茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-14 23:16:49
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22751 匿名さん

    いろんなアプローチで一生懸命貶そう頑張ってるけど、
    人口はすべての都市指標に通じる最も重要なバロメータ。
    減ってるところは経済も落ちてるよ。
    人口増加が経済には関係ないとか言いたげだけど、
    そんなわけはない。
    経済いいなら税収増えて不交付団体になれるよ。


  2. 22752 検討板ユーザーさん

    スタバは所得との相関あるみたい。
    たしかにあれは安い食事ではないからね。

  3. 22753 周辺住民さん

    >>22746 匿名さん

    ララガは定期借地の期限がきれて更地になったのよ

  4. 22754 周辺住民さん

    >>22750 匿名さん

    回転寿司でもスシロー、くら寿司みたいな安さ売りに喜んで行くことはないな

  5. 22755 匿名さん

    >>22750 匿名さん
    本当か嘘かとかではなくて、
    安い回転寿司チェーンの売り上げで
    所得とか金遣いの何が見えてくるの?という突っ込みね。
    スシローは場所を変えてそこで定着してるみたいだが。


  6. 22756 匿名さん

    つくばは高所得者は多くないでしょ。
    いわゆる中間層が多いんじゃないの。

  7. 22757 匿名さん

    そうなると、県内ではつくば以外が貧困カテゴリーになってしまう。
    https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

  8. 22758 匿名さん

    >>22757 匿名さん

    あなたの「高所得層」の所得レベルは?
    中間層って大体800-1000万ぐらいのイメージだよ。
    非正規の増加でごっそり抜けたといわれる層。

  9. 22759 匿名さん

    個人の見解は意味がないから、
    客観的データを持ってきてるのに。

  10. 22760 匿名さん

    >>22759 匿名さん

    平均所得424万円。まさに「中間層」の街で合ってるね。

  11. 22761 匿名さん

    >>22760 匿名さん
    説明書きが書いてあるけど、
    その数字+100万ちょっとが年収らしいよ

  12. 22762 マンコミュファンさん

    >>22747 匿名さん
    いつもつくば市は周りを蔑んでって言うけど他所にも同じようなやつは結構いるよ。井の中の蛙か?

  13. 22763 匿名さん

    単に比較してるだけで、
    周りを蔑むようなコメントはないけどね。
    被害妄想なんじゃない?

  14. 22764 検討板ユーザーさん

    >>22734 匿名さん
    >何をもって惨状と言うかにもよる

    そうだね。
    だから客観的に見るためにも、
    周りとの比較は必要だと思う。
    何故かここはその比較自体を嫌がる人が、
    つくば市を蔑むコメントを執拗に繰り返してるけど、
    何がそんなに不快なのかな?って思うね。

  15. 22765 匿名さん

    TX沿線の中古マンション値上がり率(直近3年)、つくばは15位らしい。値上がり率が茨城県の平均よりやや低いというのは意外だった。
    つくばでマンション検討してる人には朗報ではある。

  16. 22766 匿名さん

    >>22765 匿名さん
    値上がり率でいえば、つくば駅・研究学園駅周辺なんて元々バブって割高スタート的な感じだから、上昇率はそんなもんでしょ。

  17. 22767 マンション検討中さん

    >>22766 匿名さん
    それ市の平均ね。
    ちなみにそのランキングの上昇率1位は日立市です。

    リーマンショック直前ぐらいの頃は、
    つくば駅周辺に土地があまり出なくて
    駅から非常に離れたところにマンションが
    次々建てられていきましたね。
    中古価格もお手頃価格になっています。
    つくば駅4.8km
    https://www.homes.co.jp/archive/b-8066389/

    つくば駅5.1km
    https://www.homes.co.jp/archive/b-8068677/

    つくば駅7.2km
    https://www.homes.co.jp/archive/b-8096608/

  18. 22768 匿名さん

    >>22765 匿名さん

    直近3年の前からつくばのマンションはバブルだっただけだと思うよ。
    逆にもうつくばのマンションが高騰する伸びしろがあまりないんだと思う。
    今の新築マンションを買っても高掴みになる恐れが高いかもしれないから、朗報でなく悲報になるかもしれないよ。

    またTXが停まったみたいで、TXは事故や遅れないというのも昔の話になるのかな。

  19. 22769 検討板ユーザーさん

    わかる。エンブレム、、いやセンチュリーまでがギリで得組。
    コアリスからはもう損でしたかない。これは大手デベの営業マンも言ってたしURの職員も同じ事言ってた。

  20. 22770 通りがかりさん

    街としては高値掴みできる層が入ってくるから万々歳じゃん

  21. 22771 名無しさん

    今の急激なマンションラッシュは駅周辺で起きてるものであって、これらの価値は、つくば市全体の中古平均とは分けて考える必要があります。
    住宅地価も駅から離れてる地点ではずっと下落傾向です。
    市内の駅から離れた場所の下落率は茨城の平均よりも高いかもしれません。
    駅に近いところと遠いところの明暗をくっきり分けたのが
    TXなんですよね。

  22. 22772 通りがかりさん

    日立の上昇率が1位?!
    なぜ

  23. 22773 通りがかりさん

    つくば駅と研究学園駅周辺で開発が盛んな時期がズレたのは良かった。

    2010年代は研究学園駅に勢い
    2020年代はつくば駅に勢い

    2030年代はどうなってるか

    マンションだけの開発では年代ごとに衰退していくのは明らか

    つくば研究学園駅の徒歩圏内に半永久的なレジャー施設が必要だと思う。

    科学を活かした屋内テーマパーク
    イベントが開催できる大規模アリーナ
    その他もろもろ



  24. 22774 名無しさん

    つくば駅前と研究学園駅前広場の
    イベントW開催が毎週のように続いてるけど、
    これは両駅前活性化に効果あるみたいね。

  25. 22775 口コミ知りたいさん

    >>22773 通りがかりさん

    まだ余地のある万博公園駅のあたりかな。

  26. 22776 名無しさん

    パン祭り

  27. 22777 マンコミュファンさん

    >>22775 口コミ知りたいさん
    万博駅前は地主が点在しててまとめることが困難。
    現状もアパートとかテナントビルみたいなのがまとまりなく乱立してしまっててもう手遅れ感ある。

  28. 22778 匿名さん

    >>22777 マンコミュファンさん

    つくば駅前 マンション乱立
    研究学園駅前 イーアスを取り囲むようにロードサイド店&自動車ディーラー乱立
    万博駅前 どれもこれも中途半端な感じで乱立
    みどりの駅前 ベッドタウンの見本みたいに戸建て住宅が乱立

    まあこんな感じかな。現実は。

  29. 22779 匿名さん

    つくばは20年あたり前からマンションが次々に建てられてきだけど、マンションラッシュが起きればその度に、すぐに飽和状態になる、まちづくりが行き詰まるとかって言われ続けてきたけど、今も勢いが継続しているところを見ると、やはり、計画都市の勝利だなって思いますね。計画都市は完成体となったときに最大限の価値が発揮されるのでしょうね。そして、いま、その過程にある状態だから将来に希望が持てて不動産が売れるのでしょう。
    一方、非計画都市はそうではないですね。
    何か、先にも進めず後にも戻れないような状態で膠着してしまっているみたい。
    買おうと思う人が現れず、民間の開発も後が続かないですね。

  30. 22780 名無しさん

    >>22779 匿名さん

    おおたかの森や柏の葉キャンパスはその通りだけど…、

  31. 22781 匿名さん

    >>22780 名無しさん
    そうかなぁ
    あの街こそ駅前をマンションで埋め尽くしてしまった感あるけど。サイズも小さくまとまりすぎた感があって、
    これから完成形を目指して作り込んでいながら成長させていく感じではないよね。今がすべてって感じ。

  32. 22782 匿名さん

    70街区もマンション出来るだろうし、10年後には図書館の向かいもマンションになってるかも。

    柏の葉はおしゃれな感じがするけど、つくばは駅降りても閑散として広い空間の先にマンションが並んでいる感じ。
    トナリエも仕様が古すぎ。

  33. 22783 匿名さん

    小さくまとまったから一気につくれた。
    だから、完成したての今はいいんだけどね。
    一気につくったものは一気に陳腐化するんだよね。
    その時にどこをどう弄って人気を保ちながら生きながらえるかですよ。

  34. 22784 匿名さん

    >>22779 匿名さん
    つくば市名物「今の俺は本気じゃない。明日から俺本気出す」

    少なくとも現市政6年半で聞き飽きたニートのセリフ。とりあえず本気出してから出直して来てもらいたい。

  35. 22785 マンコミュファンさん

    >>22784 匿名さん
    ニートはどう見てもいいすぎっしょ。スーパーシティも2030年までの実現で、まだそんなに時間も経っていないのもあり、温かい目で見てるわ。

  36. 22786 匿名さん

    昔本気出した反動で今力尽きてる所が多い中で、
    本気を出さずにマンションラッシュに移住者ラッシュなら貶す要素がない。

  37. 22787 匿名さん

    まあ、ちょっと遠いとはいえ大学・病院・研究所が集積した研究学園都市で、マンション価格は首都圏とは比較にならない格安さ。人気なのはわかる。

  38. 22788 匿名さん

    なんか数年前は「マンションラッシュ」を否定してる意見が多かったここの掲示板も、時代が過ぎたら「マンションラッシュ」を肯定している意見が増えてきていて、当時のマンションラッシュ否定派はどう思うのかな?

  39. 22789 匿名さん

    商業地のマンションと住宅地のマンションは別でしょう。
    商業地のマンションはあまり歓迎できないが、
    住宅地のマンションは都市計画の狙い通りだから歓迎。
    建設中の大規模マンションはすべて住宅地のマンションで
    隣接公園のリニューアルまで協力してくれるんだから何の不満もない。
    過去のマンション用地として削られてしまった商業地も、より駅に近い住宅地の70街区の一部に住宅以外を誘導することになったので許容範囲だね。

  40. 22790 ご近所さん

    >>22750 匿名さん
    学園線沿いのスシロー?
    あの通り夜人歩いてないのなんて事前調査してたら誰でも分かる。
    あの通り沿いの店は入れ替わり激しいのも調べれば分かる。
    聞いてた話と違うって、店長自分が間抜けですって言ってるようなもんですね。

    金落とす云々が実際どうなのかは知らないけど、事前調査足りない店長の話1件を根拠にされても"へー"としか言いようがない。

  41. 22791 検討板ユーザーさん

    そうそう。
    マンションは建つべき場所(住居地域)に建つの都市計画通りであって歓迎すべきだし、逆に商業地域に建つのは基本あまり望ましくない。勿論法的には建てられるし個別の立地によっても温度差はあるけど。
    たまにマンション全般否定する人も見るけど(特にパブコメとか)十把一絡げに良いだの悪いだの言う人はよく分かってないか、何らかのポジショントークで言ってるかなので、スルーで良いかと。

  42. 22792 匿名さん

    >>22789 匿名さん

    その当時の掲示板レス見ればわかるけど今のマンションラッシュの場所自体に建つことを否定していたんだよ、マンション否定民達が。商業地とか住宅地ではなく、駅前の今の状況になろうとしていたマンションラッシュを否定していた。

    今の場所を否定していたのに都合いいよなって言う話なので、最近の掲示板住民のために一応補足しておく。

  43. 22793 匿名さん

    マンション建てて定住人口増やして商業需要を高めて、新たな商業機能を誘致する、するとまたマンション需要高まっていく、都市育成ゲームと基本同じ。
    リアルではそれプラス商業集積地域に連担性が求められるので、それを途切れさせてしまうような場所にマンションを建ててしまうのはNG。
    狙った場所の商業需要を高めるためのマンション開発であれば何の問題もない。


  44. 22794 匿名さん

    発展中の街と、県内常磐沿線のように、
    更新しながら維持している街とでは考え方が変わってくる。
    後者の場合、商業用だった土地をマンションに切り替えてるわけだけ、つまり、商業縮小を受け入れてる結果だから、あまり良くは思われないかもしれないね。
    そういうところはマンション建てすぎると、
    商業縮小+住宅需要低下をセットで招いてしまうので、
    ゆっくりゆっくり新陳代謝していくしかないんだね。

  45. 22795 マンコミュファンさん

    大和ハウス/「つくば駅」直結の複合施設に16店舗がオープン

    https://www.ryutsuu.biz/store/p053021.html

  46. 22796 名無しさん

    >>22795 マンコミュファンさん

    まさか北棟と南棟の二棟とは

  47. 22797 匿名さん

    >>22795 マンコミュファンさん
    ゴーストテナント街Qtがもう一つ出来る明日しか見えない。

    まあ大和としてはテナント街はおまけで、自社オフィス建築ついでに、オフィス賃貸+駐車場事業で十分なんだろうけど。

  48. 22798 匿名さん

    北1立駐の土地を取得できれば1棟にまとめられたと思うけどね。5年かけたけど無理だったんだろう。
    つくば市側にとっても北1を大和の施設の駐車場として
    恒久的に使われてしまっては、駅前商業機能の連担性構築を狙って70街区の駅寄りの区画を商業okにしたのに、
    間で途切れてしまってはその意味がなくなるから、
    大和ハウスに渡すわけにはいかなかったのだろう。

  49. 22799 匿名さん

    ヤフコメでもけっこう心配されてるね。うまくいってほしいが。
    大和にはつくば駅近にマンション建ててほしい。以前住んでたけどいいマンションでしたよ。

  50. 22800 匿名さん

    大和のプレスリリース見たけど、
    市の紹介のところでスーパーサイエンスシティ云々は出てきたけど、あまり踏み込んでないし、
    この開発とそれとは一定の距離を置いてる印象。
    寧ろこの開発をもって70街区関連プロジェクトへの参画を目指すのは完全に諦めたって感じなのかな。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸