住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 5001 匿名さん

    建坪25坪って2階建だと結構広いよ?延床?

    建坪:上空からみた面積
    延床:建物の床面積

  2. 5002 匿名さん

    あ、、、、確かに。失礼しました。
    延べ床面積(各階の面積の合計)の間違いですね。訂正させてください。

  3. 5003 匿名さん

    スーモで検索したら確かに2件。延床25坪だね。
    ただ、そもそも秋田県全域で価格上限なしの建売は79件、2000万以下の建売は29件しかなかった。
    あと駅近の土地代はスーモ調べで200万から500万はあった。ローコストなら2000万以下で延床30坪未満で注文住宅できるかも。
    ただ、田舎で駅近って意味あるの?

  4. 5004 匿名さん

    皆さん地元の工務店とかで建てるのかな。1000万円台で建つというのはそんなにおかしな話ではないと思います。

  5. 5005 匿名さん

    >田舎で駅近って意味あるの?

    こういった場所だと、駅近にしか住居に適した場所が無い様な気がします。郊外(?)になるとスーパー等も周りに無いでしょうから本当に不便。それに駅前の地下が安いのだから、わざわざ離れる必要も無いという条件の場所ですね。

    秋田駅近くはまた違うのでしょうが、地価はそれほど安く無いと思われるので駅近というわけにはいかないかもですね。

  6. 5006 匿名さん

    田舎は車社会ですよ。
    自転車に乗るより気楽に使われている。

  7. 5007 匿名さん

    300m先の歩いていける駐車場が無いスーパー
    3km先の駐車場があるスーパー

    車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。
    前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚。

  8. 5008 匿名さん

    >車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。
    >前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚。

    なるほど、私はそんな場所に住んだことはないのでわかりませんが、、、、。となると

    >私は、個人的に秋田県が好きです
    >駅徒歩10分以内の戸建ては1,000万円代で購入できます。
    >これは魅力ですね。

    これは、現地の方々にとってはあまり魅力的な物件ではないということ?

  9. 5009 匿名さん

    もう一つ聞きたいのは、例えば秋田県だと秋田駅から徒歩13分の場所に新築マンションが募集中で、価格は最多価格で3300万円台(おそらく75平米〜85平米くらい?)。タカラレーベンの分譲なんでマンション的には悪くない部類だと思います。

    一方で戸建新築の場合は、駅近でない郊外の車使う前提の場所に上物価格が2500万円(地元工務店? 土地500万円で計算、100平米超)くらいが上記マンションと同条件の値段設定だと思います。

    >車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。
    >前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚

    だとすると、選ばれるのは戸建の方が多いものでしょうか?
    それとも戸建の想定が非現実的?

  10. 5010 匿名さん

    >一方で戸建新築の場合は、駅近でない郊外の車使う前提の場所

    ちなみにこれは、ここまでの話の流れで言うと、、、、

    >3km先の駐車場があるスーパー

    という前提ですね。

  11. 5011 匿名さん

    秋田駅前がどれくらい栄えているのか分からない....

  12. 5012 匿名さん

    東京だと1000万以下の物件が39件あるよ

    1. 東京だと1000万以下の物件が39件ある...
  13. 5013 匿名さん

    >>5012 匿名さん

    うん。

  14. 5014 匿名さん

    土地抜きで建物だけで比較するとマンションという建物の良さはほぼ無いんだよね。土地価値が高い所で緩和させないと存在できない。

    建築の坪単価が高いので狭い部屋しか無理
    耐震性悪い
    断熱性悪い
    部屋に窓が取りにくい
    上下左右に壁一枚で赤の他人がいる
    建物のほとんどが共有物
    駐車場まで遠い
    玄関まで遠い
    エレベーターの維持費が高い
    部屋の前まで他人が来れる
    高層だと健康被害
    建替の合意不可
    リフォームを憚られる
    忍び足必須

  15. 5015 匿名さん

    >>5014 匿名さん

    マンションのメリットは立地ですから

  16. 5016 マンション掲示板さん

    >>4985 匿名さん
    田舎の方ですね。

  17. 5017 匿名さん

    >>5014

    >土地抜きで建物だけで比較すると

    では土地込みで比較したら?土地込み4000万円以下で買える状態でね。
    土地がなければ戸建はそもそも家として成立しないのですから、その状態ではマンションよりタチが悪いです。

    よろしくお願いします。

  18. 5018 匿名さん

    >>5014

    あ、そうそう。あなたの書いたマンションのデメリットですが、マンションの民は十分認識していますよ。たしかにマンションのデメリットはその通りですよね。至極もっともな話です。なので、受け入れられる人はマンションに住む。受け入れられない人は戸建に住む。単にそれだけの話でしょう。

    その上で、戸建とマンションの比較はあくまで「住み出す」状態でするべきでしょう。そもそも住居は「土地」がなければ住めないのにその「土地」を無視して比較すること自体が意味がなくナンセンスでしょう。

  19. 5019 匿名さん

    戸建のメリットは広いこと。

  20. 5020 匿名さん

    戸建のメリットは
    予算で諦めたマンションより安く広い家に住める
    ただし修繕、建て替え費用は考慮しない場合

  21. 5021 匿名さん

    >>5020

    >予算で諦めたマンションより安く広い家に住める

    戸建も建て方は色々。効果で頑丈な戸建もあれば、耐震等級を取得していても築浅で倒壊してしまう戸建まで様々。このスレでは4000万円以下ではどのような家を建てられるのか考える必要がある。

    安さを追求すれば、土地にあばら屋を建てたってそれは戸建。

  22. 5022 匿名さん

    え?此処は戸建の場合、上物で4000万以下だよね?

  23. 5023 匿名さん

    スレチの人はなぜ向こうに移らないんだろう。
    その通りのスレがあるのに文句しか言わないとか邪魔なだけ。

  24. 5024 匿名さん

    >>5020

    >ただし修繕、建て替え費用は考慮しない場合

    実はこれも興味があるんですよね。
    大手HMは、建てた後の費用はほとんどかからない様な営業トークをよくされるのを聞きますが、、、

     (1)本当に大手HMではメンテナンスコストはほとんどかからないのか?
     (2)ローコスト住宅のメンテナンスコストの実際はどうなのか?

    マンションであれば毎月の修繕積立費の徴収で強制的に払うし、自動的にメンテナンスは実施される。一方で戸建は、本人がきにしさえしなければ、メンテナンスをしようがしまいが自己責任。ただ30年程度まともに住みたければある程度のメンテナンスは必要だが、建て方によってどの程度違いがでるのか?

    大手HMで最初に多めに払って後の支出をおさえるか?ローコストにして後の支出の覚悟をするのか?どちらがよいものでしょうかね。

  25. 5025 匿名さん

    利便性のいい土地に、4000万以下で耐震等級3の広い注文戸建てを建てるほうがいい。
    土地代に拘るスレチマンション民は【土地込み総額】スレでやればよし。

  26. 5026 匿名さん

    戸建のメリットは広い家に2世帯でも3世帯でも一緒に住めること。嫁には地獄という現実。

  27. 5027 匿名さん

    田舎だとたまに広い敷地に数件の戸建てがあるけど、これなら嫁さんも安心?

  28. 5028 匿名さん

    同敷地内に住むということが地獄。

  29. 5029 匿名さん

    田舎の地方では戸建に住んでいるのが当たり前っで感じでしょ?そういう戸建さんとマンションについて議論しても不毛ですよね。

  30. 5030 匿名さん

    たまに広い敷地に数件の戸建、、、それは完全同居に比べれば天国だけど、核家族生活と比べれば地獄でしょう。

  31. 5031 匿名さん

    >5024
    >大手HMは、建てた後の費用はほとんどかからない様な営業トークをよくされるのを聞きますが、、、
    それは無いですよ。予算組みの上で今後のプランについて説明があります。
    複数社検討しましたが、どこでもその辺は一緒です。

    ご自身で検討されたと言われてましたが、本当の話なのでしょうかね。
    書き込みを見てても想像の話に見て取れます。

  32. 5032 匿名さん

    >>5031

    >それは無いですよ。予算組みの上で今後のプランについて説明があります。
    >複数社検討しましたが、どこでもその辺は一緒です。
    >ご自身で検討されたと言われてましたが、本当の話なのでしょうかね。

    すみません、誤解を与える様な書き方だったことは謝ります。「ほとんどかからない」というのは営業の弁で、説明されるのは「30年間で約300万円弱」という数字ですね。これは大手各社(私が話したのは積水・三井・住友林業でしたが、、、)つまり1ヶ月1万円の貯蓄をしておけば30年間は事足りるしお釣りもくるという話です。もちろん、300万円弱の中では、各社でかかる費用の詳細は異なるわけですが。

    一方で、これら大手ハウスメーカーは「30年耐久」をうたった部材を使用しているのですよね。つまりそれらが30年もつという前提での計算です。これが実際30年持つものかどうかは疑問ではなく、そういう30年部材を使用していないと思われるローコスト住宅とのメンテナンスコスト比較が欲しかったんですよね。私、ローコスト住宅とは話をしてなかったので、、、。

    総額を考えればできるだけ費用の抑えた買い物をしたいのは誰でも同じでしょうからね。

  33. 5033 匿名さん

    うちは築浅の中古を買って、まだ築8年ほどなのですが最近外壁塗装の営業が頻繁に来ますね。10年ぐらいしたら再塗装が必要とのこと。
    ただ、うちの外壁は全面サイディングで、吹き付けとは違いもっと長持ちするのかなと思ってるのですが.....同じ敷地内の吹き付け外壁のお宅でもまだ塗装する気配はないですし。
    戸建の維持管理費用で1番金が掛かりそうなのが外壁塗装なので、時期や費用は気になりますね。

  34. 5034 匿名さん

    >>5025 匿名さん

    注文戸建はいつかやってみたいです。
    基礎工事、地盤改良工事、耐震補強工事、外構工事などの費用も含めて4000万以下でやろうとすると、純粋な建物建築費は一般的に幾らぐらいになりますか?地主から土地を買う代金の他に色々費用がかかると思うので、ご存じであれば教えて下さい。

  35. 5035 匿名さん

    戸建のメンテナンスは想定以上にかかりましたよ。ひどい時は数カ所同時に修繕が必要になったり。マンションの修繕費のように、あるいはそれ以上に自己管理で積立てしておかないと大変なことになりますね。

  36. 5036 匿名さん

    >戸建のメンテナンスは想定以上にかかりましたよ。

    戸建の場合はそういうリスクがありますよね。確かに広く建てられるのは戸建のメリットではありますが、広いと言うことは老朽する箇所も多く、メンテナンスする箇所も多いと言うこと、、、つまり費用に直結します。このあたり、メンテナンスをする・しないの選択は戸建主によるとは思いますが、メンテナンスを怠っている戸建はあきらかにみすぼらしく見えるので簡単にわかります。

    また建て方によっては安い部材を使われているために老朽が早く、より費用がかかる様になる。どのような選択をして戸建をたてるのか?一口に戸建を買う・建てると言っても、悩むべき問題は結構あると思います。

  37. 5037 匿名さん

    おぉ、マンション民による戸建て攻撃が始まりましたね!
    でも、なんて中身が無いんでしょう。
    具体的な修繕箇所と費用が書けないのは想像だからでしょうね。

    メンテナンスを怠ってる家って具体的に何年に建てられた家を指すのですか?
    まさか築数十年経ってる古い家の話では無いのでしょうか。

  38. 5038 匿名さん

    >マンション民による戸建て攻撃が始まりましたね!

    ???
    何か勘違いしていません?
    マンションだろうが戸建だろうが、メンテナンスが必要なのは変わらないでしょう。で、戸建を買う場合にどの様な建て方(HM?ローコスト?)の戸建を買った方が後々のために良いのか? その費用はいくらなのか? そういったことを聞きたいだけですが、、、。

    なんか意識過剰な気がしますが。

  39. 5039 匿名さん

    詳しい個人情報は書きたくないが、「マンション民による戸建攻撃」ではないですよ。実際の話を一般的に書いただけです。ここの戸建さんは同じ戸建にも噛みつくんですね。

  40. 5040 匿名さん

    >5038

    ハウスメーカーだと、30年持つという触れ込みの素材はよくありますよね。
    でも、多くの場合は5年とか10年の定期点検を受けていないものは保証外になります。

    なので、結局のところ安い部材で建てて(あるいは建売で)後から補修するのとランニングコストは変わらない金額になります。
    メンテを断った上で不具合があった場合に裁判をすれば勝てるのかもしれませんがそんな前例はありませんし・・・

    そもそも、ダメになるのは部材そのものより目地などの仕上げ部分ですからねぇ。

  41. 5041 匿名さん

    >>5037 匿名さん
    もしや自分で家建てたことないのかな?

  42. 5042 匿名さん

    >>5037

    >おぉ、マンション民による戸建て攻撃が始まりましたね!

    そもそも、なんで「攻撃」とかって話になるのか。双方のメリット・デメリットを比較して良いものを買おうとしようとするだけでしょうに。

    了見の狭い人も居たもんです。

  43. 5043 匿名さん

    マンションの修繕積立って結局は共有部分に使われるから、自分の所は自分で積み立てる必要あるんじゃないの?

  44. 5044 匿名さん

    >>5042
    >メンテナンスを怠ってる家って具体的に何年に建てられた家を指すのですか?
    イメージで話されても困るので具体例を求めてるんでしょう。
    了見広いんだから答えて上げたら?

  45. 5045 匿名さん

    修繕って外壁とか屋根とかが多くないですか?

  46. 5046 匿名さん

    補修は基礎が多いよ

  47. 5047 匿名さん

    >>5043

    >マンションの修繕積立って結局は共有部分に使われるから、自分の所は自分で積み立てる必要あるんじゃないの?

    「自分のところ」という意味が、部屋の設備・ガス給湯器・壁紙・床材・たたみ等々部屋の中の物に関してということであればその通りですね。マンションの積立金は、共用部、、、というかマンションの構造に関する部分等々のメンテナンスに費やされますからね。

    実際私はマンション住まいですが、部屋の設備だって老朽化しますからね。そのための自己積立はやってますよ。将来的な話でしょうが、古くなった設備を新しくしたいと思う時があると思いますからね。まぁそういう思いは、マンションも戸建も同じでしょう。古い設備だって、気にしない人は気にしませんから、そう言う人は積立は必要ないかと思います。

  48. 5048 匿名さん

    修繕以外にも、15年程度で給湯設備、20年程度でキッチンやお風呂回りをどうするか考えないとね。
    これは、マンション、戸建てどちらとも。

  49. 5049 匿名さん

    >>5037 匿名さん
    わたし戸建なんですけど....お宅の外壁はサイディングですか?モルタルですか?
    まさかレンガではないですよね?

  50. 5050 匿名さん

    >>5044さん かな?

    >メンテナンスを怠ってる家って具体的に何年に建てられた家を指すのですか?
    >まさか築数十年経ってる古い家の話では無いのでしょうか。

    >イメージで話されても困るので具体例を求めてるんでしょう。
    >了見広いんだから答えて上げたら?

    別に構いませんが、、、。「数十年」の「数」をどのくらいの想定で言っているかはわかりませんが、私のケースで言えば築30年前後の家ですね。私の知っている地域(都内のいわゆる郊外に分類される場所です)は30年前に大規模に分譲されたので、建築されている物件はほぼ同年齢です。100戸以上はあるでしょうか?同一地域ですので、さらされる環境は大体同じだと考えても良いと思って居ます(もちろん厳密には違いますけどね)。また、今のHMも30年間をターゲットにしていますから、とても良いサンプルだと思ってます。

    こんな場所ですから、今もって綺麗になっている家や、外壁が剥がれ屋根もベコベコになっている家等様々ですが、そう言う意味で手をかけているかそうでないかは一目瞭然ですね。積水の鉄骨で建てられた家なんて、適切なメンテをしているせいもありますが未だに綺麗ですよ。

    昨今の部材は30年前よりも良くはなっているでしょうから手をかける頻度は少なくはなるでしょうが、それでも30年間何もしないで良いなんてことはないでしょう。そう言う意味でも「今の戸建はどの程度手をかけたら良いか」と言うのは、結構気になるトピックなんですよ。

    これでよろしいです?

  51. 5051 匿名さん

    >5050

    それこそ、マンションの大規模修繕は12年~15年で中修繕。
    その倍の25年~30年で大修繕だから、一戸建ても同じぐらいで手を入れるべきだと思うよ。

    木造と鉄筋コンクリの違いこそあれ、修繕個所は変わらないんですから。

  52. 5052 匿名さん

    ちなみに今、5050で説明した30年前に分譲された地域で何が起こっているかと言うと、それは「家の建て替え」です。理由は様々ですが

     (1)自分の子供と一緒に住むために2世帯住宅に建て替える
      (30年前の戸建だと2世帯を想定する人は少なかったので)
     (2)一緒に住む子供が居ないため、広さを持て余し平屋に建て替える
     (3)自分は便利な駅近マンションに引っ越し、更地にした土地を売却する
      (その土地を購入した人が家を建てる)
     (4)耐震補強を行い、そのまま住む
      (今更、他の土地に引っ越すつもりがない人)

    だいたいはこの4つですね。結局、戸建は確かに広いのですがそれは子供がいるからと言う前提であって、子供が巣立ってしまえば逆にその広さがアダになるわけですね。使いもしない部屋の面倒を見ないといけなくなりますが、年老いてしまうとそれも大変です。また、この土地は駅まで約徒歩25分の土地ですが、それを嫌って駅近マンションに引っ越す人も多いです。最寄りは急行停車駅ですから、郊外ですが値段も手頃なのか上手に世代交代が進んでいる様な気がします。

    結局のところ、戸建・マンションどちらかというよりも、現在の自分の状態に適した住居に住むのが一番ストレスがかからず良いわけですね。

  53. 5053 匿名さん

    広いから戸建は良いんだって、、、確かに1960年代は「大きいことはいいことだ」っていうスローガンで日本は動いてましたが、今はそんな時代じゃないでしょう。いろんな選択肢があって選べるのに、盲目的に「戸建->広い->良い」って実に勿体無い。

    いつの時代の人なんだって思います。

  54. 5054 匿名さん

    だだっ広くなくてもいいが、狭っ苦しいのが嫌なだけ。

  55. 5055 匿名さん

    >>5052 匿名さん
    >結局、戸建は確かに広いのですがそれは子供がいるからと言う前提であって、子供が巣立ってしまえば逆にその広さがアダになるわけですね。使いもしない部屋の面倒を見ないといけなくなりますが、年老いてしまうとそれも大変です。

    子供が独立して退職後の夫婦二人世帯ですが、定年を機に都内の戸建てを建替えました。
    床面積120㎡程の家ですが夫婦それぞれの部屋と、リビングやダイニングなど共用の部屋を広く取れて快適です。
    戸建ては広さや間取りの変更ができるので、老後を考えて狭いマンションで我慢する必要はありません。
    建替え費用も3500万ぐらいです。

  56. 5056 匿名さん

    >>5054

    >>だだっ広くなくてもいいが、狭っ苦しいのが嫌なだけ。

    その思いは否定しません。
    でもその思いを、他人も「こうするべきだ」と強要するものではありませんね。

    マンションの広さがお気に召さなければ広い戸建に住めば良い。それだけです。

  57. 5057 匿名さん

    マンションは狭いほうがいいということですか?

  58. 5058 匿名さん

    >>5055

    >戸建ては広さや間取りの変更ができるので、老後を考えて狭いマンションで我慢する必要はありません。 建替え費用も3500万ぐらいです。

    それは良い建て替えをしましたね。よかったじゃないですが。
    私はマンション住まいですが、うちの実家も建て替えを選択しました。立地は駅まで25分ですが上り坂があります。それでも買った土地を離れるのが嫌だそうです。平家にしましたが大手HMなので3200万円でした。(割高ですが、建物代と言うよりも外溝で相当かかりました、、、)。上り坂は「いい運動だ」と我慢するそうです。

    一方で、ご近所の老夫婦はその同じ上り坂を嫌がって坂の上にあるマンションに引っ越しました。引っ越し元は100平米の床面積のあるところでしたが、引っ越し先は75平米だそうです。

    結局、何を優先するか・何を我慢するか。それだけの選択だと思います。

  59. 5059 匿名さん

    >>5057 匿名さん

    狭い方が良いと思う人は余りいないと思いますよ。適度な広さがあれば充分でしょう。マンションも別に我慢して買ってる訳じゃないと思いますけどね。

  60. 5060 匿名さん

    戸建てで育つとマンションの部屋は異様に狭く感じます。

  61. 5061 匿名さん

    適度な広さがあるなら、狭っ苦しいとは言わないわな。

  62. 5062 匿名さん

    >>5060

    >戸建てで育つとマンションの部屋は異様に狭く感じます。

    そうなんですね。
    私も戸建育ちの今マンション(70平米)住まいですが、実際住んでいるとあまり不都合は感じません。
    (角部屋、ルーフバルコニーがあるので、それで広めに感じられる分はあるかもしれませんが、、、)

  63. 5063 匿名さん

    >>5058 匿名さん
    5055です。
    うちはターミナル駅まで近く、地下鉄も乗り入れてる路線の駅から徒歩7分の平らな住宅街です。
    わざわざマンションに住み替える必要は感じませんでした。
    戸建てでも立地を選ぶのは大切だと思います。

  64. 5064 匿名さん

    >>5063

    >戸建てでも立地を選ぶのは大切だと思います。

    まさにその通りだと思います。
    なので、次は「その立地を得るための予算はどのくらい必要なんだ」という話だと思いますね。

  65. 5065 匿名さん

    110㎡の戸建てから転勤で80㎡のマンションに引っ越したら、家族4人分の家具が収納できなかった。
    とくに敷地の収納スペースにあったアウトドア用品などは行き先がない。
    子供のいる家庭が戸建てからマンションに住み替えるのは難しく、住まいとしては別物だと感じる。

  66. 5066 匿名さん

    >>5063
    実際問題、ターミナル駅近くで地下鉄乗り入れの徒歩7分であれば、その土地は3000万円を下ることはないと思いますが如何でしょうか?(詳しい場所とサイズがわからないのでなんともですが、、、)その土地に3500万円の建物を建てれば6500万円です。

    それだけのお金があれば、それこそ23区内のかなり良いところに新築もしくは中古のマンションを買うといった選択肢も十分あるえると思います

  67. 5067 匿名さん

    >>5064
    土地込み総額スレの話ですね。

  68. 5068 匿名さん

    >>5065

    >子供のいる家庭が戸建てからマンションに住み替えるのは難しく、住まいとしては別物だと感じる。

    はい、その住み替えはお勧めしません(笑)

  69. 5069 匿名さん

    >>5067

    >土地込み総額スレの話ですね。

    4000万円云々の話はして居ないと思いますが?

  70. 5070 匿名さん

    上物代のみのスレということはわかっているけど、現実問題としては上物だけで比較しても購入検討者には何の参考にもならないですね。

  71. 5071 匿名さん

    そろそろ潮時か

  72. 5072 匿名さん

    >上物代のみのスレということはわかっているけど、現実問題としては上物だけで比較しても購入検討者には何の参考にもならないですね。

    まぁそもそもが作為的なものを感じられるスレ設定でしたけどね(苦笑)

  73. 5073 匿名さん

    >>5060 匿名さん

    人それぞれですよ。

  74. 5074 匿名さん

    建物だけで比較すると共有のマンションには何もいい所が無いから仕方ない

  75. 5075 匿名さん

    >>5070 匿名さん

    どうしても建物だけの優劣を比較したい人がいるみたいですが、購入するならのスレなんで意味ないですよね。

  76. 5076 匿名さん

    え、まだやるの?(笑)

  77. 5077 匿名さん

    >>5074 匿名さん

    ところでお宅の外壁はモルタルですか?サイディングですか?まさかレンガではないですよね?

  78. 5078 匿名さん

    そういうスレでしょ?

  79. 5079 匿名さん

    >>5078 匿名さん

    それはあなたの思い込みw

  80. 5080 匿名さん

    5億の土地に
    3700万の上物でもオッケーよ

    戸建も修繕費がかかるし、建て替え費用もかかる

  81. 5081 匿名さん

    土地代抜きで他に何を話せというのか?
    土地含みは他スレだしなぁ

  82. 5082 匿名さん

    いやぁ、もういいなぁ。十分満足したし。
    ある程度言うこと言ったし、あとは好きにやってください。

  83. 5083 匿名さん

    >>5074 匿名さん
    戸建の外壁塗装ってかなりな出費になるんですよね?

  84. 5084 匿名さん

    レンガ外壁って見ないな。耐震取るの大変そう。戸建だと乾式タイルが最近の流行りですよね。モルタルのタイルは剥がれの危険度が高いから最近はあんまりやらなそう。
    マンションは最近は何で貼り付けているんだろう。まだモルタル?

  85. 5085 匿名さん

    >>5081 匿名さん

    条件は上物価格4000万以下だから、実質的に上物価格1500〜3000万がこのスレの適正範囲。さらに、総額4000万以下のマンションとの比較だから、総予算も4000万が上限。

  86. 5086 匿名さん

    >>5085 匿名さん
    その意見は余所のスレでやってるから、そっちでやれば?

    ここは

    >戸建ては上物価格のみで。

    と書いてあるので。

  87. 5087 匿名さん

    >>5086 匿名さん

    4000万以下だったら問題ないでしょ?

  88. 5088 匿名さん

    土地別みたいだから、実質は戸建てに総予算の上限はないよ。

  89. 5089 匿名さん

    都心の4000万円物件って50㎡位しかないけど、広さとしたら狭くないのかな。
    1人辺り8坪の面積は必要と言われるから、夫婦以上だと厳しいよね。
    子供生まれたらみんなどうしてるんだろう。

  90. 5090 匿名さん

    >>5086 匿名さん

    乾式タイル良さそうですね。ちと高そうですが。

  91. 5091 匿名さん

    >>5088 匿名さん

    4000万のマンションとの比較ですよねw

  92. 5092 匿名さん

    4000万のマンションと土地別建物4000万の戸建てとの比較でしょ。

  93. 5093 匿名さん

    >>5088 匿名さん

    マンションと戸建の比較ですよね?

  94. 5094 匿名さん

    >>5092 匿名さん

    4000万以下だよw

  95. 5095 匿名さん

    >>5092 匿名さん

    購入するなら、ですよ。建物の優劣を競っても仕方ないでしょう。

  96. 5096 匿名さん

    マンションと戸建ての比較なのに建物の比較しないと意味なくない?

  97. 5097 匿名さん

    >>5095 匿名さん

    だから総予算で比較したいなら適正なスレがあるから、そっちで議論すればいいと思うのですが
    これ以上荒らすの止めてもらえません?

  98. 5098 匿名さん

    >>5092 匿名さん

    4000万のマンションは総額。戸建は建物だけなら比較にならない。戸建の耐震性能は、基礎工事、外構工事、地盤改良工事なんかも含めたものだよね。更に言えば、土地自体も耐震性能に影響を与える要素。

  99. 5099 匿名さん

    とか言って、スレが盛り上がるのが嬉しいくせに!

  100. 5100 匿名さん

    マンション投資をするか、我が家を建てるか、
    どっちというスレなの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸