茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-03 10:09:51
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 18401 周辺住民さん

    ドローンは先行事例があるのと政府が目指すデジタル田園都市にドローンが入ってるからからとりあえずでのっけてみた様な印象ですね。
    サービスの対象が時間に余裕のない子育て世代とあるけど、需要があるとは思えない。
    すぐに必要ないものは通販でもいいし、急ぎなら自分(或いは家族に頼んで)で車に乗って買いに行ったほうがよっぽど早くて確実。
    何かあったら利用者もどうしてそんなもの使ったんだとなる。

    車の自動運転、あるいはそこそこ早い自動運転の移動手段は高齢化社会では意義のあるものになりそう。
    規制緩和が必要だけどドローンと同じでこれもちょっと怖い。

    ビッグデータと運用を繋ぐ部分は開発にコストも時間もかかるからここで良いものが作れれば実験の成果としては上出来かも。

    マンションは出来そうなので中心部の活性化に寄与しますね。

  2. 18402 名無しさん

    通販の配送(ラスト 1 マイル:市内の配送センターから個人宅への配送)をドローンでやるか、デリバリーロボットでやるか、人間が運転する自動車でやるか。その選択肢の話をしているんだよね?違うの?

  3. 18403 匿名さん

    >>18393 名無しさん
    ジャンルが違うと言ってる時点でプゲラなんだが。

    ジャンルは同じ。ただ物流ロボットを行動で走らせて活用できるか?って話。仕組みは同じだよ、お・な・じ。

  4. 18404 匿名さん

    >>18397 検討板ユーザーさん
    批判や反論あっても「選挙で選ばれた市長が目指すんだからOK」が今の市長のスタイル。

    高エネ研脇地の住民説明会で反論する市民に対してはっきり言ってたから。

    乖離があるとか関係ない。選挙で選ばれたからOKなんだってさ。

  5. 18405 匿名さん

    >>18402 名無しさん
    違う。

    お花畑vs現実論者

    がお互いの理念を投げつけあってる。

  6. 18406 マンション検討中さん

    「スマートシティの実験場に選ばれた」
    てだけなのになんでそこまで夢描いてるのかが理解できない。
    暮らしなんて良くならないよ(そもそも今も悪くないし)
    ただ実験でまたつくばが選ばれただけよ。ちょうどいい土地なのよここは。

  7. 18407 マンコミュファンさん

    批判が怖いのか臆病なのか。どんな街を望んでるのか板の住人に投げかけても返答がない。。。

  8. 18408 周辺住民さん

    育児や教育環境の整備に力を入れる街になって欲しい。

  9. 18409 周辺住民さん

    安全な街。
    乗り物盗・住宅侵入窃盗は県内ワースト1位。

  10. 18410 匿名さん

    >>18409 周辺住民さん
    隣が土浦だから無理

  11. 18411 匿名さん

    監視カメラを設置することで大きな効果があった自治体もあるようです。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27492010Y8A220C1000000/

    カメラのデータ(ビッグデータ)と警察(行政)を連動させれば犯罪の減少に効果が期待出来そうです。
    ドローン配達とかいらないから街灯だとか監視カメラにお金をかけてほしい。

  12. 18412 匿名さん

    >>18406 マンション検討中さん
    実験場だけど、今回のテーマは「都市」
    それは、
    研究施設の中の閉鎖されたところでやるものでもないし、
    限定的なロボット特区のようなものとも別物。
    なんだかよく知らないけどどっかで研究が進められてるんだろう
    っていう類のものじゃないよね。

    参加者は都市に関わるすべての人。

    70街区やつくば駅周辺の再開発でこれから生まれることになる新たな街は、デジタル田園都市構想の牽引役として、
    今後全国へと展開するため、
    多くの人にわかりやすく伝えるためのイメージリーダーとなるんでしょう。
    これ自体は一地方自治体のつくば市のお花畑論ではなくて、
    国がサウンディングして国が入札にも関わって押し進めてきた現実の国の意向です。
    だから、70街区に関しては、国も適当なものをつくってはい終わりってわけにはいかないですから、市民は安心して見守っていれば良いのです。
    つくば市がやれることは、その先、70街区の波及効果を
    どう周辺に拡げていくかですよね。
    70街区が完成したら、間違いなく全国から注目が集まるでしょう。ある意味チャンスであるその時に、
    市として次の展開を何も準備できてないというのはあり得ないですからね。だから、まちづくり会社などを立ち上げて、
    いろいろと今やれることをやっているのでしょう。
    市長も言えないことがたくさんある中で、
    市民に説明するのは大変でしょうけど頑張ってほしいですね。





  13. 18413 匿名さん

    ドローン配達が実現できるかどうかは別として、落ちるかもしれないから反対する人は70街区に来なければいいじゃないですか。
    100年そこそこ前に自動車が走り始める頃に比べ、ドローン配送の事故率は遥かに小さいと思いますよ。
    市長の言うことに全て賛成ではないですが、失敗を恐れずに新たしいことに挑戦してほしいです。

  14. 18414 匿名さん

    >>18413 匿名さん
    そもそも駅周辺にいたらドローン必要ないでしょ。

  15. 18415 匿名さん

    中心市街地でドローンを用いた配達の実用化には懐疑的ですが、ドローンが飛ぶのは70街区だけではないですよ。
    想定では竹園のカスミから70街区へ飛ばす例が示されています。

    人に危害が及ぶ可能性がある場合は何重ものフェイルセーフを用意して失敗を恐れながら実験する必要があるとは思います。

  16. 18416 評判気になるさん

    >>18414 匿名さん
    駅近くでもウーバーイーツ頼む人がいることを考えれば不思議じゃない

  17. 18417 匿名さん

    >>18416 評判気になるさん
    じゃウーバーイーツでいいのでは?

  18. 18418 匿名さん

    >>18415 匿名さん
    カスミから70街区へ配達なんて明日にでも実現可能ですね

  19. 18419 評判気になるさん

    >>18417 匿名さん

    人を使わなくても運搬できるとこにメリットがあるんじゃねーの?

  20. 18420 匿名さん

    そもそも機械なんて人間ができるけどやりたくない3k 「きつい、汚い、危険」をこなせるから価値があるんですよ。

    ドローンがもし活用するなら筑波山の山頂やその付近に住んでる住民に物資を届けるのが妥当だと思います(人間がやるのはめんどくさいから)

    市街地の配達なんて物を欲しい人側と物を運んで賃金を得らたい人側でwin-winの関係が出来上がってるんですからこの構造は変わらないです。

    カスミから70街区に物をドローンで送る...はい?

  21. 18421 匿名さん

    霞ヶ浦を渡ってドローン配達する でも価値はあると思います。

  22. 18422 周辺住民さん

    なぜカスミ?

  23. 18423 匿名さん

    >>18420 匿名さん

    人が配達するときより手数料が安かったらドローンを選ぶ人は増えるでしょうね。そんなもんです。

  24. 18424 匿名さん

    >>18411 匿名さん
    ですね。
    クレオ前の三浦飲食堂~ろくまる公園手前までの街灯も一年以上消えたまんま。
    ろくに管理してないんでしょうかね、新しいのに飛び付くのもいいですが、足元きっちり固めてからにしてほしいものです。

  25. 18425 デベにお勤めさん

    >>18423 匿名さん
    同感。企業は人件費削減したいでしょうしね。(人に教育してサービスを売りにしている店は別として)だから、人工知能に代わる職業を選ばないように子供に教育していますよ。

  26. 18426 マンション検討中さん

    安全面で課題は山積みですが割とドローン配達は近い将来実現されるんじゃないかな。

  27. 18427 匿名さん

    旧ライトオンビルはLbizつくばから名称が変わったみたいですね。
    どこか別の企業が土地・建物を買収したのでしょうか?
    気になりますね。

  28. 18428 匿名さん

    >>18409 周辺住民さん
    安全な街。
    コロナ感染者数は県内断トツのワースト1位。

  29. 18429 匿名さん

    駐車場ブランドの看板も
    新しいビルの名前に書きかわってた。
    ってことは、看板自体は当面変えないってことだから、
    所有者が変わっても、三菱地所の駐車場として今後もやっていくってことなのかな。
    ビル自体三菱地所が取得してたらいいな。
    あの煉瓦とか、いかにも三菱っぽくて違和感ないし。

  30. 18430 匿名さん

    県庁所在地を、つくば市にした方がいいんじゃないかな??

  31. 18431 匿名さん

    山口氏(水戸)から石井氏(つくば)へって感じか…

    でも、つくばの良さは、
    関東の都県庁所在地に囲まれつつも
    そのどれとも適度に距離を取れてるところじゃない?
    だから、つくばの機能がつくばでまとまることができて、
    国との直接的な密接な関係が許されるんじゃないかな?
    もし県庁だったら、
    学術研究機関を全県に分散配置させようとしたり、
    ろくなこと起きなそう。
    だから、県庁を置くと、逆に、国が遠ざかる気がするね。
    それに、県の中央が南部に移ることにより茨城県自体が首都圏扱いされるようになると、通勤圏でありながら地方扱いされてるからこそ得られた茨城南部のメリットを失う危険がある。
    あくまで完全に地方圏である水戸を中心にまとまった県ということにしておかないと、
    茨城南部にウマ味が流れてこなくなると思う。

  32. 18432 匿名さん

    県庁は水戸のままでいいと思うが、仮に移転しても
    >学術研究機関を全県に分散配置させようとしたり、
    なんてことは起きないよ。

    政府関係機関の地方移転の取り組みで研究機関の一部を地方に移転させる取り組みはあったが(ほんのごく一部)、つくばの研究所を全県に分散配置なんて無駄なことはしないでしょ。

    県庁がつくばに来たって茨城は狭義の首都圏から抜けたままでしょう。

  33. 18433 匿名さん

    首都圏 東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木
    茨城 山梨

  34. 18434 匿名さん

    茨城大学みたいに分散するよ

  35. 18435 匿名さん

    各省庁所管の箱物を、自治体が自由に配置できると考えているのだろうか。

  36. 18436 周辺住民さん

    新県庁は今のLALAガーデンの所で納まりますかね。

  37. 18437 匿名さん

    もう、人口に関しては、
    県内でつくばだけが伸び続けている。
    ほぼ1箇所だけが大きく人口を増やしていく
    こういうことは県の歴史上初めてのことだよね。
    こうなるともう県庁動かす必要性がない。

    水戸はつくばに対して大きく転出超過。
    後背地である水戸の存在が、つくばを育ててる部分もある。
    だから、県央から県庁取ってもつくばにとって良いことはないと思うよ。

  38. 18438 名無しさん

    キュートの2階はアカチャンホンポなんですね
    子育て世帯には嬉しいだろうけど、小さい子のいない自分的にはがっかりです

  39. 18439 匿名さん

    アカチャンホンポは西松屋と違って貴重ですからね。
    なくならないで良かったです。
    ヨーカ堂、アリオ、ららぽーとなどに出店してる
    三井系色の強い店の移転、もしかしたら今後もララガーデンからいくつか店舗が来るのかもしれません。
    三井がそのようにしてるのかはわかりませんが。
    Qtの屋外通路からクレオ前の広場あたりは、
    人通りも少ないし、子連れの方々で賑わう一画にしたいのかな。
    マンションラッシュで子育て世帯も相当増えるでしょうし良いんじゃないでしょうか?

  40. 18440 匿名さん

    イオンつくば一階の書店のところ(書店は2階へ異端)大型衣料品店オープンとあったから、そこにユニクロが入るのかもね

  41. 18441 匿名さん

    異端→移転の間違いです

  42. 18442 検討板ユーザーさん

    アカチャンホンポくるとか最高過ぎる!!
    駅近に住んでるから本当にありがたいです。

  43. 18443 匿名さん

    未就学児の時期を過ぎたら、早く他の店に代わって欲しいと思うようになりますよ。

  44. 18444 マンコミュファンさん

    友達や親族への贈り物でアカチャンホンポ利用することもあるので有るにこしたことないですね♪

  45. 18445 マンション検討中さん

    >>18443 匿名さん

    西松屋だと小学生になっても服見るんですけどねぇ
    アカホンは未就学児に特化しまてますよね

  46. 18446 匿名さん

    西松屋は長く使えるけどアカチャンホンポは3歳くらいまでですね。
    つくばから撤退しなくて良かったけどQ'tだと車での利用がかなり不便にはなる。

    オムツだとかお尻拭きは他で買うケースが増えそう。

  47. 18447 周辺住民さん

    アカチャンホンポが来てもアカチャンいない人には使えない。
    やはりTSUTAYAは来ないか。

  48. 18448 周辺住民さん

    今日、LALAガーデンを歩きましたけど、結構広いので、高層ビルでも建てれば新県庁は十分納まると思いました。
    あの周辺の謎の空き地も使えればよいのですが。

  49. 18449 マンション掲示板さん

    ララガーデン跡地に高校できればいいのに。

  50. 18450 匿名さん

    西松屋 1036店舗
    アカチャンホンポ 121店舗
    普段使ってる近所の店舗とは違う
    駅前の希少店は、覗いてみたくなるよね。
    いい戦略だと思うよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸