茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-03 14:38:56
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22801 検討板ユーザーさん

    これか

    1. これか
  2. 22802 匿名さん

    >>22801 検討板ユーザーさん
    ここって1等地でしょ?もう少し高い建物建ててもいいと思ったけど、そんなに制限厳しいのかな

  3. 22803 匿名さん

    2017年のプロポーザル入札の時点で5階建てのビルというのは決まってたよ。

  4. 22804 マンション掲示板さん

    >>22802 匿名さん
    需要を考慮してこのサイズにしたのでは?

  5. 22805 匿名さん

    真ん中にあけた通路は、
    北1立駐の区画を貫いて70街区まで繋ぎたいって気持ちが
    伝わってくるね。

  6. 22806 匿名さん

    まあオフィスなり店舗なり埋まるだけの需要があるなら10階でも20階でも建つと思うけどね。

  7. 22807 匿名さん

    >>22805 匿名さん
    なんでもかんでも70街区にこじつけられる思考。70街区教の経典はどんな教えが記されてるのだろうか?

  8. 22808 名無しさん

    この規模のオフィスにしては大袈裟すぎる車寄せだ。
    もしかしたら70街区と駅を結ぶモビリティロボットか自動運転バス向けの駅前ロータリーでも想定してんのかな。

  9. 22809 マンション掲示板さん

    >>22807 匿名さん
    普通に考えて関係ないわけないからな。

  10. 22810 匿名さん

    ここから賑わいが70街区に繋がるってことはなさそう。
    70街区は商業施設が出来たとしても大きくないし、遠くて道路渡らなきゃいけないし、また戻るのも面倒くさい。

  11. 22811 マンション掲示板さん

    >>22807
    教義を馬鹿にすると、噛み付いてきますよ
    無理矢理関連づけて考えてしまうようです。

  12. 22812 通りがかりさん

    >>22810 匿名さん
    普通にペデで繋げることになると思う。

  13. 22813 マンション掲示板さん

    >>22801 検討板ユーザーさん
    やっと動線が整理された新しい建物が建つのか。それは喜ばしいことよ。

  14. 22814 購入経験者さん

    左下の駅出口の上に建物ができるんだと思ってたら建物と分離しているのね、空間も無駄になるし駅からの繋がりもよくないのに。。。なぜ?

  15. 22815 マンション検討中さん

    >>22814 購入経験者さん
    土地の所有者が違うからじゃない?
    駅出口の権利が持てなかったから分離したと思う。

  16. 22816 匿名さん

    中央公園沿いの大和側の歩道が狭いのだけど、ここも整備されるのかな。ペデストリアンデッキついでに綺麗になるのか分からないど、こうゆうインフラも整えてくるのはありがたいね。

  17. 22817 評判気になるさん

    商業施設かぁ。おおたかでも駅前商業施設の空きテナントが目立つのに。

  18. 22818 匿名さん

    >>22817 評判気になるさん
    商業施設かぁ。通り挟んだ向かいのQ'tでも商業施設のゴーストタウン化が目立つのに。

    まあ、ここの優先順位は
    1 大和ハウスの自社オフィス運用
    2 オフィス賃貸収益事業
    3 駐車場事業




    4 商業施設賃貸事業

    だと思うから、商業施設が空きテナントとなっても大して問題にならないと思う。ダイワロイネットのテナント惨状を目の当たりにして、わざわざ商業施設に期待はしないだろうね。一応あの場所にオフィスビル立てるのに「商業施設」が市長の圧力でやらざるを得なかったんだろうから。昨日の市長のSNS見れば察する事ができると思う。

  19. 22819 名無しさん

    完成予想図にもさりげなく描かれてるけど、
    奥に見えるここの8倍程の面積の70街区+北1の土地で展開されるスーパーシティ絡みの一括複合開発の投資効果をどれだけ自分らの土地に誘導できるかがここの開発の肝だったのだろう。
    だから、その誘導路となりうる東西に空けられた隙間は絶対に外せないものだったんだと思うよ。
    というかこの開発はそれを軸に考えられた開発だと思う。
    新たな駅の出入り口となるエレベーターと、
    まるで北口ロータリーを主張してるかのようなこの設備は、ここを70街区への起点としたい大和側の思惑が強く表れている。
    かといって大和の一方的な押し付けには終わらないだろうな。
    北1の土地から見ても、70街区から見ても、この通路は駅へのショートカットルートとなりえるわけだから、ここを活かすことは大和にとってだけの利点ではないわけだから70街区の事業者がどこに決まろうともそういう使われ方をするんだろうなとは思う。
    不確定要素が多い中でスーパーシティ関連の投資効果誘導を目指したらこういう計画に行きついたってことだろうね。

  20. 22820 eマンションさん

    ビビやホテルの現状もみてほしいね

  21. 22821 匿名さん

    大和の施設はトナリエと連絡通路で繋がるって話じゃなかった?
    トナリエの2階o3階と繋がっていれば南1じゃなくてこっちに車駐めてロフトなりモンベルで買い物出来て便利かと思ったが、これじゃがっかり。
    しかも駐車場と商業施設も連絡通路が無い。

    ダイワハウスの駅前への期待値が分かる造りだね。

  22. 22822 名無しさん

    300台ちょっとの立体駐車場なんてどうにでもできる建物だから、
    隣の街区次第ですぐに別の建物に建て替える可能性あると思う。

  23. 22823 匿名さん

    隣の区画(70街区?)は大勢の人を呼び込む施設じゃないだろうから現実的にそれは無さそうだけど。
    70街区に用事がある人はそっちの駐車場に駐めるだろうし。

    それに駐車場壊しちゃったら大和ハウスの支社とグループ会社利用(従業員、客)の駐車場が無くなっちゃうじゃん。
    駐車場は353台だけど、純粋な利用客用は300台も無さそう。

  24. 22824 検討板ユーザーさん

    >>22821 匿名さん
    地下でもペデでも繋がってるのに、
    さらに橋をかける意味がわからない。
    そんなことに金をかけるなら
    駅と70街区を連結させる方向性で金をかけるべき。

  25. 22825 口コミ知りたいさん

    >>22823 匿名さん
    そこでモビリティロボットを活躍させるんじゃない?

    駅直結効果を新ビルに最大限活かしたいなら、
    駅の近いところほど高密度に利用したいはずだし、
    こんなふうに広場的空間なんてつくらなかっただろう。

  26. 22826 口コミ知りたいさん

    70街区は、客を集めるには広い駐車場をつくるしかなく無駄に土地を使ってしまうというスマートじゃない社会問題に抗うような街を目指すのだから駅との連携はかなり求められるよ。

  27. 22827 匿名さん

    >>22824 検討板ユーザーさん
    大人一人でささっと移動するならそれでも大して困らないけど、子供連れて駐車場を1階まで歩いてそっからさらに信号待って道路渡ったり、地下に潜ってまた上がるとか非常に面倒くさいよ。
    駐車場もペデには繋がってない。

    商業メインなら車降りたらそこから先は連続的な商業スペースでしょ。
    商業にほとんど期待してないことの現れだと思うよ。

  28. 22828 匿名さん

    >>22826 口コミ知りたいさん
    車が無い人でも便利に使えたり、自家用車の代替となる新しい移動手段の導入は目指していても、車社会に抗うことは目的としてないでしょう。

    客を集めることは目的じゃないからこれで良いのだろうけど。

  29. 22829 名無しさん

    >>22827 匿名さん
    トナリエ寄りに16店舗ってことは、
    南1を使ってくれということでしょう。

  30. 22830 評判気になるさん

    ここの8倍規模の敷地で一気に複合開発するってことは
    駅との間にはそれだけでそれなりの人通りが発生するようになるだろうから、
    ここはトナリエと一緒に賑わい空間をつくっていきましょうという発想の施設ではないだろうね。
    で、ここの集客効果を外に外に広げていくという発想でもない。
    とにかく、隣の投資効果をこの敷地に誘導したい
    そうすれば駅周辺も賑わうだろうという考え方なのだろう。

  31. 22831 マンション検討中さん

    >>22828 匿名さん
    ある程度、脱車社会目指さないと、
    スーパーシティグリーンフィールドを名乗る街として
    世にお披露目出来ないんじゃない?
    関わる企業のイメージも下がりそう。

  32. 22832 匿名さん

    >>22821 匿名さん

    そうなの?連絡通路(ペデストリアンデッキのことを指してますか)は繋がるんじゃない?

  33. 22833 eマンションさん

    >>22832 匿名さん
    繋がりますよ。
    駅を中心にぐるっと回遊性をつくる感じですね。
    大和ハウスがプロポーザルであの土地を取得した2017年の時点ではそれだけで駅前区画は安泰でよかったんですけどね。
    あとから70街区の話が出てきて、回遊性高めてつくられる人の流れが大和の土地を通らないかもしれない可能性が正直高まったよね。果たして、駅前も70街区もすべて完成した後、
    モグ前のペデを北に歩いている人が、
    70街区の方に曲がるか?大和の方に曲がるか?
    多いのはどっちだろうね?
    個人的にはそういう引っ張り合いになると大和の土地は弱いと思う。

  34. 22834 匿名

    >>22833 eマンションさん
    そのペデは小学校前まで繋がると思いますか?

  35. 22835 評判気になるさん

    >>22834 匿名さん
    もし北1の区画に商業ビルが出来るなら、
    ペデは小学校南側の歩道までは繋げない方がいいかもね。
    人の流れが北1の区画をスルーしないように、
    区画内を通って70街区にむかうようにしたほうがいいよ。

  36. 22836 匿名さん

    なんでもかんでも70街区に話を繋げる信者がいるな

  37. 22837 評判気になるさん

    あの擬似的な北口ロータリーに、
    自動運転バスやモビリティロボットがうろつくようになって、周りの黒っぽい建物の中でそこだけスポットライトを浴びてるかのように異様に緑化されたビルが建っていたら、あそこに降り立った人は、大和ハウスのことを、スーパーシティの中心的役割を担ってるような印象を受けることだろう。

  38. 22838 評判気になるさん

    >>22836 匿名さん
    なんでもかんでも70街区に繋がるし市全体に繋がっていくんだよ坊や。

  39. 22839 検討板ユーザーさん

    >>22837 評判気になるさん

    そうなるか知らんが研究学園は大和ハウスが土地買い占めて転売、造成開発したことは地元では有名な話

  40. 22840 評判気になるさん

    ここには、
    大和は70街区に前のめりになってるという人と
    土地取得して引くに引けないから仕方なく開発したという人がいるけど、
    両者共に、大和はさらに土地を買収するつもりはないで
    一致してると思う。



  41. 22841 評判気になるさん

    「つくばなんてこれで打ち止め…市長がうるさいから
    計画中止にしないで一応形にはしたけどもう懲り懲りだよ」派

    「隣の土地も買収して一体開発したかったけど
    無理っぽいから先に開発するわ…でも…隣の開発と連携取れるような計画にはしておく…」派

  42. 22842 匿名さん

    北1開発って、既存の駐車場、新しい駐車場、大和オフィス、商業施設の4つの建物あるの?
    見た目的になんかイマイチなんだが、規制やらで仕方なかったんだろか

  43. 22843 マンション比較中さん

    妥当な規模では?

  44. 22844 名無しさん

    >>22842 匿名さん
    既存の駐車場は大和の土地ではありません。
    公的機関所有の土地で暫定利用で駐車場になってるだけなので
    この先どうなるかわかりません。
    というより70街区が動きだしたタイミングでチャンスと見て急に動く可能性は寧ろ高いです。
    というわけで、大和の施設はあの駐車場をあてにできませんので、自前で小さな立体駐車場をつくるしかなかったんですよ。
    で、その駐車場規模に見合った規模のオフィス+商業をつくるということになってああいう計画になったのでしょう。
    柏の葉にしろおおたか駅前にしろ
    駅前とはいえ駐車場はそれなりに大規模なものを併設してますからね。
    いくらつくば駅前でもその駐車場規模であのぐらいの土地面積ではやれることが限られてきます。

  45. 22845 匿名さん

    >>22844 名無しさん

    駐車場の事情は知っているのですが、行政も一緒に取り組んで総合的に駅前開発としてやってほしかったというか。駅前の目立つ土地ですし。あの敷地に駐車場2つなら、北1より大きめか階層を増やしたの1つで作るとか発想はないのかって。
    北1が外壁塗装をしていたからなくなることはないんじゃないかな

  46. 22846 マンション掲示板さん

    >>22845 匿名さん
    もちろん土地取得から5年もかかってますから、
    水面下では、大和や市、さらにはまちづくり会社が間に入ったりしながら、いろいろあったんじゃないですかね?

    でも、後から構想が出てきた70街区の開発は、
    大和の開発とは比較にならないぐらいの大きなお金が動く事業だろうし、国家的プロジェクトですからね。
    あの土地を、70街区のために捧げるか?大和に捧げるか?
    あなたならどっちが市全体の発展に寄与すると思いますかね?
    私は70街区と一体的に開発した方が有効だと思いますが。

  47. 22847 マンション掲示板さん

    暫定利用の北1立体の土地を、
    もし大和ハウスに利用されたら
    大部分を駐車場にされてしまい、
    駅前街区と70街区を断絶し、一体性が失われた
    別々の街のようになってしまうような気がしますね。
    それはつくばの中心部にとっても70街区にとっても
    勿体無いことだと思いますね。

  48. 22848 匿名さん

    この掲示板に70街区の信者は何人いるんだったけ?

  49. 22849 評判気になるさん

    >>22848 匿名さん
    逆に質問だけど70街区どうなると思います?
    駅寄りの土地を商業機能誘導が可能な高さ制限の無い都市計画に変更しましたが、何も起こらないと思いますか?

  50. 22850 匿名さん

    >>22848 匿名さん
    文体見ればほぼ1人ということは分かる。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸