福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校校区スレ part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:51:19
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校校区スレ part8

  1. 101 匿名さん

    >>100 そうですね、お察しの通りの進学先です。地元にいますので、
    職種も想像通りかと。
    同級生や職場に限ると、当然附設、ラ・サールのほうが多いですが、
    そこから出ると卒業生の数が違うので当然ですが、周囲の同級生、OBの数はまるで違います。
    私は転勤なく、ずっと市内で生きていきますので、どちらが充実した人生を送れるか
    という観点から、進学先決定には微塵の迷いもありませんでした。

    ちなみに現在の私は仕事関係でも、圧倒的に母校の高校関係者が
    多い環境にいます。周囲にラ・サールは散見しますが附設の人はいたっけな?
    ちょっと思いつきません。他には鶴丸、明善、小倉、大濠、長崎東がいますね。

  2. 102 御三家出身者

    >>101
    確かに福岡市内でずっと生活するのであれば、
    修猷館という選択肢は魅力的ですね。

    納得です、御返事ありがとうございます。

  3. 103 匿名さん

    例えば市内金融関係、福岡地所、九電等の有力企業トップ(近く)と高校同窓という
    だけで極めて親しくしていただける環境は、その内側にいる者にとっては居心地の良いものです。

    外から見ると癪に障るでしょうが、学閥というのはそういうものだと思います。
    それが判っている人と、そうでない人は見方がまるで違うでしょう。

    進学実績ではここ30年以上、附設は修猷館を歯牙にもかけないレベルで凌駕してますから、
    進学だけで考えるなら、附設を選ぶことに躊躇はないはずです。が、そうしない
    家庭が結構いるのは、市内から通学が不便なだけで説明つきますか?

    http://diamond.jp/articles/-/107795

    これは開成の例ですが、修猷館もこれが普通です。

  4. 104 御三家出身者

    >>103
    ??
    医師の話かと思っていたのですが、
    医師が市内金融関係、福岡地所、九電等の有力企業トップ(近く)
    と仲良くしてもらって、そんなにいいことありますか?

    今後、人数の関係からも確率論で、
    附設やラサール出身の医学部教授が増えてくると思います。
    教授と同じ高校のほうが、当然居心地よく、
    医師の人生にメリットが大きいのではと考えますがいかがでしょうか。

  5. 105 御三家出身者

    ちなみに私は、医学部じゃない方を選んだクチですので、
    東京の私立国立の中高優位に面食らった経験があります。

    いくら、福岡で有名な県立だといっても、東京出身の人からは、
    「ああ、お金がなかったのか、悪いこと聞いちゃったな」
    くらいのもんです。

    今は縁あって福岡に戻ってきているわけですが、
    今後、日比谷(伝統ある都立高校)が没落し、
    開成(比較すると新興の私立中高)がナンバーワンになったのと同じことが、
    福岡でも起こるのではと考えています。

  6. 106 御三家出身者

    http://www.univpress.co.jp/wp-content/uploads/todai_ranking.pdf

    この東大合格者ランキングによると、

    日比谷(都立)→開成(都内私立)と
    直接ナンバーワンがうつったわけではありません。

    日比谷(都立)→灘(都外私立)→開成(都内私立)
    と、首都圏外の灘が一位だったときがあるようです。

    今の福岡市は、
    御三家(福岡市内県立)→久留米附設(福岡市外私立)
    となってますので、
    次は、福岡市内の私立がよくなってくる流れのように感じます。

  7. 107 匿名さん

    >>104

    大学の中では、おそらくそうでしょう。
    うちの教授も、附設かラ・サールのどちらかです。
    ただ、大学はシビアなところなので、教授と同窓だからというだけで可愛がって
    もらえるのは通常ありえません。
    そもそも有名私立の同窓生なんて掃いて捨てるほどいるわけですから。

    私は今は大学外の人間で、同業以外の人とのつながりも(むしろそのほうが)多いので、
    上記のような書き方をしたまでです。
    むしろ医師会の中の学閥のほうが大事というと、私の立場がおわかりかもしれません。
    可能なら福岡市医師会の学閥を調べたら、面白いと思います。

  8. 108 匿名さん

    附設を蹴って修猷館なんですね、第6学区のお子様って。親子2代でということは地元の方なんですね。他学区とはレベルが違いすぎて驚きました。
    附設に通ってる方もいらっしゃるんですか?
    文教地区の地域の学力の高さと経済力の高さに驚くばかりです。

  9. 109 匿名さん

    >>108 実際のところ私の祖父から4代です。
    いいか悪いか別として、そういう価値観で生きてきてますから。
    身内にはWikipediaに載っているようなOBもいます。

  10. 110 御三家出身者

    >>107
    医師会ということは、開業医のあつまりですよね。

    そこで、学閥があったところで、
    言い換えると名誉職についたところで、
    金銭的にも人事的にもメリットはないと聞いた気がしますが…

    そもそも、九大より久留米大のほうが、人数も多いし、日本医師会長もそうでしたよね??

    ほかに門外漢にもわかりやすいメリットがあるのでしたら、ぜひ教えてください。

  11. 111 御三家出身者

    残念ながら、話をまとめると、
    "祖父の代から続く開業医の子供であれば"
    修猷館から久留米大医学部に行けばいいという話になって、
    普遍化できない話になりますね。

    そういう話をしていたとは、なんだかがっかりです。

  12. 112 匿名さん

    >>111 御三家出身者さん

    違いますよ。自分は久留米大でもないし、
    四大続く開業医でもない。
    それに少なくともあなたは修猷館ではないですね。
    これ以上は、わかってもらえる自信がないので議論はこれまでにしたいです。

  13. 113 匿名さん

    >>112 匿名さん
    お二人とも、結局は何が言いたかったんですか?附設<修猷館ってこと?附設を蹴ってまで行く価値があるってことでしょうか?

  14. 114 匿名さん

    この間、プチ同窓会したら、医師の友人が一番所得が低かった。それもダントツで。学校時代の成績は医師の友人がダントツだったけど。
    他は、弁護士、経営者2名、税理士


  15. 115 匿名さん

    かれこれ30年ほど前の話です。兄は中学から開成に通っており大学は都内国立大の文一です。中高の友人に医師もいるが特別医師の所得がいいわけではないと確かに言ってましたね。
    兄も会社を経営しており年収は知りませんが家庭を持ち都内にマンションを買い子どもたちを小学生から私立に通わせているところをみるとうまくいっているのでしょう。
    私も私立の中高一貫、短大を卒業して福岡に嫁ぎました。福岡で子育て中ですが子どもは公立で、と考えおります。
    関東は私立が強いです。しかしそれは希望する道への選択肢が多いから。男子校、女子校、共学、理数、文系…数ある私立の中から選べます。
    あまり言いにくいですが所得も関係しますよね?
    学力が高い家庭が高所得と限らないのが事実です。
    関東私立と九州私立の大きな違いは表面偏差値ではなく実質偏差値です。人口の多い関東では偏差値の幅が狭いのに対し九州は人口が少なく交通網が他県庁所在地からアクセスしにくいので幅が広いのです。

  16. 116 御三家出身者

    >>112
    うん、嘘くさいので残念です。
    話を総合すると、附設蹴って修猷館というのが眉唾もので恥ずかしいなという話なだけです。
    よくいるんですよね、慶応蹴って日大を選んだとかいう人が 失笑

  17. 117 御三家出身者

    >>113
    もう少しロジカルな話ができるかと思ったら、思わせぶりな話をするだけのフェイクでしたね。

    本当に残念です

  18. 118 匿名さん

    ダイヤモンドで超難関大学ランキングが上がってたけど福岡では附設がトップ10入りしてたけど次は筑紫丘だったよ。で福岡の次に修猷館でした。

  19. 119 匿名さん

    >>118さん
    その理由は多分修猷は九大に行く生徒が多いからですよ。他県に行くよりも修猷の恩恵を120パーセント受けられる福岡にいた方がいいですからね。

    余談ですが、附設蹴って修猷ってよく聞きますよ?

  20. 120 匿名さん

    中学を見ると、附属、百道、高取を比べると、ダントツ附属がいいです。まずは入ってからの成績が違いすぎます。高取も内容は百道を上回ってます。
    百道は生徒数も多く、無理してたくさん受けて合格率は半分以下、入学後ついていけない人も多いです。
    府中は、120名中修猷館、福岡、筑紫丘合わせて64名、その他ラ・サール、附設に各20名以上の合格、公立TOP高に50%以上。
    附属の場合、百道の1/3以下の生徒しかいないことや、他の学区を受験する生徒がいることから、修猷館の合格者の人数だけでは百道、高取と比較はできない。
    合格率を考えれば、他を圧倒しています。
    修猷館に行きたいなら、東大、医学部に行かせたいなら学区云々の前に、附属に行かせましょう。
    入学してからの上位層の占める割合は大切です。やっぱり中学受験を経る方が明らかに優秀です。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド上通

熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

2,990万円予定~5,490万円予定

2LDK~4LDK

56.03平米~101.02平米

総戸数 138戸

ザ・リバーサイドガーデン大淀河畔

宮崎県宮崎市松山二丁目

3,290万円~4,980万円

3LDK、4LDK

70.55平米~86.25平米

総戸数 56戸

ランドアーク天満

長崎県諫早市天満町31番9

3,070万円~3,520万円

3LDK~4LDK

77.75平米~87.87平米

総戸数 65戸

MJR鹿児島駅ガーデンコート

鹿児島県鹿児島市浜町1番34

3,390万円~4,480万円

2LDK~4LDK

63.25平米~78.20平米

総戸数 88戸

ファーネスト鹿児島中央駅前レジデンス

鹿児島県鹿児島市武1丁目

4,890万円・5,240万円

3LDK

67.60平米・71.28平米

総戸数 69戸

サンパーク柳川駅レジデンス

福岡県柳川市三橋町蒲船津字王小町372番

2,950万円~3,990万円

3LDK・4LDK

64.96平米~81.83平米

総戸数 59戸

MJR大分サーパスコート

大分県大分市南春日町815番2

3,160万円~5,180万円

2LDK~4LDK

65.84平米~95.00平米

総戸数 220戸

サンレリウス小倉片野NEXT

福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

2,290万円~3,250万円

2LDK・3LDK

50.79平米~71.58平米

総戸数 56戸

クレアネクスト尾ノ上レジデンス

熊本県熊本市東区尾ノ上4丁目

3,190万円~4,690万円

3LDK

65.54平米~81.75平米

総戸数 79戸

アーバンパレス新飯塚

福岡県飯塚市新飯塚2036番1

2,610万円~3,720万円

2LDK・3LDK

66.00平米~83.80平米

総戸数 84戸

グランドパレス城野タワー

福岡県北九州市小倉南区富士見1丁目

2,660万円~4,030万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.12平米~80.85平米

総戸数 70戸

レ・ジェイド新大村ステーションフロント、パークサイド

長崎県大村市植松三丁目

3,590万円予定~4,990万円予定

3LDK~4LDK

71.34平米~91.95平米

総戸数 191戸

レクシア帯山レガリオ

熊本県熊本市中央区帯山2丁目

2,648万円~4,548万円

2LDK・4LDK

58.27平米・82.50平米

総戸数 60戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,830万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

総戸数 65戸

サンリヤン西鉄久留米ステーションプレミアム

福岡県久留米市西町字亀甲1139番12

2,590万円

2LDK

44.85平米

総戸数 60戸

プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

4,118万円~6,298万円

2LDK・3LDK

54.24平米~85.61平米

総戸数 87戸

MJR博多ザ・レジデンス

福岡県福岡市博多区美野島1-1-1

未定

2LDK~3LDK

58.47平米~85.98平米

総戸数 262戸

サンリヤン都府楼前

福岡県太宰府市通古賀一丁目

3,368万円・4,258万円

3LDK

70.04平米・76.95平米

総戸数 65戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

2,900万円~6,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

45.32平米~80.01平米

総戸数 104戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸