茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-14 01:30:12
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22701 匿名さん

    消防署跡地はようやく公募が始まるようだ。

  2. 22702 匿名さん

    筑波大の未利用地はスタートアップ向けに利用して欲しいな。

  3. 22703 匿名さん

    センター広場のイベントが毎週続いてて、つくば駅周辺も人数もやっと戻ってきた感じ。
    今年はまつりつくばも開催だし、盛り上がっていけるといいね

  4. 22704 検討板ユーザーさん

    つくばセンタービルて動線も悪く割と否定派だったんですけど、出店のイベントは良いですよね。むしろ駅周辺て可能性まだまだあるなって感心しました。悪口言ってごめんなさい。

  5. 22705 匿名さん

    広場のイベント見ると、トナリエの2階部分は飲食店街にしたらいいのになぁーって思うことある、というか、自然に考えるとペデ沿いを飲食店にしようって思いそうなんだが今からテナントの配置換えは難しいか。
    Qtの割れ目にテラス席を設けて両側にレストランやフードコートいいかんじじゃない?

  6. 22706 名無しさん

    2Fブティック群が少しずついなくなっているので、配置換えも現実的かもですね。

  7. 22707 匿名さん

    デイズタウンに本屋が入ればQtの本屋もいらなくなるだろうし。あそこも土日だけ飲食店にしようって思いそうなんだが。

  8. 22708 匿名さん

    公務員宿舎もまだ生きてるところあるけど、
    植栽の管理は結構適当なのかな?
    当たり前なのかもしれないけど、業務ビルでもマンションでも、やはり民間の建物の方が植栽はきちんと管理されていてずっと綺麗ですね。ライトアップされていたり、美しくみせる工夫もなされている。
    公的な住宅はそういうのがまるで無い。
    住める人が限定されてるし資産価値下がろうが関係ないってことなのかもね。

  9. 22709 匿名さん

    >>22708 匿名さん
    美しく見せるために税金使うわけにもいかないし、そんな余裕も無いんじゃない?
    最低限の管理+住人ボランティアではないかな。

  10. 22710 匿名さん

    ねぶた小屋はどっか別な場所でやってもらいたいな。たった2日間、雨が降ったらたった1日にために、子ども達の大切な遊び場が2カ月も使えなくなる。ほんとうに馬鹿げた振舞いだ。

  11. 22711 名無しさん

    >>22699 eマンションさん

    筑波大アリーナは成功しないだろうな。



    アリーナ作るなら研究学園南でしかるべき大手民間が企画してほしい。


  12. 22712 名無しさん

    アリーナアリーナ言ってるのは同じ方なのかな?
    アリーナよりも、
    市民にも開放されてる大学図書館と市立図書館を統合したものを駅近くにつくってほしいな。

  13. 22713 匿名さん

    大学の図書館って一般の人が読む本ってほとんど無いでしょ。
    大学は予算削減+論文誌の価格高騰で図書購入に回せるお金も厳しいから新しい本もあまり買えないだろうし。

    つくばは特殊だからわずかな需要はあるかもしれないが、統合してもほとんどメリットは無いし、大学にとってはデメリットだらけだと思う。

  14. 22714 検討板ユーザーさん

    市立大学なら同じ市の財源なので統合するのは出来るかもしれませんが、国立の大学図書館を市立と統合して大学側になんのメリットあるんでしょうか。

  15. 22715 匿名さん

    じゃあ市民に開放してるのは
    大学にとって何のメリットがあるんだ?

    組織的に統合するということではなく、
    大学図書館や大学国立公文書図書館とかも同じ建物に入れて多くの人が利用しやすい場所に集約して開放すれば、
    無駄がなくていいような気がするよ。

    大学の理念なのかなんなのか分かりませんが
    大学だって市民に開放することには意味を感じてるんでしょうからやる価値はあるんじゃないの?

  16. 22716 口コミ知りたいさん

    本がごっちゃになって死しか見えない

  17. 22717 匿名さん

    >>22710 匿名さん
    そもそも”ねぶた”だの”竿燈”だのは要らない。そんなのやってるから「パクリつくば」なんて言われる。

    つくばらしさ、つくばスタイルとかが大好きなんだから、他にない世界の明日が見えるまつりでもやればいいのにと常々思う。

    ロボットの街とか言ってるんだから、ガンダムでも歩いてれば道路に頭打ちつけるレベルの土下座で謝罪するんだが。

  18. 22718 通りがかりさん

    >>22717 匿名さん

    ガンダムよりは仮面ライダーや戦隊ヒーローの方が
    ロケ地の縁が主張できそう

  19. 22719 匿名さん

    >>22707 匿名さん

    三浦食堂~ホテル日航セリーナにかけて、ペデストリアンデッキを活かした飲食店街ってありですね。
    小さいお子さん連れの方多いですし、アカホンもあるし、ベビーカーごと入れる広めのレストランもほしい。

  20. 22720 匿名さん

    >>22717 匿名さん

    つくばでねぶたを祭で披露しだしたのは、30年くらい前、、たぶん。あのころは、これといった特徴もない街だったし、駅前でフェスできる街でもなかったし。
    今は街もしっかりできてきたので、ねぶたは卒業してもいい。
    ボランティアで祭を考えてくれる人を集めたらそれなりに集まると思う。

  21. 22721 口コミ知りたいさん

    >>22712 名無しさん

    図書館情報大学復活ですか。

  22. 22722 検討板ユーザーさん

    >>22709 匿名さん
    公務員宿舎をなまじ綺麗にしたらしたで「こんな素敵な住環境でお家賃たったの○万円!!」なんてマスコミに叩かれるのも目に見えてますから。
    草ボーボーの方が良いんですよね、管理する側的には。

  23. 22723 匿名さん

    >>22722 検討板ユーザーさん
    ”つくばの”公務員宿舎なんて、つくばが陸の孤島だった頃に、宿舎でも用意してやらないと都心から各種機関(当時は国立等)が移転するときに「そんな島流しみたいな村に行きたくない」と職員に抵抗されまくったからであって、交通の便が当時とは比べ物にならない今となっては公務員宿舎自体が要らない。

  24. 22724 匿名さん

    建物の周りを平面駐車場でぐるっと囲んで
    それを隠すようにスギ林とかで囲んでる感じ。
    ちょっともう流石に時代にあってないよね。
    設計したのは昭和40年代あたりということを考えると、
    平面駐車場も立派な文化的設備扱いだったんだろう。
    大事なのは建物と緑の調和であって、
    人工物と緑を隔てるのは緑と調和した街並みとは言えないな。
    新しい民間の建物に置き換わった方がつくばはもっと綺麗になるでしょうね。

  25. 22725 周辺住民さん

    国立大学だから図書館を一般市民も使えるようにしてるだけじゃなくて?他の国立大学も図書館つかえるし

  26. 22726 匿名さん

    大学図書館は公開しても市立図書館の様に自由に出入りは出来ないところがほとんどではないかな。

    一般市民は電子化される前の論文なんて読まない、専門書も読まない。
    蔵書だって置く場所無くて困ってるのに市の図書館と一緒に出来るわけもない。
    汚されたり、破損されることだってあるだろうし、古い教科書とかプレミア価格になっているのもたくさんあるから盗難の可能性だって出てくる。
    学生、職員にとってはキャンパス内に無いと本末転倒。

    デメリット大きすぎで、市の図書館と統合とか意味がわからん。

  27. 22727 匿名さん

    それなら今も開放してないでしょう。

  28. 22728 匿名さん

    あと大学関係者以外の車の通り抜けを
    防ぐためにも一般開放施設は大学の外にあった方がいいんじゃないか?

  29. 22729 匿名さん

    マンション売ったり、土地開発したりそんな事しか考えて無い人にしか見えない。

  30. 22730 匿名さん

    >>22729 匿名さん
    TX開業という0スタートのチャンスだったのに、結局マンション売ったり、土地開発したりしか考えないまちづくりをした結果が、今のような惨状。

  31. 22731 匿名さん

    惨状ではないでしょう。
    住みやすいからたくさんの人が
    引っ越してきてるわけですしね。
    こんなんで惨状とか言ってたら、
    つくば以外の北関東なんて何も希望が持てませんよ。

  32. 22732 匿名さん

    2014年と少し古いデータだけれど、茨城県の消滅可能性都市
    https://blog.hitachi-net.jp/archives/51510490.html

  33. 22733 匿名さん

    豊島区が消滅可能性って予測ね(笑)

  34. 22734 匿名さん

    >>22731 匿名さん
    何をもって惨状と言うかにもよるから、惨状ではないし惨状でもある。

    科学の街とか桃源郷というつくば市の過剰な移住プロポーションを期待した人からすれば、闇雲な宅地開発により沢山の移住者が来た結果、先を見据えていない学校建設やロードサイド店や自動車ディーラーばかりが立ち並ぶ街並みの形成という結果は惨状かもしれない。

    「そんなの信じるヤツ居ないっしょ」という側からすれば惨状でもなんでもない。

    惨状だと思う人からすれば今の状態は惨状なわけだし、そうでない人からすれば何が惨状なんだとも言う。

    多様性多様性。

  35. 22735 匿名さん

    >>22732 匿名さん
    2040年の消滅可能性都市を偉そうに発表した「日本創成会議」自体が、2040年どころか2014年6月28日を最後に情報更新もせずに現在は活動自体消滅しているという事実w
    http://www.policycouncil.jp/

    そんなところのデータ見ても「お前が言うな」だわな。

  36. 22736 匿名さん

    他がもっと酷い惨状だから
    比較的マシなつくば市に集まってしまったということかな?
    まあそういう解釈でもいいんじゃない。

  37. 22737 名無しさん

    >>22731 匿名さん

    新幹線が通って色んなメジャー7がマンション建ててる高崎は、今後の発展見込めるかも知れませんね。

  38. 22738 マンコミュファンさん

    >>22734 匿名さん
    しょーもないコメント。読んだ数秒を無駄にしたわw

  39. 22739 匿名さん

    市の宣伝活動で移住者が来るんだったら苦労ないですね。
    移住者がそんなもので住む場所決めてるわけないでしょう。

  40. 22740 匿名さん

    2040年で今より人口増えてるのは
    20万都市以上だと、
    川崎とつくばと江東区港区だけらしいです。

  41. 22741 匿名さん
  42. 22742 匿名さん

    20万以上に限定しなければけっこうあるね。
    大都市が減少する一方でその衛星圏は増加という予測かな。

    23区で増加予想は埋立地を抱える区、つくばもまだまだ空き地が豊富ってことなんだろう。
    50%以上の減少で消滅可能性都市と予測された豊島区がわずか数年で減少20%以下に上方修正とは、国の予測もいい加減やね。

  43. 22743 匿名さん

    >>22741 匿名さん
    6年前のデータか、>>22732のデータもそうだけど、ここ6年の間にコロナ禍あったからかなり生活環境変わってるからそれ以前のデータはどこまで当てになるのやら。
    こういうデータは単発じゃ大して参考にならないので、毎年とは言わないが隔年くらいで調査し続けてほしいよね。

  44. 22744 匿名さん

    >>22739 匿名さん
    0とは言わんが市や市長のPRがきっかけになった人もいるだろうね。

    現に市長は議会で「市のPRにより人口増加に繋がったが、もう人口増加のためのPRはしない」という内容のことを答弁しているし。

    市長が嘘を言っているなら別だけど。

  45. 22745 匿名さん

    じゃあ減ってるところは、
    もっと必死にPRしなきゃね。

    まあ、今までもしてたけど、
    効果がなかっただけなんだろうけどな。

  46. 22746 匿名さん

    ララガーデンつくばが潰れてる・・・
    茨城県の中では勝ち組のつくば市だけど、経済は厳しいんだね。

  47. 22747 匿名さん

    >>22745 匿名さん

    他のとこなんか知らん。つくば市の話をしてるんだから。いつもつくば市って周りを蔑んで自己肯定したがるよね。

  48. 22748 匿名さん

    >>22746 匿名さん
    何をもって勝ち組というかも怪しい感じだけど、所詮井の中の蛙だから、一歩外に出ればどこにでもあるベッドタウンレベル。研究所がたくさんある?とか博士が沢山いる?とかは、ぶっちゃけ殆どの市民にとっては関係無い。

    高収入者の割合が多いかもしれないけど、言うほど店に金落としてないのはロードサイド店の内容みれば分かる。世界の明日の中心市街地にあるのは現金オンリーの格安スーパーだしね。

    冗談抜きで、以前つくばに出店している知り合いの回転寿司店長(今はもういない)が言ってたけど「出店する前に聞いてたのとだいぶ違う。20時過ぎたら人も歩いて無いし金も使わない。無理ゲーだよここ」って。

  49. 22749 eマンションさん

    >>22748 匿名さん

    その話随分前にもしてたよな?
    スシローだっけ?
    なんで高所得者が多いと安い回転寿司屋が儲かるんだ?
    って突っ込まれて論破されてたね。
    つくばはほっともっとも上手くいかないよ。

  50. 22750 匿名さん

    >>22749 eマンションさん
    高所得者が必ずしも金遣い荒いとは限らない。お利口さんに育ってると教育とか貯蓄には熱心だけど、その分節約節約みたいな。

    信用しなくてもいいけど、回転寿司の話は事実なんでごめんね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸