茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-30 22:36:05
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 21501 匿名さん

    >>21500 口コミ知りたいさん
    甘いよねぇ。会社が別なことくらい考えなくても分かるってw

    不正アクセスされて、復旧できないくらい中身グチャグチャにされて、4ヶ月経っても案内どころかなかったことにしてても許せる度量が欲しいよ。

    きっとそれだけ大きな度量があれば、ネット選挙で不正や漏れがあっても許せるんだろうね。すごいすごい。

  2. 21502 評判気になるさん

    >>21501 匿名さん
    許したなんて一言も書いてないのだが…。文盲か?

    ネット選挙は、不謹慎だが、むしろ不正や漏れがあってほしいと思ってる。市長自身の首をかけてのトライアルでしょ、応援してるわ。

  3. 21503 匿名さん

    挑戦することはいいことだと思うが失敗の責任はとらんとね。
    学校のHPの不正アクセスといい都合の悪いことは隠蔽よ。

  4. 21504 マンション掲示板さん

    >>21501 さん

    セキュリティだけでなく、スーパーシティの目玉の自動運転バスは境町や日立市ですでに運行してて後塵を拝してるし、境町はドローンの配達も今月から始まってる。
    境町の方がつくばよりよほどスーパーシティ、いやスーパータウンで世界のあしたが見えてると思う。
    つくばは実証実験ばかりで他の茨城県の自治体の方が未来に進んでるのはなんだかなぁって。

  5. 21505 ご近所さん

    そういえばTXの延伸って、茨城県がパブリックコメントを募集するんだよね?ここに来ている人たちは、反対意見を投稿する方が多いのかしら。
    パブコメ募集が始まったら、そのことをこのスレで周知しなくては

  6. 21506 ご近所さん

    祭りつくばって、つくば駅周辺でするものかと思った??(新参者です)
    去年はコロナでイレギュラーに研究学園駅周辺だったのかしら。
    今年の情報がそろそろ出てくるかな、わくわく

  7. 21507 検討板ユーザーさん

    >>21505 ご近所さん
    今の試算でも毎年3億の赤字らしいし
    こんなものに税金使われるとかたまったもんじゃないよね。

  8. 21508 名無しさん

    TX会社が毎年3億円の赤字でも茨城県の経済効果は毎年30億円とか言い出すかもしれない。やさしさのものさし、、、。

  9. 21509 名無しさん

    やさしさのものさしで何でも計ろう!世界のあしたが見えてるよ。

  10. 21510 名無しさん

    >>21503 匿名さん
    と、匿名で批判ばかりする奴は日本が腐っていく元凶

  11. 21511 匿名さん

    >>21505 ご近所さん
    頼みます。皆んな忙しくてなかなかできないんで有難いです。

  12. 21512 マンション掲示板さん

    >>21508 名無しさん
    現状維持でこれ以上何も生まない毎年2億円税金投入の洞峰公園よりはずっと期待出来るし役にも立つでしょう。

  13. 21513 検討板ユーザーさん

    毎年3億の赤字路線に1400億かけるとか正気かと。
    そんなもんより東京駅延伸に注力しろよ。

  14. 21514 マンション掲示板さん

    TXの延伸反対ってつくば駅前の人、それも都内通勤してどうしても座りたい人しか盛り上がらなそうです。
    だって、研究学園や万博公園前・みどりのの住民にとっては、始発駅云々関係なくて
    TXと常磐線が競合することによって、TXの高い定期券の値段が下がるメリット出てくるから反対するメリットはさほどないんですよね。

    仮に常磐線に近い値段の定期券料金になれば早くて安い定期券を手に入れられるようになって、駅近の利便性上がって資産価値も上がりますから。
    北総線の定期代金が大幅値下げしてそれを見越して住む人増えたり、話題になった例が近時にあります。

  15. 21515 検討板ユーザーさん

    始発云々関係なくこれ以上混むのが嫌なんだが。

  16. 21516 検討板ユーザーさん

    単純に土浦嫌いな人とか無駄に意識高い環境保全家の方々も反対しそう。

  17. 21517 マンション検討中さん

    土浦に延伸しなくたって黒字継続でいずれ運賃は下がると思う。
    やるかどうかも分からないし、仮にやっても赤字くさい話はそろそろやめて、だいぶ現実味を帯びてきた東京延伸の話をもっとしたいなあ。

  18. 21518 匿名さん

    ってことは現状、運賃高いのがTX沿線発展の足枷になっているってことかな?
    運賃とか
    どん詰まりであるとか
    JRに対して劣っていた部分が今後次々解消されると、
    常磐沿線に住むメリットがいよいよ完全に無くなってしまいますね

  19. 21519 通りがかりさん

    >>21518 匿名さん

    車両の編成数増やす関係で、常磐線と接続しないなら値下げする理由がTXにないからつくばどん詰まりなら高いままだと思う。
    つくば駅でどんづまりなのはネックだよね。
    どうせとめるならつくばらしい研究学園でどん詰まりにしたら良かったと思う。

  20. 21520 匿名さん

    そんなことはないよ。
    高いのは建設費償還があるからなので。
    今のまま黒字で運営し続けることが
    運賃値下げの一番の近道。

  21. 21521 匿名さん

    TXをより儲かる体質にする。
    そのために県として動かなきゃならないのは土浦延伸以降ではない。
    今から始めないとだめ。
    まずは、つくばを単なる住宅都市にしない方向の都市計画を進めること。
    商業業務機能が強化された自立都市をつくること。
    県としてはそれを全力で進めていかないといけない。
    そうしないと土浦延伸のB/Cの数値が上がっていかない。

  22. 21522 匿名さん

    >>21510 名無しさん
    と、匿名で批判ばかりする奴を批判仕返す奴も同類。皆仲良く腐っていく元凶。

  23. 21523 匿名さん

    TXはコロナ終わってまた黒字に戻ったし、
    もう放っとけば借金も返せるし、
    これ以上活性化のために躍起になる必要はないんだけど、
    変にB/C微妙な目標つくっちゃったから、
    TX利用促進に県はさらに躍起になるしかなくなったね。

    ま、そういうことなら
    JARIの土地はアウトレットがTX利用促進に一番貢献しそうだね。
    さらに人が集まれば駅とイーアスとアウトレットの間の
    人の移動に関してスーパーシティでやりたいことをやれるんじゃないの?
    募集要項にスーパーシティ構想に配慮しろって書いてあったしちょうどいいんじゃないの?

  24. 21524 匿名さん

    とりあえずTX延伸は議論してても俺ら皆タヒんだ頃に答えが出る。その頃に
    「そーいえばー」とどっちサイドの人も懐かしむだろうね。

  25. 21525 マンコミュファンさん

    つくば、2ヶ月連続で人口が減少している。
    こんな事あったか?

  26. 21526 匿名さん
  27. 21527 匿名さん

    >>21525 マンコミュファンさん
    つい数週間前に「3月単体で減ったと騒いでるアホ(意訳)」と息巻いていた奴が
    「2ヶ月だけで騒いでるアホ(意訳)」と息巻くアップを始めました。

  28. 21528 匿名さん

    >>21526 匿名さん
    あらら
    大規模マンションの入居開始月だったのにね

  29. 21529 口コミ知りたいさん

    よくみたら土浦でワロタ。いいぞ

  30. 21530 通りがかりさん

    改行が特徴的でわかりやすいです。

  31. 21531 匿名さん

    研究学園の市役所周りには駐車場として使ってる県有地がたくさんあるようだから、あそこに県の出先機関でも集約してみたらいいのに。
    これからはTXの収支を引き上げるような政策をバンバン打っていかないと目指すべき2050年の県の姿は実現しないよ。

  32. 21532 匿名さん

    大手私鉄なんかは沿線の末端あたりにテーマパークをつくってみたりしながら鉄道利用を促進するための投資をやってきた。
    TXの筆頭株主である茨城県も、テーマパークに限らずだけどそれと似たようなことをしなければならないだろう。
    間違っても対立軸である常磐沿線土浦以南の価値を上げるようなことをしてはいけない。
    これからはそのことを肝に銘じた20年間にしないといけない。

  33. 21533 マンコミュファンさん

    ま、減った事実は事実だからな。

  34. 21534 マンション検討中さん

    テーマパークやアウトレットなんかそんなの研究学園で作る必要性なんかないよ
    駅から近くて高速ICから近いところじゃないと意味はない

  35. 21535 匿名さん

    >>21534 マンション検討中さん
    プレミアムアウトレット系はインター重視みたいね。
    三井系は駅近く好む傾向。
    イオン系はその中間ぐらいかな。

    JARIの土地は圏央道や常磐道のI Cから来やすいし
    好立地だと思う。
    明後日あたりにオープンする大阪の三井系店舗も、
    三井系らしい出店だね。
    ららぽと三井アウトレットの一体型店舗にコストコを併設した形らしい。
    JARIの土地もほぼ同じ広さだし、ららぽはいらないけど、
    IKEA併設のアウトレットとかやってくれたらベストだね。

  36. 21536 通りがかりさん

    JARIは交通の便悪いでしょー
    普通に考えたら圏央道の新島名ICか常磐道の新つくばみらいIC周辺の土地だよ
    上河原はコメリ横があるし、つくばみらいはSIC予定地が土地区画整理事業されてる

  37. 21537 匿名さん

    そこに高校作ったらみんなハッピーじゃね???

  38. 21538 匿名さん

    コメリの隣の土地は大規模商業には狭すぎるから
    厳しいと思う。
    つくばみらいは論外。

    JARIの土地の初動がララガーデンが閉店した直後だから
    普通に考えたら商業施設の誘導だろうね。
    募集要項にも、つくば市未来構想とスーパーシティ構想に配慮することが必須条件になってるし、それが満たされない場合はどこにも売却しないこともあるとも書いてあったから、
    まちづくりをやってる大手総合デベによる商業開発の可能性が濃厚だと思う。
    そうなるとジョイフル本田とかイオンとかは厳しいだろうね。
    駅近16ヘクタールを一括で買える力があって
    スーパーシティ計画に関与出来るのは、大和ハウス工業か三井不動産ぐらいじゃないかな?
    でも大和ハウスはアウトレットの実績ないからイーアスと差別化した施設をつくるというのは実質的に無理と判断されると思う。
    なので消去法で三井になる気がする。
    ただ、優良企業の本社機能とか一大研究拠点とかが来たら
    そっちに靡く可能性はまだあるけどね。
    ちなみに、つくば市未来構想には、
    研究学園駅近接地については商業業務機能のさらなる集積を目指し、
    つくば駅周辺の中心市街と連携した副都心をつくるって書いてある。
    万博駅やみどりの駅にはそこまでのことは書いてない。

  39. 21539 匿名さん

    三井がきてモール同士で競争してくれたらいいんだけどね。
    今まで学園南は企業が入るルールにでもなってるのかという開発だったけれどもどうなるか。

  40. 21540 匿名さん

    というつくば市民の妄想が滑稽
    いろいろと妄想をして現実を思い知るしかない
    所詮つくばだと言うことを忘れちゃいけない

  41. 21541 通りがかりさん

    スーパーシティで必要なのは商業施設じゃない。なぜスーパーシティ=商業施設になるのか意味不明。普通に研究施設がスーパーシティにふさわしく、どこにでもあるアウトレットなんかいらない。それは地域住民の勝手な考えでしかない。

  42. 21542 通りがかりさん

    三井がつくばに来るわけないと思うけどね。
    ララガーデンを閉館してつくばから離れたばかりだし。
    TX沿線でつくばに注力するくらいなら柏に投資すると思う。
    三井がつくばで都市開発する気があるならパークホームズをつくばに作ってた。

  43. 21543 口コミ知りたいさん

    上が言うように三井が商業施設作るなら千葉だろ
    もう大手は研究学園の失敗から進出しないだろう
    スーパーシティ構想なら半導体研究施設がアレじゃない?それか印西みたいなデータセンター

  44. 21544 匿名さん

    つくば市が必要なのは研究施設であって商業施設なんてもんは別の地域に作ればいい。つくば市民なんかどこに出来たって車で行くんだからどこでもいいだろ。

  45. 21545 匿名さん

    暮らしに主眼を置いたスーパーシティに必要なのは商業施設じゃなくて街。
    商業業務機能誘導地区は、
    それを誘導した上でスーパーシティ構想に関与していくってことだろうね。
    つまり、つくば市の都市計画下にスーパーシティがあるということなので、
    研究学園駅近接
    準工業
    誘致施設A地区(戸建て住宅不可)
    15.5ha一括取得
    目指すべき方向性はつくば駅周辺と連携した副都心

    これらが、推測する上での材料となります。

  46. 21546 匿名さん

    つくば市が満を持してスーパーサイエンスシティ構想で作り上げたものがアウトレットモールや商業施設だったら失笑もの
    熊本のほうはスーパーサイエンスシティだぞ

  47. 21547 検討板ユーザーさん

    つくばに求められてる役割は商業施設の充実や駅前の利便性の向上でなく、研究機関や研究施設とそれに関わるインフラの整備でしょう。
    商業施設や住宅施設を増やすなら、郊外の原野や農地を切り開いたありふれたベッドタウンになってしまう。 つくば駅はもうそうなってるかも知れませんが。

  48. 21548 匿名さん

    アウトレットモールなんざ上河原とか高山とかつくばみらいにくれてやれ

  49. 21549 匿名さん

    もちろん、県や市は、商業施設より、優良企業の本社機能とか大規模研究拠点あたりを一番に考えてると思いますよ。
    ただ、募集要項を見た感じだと、
    一般人が立ち入れない閉ざされた空間にすることはないように思う。
    働く場も暮らしの中の一つの要素ではあるけど、
    それだと享受できる人が限定的すぎる気がするよね。
    人を集めやすい駅近で暮らしに主眼を置いたスーパーシティ云々を絡めるなら、やはり多くの人を巻き込むものでないと。

  50. 21550 通りがかりさん

    つくばでスーパーシティやるなら、研究都市らしく理系の研究者とその家族しか住めないスーパーサイエンスシティ特区作って自分たちを実験データにしたガチの実験特区とかやってみたら面白かったと思います。

    ITに特化したエリアはIT系の研究者と技術者のみが住めるエリアにして、一般人への導入なんて考えないゴリゴリのITエリアとか。
    そのスペシャリスト自身によるデータを長期的に取って、それを一般人向けにこなれた形で他のエリアや他の自治体に提供していくとかロマンあったと思います。

  51. 21551 口コミ知りたいさん

    なに?アウトレットやモールがスーパーでサイエンスなシティってこと?
    スーパーシティってスーパーマーケットがあるシティことなのかwww
    なら人が集まるなwww

  52. 21552 匿名さん

    駅近というのはクルマを運転できない人たちも集まれる場所なので、そういった意味では、
    より多くの人がスーパーシティたる何かを享受できる場所とすることが可能なわけですから、
    滅多に出ない希少地ですし、
    街に向けて閉ざされてないそういったものが誘導されることになると思う。

  53. 21553 匿名さん

    >>21547 検討板ユーザーさん
    つくば駅周辺と研究学園駅周辺に
    商業業務機能を集めたがってるのはつくば市。

    そのつくば市の都市計画に沿ったものであることを
    売却の条件としているのが今回の売却される土地。

    つくば市はこうあるべきとか、
    クルマ社会だから駅近とか関係ないとか
    そういうことを今更言ってもしょうがない。

  54. 21554 eマンションさん

    >>21552 匿名さん
    郊外のベッドタウン政策をつくばでやる必要なくないですか?
    そんなどこでもできることをわざわざつくばでやらなくても。
    駅前に大型商業施設を作って他の沿線住民を呼び込んだりするのはつくばでやる必要無いと思います。
    あなたの言う【スーパーシティたる何か】がどういうものなのか、どう捉えているのかよくわかりません。

  55. 21555 匿名さん

    スーパーシティって国の実験台だよ
    住民の利益より国の利益だよ
    商業施設作りたければスーパーシティは白紙撤回だよ
    他の自治体も手を挙げてたのに商業施設作った日には...

  56. 21556 通りがかりさん

    アウトレットモールがほしくてほしくてたまらない住民がいるみたいだ

  57. 21557 通りがかりさん

    そもそもつくば市は学術研究都市であり学園都市です。
    ありきたりの商業施設を求めるのであれば柏の葉キャンパスや流山おおたかの森へ移住すればいいです。
    学園都市ということをお忘れなく。

  58. 21558 匿名さん

    駅からの距離が程よいので
    次世代モビリティなんかは大いに活躍しそうですよね。

    市役所職員が市役所に通勤するのに研究学園駅から
    実験的に活用してたことがありましたが、
    ああいう限られた人だけで運用するのではなく
    もっと多くの人が利用するような場にするのが良いと思います。

  59. 21559 マンコミュファンさん

    >>21557 通りがかりさん
    そもそも論は要らない。
    つくば駅周辺と研究学園駅周辺を特別視し、
    商業業務機能を誘導すると市は決めていて、
    今回それに応じるところが出てきてるから
    プロポーザル方式で売ると決めてるんだから、
    決まってるところを覆さなくていいよ。

  60. 21560 名無しさん

    研究学園にこれ以上大きな商業施設は要らない。

    センター側に人の流れ分散してもらいたいけど難しいかな。

  61. 21561 ご近所さん

    >>21462 マンション掲示板さん

    都心から来るかは業態によるんじゃない。コストコは足立ナンバーがちらほらいるようだし。イーアスはわざわざ都内から来る必要はないけど。

  62. 21562 口コミ知りたいさん

    >>21559
    確かにそうだね。つくば市はもう学園都市ではなくただの普通の市に成り下がってるしね。

  63. 21563 匿名さん

    足立ナンバーというかただ単にナンバー変更してないだけじゃ

  64. 21564 匿名さん

    世界の研究者が集うつくば市で実証されるスーパーシティ構想で、研究施設ではなく市民が楽しめる商業施設ができたら最高じゃないか
    世界から羨望の眼差しで見られるよ
    Cool Japan??

  65. 21565 口コミ知りたいさん

    >>21561 ご近所さん

    それ都内(足立区)からつくばに引っ越してきた方たちでは?

    つくばの都市計画はイメージとは異なって、郊外のよくある地方都市に向かってますよね。。。

  66. 21566 匿名さん

    普通のショッピングモールにわざわざ電車でいかないけど、駅近アウトレットなら電車での来街者は増えるだろうね。この辺無いし。
    そういう施設ができれば研究学園駅だけじゃなくて近隣駅も活性化するだろう。

  67. 21567 匿名さん

    70街区とここを取得するところは
    同じところかもね。

  68. 21568 匿名さん

    イーアスですら車なんですけど...

  69. 21569 匿名さん

    >>21568 匿名さん
    普通のショッピングモールはそこら中にあるのでね。

  70. 21570 匿名さん

    そういうことか!!
    駅近の研究者向けのアウトレットモールか!
    さすがつくば市だ!!
    薬品やら半導体やら売ってるのか!!

  71. 21571 マンション検討中さん

    茨城県民はアウトレットなら電車でくるという発想が斬新です
    自分なら電車で都心のアウトレットいくかなー

  72. 21572 マンション掲示板さん

    >>21571 マンション検討中さん
    都心のアウトレットってどこ?

  73. 21573 検討板ユーザーさん

    アウトレットはやだな

  74. 21574 検討板ユーザーさん

    >>21573 検討板ユーザーさん
    かといってイーアスや
    山新グランステージともろに被るようなものを誘致しても、
    過当競争を招いてどちらかが出ていってしまう可能性が高いわけだから、違う業態なものを誘致しないとダメだよね。

  75. 21575 匿名さん

    イーアス+アウトレットのタッグで、
    これまでイオンモール土浦やイオンモールつくばや
    あみプレミアムアウトレットで済ませていた人が研究学園に集まるようになるよ。
    つまり研究学園の商圏が拡大するということ。
    さらにつくば駅周辺との連携により、
    中心部の強みと郊外の強みを兼ね備えた
    無駄にクルマを走らせないで済むコンパクトな範囲で
    全てを済ませるようになる。

  76. 21576 検討板ユーザーさん

    アウトレット推しがいるな
    もう商業施設なんぞいらん

  77. 21577 匿名さん

    >>21576 検討板ユーザーさん

    つくば市未来構想にはさらに集積させると言っている。
    だから、足りないっていう認識なんだろうね。

  78. 21578 eマンションさん

    普通どこの都市構想でも集約は使うから文字通り解釈しても仕方ない

  79. 21579 匿名さん


    大規模誘致施設用地の売却条件に、
    わざわざ構想の名称を明記して、
    参加に制限をかけるようなことをしてるのだから、
    市が言ってることに応じるところが現れたってことでしょ。

  80. 21580 マンション掲示板さん

    そもそも茨城人と都内からの移住者では価値観が全然違うからね。
    駅周辺に商業施設がないと本当に不便なのよ。
    そんなの車で行けばいいとか、駅にモールができたら駐車場や道が混むから嫌とか、そんな事じゃないんだよな。
    わざわざ車なんか使わないで買い物や育児・医療のサービスを受けたいのよ。

  81. 21581 匿名さん

    70街区はショーケースですから
    外界から閉ざされた街をつくるわけにはいかない。
    むしろその逆。
    JARIの土地の使われ方も
    多分その考えを踏襲したものになるんだろう。

  82. 21582 匿名さん

    研究学園の誘致施設地区は、これまでに、
    イーアス、コストコ、コーチャンフォー、
    ディーラー関係等の商業系や、
    優良企業である日本郵政や、
    理想科学やタキイ種苗などの業務系が主に取得している。
    住宅や物流系に売られたことは一度もないですね。
    これから売却しようとしてる県有地も、
    半導体関連産業にかなり限定して売り出している。

    これまでの売却なされ方を踏まえると、
    住宅系や物流系はなさそうですね。

  83. 21583 口コミ知りたいさん

    妄想が捗りますな

  84. 21584 口コミ知りたいさん

    >>21580
    移住者の価値観のためにスーパーシティ構想でアウトレット作るの?
    不便ならなんで茨城住んでるのよ
    もっと便利な街あるよ

  85. 21585 匿名さん

    妄想ではなく消去法で可能性を消していけば、
    ある程度何が来るのかわかるでしょう。

    制限かけないでどこにでも売るつもりなら
    一般競争入札でいいんですよ。
    高く買ってくれるし。
    あれこれ条件つけてプロポーザルにするってことは、
    売りたい相手はたくさん手があがるような業種ではないことを意味してるわけです。
    だからここまで話が盛り上がってるんですよ。

    そして、あなたも、
    具体的な否定が出来ないまま
    下げコメント を繰り返しつつ、
    やきもきしながらここにいると。

  86. 21586 マンション掲示板さん

    >>21584 口コミ知りたいさん
    なんでアウトレット限定なんだよwこの価値観の違い..

  87. 21587 匿名さん

    車が便利すぎてスーパーサイエンスシティ構想の新しい移動手段というのがどこまで利用されるか分からんね。
    免許返納や車運転出来ないようになった高齢者がどれだけ使うかも疑問。

    駅なんて普段使わない市民がほとんどだし他所から買い物に来る人は車なので商業施設は車前提じゃないとやってけないでしょ。

  88. 21588 匿名さん

    >>21586 マンション掲示板さん
    大型商業施設はイーアスがすでにあるからだよ。
    こっちに同じようなもの誘致してイーアスが潰れたら、
    それは、地域発展に貢献した土地活用と言えるか?

  89. 21589 口コミ知りたいさん

    >>21587 匿名さん
    あの場所は車も電車もokな場所です。

  90. 21590 名無しさん

    くっそくだらない
    研究所以外いらないよ
    つくばだぞここ

  91. 21591 匿名さん

    え?スーパーシティで必要なのが車を持たない人向けのアウトレットモールなの?まじでいってんの?サイエンス要素は?

  92. 21592 匿名さん

    スーパーシティは暮らしに主眼を置いたもの。
    まずはハードとなる暮らしの舞台を整えなきゃね。

  93. 21593 検討板ユーザーさん

    スーパーサイエンスシティなので確かにサイエンス要素は欲しいです。MaaSの実験地区も面白いと思います。お店ばっかりのありきたりな地方都市は不要です。

  94. 21594 匿名さん

    なんで店舗の集積をそんなに恐れてるんだ?

  95. 21595 匿名さん

    スーパーサイエンスシティ構想は新しい物流や移動手段の導入を目指してはいるが、車の否定はしてないね。

  96. 21596 匿名さん

    人の活動がない、動きがない、
    そういう
    街と隔離されたような閉鎖的な土地活用にしてしまっては、
    スーパーシティになんの貢献もできないよ。

  97. 21597 匿名さん

    それはそうと阿見のアウトレット便利だよね。圏央道も2車線になるしつくば中心部から30分で行ける。しかももうちょい行けば酒々井もある。

  98. 21598 匿名さん

    誰にとって便利なんだ?
    車運転できる人ばかりじゃないんだぞこの世の中

  99. 21599 マンション掲示板さん

    車の免許ないからこの人こんなにアウトレットに拘ってるのか...。
    そりゃ上河原やつくばみらいに作って欲しくないわけだ。
    そんなにアウトレットほしいのか。
    茨城って免許必須な都道府県の代表例だと思うんだが。

  100. 21600 マンション検討中さん

    車運転出来ない人むけの移動手段も検討されているよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸