしたら、高層ビルになり、ライトオンのロゴをつけて目立たせる建物になる可能性はあるでしょうか。

  11. 2545 匿名さん

    筑波学院大学は、少子化の影響もあり、経営の方は大丈夫なのでしょうか。
    一等地にありますが、固定資産税など大変な額になりませんか?
    受験倍率も高くなければ、受験料収入も期待できないですよね。

  12. 2546 匿名さん

    >>2541 匿名さん
    ネット上に例があるかは知りませんけど、使い方が正しいかどうかは主語や文脈にもよるんじゃないですか。
    このニュースから読めることは、ライトオンの資産である土地と建物の4階から上が空いていて、おそらくライトオンはその部分にテナントを入れたりして経営することには素人なので、土地と建物全体は不動産業者に譲渡して、本社と店舗は維持しつつ、資産としての土地と建物から売却益を得る。
    それを有効活用を図ると表現したということでしょう。

    その駐車場を不動産業者が今度は容積率の有効活用という意味でビルに建て替えたとしても、それは一義的には不動産業者のマターであって、仮にライトオンがそれを知っていたとしても、ライトオンが主語であるこの文章に出てくるのは妙だと思います。

  13. 2547 匿名さん

    >>2541 匿名さん

    売った後、買い取った業者がマンションやオフィスにして有効活用すれば、単に売っただけでも有効活用ともとれますね。用途が既に決まってればの話ですが。

  14. 2548 匿名さん

    ライトオンの立場も様々です。
    ライトオンは地元企業。
    光の森のイルミネーションビルに取り付けていたぐらいだし、地元のさまざまな団体と繋がりがある、そのライトオンが地元紙である茨城新聞に企業目線ではなく、地域目線で、土地の有効活用を図ると言ったとしても、それは不自然なことではありませんね。



    それよりあなたの解釈である

    土地を売ってその売却益を得ることが
    土地の有効活用なんだ

    これはまったく理解できません

    これは資産の有効利用であって、
    記事に出ている"土地の有効活用"ではありません。

  15. 2549 匿名さん

    >>2547 匿名さん

    その解釈で正しいと思います。

    たとえば、
    お金を作るために車を売るっていう
    行為にたいして、
    お金を作るために車を活用するって言いますかね?






  16. 2550 匿名さん

    >>2548
    新聞記事は厳密にいうと記者が書いたものなので、ライトオンのIRリリースを確認しました。

    http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1606550

    本社ビルの土地・建物につきましては、経営資源の有効活用を図るため、当該資産を譲渡するとともに、その一部を譲渡先と賃貸借契約を締結する

    とありますね。

    ここでは「経営資源の有効活用」と述べられており、経営的な目線しかなく、まさに資産の有効活用のことを指していると思われます。
    つくば駅前の土地の有効活用のためとは全く読めません。

    【経営資源】
    経営を行う上で必要とされる要素。ヒト・モノ・カネ・情報の4つを指す。

    https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%B3%87%E6%BA%90-3087

  17. 2551 匿名さん

    >>2550 匿名さん
    問題は日本語表記の解釈ではなく
    毎年撤退のニュースしか出て来ない
    つくば駅周辺の現状にある。

  18. 2552 匿名さん

    経営資源の有効活用と、土地・建物の有効活用は違いますね。
    譲渡することで土地・建物を有効活用するのか?
    経営資源を有効活用するための譲渡なのか?

  19. 2553 匿名さん

    毎年撤退のニュースしか出て来ないにも関わらず
    官舎跡地の売却とMS販売だけが進む現状に違和感を感じる。

  20. 2554 匿名さん

    少なくともライトオンは「経営資源の有効活用」と言っているだけということが明らかになりました。

    つまり「土地・建物の有効活用」という言葉は新聞記者が端折って書いたものだということで、新聞の用語使用の範囲では、土地や建物を売却・賃貸することを、土地や建物の有効活用と表現可能だと考えられていることも明らかになりました。

    となると、改行氏の日本語読解力は極めて怪しいし、改行氏の主張する土地の有効活用(駐車場の建物建て替え)が行われるという話も極めて怪しい。
    (可能性は否定しませんが)

  21. 2555 2554

    訂正です。

    土地や建物を売却・賃貸することを、

    土地や建物を売却・賃借することを、

  22. 2556 匿名さん

    自社ビルだから、これまで土地を最大利用してこなかったけど、不動産業者に渡れば、目一杯使われることになる。
    マンション業者でないことを祈るしかないね。

  23. 2557 匿名さん

    常陽脇の立体や、駅北立体は、
    暫定利用だそうですね。
    いずれは無くなるようです。

  24. 2558 匿名さん

    これまでは、その地域の人口が増えれば、消費も増えた。
    が、竹園・吾妻地区のMS建設が例年続いているにも関わらず、飲食店の新設すら無いような。

    消費そのものが無くなる少子高齢化の典型だが、その様子は日常からは感じられない。
    いったい、この状況をどう捉えればいいのだろう?

  25. 2559 匿名さん

    >>2558 匿名さん
    国道6号沿いにロードサイド店舗が集積しない理由が、将来的に6号バイパスが出来て、交通量が減るからだそうですね。
    それと同様に、今のつくば駅周辺は、中心地が駅北に移るのが目に見えてるので、既存の商業地への出店はリスクが高いんですよね。
    駅北は、吾妻小や保育園なども移設してしまえば、駅直結地で、イーアスがすっぽり入る5ヘクタールぐらいの土地が生み出されますからね。そこだけで、人の流れは一気に変わってしまう恐れがあります。
    そういう意味で、今のつくば 駅前が、手を出しづらい商業地になってしまってるのは確かです。

  26. 2560 匿名さん

    春日、学園の森のマンモス校化。
    竹園西、竹園東の老朽化問題。

    話題は尽きないが、
    竹園両校と吾妻小の生徒数に変化はないのだろうか。

  27. 2561 周辺住民さん

    竹園は東も西もすでに生徒で目一杯だけど、マンションや建売の販売が止まらない。
    じつはこっそり人口増加してる場所ですよね。
    ここ2~3年でスーパーなんかは客が多くなってる。
    けど、外食はそれほど栄えてこないのは、景気の問題?それとも店の問題?

  28. 2562 匿名さん

    >>2561 周辺住民さん
    情報ありがとうございます。

  29. 2563 マンション検討中さん

    竹園三丁目はもう再開発ないのかな?
    蕎麦屋の前の戸建が気になってるんだけど、最近の情勢見ると吾妻方面の方が住みやすくなりそうなような。
    スーパーが出来ればいいんだけど。
    蕎麦屋の前のところだとスーパーが遠いので、この先衰退するならスーパーが近くに出来ることもなさそう。

  30. 2564 周辺住民さん

    蕎麦屋の前って、スーパー遠いの?
    カスミなんて徒歩5分だし、自転車なら数分なんですけど。
    これで遠いなら、自分でスーパー経営するしかない。

  31. 2565 マンション検討中さん

    5分じゃつかないと思いますが。
    自分でスーパーを経営って、話が飛びすぎてて参考になりません。
    スーパーのことを書いたからややこしくなったけど、つくば駅周辺に住むのにあの場所の将来性ってどうなのかな、と気になったわけです。

  32. 2566 匿名さん

    昔は、竹園ショッピングセンターにカスミが入っていました。
    その頃は徒歩5分でした。

    竹園3丁目はかつては一番人気の地区だったのに、いつのまにかコンビニさえ遠くて買い物不便な一等地になってしまい、残念。ついに常陽銀行窓口も撤退。郵便局だけはかろうじて残っています。

    並木ショッピングセンターは建て替えてスペースを有効利用しているのに対して、竹園ショッピングセンターは人が少ないのに広々とした空間があり、もったいないですね。変質者の出現率も多く、あのあたりを放っておくことはマイナスばかりです。

    お蕎麦屋さんの前からカスミまでは、東大通りの信号があるので、徒歩10分はかかります。ウェリスは駅側にあり、陸橋を渡ればよいので買い物便利ですが、竹園3丁目の南側や東側は、坪単価の割りに色々と不便です。

  33. 2567 匿名さん

    【茨城】17年路線価 つくばが3年連続トップ 守谷で県内唯一3.8%上昇 2017年7月4日
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201707/CK20170704020001...


    つくば市吾妻一「つくば駅前広場線」一平方メートル当たり二十五万五千円で横ばいキープ。

  34. 2568 購入経験者さん

    バブルですね。地価ってどうやって下げるんでしょう?
    意図的に下げることはできないんでしょうか。

    誰も買わなければいいんだ。とりあえず様子を見ておけば、
    自然に下がっていく。

  35. 2569 匿名さん

    過去数年、つくば市内はどこもほぼ横ばいでしょう。

    竹園1丁目6番1は1994年で今の5倍の 125万円/m^2 もしたんですね。
    すごい時代。

  36. 2570 匿名さん

    ライトオンの4階で、タバコの煙を振り撒いていた人たちがいなくなると思うと、スッキリ!!

  37. 2571 匿名さん

    >>2567 匿名さん

    それ、去年の記事ですよ。

    今年の
    クレオスクエア前は、
    逆に上昇しましたね

    去年から1万上がって
    26.5万だそうです。

    水戸は逆に5000円ダウンの
    23万。

    差が拡大しましたね。





  38. 2572 匿名さん

    つくばエクスプレスは当初からつくばが始発の予定でしたか?もう少し先まで計画ありませんでしたか?

    つくばの価値を高めるために、つくば止まりになった、という噂を耳にしました。

    そうだとしたら、その思惑は当たった?

  39. 2573 匿名さん

    >>2572 匿名さん
    >>つくばの価値を高めるために、つくば止まりになった、という噂を耳にしました。
    元々常磐新線とか第二常磐線と呼ばれていた計画で、終点をつくばにするか、千葉県我孫子にするか検討されたのみ。
    茨城空港や土浦延伸考想も現実化にはほど遠く、東京駅延伸は検討されている模様。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%96%B0%E9%...

  40. 2574 匿名さん

    こんな感じでリニアを通してはどうかな。

    東京→成田→つくば→宇都宮→那須

  41. 2575 匿名さん

    >>2573 匿名さん
    8両編成が先だと思う。

  42. 2576 匿名さん

    >>2569 匿名さん
    今も高いと思ってたけど、昔の方が全然高いんですね

    その頃はそれだけの地代やら賃料やら払ってもやっていけたのに、今はずっと安くてもダメってのは、相当人が店舗で買い物をしなくなったのでしょうか。

  43. 2577 ご近所さん

    >>2576
    地代が下がっていなかったんじゃないでしょうか?
    上げることはあっても、既に入ってる店子の地代を下げる菩薩はいないかと。

  44. 2578 評判気になるさん

    >>2569 匿名さん

    まだバブルの名残が残っている頃ですね。

    バブル期は日本中異常な価格でしたから。その頃は学園地区内は住宅用地が希少だったので、驚くような地価でした。学園周辺部の田舎でさえ、今の竹園並みの地価。

    不動産業者は、あの頃に戻りたいでしょうね。

  45. 2579 匿名さん

    >>2578 評判気になるさん 

    当時、水戸の不動産屋に頼んで学園地区で土地探しをしました。
    数少ない住宅用地の出物も、学園地区の不動産屋が駆け引きしてなかなか売ってくれなかった。

    しばらくして、水戸の不動産屋がうちに黙って
    学園地区の不動産屋から自社用に土地を入手。転売で儲けるつもりだったんだね。

    そうしたらバブル崩壊。水戸の不動産屋は損をしてた。

  46. 2580 匿名さん

    路線価の上昇は、ここの住人的には、
    都合悪いみたいねw

  47. 2581 周辺住民さん

    企業や店が進出できないなら問題だと思いますね。
    しょせん田舎なんですから、それ相応の値段になればいいと思ってます。

  48. 2582 匿名さん

    これから買う人には価格は低い方が良く、売る予定の人には高い方が良い。

    だから、両極端の意見ばかりになる。

  49. 2583 通りがかりさん

    人口の割に、消費いよくが低すぎるんだよね。
    公務員や研究者が多いからかな

  50. 2584 匿名さん

    そうなの?
    どんなデータを元にしているのでしょうか。

  51. 2585 匿名さん

    >>2583
    小売業が不振なのはつくばに限った話ではないとおもいますよ。
    服や靴、家電など実店舗でショールーム的にチェックして
    ネットで注文とかやりがちではないですか?
    公務員とか研究者とか関係なく世の中全体の流れだと思います。

    ため込んでいるだけでなくそれなりにお金は使っているけれど、
    落とす場所が変わってきただけではないでしょうか?

  52. 2586 匿名さん

    >>2582 匿名さん
    田舎だから、相応の地価に下がれば良いとか
    とても買う予定がある人の意見には思えないね。
    中心地に住む人は中心地の価値を理解してるから買うんですよね?
    田舎で駅前に価値は無いんだから
    もっと地価を下げろって?

    そう思うということは、中心地に手を出す予定は無いんですよね?
    それなのになんのために地価を下げろと言っているのでしょうか?
    すごく疑問ですね。


  53. 2587 匿名さん

    >>2586 匿名さん
    あなたはつくば駅前の価値が上がればいいと思ってるんですよね?
    現状は住宅需要ばかりが旺盛で、テナントは賃料や地価が高すぎて入れない、入っても見合った売り上げが立てられず撤退という事態が相次いでいる。
    その結果としてのつくば駅前の閑散ぶり。
    つくば駅前を賑わせ、その価値を真に実力に合った盤石なものとするには、地価を下げるしかないと思いますよ。
    それを嫌がるのはここ数年、高値で駅前不動産を掴んでしまった人達だけです。
    つくば市民全体から見れば、それはエゴ以外の何者でもないです。


  54. 2588 周辺住民さん

    >>2586
    誰もが資産価値を考えて(投資として)土地を買うわけではないです。
    ずっとそこに住むつもりなのだから、買ってしまえば同じです。
    そこに住みたいから土地を買っているのです。
    まあ、固定資産税もありますが、つくば程度では大した差ではないですしねえ。。
    買ってしまえば、住みやすい街になることを祈るだけです。

    そんなに変なことでしょうか?

  55. 2589 匿名さん

    住宅需要ばかりが旺盛?あまり聞いたことないですね。住宅需要ぐらいしかないところは、
    たとえば土浦駅前のように、商業地価と住宅地価の差が無くなってるような所を言うんじゃないですかね?基本的に商業地の方が
    なんでも制限無く建てられますから、
    土地利用の自由度が高くなります。
    でも、住宅需要ぐらいしかない商業地だと、
    土地利用の自由度の高さは価値にならないんですよ。だから、住宅ぐらいしか需要がないのに、
    商業地となっているところは、
    住宅地価と商業地価の価格差が無いのです。

  56. 2590 匿名さん

    >>2589 匿名さん
    理論上の計算はなんとでも言えるので結構なのですが、実際問題として撤退が相次いで、マンションばかりが建つことの説明にはなりませんね。
    理論上の価値はどうより、つくば駅前が賑わってくれることが、周辺住民も含めてつくば市民にとってはプラスなはずです。
    繰り返しますが、それを嫌がるのは高値で駅前不動産を掴んでしまった人達(デベ含む)。


  57. 2591 匿名さん

    地価に関しての意見は対立して当然。

    売るつもりがない人でも、後から買って住む人が自分たちよりずっと安く手に入れたら気持ちはよくない。

    ただ、上に意見があるように、駅前の賑わいが必要と言われながら、寂れていくのは、利益が少ないからでしょう。古い建物を直してまで経営を続ける価値もないと見なされている状態。

    衰退の根本的なところが解決できていない。

  58. 2592 匿名さん

    地価は結果です。
    需要が無いなら安くなります。

    地価が安いのが良いということは、
    需要がない方が良いというのと同じ意味です。

    需要が無い土地には
    商業だろうが住宅だろうが何もやって来ませんよ。

    需要ない方が、
    街づくりがうまくいくということはあり得ません。


  59. 2593 匿名さん

    駅前に商業テナントが入らないのは車社会では不便だから。
    賃貸料が多少安くなったとしても状況は変わらないでしょう。
    逆にマンションには最適ですね。

  60. 2594 匿名さん

    その土地の用途地域が住居専用か工業専用でない限り、その土地の地価が住宅需要と商工業需要のいずれが反映されたものかどうかはわかりません。

    私はつくば駅前の地価は、住宅需要が主になって牽引していると考えています。
    少なくともエンブレムの販売時期ぐらいまでは、それが有効に作用していた。

    しかし、西武撤退後、購買層の内心ではそれなりに変化が生じている気がします。
    レーベンコアリス及び竹園のフージャース物件の販売状況が、つくば駅前地価のひとつの分岐点になるのではないかと思っています。

  61. 2595 匿名さん

    >>2593
    本当にそうであれば、抜本的に駅前の構造を造り変えない限り、長期的には車社会に見合った地価に落ち着くしかない。
    多少安くなるとかのレベルではなくなるかもしれません。

    それが嫌なら住宅需要があるうちにマンションを建てさせるしかない。
    さすがにあの地域を住居地域に指定することは自治体はしないでしょうし。

  62. 2596 匿名さん

    駅近マンション需要を支えている購買層はこれまで一定数存在した。
    たとえば、夫婦共働きで、夫婦の一方が都内通勤、他方が茨城勤務のファミリー。
    子ども(中・高・大学生)が上り線を使って通学しているファミリー。

    他方で、駅周辺には、民有地がほとんどなく、マンションや住宅地の供給量が過度に少なかった。

    この需要と供給のバランスの中で、つくば駅周辺の住宅地としての価格は高値を維持してきた。

    しかし、まず需要の限界。
    駅近マンション需要を支える購買層といっても限られている。
    (普通の共働き家庭なら、配偶者の一方が茨城勤務でない限り、もっと都内寄りのマンションを買う。)

    次に、供給過多。
    官舎売却等で住宅地供給量が激増予定。官舎だけでなく、つくば中央署も売却予定。
    東新井のエイブルのマンションも筑波銀行の関連会社の関友商事が購入して、マンション業者に売る予定。

    これでは、価格が値崩れするのは目に見えている。
    コアリスがその分水嶺になる予感。

  63. 2597 通りがかりさん

    というか、バランス考えたら、今新しい商業ビルっておかしいですよね。
    まずは人口が増えて、それから商業施設。
    コアリスとかマンションが増えて、次に西武跡が埋まって、それでも需要があれば商業施設。
    長期的にみれば、今の流れ、順序は妥当。
    商業施設の需要がないわけじゃないし、マンションだけで良いわけでもない。

  64. 2598 匿名さん

    アルコーブ、スロップシンクなし、直床などコストダウンしないと売れる価格にならないということは、住宅需要も限界が来ているのかもしれない。
    そういった価格に比してコストダウンな仕様を嫌う購買層が多数派になったら終わりです。

    まだ、つくば駅前というだけで買う人達が居るうちに売って売って、周辺住民を増やさないと商業需要も生まれない。

  65. 2599 匿名さん

    何を言っても
    地価は上がってます。
    もし、それが住宅需要が牽引してるものだとしたら、

    西武撤退して商業ボロボロになったら
    住みたいと思う人が逆に増えたってことなんでしょうから凄いですよね

    まったく意味不明な上昇ですね

  66. 2600 匿名さん

    >>2599
    君はまず2596をよく読みなさい。
    駅近の住宅需要は、商業地に誘引されたものではなく、電車で通勤通学するというメリットを享受したい人の需要なわけですよ。

    そして、今回の公示地価の上昇は、茨城新聞も書いているように、レーベンがUR跡地を高値掴みしたことと全国的な土地価格上昇を反映させた結果に過ぎない。

    つまり、住みたいと思う人が増えた結果などではない。

  67. 2601 匿名さん

    >>2600 匿名さん
    >>電車で通勤通学するというメリットを享受したい人の需要なわけですよ。
    >>つまり、住みたいと思う人が増えた結果などではない
    自己矛盾を抱えながらの書き込みは読み手が混乱する。


  68. 2602 匿名さん

    2601: 匿名さん
    私には自己矛盾には見えませんが。
    どこがどう自己矛盾??

    「電車で通勤通学するというメリットを享受したい人の需要」が「増えた」と書いてあるわけではないですよね。
    その需要が一定数あることが書かれているだけでしょう(しかも、商業地誘引との対照のために書いてあるだけ。)。

    電車通勤通学需要を抱える人の数が増えたとは書かれていないため、「住みたいと思う人が増えた結果などではない。」とも矛盾しない。

  69. 2603 匿名さん

    >>2600
    「茨城新聞も書いているように、レーベンがUR跡地を高値掴みした」
    ネットでは確認できていないのですが、有料記事に書いてあるのでしょうか?
    個人的には正しい(その為に迷惑している人達も少なくない)と思うのですが、裏付けが知りたいので、よろしくお願いします。

  70. 2604 匿名さん

    >>2599
    西武が撤退して残念に思った人は多いでしょうが、駅周辺のマンションを購入した人にとって西武やイオンが重要な要素だった人は少ないと思いますよ。

    それに1年単位の数パーセントの変動で上がった、下がったを言っても意味が無いでしょう。

  71. 2605 匿名さん

    >>2600 匿名さん
    >>有料記事に書いてあるのでしょうか?
    昨日の茨城新聞に出ていました。

  72. 2606 匿名さん

    県内主要都市
    ほとんど下がってますよ

  73. 2607 匿名さん

    毎日の記事はこんな感じ

    >不動産鑑定士によると、複合商業施設や銀行などが集積し、近くに分譲マンションも建ち並ぶエリア。西武百貨店の撤退などのマイナス要因もあったが、都市再生機構(UR)庁舎跡地が高値で落札されたことなどがプラス要因となった。

  74. 2608 匿名さん

    レーベンの高値掴みがなかったら下がっていたのかも
    終わりの始まりだな

  75. 2609 匿名さん

    昨年は横ばいだったからね。

  76. 2610 匿名さん

    確か西武撤退したから
    横ばいだったんだよね

    でも、そのあとマンション用地を
    このあたりの最高価格26.5万に対して、
    約50万+解体費で買ったから地価上昇したのか

    そういう実績があれば
    土浦だって取手だって上がったのでしょうけどね

  77. 2611 匿名さん

    路線価が上がったのは吾妻1丁目です。
    レーベンが竹園の土地を高値掴みすると吾妻の地価上昇に影響する?そうは思えないです。北1駐車場の譲渡のほうが影響ありそう。同じ吾妻で同じ通りですから。

  78. 2612 匿名さん

    住居の需要があるうちは下がらないかもね

  79. 2613 匿名さん

    >>2611
    竹園の土地売買価格が吾妻の地価に影響するか否か、それを判断する資格は不動産鑑定士なのでは。

  80. 2614 匿名さん

    大和ハウスが取得した土地は、
    UR跡とは比べ物にならないぐらい高いでしょうから、その取引の影響はあるかもね。

    っていうか、つくば駅周辺の商業地価が
    住宅需要だけでつりあげられてるのだとしたら、
    最近の上昇は、説明がつかない。

    なんで西武撤退して住む場所として人気が上がるの?
    普通逆でしょ。

    常磐沿線の各駅前は、ネガティブな要因となるような変化は見られなかったのに、横ばい。
    国内全部上昇基調ならネガティブ要因無かった常磐沿線は上昇してるでしょ。


  81. 2615 匿名さん

    >西武百貨店の撤退などのマイナス要因もあったが、都市再生機構(UR)庁舎跡地が高値で落札されたことなどがプラス要因となった。

    このとおりじゃないの?
    人気なくなってきててマイナスのはずが、レーベンがマンション用地として異常な高値掴みしてプラスになった。
    まさに住宅需要に牽引されたってことです。

    ただし問題は実際の購買層の需要が今までどおりかということ。
    レーベンの目論見どおりにいくか、今までの需要に引きずられて見誤ったか。
    これからの販売状況が非常に楽しみです。

  82. 2616 匿名さん

    常磐沿線にはどこも手を出しませんね>マンション業社
    土浦駅前で最近、県内デベの日立ライフが
    安ーく買ったみたいですが。
    8階建マンションで元取れるぐらいの安さみたいですね。

    UR跡は7者で取り合ったから
    あの価格になったのでしょうが、
    ほかの6者が気になりますね

    こういう存在が地価を押し上げるのでしょうね






  83. 2617 匿名さん

    >>2616 匿名さん
    フージャースはエンブレム購入者への面目からか、入札に参加。
    もちろん、エンブレムの土地取得額よりも入札価格は低かったと思われます。

  84. 2618 匿名さん

    7社競合したんでどうしても手に入れたいレーベンが高値で入札しちゃったってことか。
    某ブログをみたけど、おかげでレーベンマンションは階高がエンブレムより10cm低くなった(その分詰め込み)らしいね。

  85. 2619 匿名さん

    詰め込みマンション

  86. 2620 匿名さん

    跡地の高額落札はそのまま、物件価格の高騰に繋がり
    住民となる購入者の絞り込みと販売期間の長期化を招くことが多い。

    結果、そのエリアの人口回復が一層、遅延。
    短期間での官舎退去による人口の希薄化が長期化することとなる。

    これは本当に厄介な事態。
    2035年をピークにつくば市の人口は減少に転じる。あと17年。

  87. 2621 匿名さん

    URレーベン以後の高額落札はもうないでしょう。
    これからいくらでも払い下げがあるから。

  88. 2622 匿名さん

    今年の茨城県内路線価の最高額は、吾妻一丁目つくば駅前広場線で、
    1平米26.5万円でした。
    UR跡地は竹園ながら、1平米47.1万円での取得ですね。
    購入企業(タカラレーベン様)に敬意を表します。

  89. 2623 匿名さん

    それでも1位は竹園でなく吾妻ということは、やはり駅の存在は大きいということですかね。

  90. 2624 匿名さん

    現状はまだ全般的に見れば好景気。
    一方で内需向けは全国人口減少の折、小売・流通とも前年度水準維持も厳しい。

    仮にオリンピック後の景気低迷を想定すると
    跡地売却そのものが中断もしくは物件販売も途絶する可能性が無いとはいえない。

    つくば市内の物件販売は極端だから。
    あくまで、妄想に近い可能性のお話。

    いずれにしても、それら景気変動に耐える
    つくば駅周辺の再生計画が欲しい。

  91. 2625 匿名さん

    >>2622 匿名さん
    タカラレーベンじゃなくて
    競合があるから高くなったんでしょう
    だから競合に感謝ってことでは?

    競合の起きてない
    土浦駅前のマンション用地(商業地)は、

    近隣地価と同等の1㎡ 9億ぐらいでしたね。
    UR跡の五分の一。

    だからといって
    "日立ライフしてやったり"
    なんて思う人はいないと思います。
    競合がなさそうなところは、
    そういう価値しかないからです。

    ここの住人の中には、

    "競合の無い安い土地を買わずに
    競合のある土地を高値で買うのはバカだ"

    という、おかしな考え方をしている方がいるみたいですね

    車社会なんだから
    駅前なんて意味がない、
    中心地なんて特別な価値は無い

    いくらそう主張しても、
    バカげた割高な地価のところで
    さらにバカげた競合が起きる。

    でも、個人的には、
    バカげてるとは思いませんね。
    いくら自分の価値基準とかけ離れたことが
    起こっているとしても、
    これは当然の動きだと思ってます。

    不動産なんてそんなもんです。
    "自分なら買わない"が圧倒的に多くて良いのです。

















  92. 2626 匿名さん

    では高い土地を買ったらそれだけで成功?
    そんなわけないですね。
    レーベンしてやったりになるか、やっちまったになるか、全ては売れ行き次第でしょう。
    土浦の土地にしても、安く仕入れて良く売れればしてやったりになるのです。

  93. 2627 匿名さん

    土浦駅前のマンションは、まあ安いだろうし需要の蓄積もあるからすんなり売れそうだよね。コアリスとは対照的に。

  94. 2628 匿名さん

    >>2625
    マンション用地としての競争はあったが、商用地としての競争は皆無なのが駅前の今を良く表していますね。

    価値というのは立場によって変わるし、ここへの書き込みでそれをごっちゃにして考えている人は少ないと思います。
    いろいろな問題を切り分けられていない様に見えますよ。

  95. 2629 通りがかりさん

    商用地として西武跡が存在している以上、これ以上拡大しても無謀ですよね。

    西武跡を再活用して、周囲をマンションっていうのが行政や業者の了解事項ではないでしょうか。

    個人的にも了解可能な流れ妥当だし思います。
    商業のニーズが無いのではなくて、西武跡で十分すぎるので、足りないものとしてマンションです。

  96. 2630 匿名さん

    >>2628 匿名さん
    UR跡地にマンション業者以外の入札はどれくらいあったのでしょうね。
    それによって今のつくば駅前の商業・ビジネス需要の多寡が測れそうです。

  97. 2631 匿名さん

    >>2630 匿名さん
    応札7者全部
    マンション業者とは限らないでしょうね。
    これだけ高いと、商業系のグループがまぎれていた可能性もありますね。

  98. 2632 匿名さん

    >>2626 匿名さん
    街づくりサイドからみると、
    高く売れた方が良いですね。

    中心部の定住人口を考えるのであれば、
    総戸数少ないマンションは建てて欲しくないです。


  99. 2633 匿名さん

    >>2631 匿名さん

    あそこを売りだしたのは、西武撤退発表後でしたっけ?
    ここ2年くらいで一気に状況が変わっているので、今と2年前でもまた全然違うでしょうね。

  100. 2634 匿名さん

    >>2633 匿名さん
    撤退発表後ではなく
    撤退した翌月に入札が行われました。

    閉店によるネガティブニュースが飛び交ってる真っ只中の時期ですね。
    デベにとっては、再開発のにおいがしたのでしょう。
    大和もそうですけど、
    西武が撤退したことを、
    プラスに受け止めている。

    だから地価が上がるんですよ

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸