茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-08 09:06:00
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 24825 名無しさん

    高木が木陰をつくっていたり緑が成熟した公園の方が
    上質な公園という印象を受けますね。
    なので成熟した緑は出来るだけ残した方がいいと思いますよ。

  2. 24826 口コミ知りたいさん

    今の樹木の感じ結構好きなので、間引かれなくてよかったと思ってるよ。

  3. 24827 名無しさん

    まあ、公園の雰囲気とか質感の8割は樹木で決まるからね。

  4. 24828 マンション検討中さん

    人が集まらないのは今まで廃墟だったからでしょ
    しかもペデを北上してもまた別の廃墟が立ち並んでるだけ。それじゃ通ることさえしないよね。夜は真っ暗だし。
    でも、これからは500戸近くのマンションの背面が
    明るく照らしてくれるようになるから雰囲気はだいぶ変わりそうだね。

  5. 24829 マンション検討中さん

    >>24821 口コミ知りたいさん
    実際に子供がこないだブランコ使用しましたが、座るところと持つところは前のままで年期がはいってました。
    正直、ここをケチるのか。。。とガッカリしましたがこれがつくばなんですよね。センスが無さすぎて腹立ってきます

  6. 24830 評判気になるさん

    >>24828 マンション検討中さん
    テラスとメイツで少しでも夜道改善に繋がればいいですね。

  7. 24831 周辺住民さん

    >>24829 マンション検討中さん

    分かります!そもそも、新しいマンションができなくても、あそこまでボロボロな遊具、東屋、ベンチ等々を放置しておくのがイミフなのに、リニューアルしても依然としてぼろのまま…砂場も汚くて使われないのだから撤去したらいいのにと思います

    ご存じかもしれませんが、上宿児童公園という公園にコンビネーション遊具ありますよ

  8. 24832 eマンションさん

    ブランコは撤去するか残すかの二択だったんじゃないかな?使い方しだいで事故が多い遊具ですし。
    市からすると寧ろ勇気をもって残したって感じだと思う。
    事故を起こしたくない一心だから、リニューアルして大人気遊具にするつもりはないんじゃない?はじめから。

  9. 24833 周辺住民さん

    事故については考えてないと思いますよ。コンビネーション遊具なんて珍しいものじゃないですし。つくばに越してくる前は都心3区と呼ばれる地域に住んでましたが、そっちの方が遊べる公園が多かったです。

    つくば市的に、ブランコあれば十分だと思ってるんでしょう。要は公園整備にやる気がないのです

  10. 24834 口コミ知りたいさん

    >>24832 eマンションさん
    それよな。
    松見公園とかの遊具も一部の市民のせいで撤去されてしまったし。

  11. 24835 eマンションさん

    >>24834 口コミ知りたいさん

    松見公園の遊具はよかったよね。高速回転ブランコ(タイヤ)なんか大人がやるとゲロ吐くレベル

  12. 24836 eマンションさん

    ブランコは小学校からも消えつつあるだって
    https://www.news-postseven.com/archives/20210410_1649404.html?DETAIL

  13. 24837 eマンションさん

    市内のつくばエクスプレス沿線に小さな公園が無数にできてるけどコンビネーション遊具は当たり前のように設置されてますね。

  14. 24838 匿名さん

    つくば市内都市公園一覧
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/131/kouen-ichiran....

    TX沿線と表記されてる公園は、
    沿線開発地域内に新しくできた公園です。
    ものすごいペースで公園が増えてますが、
    コンビネーション遊具はあってもブランコの設置率は低いと思います。
    学園都市内の古めの公園には設置されてるんですけどね。

  15. 24839 評判気になるさん

    >>24837 eマンションさん

    新しい公園にはあるようですねぇ

    つくば駅周辺の昔からの公園は、木々がたくさん植えてあって素敵だと思うのですが(新しい公園では逆に植栽を多くするのは難しそうですので)

    人が集まるように整備されてないのが残念

  16. 24840 匿名さん

    コンビネーション遊具のあるTX沿線の新しい公園は
    近隣から散歩がてらにやってくる親子連れがターゲットで
    対象を絞ってるよね。
    対して、ろくまる公園は多世代型。
    70街区が開放されるとあの前の通りは
    いろんな人が通行するようになるから、
    通行人がちょっと休めるような場にもしたいんだろう。

  17. 24841 評判気になるさん

    >>24840 匿名さん

    つくば市がそう考えているのは同感です。でも、暗いし、ベンチもボロボロだしで通行人が立ち寄らないのですよね。
    リニューアルしても、そのぼろさと暗さは変わらないから、センスがないって言われちゃうのよね。

  18. 24842 匿名さん

    >>24834 口コミ知りたいさん

    松見公園で何らかの事件(事故?)があったのですか

  19. 24843 匿名さん

    廃墟街がつくりだす不気味さ伴う暗さは嫌だけど、
    街なかでの緑の深さがつくりだす薄暗さは寧ろ好きかな。
    木陰がなくて明るくてカラフルな遊具がある公園には無い良さだと思う。
    テラスとメイツの入居が進んで70街区が出来れば
    人通りは格段に増えるでしょう。
    今は人通りがないので、立ち寄る立ち寄らないの前に
    人の目に触れない空間になってしまってる。

  20. 24844 匿名さん

    テーマパークじゃないんだから
    公園を人でごった返すような場にしなくていいし、
    ベンチが常に満席とかそんな異常な空間はつくらなくていい。
    誰もそんなの望んでない。
    あくまで街の核となる場所の賑わいを補完する増幅装置とか循環装置みたいな役割でok。

  21. 24845 匿名さん

    今の人口増加地域は分譲によるもので年齢入れ替えが起こりにくい。どうせ遊具整備したところで10年もすれば誰も使わなくなるんだから、小さな公園には最低限あればいい。

  22. 24846 匿名さん

    >>24844 匿名さん

    ろくまる公園に行かれたことはあるのかな。ごったがいしなくてもいいけど、ベンチも滑り台も触るのも気持ち悪いレベルで…暗いし…どちらかというと近寄りがたい役目になっちゃてるのよ、でもリニューアルしてもそれらが概ねそのまま使われるから、どうかなっていう

  23. 24847 匿名さん

    >>24846 匿名さん
    何日か前に行きましたよ。
    ベンチもつくってる途中でしたし
    工事終わってませんでしたね。
    9月中旬完成だったと思うのですが
    工事いつまでなんでしょうね?

  24. 24848 匿名さん

    >>24847 匿名さん
    街の公共施設作るのに第3セクターが「100万円足りましぇ~ん。お金恵んで!」とクラファンやるくらいの無計画さなので、予定どおり行くことを期待しちゃ駄目ですw

  25. 24849 マンション検討中さん

    >>24845 匿名さん
    牛久あたりのミニ戸建てびっしり敷き詰めてる住宅街は、
    敷地面積も狭くて解体しても使い勝手悪くて売れないから
    解体もせずに古い中古が300万ぐらいでずっと売りに出てるね。
    あれだと人の入れ替わりが起きない。
    つくばは流動性高いから同じようにはならないと思う。
    研究学園のゆとりある電産地中化戸建て街とか、
    ペデを張り巡らされたつくば駅周辺みたいなのは、
    それ自体が価値になってるし、
    どこにでもあるやんこんな街っていうほどありふれてないから、
    将来にわたって入れ替わりはあると思う。
    心配な住宅街もあるけど、つくばの住宅街はアパートがかなり混在してるし、駅周辺をまだら状に開発しているのが良いですね。
    この先土地がなくて戸建てが建たなくなる状況にまでは相当先までならなそう。

  26. 24850 匿名さん

    >>24849 マンション検討中さん
    分譲で増えてる住宅街は基本流動性は無いと思う。ましてや最近のつくばはみんな高値づかみして無理してローン組んでそうだから、いうほど流動性はないと思う。

    ペデがあるとかも流動性には関係ない。電柱地中化も流動性には関係ない。

    駅周辺をまだら状に開発というけど、つくば駅周辺なんて狭い地域に分譲マンションだらけ。研究学園だってみどりのだって、言うほどまだら状に開発してるか?って感じ。むしろ密集して開発して、そこに同一世代が一気に分譲買って移住してきてるから子供が学校に密集してるのではと思う。

    その世代が35年ローンとか組んでなければ流動性はキープできそうだけどね。

  27. 24851 匿名さん

    数日前に行ったときに見たけど土管が放置されたね。
    あの土管の上に土を盛って筑波山みたいな形した山をつくるんでしたよね?
    その作業もまだのようでした。

  28. 24852 匿名さん

    >>24850 匿名さん
    つくばの20年以上経った中古マンションどうですか?
    暴落してるようだと需要無いってことだから厳しいですけど、
    これだけマンション増えたのにそれなりの高さを維持していますよね?

  29. 24853 匿名さん

    常磐沿線は駅を中心に隙間なくびっしり戸建て街を拡大していった感じ。そうなるといずれ新築を建てるところが無くなって、人の入れ替わりが無くなって、街が衰退して、人気無くなって、地価も下がっていくから、地価に対しての解体費がバカバカしくなり、空き家だらけになり、建物の新陳代謝が進んでいかなくなる。
    でもつくば市内のTX沿線の市街化の進め方はそれとはだいぶ違うね。
    学園の森とか春風台とか上河原崎あたりの先っぽとかより
    遥かに駅に近い土地いくらでもある。
    条件の良いところを残しつつの開発になってる。

  30. 24854 匿名さん

    >>24848 匿名さん

    公園整備の予算はもともとついていて、クラファンはおまけの花壇に使うとのこと。
    花壇は設置後にちゃんと整備されず見た目が悪くなってしまう予感があるので、個人的にはあまり設置してほしくないのですが、、、綺麗なのは一瞬となりそう

  31. 24855 検討板ユーザーさん

    >>24849 マンション検討中さん

    牛久の近くのつくば市の住宅街ですよね?
    昔の区画だから仕方ない。
    ちなみに売れている。

  32. 24856 評判気になるさん

    なんか、ただの公園を賑わいを補完する増幅装置とか循環装置みたいな、、、て話してる奴いるけど、、ホント堅苦しいなつくばはw

  33. 24857 マンコミュファンさん

    つくば駅前は大きな公園内の園路沿いに都市機能を置いたような都市なので、公園は大事なんですよ。

  34. 24858 口コミ知りたいさん

    他のエリアは地方郊外でも上がっていたコロナ禍で、マンション価格の高騰がコロナ禍前に上がり切ったのかさほど変わらないあたり、今のマンション価格がつくばの蓋であって高掴みだと自分は思いますね。
    だから去年あたりにつくばのマンション売り抜けて他へ転居できた人は賢いなと思ってます。
    もちろんこの価格帯が続いて高掴みでなく相場になるかもしれませんが。
    ここからさらに高騰するなら、完成した街のおおたかの森やこれからさらに栄えていく柏の葉キャンパスと比較して選ばれる駅前かという難しい問題が立ち塞がると思います。

  35. 24859 名無しさん

    >>24858 口コミ知りたいさん
    地価もそうだけど、
    そういうのって結果なんだよね。

    高いからこれからは売れなくなるだろう
    安いからこれからは売れていくだろう
    あなたずっとこんな感じのこと言ってるけど、
    ずっとそうなっていかないよね。
    そろそろ気づいた方がいいよ。

    TX沿線と常磐沿線の価格差が開く一方なのに
    TX沿線はますます土地が買われてマンションが建っていくのに
    常磐沿線は安いのに全く動きがない。
    これが現実だよ。

  36. 24860 検討板ユーザーさん

    >>24858
    そこはもう既に価格差がかなり出ていて、買える人がおおたかや柏の葉を買って、買えない人が守谷やつくばを買うから大丈夫だよ。
    今後はおおたかは出物がなくなって買えないし、柏の葉はもっと高くなるので買えない。柏たなかや茨城への流量は更に上がるでしょうね。

    >>24859
    なんでそこで常磐沿線の話を?関係ないじゃん。

  37. 24861 評判気になるさん

    >>24860 検討板ユーザーさん
    関係ないことはないでしょう。

    土浦牛久取手駅前の地価はこの10年下がり続けたのは
    TXに需要を奪われたからでしょ?大いに関係あると思うよ。

    つくば駅前や研究学園駅はその間ずっと上昇してたから
    10年前に比べて10万円/㎡ぐらい差が拡がっていて
    いまもそれが止まらない。

    高いから売れなくなって
    安いから売れるようになるという現象はまったく起きてないよ。
    寧ろずっと逆

  38. 24862 評判気になるさん

    安いところは売れないからさらに安くなる
    高いところは売れるからさらに高くなる
    そういう10年間でしたね。
    高さを敬遠して安さに飛びつく動きが
    どこかの時点であればいいですけど、
    そんな動き10年ありません。

  39. 24863 eマンションさん

    >>24861 評判気になるさん
    いや、TXに絞った話をしているのに、なんで常磐沿線の話が出てくるんだってこと。

  40. 24864 評判気になるさん

    >>24863 eマンションさん
    上がってるところと下がってるところの話をしてるんだよ。
    税務署の管轄的には同じ地域の扱いなんでしょ?

    ちなみに地価っていうのはそれまでの結果だから、
    地価の発表以降にそれを受けて市場がどう変化していくか?っていうことじゃないのよ。
    それが理解できてればok

  41. 24865 匿名さん

    >>24864 評判気になるさん
    もう地価じゃなくてマンションの価格の話に…

    まあいいや。次回!常磐線沿線死す!!デュエルスタンバイ!!

  42. 24866 検討板ユーザーさん

    >>24865 匿名さん
    キモ つまらん子供が寄生してるな

  43. 24867 マンション掲示板さん

    なるほどやっぱり年齢高めなんだな

  44. 24868 匿名さん

    >>24867 マンション掲示板さん
    次回予告がめちゃくちゃ寒かったです。

  45. 24869 通りがかりさん

    ララガーデンの跡地は続報ないけど、介護施設か老人ホームなの?

  46. 24870 評判気になるさん

    ララガーデン閉鎖前の新聞に介護施設って書いてあった気がする。
    でも介護施設が5.7haも使うわけないので一部だろうな。

  47. 24871 eマンションさん

    水戸はサーパスが竣工1年前に完売で、プラウドも竣工前に最終期か。
    つくばで竣工前はもうメイツくらいかな?
    ハイムスイートは完売目前とはいえ新築で無くなって、テラスは竣工済み、ウェルビーは販売予定繰り返してる。
    メイツ買うのが正解になるのか、中古になった時同時期のマンションがどう評価されるか気になるところ。

  48. 24872 マンコミュファンさん

    >>24871 eマンションさん
    500戸中300戸売れたって感じなのか。

  49. 24873 マンション掲示板さん

    >>24871 さん
    テラスはCORIS、プラウドと同等の評価、ウェルビはウェリスよりちょい下の評価、メイツはエンブレムよりちょい下の評価ぐらいじゃないかな。

  50. 24874 マンコミュファンさん

    >>24871 eマンションさん
    水戸のサーパスは隣が京成だからね。つくばは駅近でもあるのがトナリエとビビだから残念過ぎる。魅力なし。

  51. 24875 マンコミュファンさん

    >>24873 マンション掲示板さん
    プラウドはさすがにこり、てらよりは上だと思うが

  52. 24876 名無しさん

    >>24875 マンコミュファンさん
    プラウドは本当にブランドに価値を感じるか次第で、価値を感じる前提でやっと並ぶ判定してる。
    外観デザインやランドスケープは素晴らしいし、学園線から少し離してあるし、小規模好きにはいいのかもだけれど、(旧表記)駅徒歩7分、ディスポーザーなしだからねえ…。

  53. 24877 eマンションさん

    つくばと水戸を比較する必要はないのでは?
    同じ茨城県なのだから、協力したほうがいいのに。

  54. 24878 匿名さん

    水戸の人ってつくばの方が高いって思ってて、つくばの人はつくばの方が都会って思ってそう。
    実際は逆なのに。

  55. 24879 マンコミュファンさん

    まちbでも唐突に水戸の話しをして荒らそうとしてる人がいるね。

  56. 24880 eマンションさん

    >>24878 匿名さん
    水戸が地元だから話すけど、水戸の人はつくばの事は大して意識してないと思うよ。それよりも単純に地元が好きなんよ。

  57. 24881 eマンションさん

    >>24880 eマンションさん
    つくばはランキングとか何かしらの優位性を示さないと安心できない人が多いよね。街自体は発展スピードが遅いのにね。

  58. 24882 マンション掲示板さん

    つくば住民こそ
    他の市町村なんて気にしてないんじゃない?
    水戸も土浦も然り特に何もないのに地元が好きだからって事で他と比べちゃうんじゃないの?
    横浜みたいに独特な文化があるわけでもなく、宇都宮みたいにひらけて都市が発展したわけでもない
    つくば住民の古くからの人達はそもそも電車も走ってなかった時代の人達だし他所と比べることすらしないし
    新しい住民は水戸や土浦?何それ?な感じだから、そっちとは比べないでしょ。

    まぁ公園の遊具が欲しくて必死になって発言してた人達は価値観が片寄りすぎてるから比べてるかもしれないね。

  59. 24883 マンコミュファンさん

    不動産買うなら20~30年後のことを考えて
    老齢化の進行が緩やかなところを選んだ方がいい。
    その一点だけでつくばを選んだよ。
    50年以上先のことはどうでも良いと思ってる。
    大事なのは30年後まで。
    不動産買う年齢層の方はそういう方が殆どじゃないかな。

  60. 24884 匿名さん

    ここでは叩き合っている絶滅希少種並の意識高い系少数意見とは裏腹に、どこに住んでいる人の大多数は
    ・いちいち住んでいる地域自体に興味は無い
    ・自治体のやることなんか興味ない
    ・まちづくり?なにそれ美味しいの?
    ・自分の収入や条件(勤務先とか結婚とか)でそこに住んでいる
    に一票。

  61. 24885 マンコミュファンさん

    住んでる地域に興味ないわけないですよ。
    特につくばは茨城県内でもわざわざ高い所選んで住んでる人たちなんだからさ。
    どこでも良いなら土浦だろうが牛久だろうが取手だろうが
    安いところいっぱいあるじゃん。

  62. 24886 名無しさん

    茨城なんかどこも一緒だろって思ってる人は、
    茨城県内には住まないか、茨城のリーズナブルタウンを選ぶだろう。
    茨城といっても場所によって全然違うという認識の人がつくばにこだわる。
    こだわらない人は安いところを選ぶ。

  63. 24887 マンション検討中さん

    埼玉とか千葉とか茨城とか、県の意識はないんだよね。
    意識が強かったら埼玉か千葉を選んでる。
    今いい街で、しばらく(30年くらいは)いい街であり続けそうだからつくばを選んでる。
    なので仮想敵は他のTX沿線で、常磐線は眼中にない。

  64. 24888 周辺住民さん

    >>24882 マンション掲示板さん
    職場が市内だからつくばに家買ったけど、他と比較はしないなぁ。
    でも遊具はもっとあったほうが良いと思うよ。

    つくばらしい名産品とかお土産がないし、よそからお客さん来ても食事に連れていこうと思ってもぱっと思い浮かぶ食べ物もないのでそういうのがある地域は羨ましい。
    大学や研究所のグッズは一般向けのお土産にはならないしなぁ、、、

  65. 24889 マンション掲示板さん

    そもそも茨城の中からつくばを選んだ訳じゃない
    たまたまつくばが茨城だったってだけで
    水戸や土浦と悩んですらいない

    ただ今のつくばの環境や今後の街作りと、今の収入との兼ね合いで選んだって人多いんじゃない?
    たまたまつくばになっただけで、別に千葉や埼玉でも悪くはないしね。

  66. 24890 名無しさん

    仮想敵なんて考えたこともない。
    茨城まで下る、それでも良いと決めた時点で
    それは立派なこだわりと言って良い。

  67. 24891 匿名さん

    >>24887 マンション検討中さん
    ちょいお腹痛いwww
    仮想敵って、めちゃくちゃ意識してるな。

  68. 24892 名無しさん

    >>24889 マンション掲示板さん
    たまたま茨城まで下るということはないよ。
    不動産は人生最大といってもいいほどの買い物。
    考えた上で決めた決断だよ。

  69. 24893 名無しさん

    可住地面積広くてどこにでも住める茨城だけど、
    他県ではあり得ないほど一極集中的につくばが発展していくのってそれ以外の茨城がダメすぎるからだろ。

  70. 24894 通りがかりさん

    >>24888 周辺住民さん
    名産品?知らないの?パンの街なんだからパンでいいじゃん
    かりんとう饅頭やガマの油でもいいし、北条米もそこそこ有名。
    食事なんてつくばと言えばとんQじゃない???
    他にはつくば鶏とか食べれる所さかせば?

    自分の無知をここでさらけ出されても困るわ


    遊具はいらないけど
    また遊具厨出て来て荒れるのは困るので、ここまででよろ。

  71. 24895 通りがかりさん

    30年は安泰派でウチも3年前に都内からつくばに移住しましたが、来月また都内に引っ越しますよ。
    いろんな家庭の判断がありますよね。

  72. 24896 匿名さん

    都内勤務の人がつくばまで「下る」のはそれなりに決断いるでしょ。
    だって通勤に1時間半とかかかるわけだから。
    埼玉千葉なら40分くらいで済むところをね。

  73. 24897 マンコミュファンさん

    >>24891 匿名さん
    どうしてお腹痛いん?
    仮想敵というワードがよくなかったかも。
    言い直してあげるね、おおたかの森と柏の葉をベンチマークにしているよ。
    今はだいぶ水をあけられていると思っている。

  74. 24898 周辺住民さん

    >>24894 通りがかりさん
    パン屋が多いってだけで、つくばじゃないと食べられないようなパンじゃないでしょ。
    土産にも向かないし。
    土産に米を担いで行くの?美味しい米もどこにでもあるよ。
    かりんとう饅頭は時間経つとおいしさが半減。
    鶏肉もとんかつもどこにでもある。

  75. 24899 ご近所さん

    研究職でこっちに来たのでそもそも他地域との住環境で比較してつくばに来たわけではないなぁ。(当然研究環境は比較している)
    それはそれとして、公園に遊具が少ないのは自分もそう思うけど、なんでそれを主張したらだめなんだ?

  76. 24900 名無しさん

    出たり入ったりしながら
    人口を増やしてるから
    高齢化率が驚異の20.0%なんでしょう。
    出て行く人にも感謝だよ。

  77. 24901 マンコミュファンさん

    >>24898 周辺住民さん

    発送しねぇの?
    今時土産なんて荷物になるのに手持ちするなんて年寄り位じゃね?
    しかも他の地方の土産もそんなもんだろ

    しかも◯◯じゃないと食べられないモノなんてほとんど今の日本には無いよな
    パンだって、肉だって、味の違いが分からない人には何処の店で食べても同じだろうし

    まぁそう言う人は讃岐うどん食べに丸亀製麺に行くような人だろうからお察しします。

  78. 24902 匿名さん

    高齢者が住み続けてるところは、
    住みやすいから住み続けてるわけじゃないよ
    慣れてるから惰性で住み続けてるだけだよ。
    慣れてる以外に惹きつける魅力があるなら
    新住民も増えてるよ。

  79. 24903 匿名さん

    >>24901 マンコミュファンさん
    魚介類はどこで食べるかで全然違ってくるけど、肉ってそんなに違う?
    お肉でお勧めはとんQ?
    美味しいお店はどこにでもあると思うが、、、
    パンしかり。

    国内でも海外でも出張で外に行ったり、帰ってくるときにお土産持たない?
    たとえそれが東京駅で買えるものだろうが、ある地域の銘菓とか分かりやすいものだと便利なんだよ。

  80. 24904 匿名さん

    >>24896 匿名さん

    数年間つくば勤務になって、でも賃貸に住むよりマンション買って転居とともに売る方が良いからマンション買った。
    そんな人は一定の人数いそうだぞ。

  81. 24905 匿名さん

    いるんじゃないの?
    20年前も20年後も。

  82. 24906 eマンションさん

    常磐沿線はもうマンション打ち止めなん?
    売れ行き悪いような感じはしなかったけど、
    内容が悪かったのかな?
    買ったのは地元住民が殆どだったとか。

  83. 24907 評判気になるさん

    ガチで都市計画について語り合うなら、市長が出した進捗リストを持ってきてひとつひとつ吟味するべきなんだけど、何故だかそれはやらんよね。

    世界のあしたは流石に言い過ぎだとは思うけれど、他の市と比べたらすごくちゃんとやっているし、適宜報告もできていて好感しかないな。

  84. 24908 匿名さん

    最初の公約と照らして具体的に何がどの程度達成されたか比べてみると良いですよ。

    市長の自己評価見ると好感は持てない。

    運動公園予定地売却とか運に助けられている面があるね。

  85. 24909 評判気になるさん

    >>24893 名無しさん
    すげー大都会みたいにつくばの事話してるけど、人口30万にも達していない地方都市だぞ。

  86. 24910 名無しさん

    >>24894 通りがかりさん
    名産品がパンってバカなの?

  87. 24911 通りがかりさん

    >>24903 匿名さん
    仕事でも遊びでも疲れるから荷物も土産もまとめて送っちゃう私です
    まぁ人それぞれだと思いますけど。

    お土産持って電車に乗ってる疲れてそうな大人を見ると少し切ない気持ちになります。

    唯一持って帰るとすれば、帰宅当日に子供に渡したい小さなモノ位です。

    24901では無いですが、とんQはつくばに本社があるからじゃないですか?静岡ならさわやか、横浜ならハングリータイガー、な感じでだと思いますけど。

    そして魚介類はどこで食べるかで全然違うのはわかりますが、その(どこ)って言うのが産地とは限らないので、難しいですね。それを考えると肉だろうと魚だろうとプラシーボがかかるので産地で食べたって言うプラス補正がいいんじゃないでしょうか。

  88. 24912 検討板ユーザーさん

    >>24911 通りがかりさん
    まさにその通りだわ
    よほど足の早い食材ならその地方で食べるべきだけど
    特に魚介類なんて旨い(高級な)ものは東京に集まって、逆に産地では高値の付かない程度のモノが流通してるんだよね

    仙台行って牛タン食べるとか完全にアメリカ産とかさ
    北海道で魚や蟹食べたらロシア産とかね
    そう言う事に気が付かないアホが多いんだよね

    だから、パンの街だからパンを食べたとか
    つくばでつくば鶏食べたとかさ
    筑波ハム買ったよ
    程度の事でいいんだよな

  89. 24913 通りがかりさん

    特産品、蛙だな。

  90. 24914 匿名さん

    国内の学会でも外国での国際会議でも土産はみんな手で持って帰ってる

  91. 24915 名無しさん

    >>24908 匿名さん

    たつおは負けず嫌いで見栄っ張りだからね
    突っ込んで聞いてみても論点すり替えてきちんと答えないし

    ただ運だろうが、どうでもいいけど
    つくばが良くなりゃいいんだけどね

  92. 24916 通りがかりさん

    30万人越えるの無理だろ。中心がない。集まる場所がない。見てみろ、トナリエなんて、終わってる。

  93. 24917 名無しさん

    それ
    年寄りばっかりの学会だろwww
    海外のサミット出た時に同行した人達は日本に戻って来て空港から送ってたぞ
    タクシーやハイヤーで帰るのに帰宅途中での食事の時に面倒だからってさ

  94. 24918 名無しさん

    特産品
    つくばって酒処なんだけど
    何に対してもケチ付ける人は
    詳しくもないのに酒にもケチつけるんだろーな

  95. 24919 評判気になるさん

    >>24917 名無しさん
    サミット?
    アカデミックな学会はみんなそうだと思うよ

  96. 24920 名無しさん

    俺もつくばは30万人行かないとおもってる。
    そう思うと大した事ない都市だよな

  97. 24921 マンション掲示板さん

    20年後に30万人いったらいいね

  98. 24922 名無しさん

    25万都市で高齢化率20.0%というのは、
    かなり驚異的な数字。これからは県内の9割の自治体で減少が加速していき、それによる弊害もでてくるだろう。
    ということは、そこからの避難民がつくばに集まるという流れも加速していきそう。
    県内一位地価上昇率(17%)だったつくば市内の地点も随分駅から離れていたし、並木のマンションもみどりののマンションも駅から離れている。
    そう考えると潜在的な市内の市街化できる土地というのはまだまだあるってことだから、茨城県ではつくばに限っては人口もまだまだ伸びてくと思う。

  99. 24923 名無しさん

    >>24919 評判気になるさん

    あぁ…G20だよ

  100. 24924 eマンションさん

    >>24922 名無しさん
    みどりのは良く分からないけど
    並木は学区がいいし、研究所も近かったり、バス一本で都内にも出れるから駅から遠くても若い世代には人気あるしマンションの需要もあるんだよね
    ただ駐車場が立体になると車種が限られちゃうデメリットがあるし、来客用や配達用の駐車場がほとんど無いマンションばかりだから、ブランデに停めたり、出入口に停めたりして近隣住民に迷惑をかけるデメリットもあるから
    そこら辺をクリアして欲しいね

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸