住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ベランダ喫煙 止めろよXX

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2024-05-25 17:12:35

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベランダ喫煙 止めろよXX

  1. 2196 匿名さん

    >>2194 匿名さん

    敗訴しても続けるのはお前くらいだと思うよ。

  2. 2197 匿名さん

    >>2194 匿名さん

    何だ、少額訴訟できるって?今までできないって言ってなかったっけ?

    ありゃあ?

  3. 2198 匿名さん

    予想通りの穴から出てきて、バカの一つ覚えのように仁王立ちするモグラを叩くのは簡単簡単。

    今日もモグラトレーナーがポイントゲット!

  4. 2199 匿名さん

    >>2193 匿名さん
    喫煙君は、意外と品行方正なんだね。拘置所入ったことないんだ。勿論俺もないけれどね。

    >刑務所内禁煙は憲法違反ではない

    でも、拘置所と刑務所が全然違うことくらい、高校くらいで勉強しなかったかな?

    ここの投稿見る限り、君は超エリートだね。飛び級で中学からいきなり社会人って感じかな。

  5. 2200 匿名さん

    >>2192 匿名さん

    継続的な喫煙は不法行為って判決出てますからね。 仁王立ちで住民威圧していたらさらに悪質だよね。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。
    --> 喫煙は制限されることがある

    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る

    --> 専有部分ですら、制限すべき場合があり得る。

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。
    --> 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要のない事実

    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる
    --> 常習の迷惑喫煙は不法行為

    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
    --> 禁止規定は不要

    ベランダで食事をしたり寝泊まりする自由はあるかもしれませんね。

  6. 2201 匿名さん

    11月25日の学習のまとめ

    1)少額訴訟は民事訴訟であることを学ぶ
    2)少額訴訟は債権とやらがないとできないというのは誤りであることを学ぶ
    3)喫煙は制限されることがあることを学ぶ

    11月26日の学習目標

    1)拘置所と刑務所の違いを知る
    2)名古屋ベランダ喫煙不法行為訴訟の要点を確認する
    3)喫煙の様々な害について学習する

    少しずつ学びましょうね。

  7. 2202 匿名さん

    >>2195
    >ダウンってあったかいですね!

    ベランダ喫煙って家庭内亭主虐待そのものでしょう。わざわざダウンまとって喫煙しないといけないって惨め過ぎる。で、どこで吸うのも自由だと弁明するって、まるでイジメられっ子の母親への言い訳ですね。

    「ボクそのアザどうしたの?」
    「坂道で転んだだけ。」

    「ボク何で寒いのにベランダで喫煙しているの?」
    「基本的人権を享受するために、物凄く寒いのをダウンまとって我慢しているの」

    ありゃりゃ、大した亭主だ。オモロ過ぎ!


  8. 2203 匿名さん

    >>2202 匿名さん
    それって家庭内で基本的人権とやらが尊重されてないってことですね。人間としての尊厳も。でも喫煙者ってJTによってゾンビにされた人達だから、気にしないんだろうね。

  9. 2204 匿名さん

    >>2203 匿名さん
    今日の学習項目に

    人間の尊厳とは

    ゾンビにならない自己防衛法とか加えればどうでしょうか?


  10. 2205 匿名

    ベランダ中央で仁王立ちとなり左手を腰にあてタバコを堪能いる人がいても、少額訴訟など起こせませんよ。
    何故なら、喫煙の自由は基本的人権の一つであり不法性は皆無だから、金銭の支払い義務が生じるはずもありません。
    請求すべき債権がないのであれば、少額訴訟など起こすことはできません。

    非学者のクレーマーが妄想に妄想を重ねたところで、無理なものは無理です。
    訴状を提出するのは勝手ですが、受け付けてすらもらえないでしょう。
    少額訴訟とは、嫌煙クレーマーが妄想してるような制度ではありません。

  11. 2206 匿名さん

    >>2205
    遅刻ですよ。授業に遅れてはいけません。

    まずは昨日の復習からしてください。

  12. 2207 匿名

    >>2201
    いろいろ勉強できてよかったですね。
    少し前までは、不法行為すら満足に理解できていなかったのに、今は少額訴訟ですよ!

    でもね、レスをみていれば、法律の知識がほぼない人だという事はすぐにわかるんです。
    少なくとも、まともに法律を学んだ経験などは皆無でしょう。

    堂々と知ったかぶりを繰り返す神経が理解できません。

  13. 2208 匿名さん

    >>2207
    あらあら。昨日は少し理解してできるってしていたのに、タバコ1本吸うともう忘れちゃうんだ。禁煙しましょうね。

    民事訴訟で、最初から賠償額が確定しているなんてことはありません。裁判所に判断を仰ぐのですが?迷惑喫煙による被害が60万円として少額訴訟を起こしてみてはどうでしょうか?もちろん要件に反していては受け付けられませんがね。

    http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1902/

    日常的なトラブルで裁判手続を利用しようと思ったことはありませんか?例えば,

     『ある日,交差点で一時停止を怠った車と接触事故を起こしてしまいました。お互いケガはなかったけど,私の車のドアなどが壊れたので,相手方に修理代を請求したのですが,話し合いで解決できません。かなり長い間話し合いを続けてきたので,早く解決したいのですが・・・。』

     こんな場合に,簡易裁判所には,手軽に利用できる解決方法として,少額訴訟手続があります。

  14. 2209 匿名さん

    >>2207 匿名さん
    >不法行為すら満足に理解できていなかった
    からベランダ喫煙するんでしょう。

    迷惑喫煙は不法行為となります。迷惑喫煙は止めましょう。

  15. 2210 匿名

    >>2208
    >私の車のドアなどが壊れたので,相手方に修理代を請求したのですが
    事故によって生じた損害が明確ですね。
    警察への届け出があるから、事故の詳細も明確ですね。

    隣人がタバコを吸いました。
    で、相手方に何を請求するの?

    差止め?
    少額訴訟で差止めって何?

  16. 2211 匿名さん

    >>2208 匿名さん
    裁判所のWeb見てみましたが、どこにも債権なんて書いてませんでしたよ。知ったかぶりをしているのは常習悪質喫煙者さんのようですね。

  17. 2212 匿名さん

    >>2210 匿名さん
    損害賠償請求ができるとなってましたが?

    あら、名古屋の裁判も「不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案」ですが?

  18. 2213 匿名

    >>2212
    >損害賠償請求ができるとなってましたが?
    >あら、名古屋の裁判も「不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案」ですが?
    だから、同じような損害賠償請求が少額訴訟でできると、勝手に妄想して言い切ってるんでしょう?
    無知なクレーマーにしかできない発想ですね。

    で、少額訴訟で差止めって何?
    逃げずに説明してくれないかな?

  19. 2214 匿名

    >損害賠償請求ができるとなってましたが?
    近隣住人がタバコを吸ったら、一律で5万円を請求できると思ってる?
    これは完全に乞食の発想ですわ…

  20. 2215 匿名さん

    結局少額訴訟ができるということで、常習悪質喫煙者君も納得ですか?

    どこかに債権が必要とあれば、そのページを引用してくださいな。

    知ったかぶりと言うよりも、知らなさぶりしか出ていませんが?

  21. 2216 匿名

    >どこかに債権が必要とあれば、そのページを引用してくださいな。
    少額訴訟でできるのは、60万円以下の支払い請求のみなのですが、
    『少額訴訟には請求すべき債権が必要』の意味が理解できませんか?
    アホすぎてお話にならない…

    >結局少額訴訟ができるということで、常習悪質喫煙者君も納得ですか?
    あなたが、アホすぎて理解できないという事が、改めて理解できました。

    差止めって何?

  22. 2217 匿名さん

    >>2213 匿名さん

    名古屋の迷惑喫煙損害賠償訴訟と同じですよ。

    不法行為認定されても迷惑喫煙するようであれば、次は管理組合が退去勧告をすれば良いですね。

    迷惑喫煙を止めるか退去かしか選択肢はないですね。

    そんなことくらい誰でも分かりそうなものですが?

    結果として迷惑喫煙はなくなります。


  23. 2218 匿名さん

    >>2216 匿名さん

    >『少額訴訟には請求すべき債権が必要』

    どこに規定があるの?

    損害賠償請求で十分ですが

    それこそ妄想ですね

  24. 2219 匿名さん

    賠償責任を求めて裁判するのだかr、責任も権利も判決が確定するまで生じません。

    だから刑務所と拘置所の違いもわからないのでしょう。

    喫煙やめても同じかもしれませんが、とりあえず、君の場合みっともないから止めれば?

  25. 2220 匿名さん

    >>2219 匿名さん
    喫煙は基本的人権とか言ってますがちゃんちゃらおかしいですね。

  26. 2221 匿名さん

    >>2216
    もう一度引用しておくね。

    >日常的なトラブルで裁判手続を利用しようと思ったことはありませんか?

    まさに迷惑喫煙損害賠償向けですが?

    >相手方に修理代を請求したのですが,話し合いで解決できません。

    相手方は非を認めていない。あるいは金額を認めていない。どこに債権とやらがあるのですか?

    >アホすぎて理解できない

    のは、常習悪質迷惑喫煙者です。


  27. 2222 匿名さん

    >>2214
    >近隣住人がタバコを吸ったら、一律で5万円を請求できると思ってる?

    名古屋の判決の計算では、一日5本4か月半で5万円って計算じゃなかったっけ?弁護士さんの評では、金額が低いようなコメントがあったけれどね。

    >これは完全に乞食の発想ですわ…

    自宅に喫煙のできる部屋がない方が、乞食同然ですが。


  28. 2223 匿名さん

    >>2222 匿名さん

    寒空で仁王立ちで喫煙って、ほとんどホームレスじゃないの?

  29. 2224 匿名さん

    >>2223 匿名さん

    迷惑喫煙って、今時の教養のある日本人のすることじゃあ少なくともないですね。

  30. 2225 匿名

    >>2221
    債権の意味が理解できてないようですね?
    アホすぎて話になりません。

    で、少額訴訟で差止めっ何なん?
    逃げずに答えたら?
    知ったかぶりのクレーマーさん

  31. 2226 匿名さん

    >>2225 匿名さん

    少額訴訟で債権なんてお前だけ。

  32. 2227 匿名さん

    本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
    左手を腰にあてタバコを堪能しました。

    ベランダ喫煙は、マンション管理規約で
    禁止していなければ 全く 問題ありません。
    吸えないのは1人だけ、裁判で敗訴した被告のみです。
    他のベランダ喫煙者は、裁判長から判決を
    受けていませんからタバコを吸っても
    全く問題ありません。

  33. 2228 匿名さん

    >>2225 匿名さん
    >逃げずに答えたら
    >>2217
    に回答済み

  34. 2229 匿名

    >少額訴訟で債権なんてお前だけ。
    少額訴訟でできる事は、60万円以下の支払いを支払いを求める事だけなのですが、
    金銭債権もないのに、少額訴訟で何を訴えるつもりなんですか?

    喫煙の差止め!どやっ、ですか?

  35. 2230 匿名さん

    >>2227 匿名さん

    寒空で喫煙って、家庭内ホームレス。書斎の持てない貧乏家庭。

    貧乏でも、近隣に迷惑かけてはいけません。

  36. 2231 匿名さん

    >>2229 匿名さん

    どこかに少額訴訟するのに債権が必要なんて書いてありますか?

    喫煙者の妄想ですね。

  37. 2232 匿名

    >>2217
    >に回答済み
    だから、逃げずに答えろって
    で、少額訴訟で差止めって何?
    どういう手続きか詳しく説明してくれるかな。

  38. 2233 匿名さん

    今日の授業は、昨日の復習でしたがだめですね。

    タバコの害は多岐にわたりますから、喫煙は止めましょう。

    1. 今日の授業は、昨日の復習でしたがだめです...
  39. 2234 匿名さん

    >>2232 匿名さん

    読んでもわからなきゃ認知障害ですね。

  40. 2235 匿名

    >>2231
    >どこかに少額訴訟するのに債権が必要なんて書いてありますか?
    http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/
    60万円以下の金銭の支払を求める場合に限り,利用することができます。

    貸金、修理代金、治療費、その他損害金や賠償金など、相手方に対して金銭債権を有していなければ、少額訴訟はできません。
    債権の意味を知らないの?

    >喫煙者の妄想ですね。
    アンタの『差止め』の事でしょう?

  41. 2236 匿名さん

    >>2231

    ここの喫煙さん、少額訴訟債権執行のことを誤って理解してるのでしょうね。

  42. 2237 匿名

    >読んでもわからなきゃ認知障害ですね。
    だから、逃げるなよ!
    冗談抜きで、性根の腐った卑怯者やな…
    どこかに少額訴訟で差止めができるなんて書いてありますか?

    クレーマーの妄想でないなら、(お得意の)公式なwebページを引用して下さい。

  43. 2238 匿名さん

    >>2235 匿名さん

    訴訟に勝たなきゃ債権は発生しませんよ。

    賠償金ってある通り、賠償を求めて少額訴訟はできます。

  44. 2239 匿名さん

    どこにも債権があることなんて書いてませんが?例によって、書いてないものが見える。禁煙した方が良いかも。

    http://www.courts.go.jp/tokyo-s/saiban/l3/l4/Vcms4_00000328.html

    > 裁判手続の案内 > 民事事件 > 少額訴訟
    少額訴訟

    1回の期日で審理を終えて判決をすることを原則とする,特別な訴訟手続です。
    60万円以下の金銭の支払を求める場合に限り,利用することができます。
    原告の言い分が認められる場合でも,分割払,支払猶予,遅延損害金免除の判決がされることがあります。
    訴訟の途中で話合いにより解決することもできます(これを「和解」といいます。)。
    判決書又は和解の内容が記載された和解調書に基づき,強制執行を申し立てることができます(少額訴訟の判決や和解調書等については,判決等をした簡易裁判所においても金銭債権(給料,預金等)に対する強制執行(少額訴訟債権執行)を申し立てることができます。)。
    少額訴訟判決に対する不服申立ては,異議の申立てに限られます(控訴はできません。)。
     民事訴訟のうち,60万円以下の金銭の支払を求める訴えについて,原則として1回の審理で紛争解決を図る手続です。即時解決を目指すため,証拠書類や証人は,審理の日にその場ですぐに調べることができるものに限られます。法廷では,基本的には,裁判官と共に丸いテーブル(ラウンドテーブル)に着席する形式で,審理が進められます。

  45. 2240 匿名さん

    少額訴訟で和解や勝訴すれば、強制執行できると書いてあるだけですが?ひょっとして妄想?

    少額訴訟の判決や和解調書等については,判決等をした簡易裁判所においても金銭債権(給料,預金等)に対する強制執行(少額訴訟債権執行)を申し立てることができます。)。

  46. 2241 匿名さん

    不法行為の判決が出て喫煙続けるのは、ここの悪質常習迷惑喫煙者だけでしょう。

  47. 2242 匿名さん

    今日も悪質常習迷惑喫煙者トレーナーがポイントゲット!

  48. 2243 匿名

    >>2238
    >賠償を求めて少額訴訟はできます。
    相手方(近隣のベランダ喫煙者)は賠償金の存在を把握しているのですか?
    あるいは、賠償金の支払いを承諾した証拠が提示できますか?
    明らかな不法行為を立証できますか?
    まず不可能でしょう。

    そのような訴状を提出された裁判所が、通常の少額訴訟案件として、審理を進めると思いますか?

    ベランダ喫煙で少額訴訟
    無知な人間の知ったかぶりでしかありません。

  49. 2244 匿名さん

    >>2243 匿名さん
    お前、民事訴訟で国選弁護人雇うんだったよな。

    刑務所と拘置所の違いも分かってなくて、何強がり言ってるの?

    本当に賢い奴だ。


  50. 2245 匿名

    >>2239
    >どこにも債権があることなんて書いてませんが?例によって、書いてないものが見える。禁煙した方が良いかも。
    債権の意味が理解できないから見えないんですよ。
    アホすぎて話になりません。

    で、差止めできるってのはどこに書いてあるのかな?

  51. 2246 匿名さん

    >>2243
    こっそり「債権」引っ込めたか。一つ学習したな。

    名古屋の裁判の少額版なだけ。名古屋の確定判決があるから、少額訴訟し易いだろうね。

    既出だが。

    http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1902/

    これから少額訴訟を利用しようとする方へ

     日常的なトラブルで裁判手続を利用しようと思ったことはありませんか?例えば,
     『ある日,交差点で一時停止を怠った車と接触事故を起こしてしまいました。お互いケガはなかったけど,私の車のドアなどが壊れたので,相手方に修理代を請求したのですが,話し合いで解決できません。かなり長い間話し合いを続けてきたので,早く解決したいのですが・・・。』
     こんな場合に,簡易裁判所には,手軽に利用できる解決方法として,少額訴訟手続があります。

  52. 2247 匿名

    >>2244
    >お前、民事訴訟で国選弁護人雇うんだったよな。
    は?
    >刑務所と拘置所の違いも分かってなくて、何強がり言ってるの?
    刑務所と拘置所を間違えて投稿した事に、何か重要な意味がある?

    オッサン、次元が低すぎる。

  53. 2248 匿名さん

    >>2245 匿名さん
    ここで言ってるのは被告の債権の話。被告に支払われる予定の給料や預金通帳のことを言っている。

    賠償金の額なんて、判決でるまでわかりません。どちらにも権利も義務も確定するまでありません。で、賠償金の支払い求めて裁判するんだよ。賠償額が確定してなければ少額訴訟できないって、どういう思考回路なの?

    オモシロ過ぎ。



  54. 2249 匿名さん

    >>2247 匿名さん

    >何か重要な意味がある?

    意味ないかい?

  55. 2250 匿名

    >>2244
    >こっそり「債権」引っ込めたか。
    この場合は『賠償金』としないと、意味が通じにくいからね。

    物事を知らない人は、色々と難儀ですね。

  56. 2251 匿名さん

    >>2249 匿名さん

    違いが分かってないのでしょう。

  57. 2252 匿名さん

    >>2250 匿名さん
    >意味が通じにくいからね

    意味の通じないことを書いていたことが理解できただけでも今日の成果ですね。

    明日はもっとしっかり学習しましょうね。宿題として刑務所と拘置所の違いをまとめておきましょうね。

  58. 2253 匿名

    >賠償額が確定してなければ少額訴訟できないって、どういう思考回路なの?
    少額訴訟というのは、そういう制度ではないと言う事実を知っているから。
    『そういう制度ではない』とは、『不法性も事実関係も賠償額も明らかではない案件を、一から審理するような制度ではない』と言う事。

    少額訴訟でベランダ喫煙の損害賠償請求訴訟が可能だなんて、本気で思ってるのですか?

  59. 2254 匿名さん

    >>2250

    悪質常習迷惑喫煙者さん、イライラしたり血圧上げたりせずに、意味の通じることを書きましょうね。

  60. 2255 匿名

    >意味ないかい?
    何か意味がある?

  61. 2256 匿名さん

    悪質常習迷惑喫煙は不法行為って判決がありましたからね。精神的な被害の賠償として60万円以下の請求額なら、少額訴訟で十分でしょう。但し、証拠はしっかり揃えないといけませんがね。

    名古屋の判決がかなり厳しくベランダ喫煙の行為を不法行為と認定していますから、次の点に留意すれば良いでしょう。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。
    --> 喫煙は制限されることがある

    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る
    --> 専有部分ですら、制限すべき場合があり得る。

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。
    --> 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要のない事実

    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる
    --> 常習の迷惑喫煙は不法行為

    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
    --> 禁止規定は不要

  62. 2257 匿名

    >悪質常習迷惑喫煙者さん、イライラしたり血圧上げたりせずに、意味の通じることを書きましょうね。
    債権とか賠償金とか損害金とか出てきてパニックなんでしょう?(いちいち脳内で誤変換されてるから…)
    物事を知らない人は、色々と難儀ですね。

  63. 2258 匿名さん

    >>2255 匿名さん
    宿題やれば意味がわかるでしょう。

  64. 2259 匿名さん

    >>2257 匿名さん
    自問自答ですか?

  65. 2260 匿名

    >宿題やれば意味がわかるでしょう。
    何故意味が無いかを説明したって、サルには理解できないからね。

    >刑務所と拘置所の違いも分かってなくて、何強がり言ってるの?
    ↑判例の対象施設を間違えて投稿しただけで、このテンション!
    オッサン、次元低すぎ…

  66. 2261 匿名

    >自問自答ですか?
    その返しがね、「ああ、この人本当に混乱してるんだ…」って思う訳ですよ。

  67. 2262 匿名さん

    やっぱり喫煙の煙が周囲に悪影響を及ぼす可能性があること、従って皆が嫌がることを「公知の事実」としたことが大きいですね。証明の必要がない訳だから。

    後は警告をした事実と、喫煙者が喫煙を継続した事実、毎日の本数さえ示せば楽勝でしょう。

    基本的には裁判官は和解を双方に勧めるわけだから、事実をつきつけられれば、喫煙者が通常裁判に持ち込むことはないでしょう。仮に持ち込んでも敗訴確実だしね。

  68. 2263 匿名さん

    >>2260 匿名さん

    刑務所と拘置所では、判決の意味が全然異なるから、そこを間違える方が次元が低い。

    未決勾留人は無罪かもしれないから、受刑者と異なり、権利はかなり尊重されないといけない。それにも関わらず、喫煙が制限されたということで、食事や睡眠などの権利とは明らかに違うと言う最高裁の大法廷での判決なんだが。

    大法廷ってわかるかな?

    オモロイねえ。

  69. 2264 匿名さん

    せめて冬場だけでもベランダ喫煙止めたら?虐待されてるって通報されるよ。みっともないだろうが。

  70. 2265 匿名

    >>2248
    見落としてたけど、一応…
    >ここで言ってるのは被告の債権の話。被告に支払われる予定の給料や預金通帳のことを言っている。
    被告の債権じゃなくて、財産でしょう?
    っていうか、何を頓珍漢な事を言ってるんですか?

    アホすぎてビックリ…
    これじゃお話になる訳がない。

  71. 2266 匿名

    >>2263
    だから、重要なのは最高裁が
    『喫煙の自由は憲法13条の保証する基本的人権の一に含まれるとしても、』
    と解釈している部分なの!

    最高裁いわく、『喫煙の自由は憲法13条の保証する基本的人権の一』なんです。
    論争のきっかけになった施設が刑務所か拘置所かなんて、ベランダ喫煙を論ずるこのスレッドでは何の意味もありません。

  72. 2267 匿名さん

    >>2265 匿名さん

    ははは。正体表したね。債権の意味がわかってないんだ。

    > >ここで言ってるのは被告の債権の話。被告に支払われる予定の給料や預金通帳のことを言っている。
    >被告の債権じゃなくて、財産でしょう?
    >っていうか、何を頓珍漢な事を言ってるんですか?

    今後支払われるべき給料は財産ではないだろう。

    銀行に預けたお金は手元にはない。

    払ってもらえる権利を債権と言うのだが、それすら知らなかったんだ。

    哀れだのう。中卒飛び級で社会人の超エリート確定だな。夜間高校通った方が良いよ。

  73. 2268 匿名さん

    >>2266 匿名さん
    「含まれるとしても」と言っているのであって、含まれるとは言っていない。

    裁判所はできるだけ断定を避けるって知らないの?


  74. 2269 匿名さん

    >>2268 匿名さん

    喫煙が基本的人権なんて断定すると、厚労省の規制とか影響が大きいから、不要な判断は避けただけなんだよ。

    どれだけここの悪質常習迷惑喫煙者は法律に詳しいの。

    オモロイねえ。


  75. 2270 匿名

    >ははは。正体表したね。債権の意味がわかってないんだ。
    うん。
    なぜここで被告の財産(被告が有する債権)の話が出てくるのか、全く理解できません。

    少額訴訟で必要なのは、原告が被告に有する60万円以下の金銭債権。
    何を頓珍漢な事を言ってるのですか?

  76. 2271 匿名さん

    JT使徒完全制覇

  77. 2272 匿名さん

    >>2270 匿名さん
    お前が自分自身で意味が通じないと思うようなことを書くからだろう。

    被告の債権については、裁判所の少額訴訟のページに記述があるから、それを読みなさい。

    http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/


  78. 2273 匿名

    >>2268
    あなたが何を言っても、判例やその解釈は変わりません。

  79. 2274 匿名さん

    >>2270 匿名さん
    >少額訴訟で必要なのは、原告が被告に有する60万円以下の金銭債権。

    裁判所のWebのどこにその記述があるの?あるいは法令でも良いが。

  80. 2275 匿名さん

    >>2273 匿名さん
    悪質常習迷惑喫煙者が何を言っても、判例やその解釈は変わりません。

  81. 2276 匿名

    >>2272
    >被告の債権については、
    被告からしたら債務でしょう?
    もういいよ。
    オッサンもアホすぎて話にならない…

  82. 2277 匿名さん

    >>2276 匿名さん

    意味が通じるように書きなさい。

    悪質常習迷惑喫煙者の言葉で意味が通じなければ、裁判所のwebや法令を引用しなさい。

  83. 2278 匿名

    >裁判所のWebのどこにその記述があるの?あるいは法令でも良いが。
    最高裁いわく、『喫煙の自由は憲法13条の保証する基本的人権の一』なんです。
    隣人がベランダで仁王立ちでタバコを吸っていても、黙って我慢するしかありません。

  84. 2279 匿名

    >意味が通じるように書きなさい。
    債権が理解できないんだから無理です。

  85. 2280 匿名さん

    >>2279 匿名さん

    財産と債権の区別がつかない悪質常習迷惑喫煙者さんは賢い。

    裁判所の少額訴訟の説明のどこに、少額訴訟をする要件として、君が言う債権とやらの必要性が記載されているの?記載されておれば、検索ですぐ提示できるだろうが?

    そんなこと、どこにも書いてないから、ゴネてるだけだろうが?

    オモロイ奴やのう。

    悔しいのう。

  86. 2281 匿名

    >>2280
    >裁判所の少額訴訟の説明のどこに、少額訴訟をする要件として、君が言う債権とやらの必要性が記載されているの?記載されておれば、検索ですぐ提示できるだろうが?

    http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/
    少額訴訟
    ・1回の期日で審理を終えて判決をすることを原則とする,特別な訴訟手続です。
    ・60万円以下の金銭の支払を求める場合に限り,利用することができます。
    60万円以下の金銭の支払を求める←債権

  87. 2282 匿名さん

    >>2281
    >60万円以下の金銭の支払を求める←債権

    悪質常習迷惑喫煙者が勝手に解釈しているだけじゃん。

  88. 2283 匿名さん

    >>2281
    > 60万円以下の金銭の支払を求める←債権

    求めているだけなんだから、「権」利は発生していません。

    裁判で勝訴判決が出て金額確定すれば、その時点で被告の支払い債務になり、原告の債権となります。

    Oh my god!

  89. 2284 匿名

    >>2281
    殴られた←治療費払え=債権
    事故にあった←修理代払え=債権
    物を壊された←弁償しろ=債権
    金を返さない←弁済しろ=債権

    隣人がタバコを吸った←で、どうしろと?

  90. 2285 匿名

    >裁判で勝訴判決が出て金額確定すれば、その時点で被告の支払い債務になり、原告の債権となります。
    ここでいう裁判とは何を指しているのですか?

  91. 2286 匿名さん

    それは皆、判決が確定してからの話だろうが?

    そして、賠償金が支払われたら、債権でなくなるんだが?確定判決から賠償金支払いまでの間だけが、債権なんだが。

    名古屋の悪質常習迷惑喫煙の場合だと、

    精神的(健康)被害を受けた←弁償しろ

    だったよね。まったく同じだが?

  92. 2287 匿名さん

    >>2285

    >ここでいう裁判とは何を指しているのですか?

    少額訴訟を含む民事訴訟一般の話ね?それすら理解できてなかった?

    少額訴訟を含む民事訴訟を起こすというのは、損害賠償の場合、損害の有無、金額について争いがあるから起こす訳。だから、「求める」となる。金額も損害の有無も確定していない時点で「権」利の発生しようがない。

  93. 2288 匿名

    >>2286>>2287
    だから、少額訴訟っていうのはそういう制度じゃないんだよ。
    貸金とか物販代金とか修理費用とか、金銭債権を有しているのに、難癖をつけて払ってくれないような場合に、少額訴訟を起こすの。

    事実確認や不法行為の有無、賠償額の妥当性、そんな事を一から審理するような制度ではないの!

  94. 2289 匿名さん

    名古屋の判決があるから、一から審理する必要がなくなったから、少額訴訟を起こしましょうって、提案していますが?

    >>2256

    悪質常習迷惑喫煙は不法行為って判決がありましたからね。精神的な被害の賠償として60万円以下の請求額なら、少額訴訟で十分でしょう。但し、証拠はしっかり揃えないといけませんがね。

    名古屋の判決がかなり厳しくベランダ喫煙の行為を不法行為と認定していますから、次の点に留意すれば良いでしょう。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。
    --> 喫煙は制限されることがある

    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る
    --> 専有部分ですら、制限すべき場合があり得る。

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。
    --> 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要のない事実

    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる
    --> 常習の迷惑喫煙は不法行為

    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
    --> 禁止規定は不要

  95. 2290 匿名さん

    >2288
    >貸金とか物販代金とか修理費用とか、金銭債権を有しているのに、難癖をつけて払ってくれないような場合に、少額訴訟を起こすの。

    そりゃ、悪質常習迷惑喫煙者の勝手な解釈だろう。

    悪質常習迷惑喫煙者の常習迷惑喫煙によって、精神的(健康)被害を受けているのに、難癖をつけて、賠償金を払ってくれないような場合だから、少額訴訟は起こせる。

  96. 2291 匿名

    >名古屋の判決があるから、一から審理する必要がなくなったから、少額訴訟を起こしましょうって、提案していますが?
    > 精神的(健康)被害を受けているのに、難癖をつけて、賠償金を払ってくれないような場合だから、少額訴訟は起こせる。
    だから、そんな事が少額訴訟できると、本気で思ってるんですか?と聞いてるんだが…
    性根がクレーマーだから本気なんだろうね。

    で、少額訴訟で差止めなんてできるんですか?と繰り返し質問してるんだが、どうなってる?

  97. 2292 匿名さん

    >>2291 匿名さん

    >>2262
    で回答済

  98. 2293 匿名さん

    >>2291 匿名さん
    >>2217とね。


  99. 2294 匿名

    >>2292
    和解になってるけど『差止め』って言ってなかった?

    >>2293
    なんで、個人対個人の紛争に対して、組合が退去勧告なんてするの?
    それ以前に、『差止め』と関係ない。

  100. 2295 匿名さん

    少額訴訟スレそろそろつくれば。
    なんだか、そろそろスレ違いのような
    気がします。

  101. 2296 匿名さん

    名古屋で悪質常習迷惑喫煙については不法行為判決がでているから、余程のことがなければ、悪質常習迷惑喫煙者は勝訴できないってわからないかね?

    喫煙を抑えるには、少額訴訟で勝訴を勝ち取ることが一番コスパが良い。

    管理組合と近隣住民を味方につければよい。以下を見れば、まさにうってつけ。訴えられて通常裁判に持ち込む悪質常習迷惑喫煙者はまず稀だろう。通常は和解で折れる。

    http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/

    ・訴訟の途中で話合いにより解決することもできます(これを「和解」といいます。)。
    ・少額訴訟判決に対する不服申立ては,異議の申立てに限られます(控訴はできません。)。

     民事訴訟のうち,60万円以下の金銭の支払を求める訴えについて,原則として1回の審理で紛争解決を図る手続です。即時解決を目指すため,証拠書類や証人は,審理の日にその場ですぐに調べることができるものに限られます。法廷では,基本的には,裁判官と共に丸いテーブル(ラウンドテーブル)に着席する形式で,審理が進められます。

    http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1902/

     なお,相手方が希望する場合や,相手方が行方不明の場合,裁判所が少額訴訟で審理することが相当でないと認めた場合などには,通常の民事訴訟手続に移行しますが,簡易裁判所では,移行後の民事訴訟手続においても簡易な手続により迅速に紛争を解決することを目指しています。

  102. 2297 匿名さん

    悪質常習迷惑喫煙被害者は、別に賠償金なんか欲しくないんだよ。喫煙を差し止めたいために、損害賠償裁判を起こすんだよ。不法行為と認定されれば、差し止めと同じ。それくらい理解しろよ。

  103. 2298 匿名

    >不法行為と認定されれば、差し止めと同じ。それくらい理解しろよ。
    はあ?
    差止めっていうのは、法的に特別な意味があるんだから、そんな言い訳が通用するわけないだろう。
    知ったかぶりして出鱈目書いてただけのくせに何言ってんの?

  104. 2299 匿名さん

    >>2298 匿名さん

    結局債権はどうなったの、それと喫煙では裁判できないってのは?

    喫煙さんの完敗のようですね。

  105. 2300 匿名

    >結局債権はどうなったの、それと喫煙では裁判できないってのは?
    あなたの質問が稚拙すぎて理解。できません
    債権はどうなったって、何の事?
    喫煙では裁判できないって、何の話?

  106. 2301 匿名さん

    >>2300 匿名さん

    喫煙さん、涙目。

  107. 2302 匿名

    >喫煙さん、涙目。
    いや、全然
    債権はどうなったって、何の事?
    喫煙では裁判できないって、何の話?

  108. 2303 匿名さん

    >>2298 匿名さん
    悪質常習迷惑喫煙者は、少額訴訟されないと妄信すれば良いでしょうね。信じる者は救われる。タバコは体に良いと思って吸うのと同じですね。でもそれをニコチン依存症による認知障害って言うのだけれどね。臭いものを平気で吸えるって大したものですね。

  109. 2304 匿名

    >少額訴訟されないと妄信すれば良いでしょうね。
    される以前に、少額訴訟ができると思ってる時点で既に妄想なんだが…

  110. 2305 匿名さん

    >>2304 匿名さん

    要件に合えばできますよ。債権とやらは不要ですがね。

  111. 2306 匿名さん

    >>2305 匿名さん
    「債権」とやらを「意味が通じる」ように言い換えると損害なんだけれど、それすら理解できないって悪質常習迷惑喫煙者は素晴らしいね。


  112. 2307 匿名

    >>2305
    60万円以下の金銭債権がなかったら、要件を満たす事が出来ないんだか?

  113. 2308 匿名

    >>2306
    隣人が、ベランダで喫煙した場合の損害を、どうやって金銭に見積もるんですか?
    隣人に、その損害の賠償責任がある事を、どうやって立証するのですか?

  114. 2309 匿名さん

    >>2308 匿名さん

    原告と裁判官の判断に委ねたら?過去の判決、例えば名古屋の迷惑喫煙、を参考に妥当な金額が決められるでしょう。

    少なくとも、悪質常習迷惑喫煙者がとやかく言うことではありません。

  115. 2310 匿名さん

    >>2307 匿名さん

    どこにもそんな規定ありませんが?

    勝手に常習悪質迷惑喫煙者の都合の良いように法律変えないでくださいね。

  116. 2311 匿名さん

    >>2310 匿名さん
    喫煙者はニコ中だから、勝手に主張すれば何でも権利として認められると思っているのでしょう。喫煙被害者だけは被害を主張しても認められないと思っているから、相手にするだけ、無駄ですよ。

  117. 2312 匿名さん

    タバコって最初は見栄とか付き合いで吸い始めるんだっけ?
    すごくくだらない動機なんだよな。
    自分をちゃんと持ってる人間はあんな毒物でしかないものは吸わない。
    クズ人間の証明だな。タバコ吸うようなクズ男とは結婚しないほうがいいよ。

  118. 2313 匿名さん

    悪質常習迷惑喫煙対策

    【常習(=毎日)の迷惑喫煙は不法行為となります】
    被害者の方は、
    1) 管理組合に通報して喫煙者にベランダ喫煙を止めるよう連絡をしてもらいましょう(三度程度で十分)
    2) それでも止まらない場合、最寄りの診療機関で、受動喫煙症の診断をしてもらいしましょう
    3) ベランダ喫煙者の喫煙の日時や回数をできるだけ正確に記録しましょう(証拠や証人を得ておくとよいでしょう)
    4) 医療機関への交通費や診療費、薬代などは戻ってくる可能性が高いですから、賠償額に算入しましょう
    5) 精神的(健康)被害について、60万円以下の損害賠償(金銭支払請求)を求め、少額訴訟を起こしましょう
    6) 原則、一日の審理で決着が付きます。

    既に1日1本1年のベランダ喫煙で約3万円賠償の確定判決がでていますから、受動喫煙の害が明らかになっている現在では、その数倍程度の賠償が得られる可能性が大きいです。賠償金額の多寡に関わらず、悪質常習迷惑喫煙が不法行為と認められることは確実ですから、勝訴判決を得ましょう。

    勝訴判決後も、まだ悪質常習迷惑喫煙を続ける場合は、管理組合に不法行為の即時中止か、退去勧告を出してもらえば良いだけです。喫煙が禁じられることは確実です。勝訴することは確実ですから、近隣住戸と共に訴訟を起こし、迷惑ベランダ喫煙者を駆逐しましょう。

    名古屋の判決がかなり厳しく悪質常習迷惑喫煙者の屁理屈自己弁護を既に棄却し、悪質常習迷惑喫煙を不法行為と認定しています。特に次の点は、理解しておくと良いでしょう。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。
    --> 基本的人権の一つであるとしても、喫煙は制限されることがある

    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る
    --> 専有部分ですら、制限すべき場合があり得る。

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。
    --> 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要のない事実

    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる
    --> 常習の迷惑喫煙は不法行為

    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
    --> 禁止規定は不要

  119. 2314 匿名さん

    >>2307

    >60万円以下の金銭債権がなかったら、要件を満たす事が出来ないんだか?

    悪質常習迷惑喫煙者って、国民の裁判を受ける権利まで勝手に捏造するようですね。

    まあ不法行為を平気でするのだから、なんでもありだわな。

    裁判所のWebには
    http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/

    60万円以下の金銭の支払を求める場合に限り,利用することができます。

    としか書いていないのに、勝手に債権が必要とか言い出して、悪質常習迷惑喫煙の損害賠償請求は少額訴訟ではできないと勝手な屁理屈コネだす。

    全くどうかしていますね。

  120. 2315 匿名さん

    >>2314 匿名さん
    有罪の人しか刑事裁判受けれませんと言うのと同じことですね。だったら、裁判の意味は何でしょうか?


  121. 2316 匿名

    多数決決戦したほうが結論早いだろ?なんでみなさんそれから目を背けようとするの?

  122. 2317 匿名さん

    >>2316 匿名さん
    >多数決決戦

    得意のたったひとり芝居

    そんなことしなくとも、裁判所のWeb
    http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/
    に、手続き書いてありますが?

    裁判所に委ねましょう。通常裁判が必要なら、裁判所がそう判断してくれます。



  123. 2318 匿名

    >裁判所に委ねましょう。通常裁判が必要なら、裁判所がそう判断してくれます。
    知ったかぶりをゴリ押ししたって無理なものは無理です。
    少額訴訟とはそういう制度ではありません。
    判断を委ねるまでもありません。

  124. 2319 匿名

    >国民の裁判を受ける権利まで勝手に捏造するようですね。
    ありもしない権利を捏造してるのはクレーマーのあなたですよ。

    >まあ不法行為を平気でするのだから、なんでもありだわな。
    ベランダで喫煙する事が不法行為?
    過去にベランダで喫煙して慰謝料の支払いを命じられた人が、たった一人いたに過ぎません。
    ここは日本ですから、喫煙は合法です。

    不法行為も健康被害も存在しない状況で、隣人を少額訴訟で訴える要素など存在しえません。
    ありもしない権利を捏造してるのはクレーマーのあなたですよ。

  125. 2320 匿名さん

    本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
    左手を腰にあてタバコを堪能しました。

    つまらないスレになってしまいましたね。

  126. 2321 匿名

    たぶん、過去に荒らし行為した人が、ほとんどの人がアク禁になってるから、過疎化してるんだと思います。

  127. 2322 匿名さん

    スレ乗っ取りの人物こそ、、、

  128. 2323 匿名

    >つまらないスレになってしまいましたね。
    ごめんなさい。

  129. 2324 匿名

    どういたしまして。以後気を付けろよ

  130. 2325 匿名さん

    相変わらず家庭内ホームレスが悪質常習迷惑喫煙しているようですね。

    嫁さんや特に息子の発育障害につながるって誰でも知っているから笑われているのにね。

    役立たずとよっぽど笑われたいのでしょう。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%96%AB%E7%85%99+%E5%8B%83%E8%B5%B...

  131. 2326 匿名さん

    衝撃的ですね
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%96%AB%E7%85%99+%E5%8B%83%E8%B5%B...
    ・貧困層ほど情報弱者の傾向が高くなるので喫煙する確率も上がります。
    ・禁煙できない人は「精神状態に問題を抱える貧困層」に多い ー英研究
    ・煙草(喫煙)を吸うと貧乏になる!?タバコはガンのみならず貧困の原因にも .
    ・低所得者は「我慢」が不得意?なぜ喫煙率高く、食事は米・パン偏重 ...
    ・子供も低学歴になってしまって貧困から抜け出せない、という哀しい現実がある
    ・タバコを吸う喫煙者の割合は、貧困や教育レベルが下がるほど多くなることが判明しており、アメリカでは喫煙率が貧困層で26.3%なのに対し、それ以外では15.2%と、貧困層での喫煙率が他に比べて非常に高くなっています
    ・貧困層をなんとかしたいのであればまず禁煙させろ
    ・たばこを吸うほど貧しい?

    貧しい=教養がない=犯罪や不法行為に走りやすい

    JT使徒にされた貧困層を貧困から抜け出させることを考えることが悪質常習迷惑喫煙者の減少につながるのかもしれません。

    使徒殲滅作戦を皆で考えましょう。

    少額訴訟で十分らしいけれど・・・。

  132. 2327 匿名さん

    JT使徒殲滅作戦

    悪質常習迷惑喫煙の被害者の方は、

    1) 管理組合に通報して悪質常習迷惑喫煙者に悪質常習迷惑喫煙を止めるよう連絡をしてもらいましょう(名古屋の判決文を添え、二・三度程度で十分)
    2) それでも悪質常習迷惑喫煙が止まらない場合、悪質常習迷惑喫煙の日時や回数をできるだけ正確に記録しましょう(証拠や証人を得ておくとよいでしょう)
    3) 最寄りの診療機関で、受動喫煙症の診断をしてもらいしましょう
    4) 医療機関への交通費や診療費、薬代などは戻ってくる可能性が高いですから、賠償額に算入しましょう
    5) 診療のために休んだ日や体調が悪くて仕事ができなかった日は、休業補償の対象になりますから、逸失利益として賠償額に算入しましょう
    6) それらと精神的(健康)被害として、60万円以下の損害賠償(金銭支払請求)を求め、少額訴訟を起こしましょう

    原則、一日の審理で決着が付きます。

    既に1日1本1年のベランダ喫煙で約3万円賠償の確定判決がでていますから、受動喫煙の害が明らかになっている現在では、その数倍程度の賠償が得られる可能性が大きいです。賠償金額の多寡に関わらず、悪質常習迷惑喫煙が不法行為と認められることは確実ですから、金額はリーズナブルに抑え勝訴判決を目指しましょう。

    裁判内では、裁判長が個別に原告、被告に対し、和解を勧めることになりますが、悪質常習迷惑喫煙者には、通常裁判になれば、名古屋での確定判決もあるので、適当な額での和解を強く勧めることになります。

    一旦和解や勝訴を勝ち取れば、悪質常習迷惑喫煙はなくなるでしょう。和解や勝訴の事実は大きいですから、二度と告訴されようと、まともな?悪質常習迷惑喫煙者でも考えないでしょう。

    勝訴判決後も、まだ悪質常習迷惑喫煙を続ける場合は、管理組合に不法行為の即時中止か、退去勧告を出してもらえば良いだけです。被告による悪質常習迷惑喫煙者が禁じられることは確実です。

    証拠さえそろえれば、勝訴することは確実ですから、近隣住戸と共に訴訟を起こし、迷惑ベランダ喫煙者を駆逐しましょう。

    なお、名古屋の判決がかなり厳しく悪質常習迷惑喫煙者の屁理屈自己弁護を既に棄却し、悪質常習迷惑喫煙を不法行為と認定しています。特に次の点は、理解しておくと良いでしょう。

    1) 悪質常習迷惑喫煙は自己の所有建物内でも制限される
    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。

    2) マンションの専有部分であっても悪質常習迷惑喫煙を制限できる
    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る

    3) 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要がない
    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    4) 悪質常習迷惑喫煙は不法行為、迷惑喫煙を防止する義務が喫煙者にある
    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる

    5) 生活騒音問題などと迷惑喫煙問題は別問題
    被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

    6) 喫煙の禁止規定は不要
    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    まあこれだけ明確に悪質常習迷惑喫煙が不法行為と指弾していますから、まずは手軽な少額訴訟で悪質常習迷惑喫煙者を訴えてみましょう。繰り返しになりますが、原則、一日の審理で決着が付きます。 通常裁判になっても、簡易裁判所での迅速な裁判になるようです。



    JT使徒殲滅作戦完了

  133. 2328 匿名

    >悪質常習迷惑喫煙
    配慮を怠ると、不法行為になる可能性があります。
    近隣住人より申入れがあった場合は、本数を減らすなどの配慮を怠らないよう、注意しましょう。

    申入れ等が無い場合は、なんら問題はありません。

  134. 2329 匿名さん

    >>2328 匿名さん

    毎日ベランダ喫煙すると継続的な喫煙になりますから悪質常習迷惑喫煙になりますから、年一度、隠れて喫煙しましょう。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%96%AB%E7%85%99+%E3%83%9A%E3%83%8...

    訴えられることを心配するより、喫煙で発育障害を起こす息子さんの成長を心配しましょうね。平均より一割くらい身長が低くなるようですよ。

  135. 2330 匿名さん

    >>2328 匿名さん

    どんどん訴えましょう。和解で十分

  136. 2331 匿名さん

    >>2328
    >配慮を怠ると、不法行為になる可能性があります。

    その通り。
    >>2327
    >4) 悪質常習迷惑喫煙は不法行為、迷惑喫煙を防止する義務が喫煙者にある
    >喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる

    ベランダでなく自住戸室内であっても、毎日換気扇の下で喫煙すると悪質常習迷惑喫煙になるので、毎日の喫煙は止めましょう。

  137. 2332 匿名

    >喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる
    近隣住人より申入れがあった場合は、本数を減らすなどの配慮を怠らないよう、注意しましょう。
    申入れ等が無い場合は、なんら問題はありません。

  138. 2333 匿名

    >近隣住人より申入れがあった場合は、本数を減らすなどの配慮を怠らないよう、注意しましょう。
    平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,祝祭日,あるいは,平成22年5月以前の被告が職に就いていない時期には,これを大きく上回るものと推認されることからすると,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。(名古屋地方裁判所民事第4部 裁判官 堀内照美)

    ・平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,
    ・原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない
    このように、午前中で5,6本は、少ないとは言えない、と判断されています。
    4本以下に減らすなどの配慮を怠らないよう、注意しましょう。

  139. 2334 匿名さん

    >>2333
    >少ないとは言えない

    常識的には多いってことですが?

    喫煙すると理解できなくなります。

  140. 2335 匿名さん

    >>2332

    悪質常習迷惑喫煙者は訴えて欲しいようですから、どんどん管理組合を通じて申し入れをし、悪質常習迷惑喫煙を続けるようでしたら少額訴訟を起こしましょう。

    手順は既出なので上の方の手順を参考にしてください。

  141. 2336 匿名さん

    規約改訂不要なことを、ここの悪質常習迷惑喫煙者さんは、ようやく納得したようですね。

    ニコチン依存症でも学習することがあるようですね。

    オモロイねえ。

  142. 2337 匿名さん

    >>2336 匿名さん

    少額訴訟できることも納得したようですね。

  143. 2338 匿名さん

    ここの悪質常習迷惑喫煙者さん、騒音問題や魚を焼いた煙とは別問題ってこともようやく理解したようですね。

    このところ23時以外は禁煙してるんじゃないの?近隣に配慮して。

    節煙の効果は抜群ですね。学習能力が徐々に回復しているようですね。

  144. 2339 匿名さん

    >>2338 匿名さん

    やっぱり訴えられたくないからね。

    迷惑喫煙即警告!


  145. 2340 匿名

    >規約改訂不要なことを、ここの悪質常習迷惑喫煙者さんは、ようやく納得したようですね。
    納得もなにも、規約や許認可の有無にかかわらず、不法行為になるような事はしてはいけません。
    そんな事は最初からわかっている事です。

    規約で禁止にすれば、ベランダ喫煙は無条件で不可。
    規約で禁止されていないのであれば、ベラン喫煙は可。
    組合が規約改訂不要と判断したのであれば、それでいいんじゃないですか?

  146. 2341 匿名

    >騒音問題や魚を焼いた煙とは別問題
    受忍限度を超えるような場合は、お互い様は通用しないという事です。
    当然ながら、受忍限度を超えるような騒音に対して、「私もあなたのタバコを我慢している」との言い分は通用しないという事です。

  147. 2342 匿名

    >少額訴訟できることも納得したようですね。
    訴状を提出してみるのは勝手ですが、無理なものは無理です。
    少額訴訟とはそういう制度ではありません。

  148. 2343 匿名さん

    >>2342 匿名さん
    あらあら、訴訟するには債権とやら?がいるのだよね。

    治療費や交通費、休業補償じゃだめですか?


  149. 2344 匿名さん

    >>2341 匿名さん
    と言うか、悪質常習迷惑喫煙の裁判と、無関係だと、裁判官様は仰っておられます。


  150. 2345 匿名

    >>2343
    相手方に支払義務があるなら、当然債権を有してる事になりますが、そこからですか?

  151. 2346 匿名さん

    >>2340 匿名さん
    良く理解してますね。

    規約の有無に関わらず、悪質常習迷惑喫煙は不法行為になります。


  152. 2347 匿名さん

    >>2345 匿名さん
    >相手方に支払義務があるなら

    少額訴訟を含む多くの民事訴訟が、そこを争うのですが?

  153. 2348 匿名さん

    またここの悪質常習迷惑喫煙者さん、一服したのでは?

    大切な息子が一割も委縮するくらだいから、脳もかなり委縮しているんだろう。

    悪質常習迷惑喫煙無くすには、禁煙しかないね。

  154. 2349 匿名さん

    禁煙できない人は「精神状態に問題を抱える貧困層、低所得者は「我慢」が不得意っていうから、さぞイライラしているんでしょうね。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%96%AB%E7%85%99+%E5%8B%83%E8%B5%B...
    ・貧困層ほど情報弱者の傾向が高くなるので喫煙する確率も上がります。
    ・禁煙できない人は「精神状態に問題を抱える貧困層」に多い ー英研究
    ・煙草(喫煙)を吸うと貧乏になる!?タバコはガンのみならず貧困の原因にも .
    ・低所得者は「我慢」が不得意?なぜ喫煙率高く、食事は米・パン偏重 ...
    ・子供も低学歴になってしまって貧困から抜け出せない、という哀しい現実がある
    ・タバコを吸う喫煙者の割合は、貧困や教育レベルが下がるほど多くなることが判明しており、アメリカでは喫煙率が貧困層で26.3%なのに対し、それ以外では15.2%と、貧困層での喫煙率が他に比べて非常に高くなっています
    ・貧困層をなんとかしたいのであればまず禁煙させろ
    ・たばこを吸うほど貧しい?

    貧しい=教養がない=犯罪や不法行為に走りやすい

    貧困層を貧困から抜け出させることを考えることが悪質常習迷惑喫煙者の減少につながるのかもしれません。

    それには、少額訴訟で十分。


  155. 2350 匿名さん

    イライラしている姿が目に浮かびますね。

    依存症は早く治しましょう。

  156. 2351 匿名

    >>相手方に支払義務があるなら
    >少額訴訟を含む多くの民事訴訟が、そこを争うのですが?
    未払いの賃金を支払え、と訴えるのと、
    セクハラによって精神的苦痛を与えられたから慰謝料を払え、と訴えるのでは
    審理の複雑さがまるで異なるのですが、そんな事すら理解できてないようですね。
    やはり、無知すぎてお話になりません。

  157. 2352 匿名

    >それには、少額訴訟で十分。
    無理なものは無理です。
    少額訴訟とはそういう制度ではありません。

  158. 2353 匿名

    >規約の有無に関わらず、悪質常習迷惑喫煙は不法行為になります。
    不法行為を構成する可能性があるというだけです。
    ベランダで喫煙する行為自体には、何ら違法性はありません。

  159. 2354 匿名さん

    >>2351 匿名さん

    要件さえ満たしておれば裁判所が判断します。要件は60万円以下(少額)の金銭請求ですが?

  160. 2355 匿名さん

    >>2353 匿名さん
    > >悪質常習迷惑喫煙
    が不法行為でない訳内だろうが?

    喫煙しなくとも、寒空毎晩仁王立ちするだけでも変態異常者でパトカー呼ばれると思うよ。

    で、毎晩喫煙しておればアウトだな。

    変態野郎!


  161. 2356 匿名さん

    >>2355 匿名さん

    内だろうが? --> ないだろうが?

  162. 2357 匿名

    >>2355
    悪質と感じるのは個人の主観。
    不法行為か否かは司法が判断する事です。

  163. 2358 匿名さん

    >>2355
    パトカーが寒空で仁王立ちしているおっさん見つけたら、
    「ご主人、大丈夫ですか?虐待されてませんか?」
    って、尋ねるでしょうね。

    惨めやねえ。

  164. 2359 匿名さん

    >>2355
    パトカーが寒空で仁王立ちしているおっさん見つけたら、
    「ご主人、大丈夫ですか?虐待されてませんか?」
    って、尋ねるでしょうね。

    惨めやねえ。

  165. 2360 匿名さん

    >>2357 匿名さん
    >不法行為か否かは司法が判断する

    既に確定判決出ていますが?


  166. 2361 匿名さん

    >>2359 匿名さん

    そう言えば、尼崎でそんな事件がありましたね。

  167. 2362 匿名さん

    >>2361
    それって、これでしょう。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%BC%E5%B4%8E+%E3%83%99%E3%83%A...

    車の中で主犯女XやE家父から何度も顔を殴られたり、タバコの火を押し付けられるなどの激しい暴力を受け

    やっぱり、喫煙≒不法行為、違法行為
    ですね。

  168. 2363 匿名さん

    本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
    左手を腰にあてタバコを堪能しました。

    ベランダ喫煙者は、これからもずーっと
    タバコを吸い続けて、
    非喫煙者は、これからもずーっと
    文句を言い続けるんでしょうね。
    交わる(解決する)ことは絶対ない
    永遠のディベイト...。

  169. 2364 匿名

    >既に確定判決出ていますが?
    過去にたった一例だけ、そのような判決が出たことがあると言うだけの事です。
    確か、勝訴したはずの原告が、あなたにも受忍義務があると、たしなめられた裁判ですよね?

  170. 2365 匿名さん

    もうこうなったら多数決だ!!

  171. 2366 匿名

    >>2327

    その判決は無理がある。
    解釈の間違いでしょう

  172. 2367 匿名

    >>2366
    アホの妄想ですから、、、

  173. 2368 匿名さん

    >>2366 匿名さん

    判決に第三者が文句言っても仕方がないでしょう。あなたと全く同じことを述べてゴネた悪質常習迷惑喫煙者の被告は納得して確定していますからね。

    悪質常習迷惑喫煙被害者は被害を受忍する必要が全くないって判決です。

    悪質常習迷惑喫煙の被害者の方は、

    1) 管理組合に通報して悪質常習迷惑喫煙者に悪質常習迷惑喫煙を止めるよう連絡をしてもらいましょう(名古屋の判決文を添え、二・三度程度で十分)
    2) それでも悪質常習迷惑喫煙が止まらない場合、悪質常習迷惑喫煙の日時や回数をできるだけ正確に記録しましょう(証拠や証人を得ておくとよいでしょう)
    3) 最寄りの診療機関で、受動喫煙症の診断をしてもらいしましょう
    4) 医療機関への交通費や診療費、薬代などは戻ってくる可能性が高いですから、賠償額に算入しましょう
    5) 診療のために休んだ日や体調が悪くて仕事ができなかった日は、休業補償の対象になりますから、逸失利益として賠償額に算入しましょう
    6) それらと精神的(健康)被害として、60万円以下の損害賠償(金銭支払請求)を求め、少額訴訟を起こしましょう

    原則、一日の審理で決着が付きます。

    既に1日1本1年のベランダ喫煙で約3万円賠償の確定判決がでていますから、受動喫煙の害が明らかになっている現在では、その数倍程度の賠償が得られる可能性が大きいです。賠償金額の多寡に関わらず、悪質常習迷惑喫煙が不法行為と認められることは確実ですから、金額はリーズナブルに抑え勝訴判決を目指しましょう。

    裁判内では、裁判長が個別に原告、被告に対し、和解を勧めることになりますが、悪質常習迷惑喫煙者には、通常裁判になれば、名古屋での確定判決もあるので、適当な額での和解を強く勧めることになります。

    一旦和解や勝訴を勝ち取れば、悪質常習迷惑喫煙はなくなるでしょう。和解や勝訴の事実は大きいですから、二度と告訴されようと、まともな?悪質常習迷惑喫煙者でも考えないでしょう。

    勝訴判決後も、まだ悪質常習迷惑喫煙を続ける場合は、管理組合に不法行為の即時中止か、退去勧告を出してもらえば良いだけです。被告による悪質常習迷惑喫煙者が禁じられることは確実です。

    証拠さえそろえれば、勝訴することは確実ですから、近隣住戸と共に訴訟を起こし、迷惑ベランダ喫煙者を駆逐しましょう。

    なお、名古屋の判決がかなり厳しく悪質常習迷惑喫煙者の屁理屈自己弁護を既に棄却し、悪質常習迷惑喫煙を不法行為と認定しています。特に次の点は、理解しておくと良いでしょう。

    1) 悪質常習迷惑喫煙は自己の所有建物内でも制限される
    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。

    2) マンションの専有部分であっても悪質常習迷惑喫煙を制限できる
    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る

    3) 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要がない
    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    4) 悪質常習迷惑喫煙は不法行為、迷惑喫煙を防止する義務が喫煙者にある
    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる

    5) 生活騒音問題などと迷惑喫煙問題は別問題
    被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

    6) 喫煙の禁止規定は不要
    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    まあこれだけ明確に悪質常習迷惑喫煙が不法行為と指弾していますから、まずは手軽な少額訴訟で悪質常習迷惑喫煙者を訴えてみましょう。繰り返しになりますが、原則、一日の審理で決着が付きます。 通常裁判になっても、簡易裁判所での迅速な裁判になるようです。

  174. 2369 匿名さん

    >>2363 匿名さん

    >本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
    左手を腰にあてタバコを堪能しました。

    警察呼ばれるよ。

    ご主人どうなされましたか?任意で尿検査させていただけますか?

    ってね。

    惨め。

  175. 2370 匿名

    >>2368
    相手方の不法行為が立証できてないので却下されますね。
    万一受付られても、敗訴するでしょう。
    通常裁判へ送られる事もありません。

    法律のド素人が妄想したところで、無理なものは無理です。
    残念でした。

  176. 2371 匿名さん

    >>2370 匿名さん

    >万一受付られても、敗訴するでしょう。

    既に悪質常習迷惑喫煙者が敗訴しています。

  177. 2372 匿名さん

    >>2363 匿名さん

    >永遠のディベイト...。

    永遠の屁理屈モグラ叩き

  178. 2373 匿名さん

    >>2370 匿名さん
    >法律のド素人

    法律の玄人やらの少額訴訟を提訴するには債権が必要というのにはワロタ。金銭訴訟で金額を確定させるための訴訟で、判決が確定する前に債権や債務が確定している訳無いだろうが。

    これだから玄人とやらは怖い。

  179. 2374 匿名さん

    知っていましたか?
    覚醒剤所持容疑で逮捕される人間の9割は喫煙者です。
    更に少年院収容受刑者の9割、成人受刑者の6割が喫煙者です。
    この事から解る通り犯罪と煙草は密接に関係しています。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13155467388

    喫煙は止めるにこしたことがないですね。

  180. 2375 匿名さん

    喫煙ヤバいよ。止めましょう。

    http://www.geocities.jp/no_smoking_therapy/2006-07-03.html

    喫煙率と少年犯罪との関係

    統計からも少年院入所者にはニコチン依存が多いことが示されているのでここに紹介する。

    まずは共同通信の以下のニュースより少年院の喫煙率が80%だという。
    2005/10/20 少年院で医師が禁煙教育 タバコの効用のうそを説明 (共同通信ニュース速報)のニュース
     若者に迫る薬物依存の危険を、まずタバコから予防しようと、心理療法を取り入れた新しい禁煙方法に取り組む「リセット禁煙研究会」(名古屋市)の磯村毅医師が20日、愛知県豊明市の少年院「豊ケ岡学園」で講演し、「我慢ではなく、吸いたい気持ちが起こらないようにすることが大切」と訴えた。
     同学園によると、入園する少年の約8割は常習の喫煙者。これまでは職員がタバコの害を諭してきたが、外部の専門家を招いた禁煙教育は珍しいという。
     14歳から19歳の少年約40人を前にした講演で磯村医師は、説明を繰り返して理解させる心理療法でタバコを吸う以前の健康状態を思い出させ、吸いたい気持ちをなくす「リセット禁煙」を提唱。「タバコでストレスが解消できると全員が考えているが、実はニコチンが切れるからストレスを感じるだけで、解消されていない」などと喫煙の「効用のうそ」をやさしく説明した。
     磯村医師によると、毎日タバコを吸う未成年の3人に1人がシンナー吸引の経験があり、禁煙は別の薬物依存の予防にもつながるという。

    また高校生の喫煙率は厚生労働省のページにもデータが出ている。 たばこ規制枠組条約と今後のたばこ対策によると高校3年生の毎日喫煙者の割合は平成8年25.4%平成16年13%である。


    普通の高校生の喫煙率が20%前後であるのに対して、犯罪を犯した少年の喫煙率は80%。これは明らかに喫煙と少年犯罪の因果関係を示している。もっとも少年にとっては、喫煙自体が犯罪であるが…。  

  181. 2376 匿名さん

    息子の健康のためにも禁煙しましょうね

    http://smoking-therapy.net/entry59.html
    (一部表現を変更しています。)

    本気で息子の健康を考えている方は禁煙を最優先にするべきです。科学的根拠も示されていて事実、禁煙をしている人はそのように感じています。起立する力などにも効果があるので、禁煙をしてその効果を実感してみてほしいと思っています。テキサス大学オースティン校シンディ・メストンとクリストファー・ハート両氏の研究では以下のような結論が出ています。


    「禁煙に成功した男性は喫煙を再開してしまった男性と比べ「息子の健康」が改善されていた」

     早い人は禁煙を始めて2ヶ月で効果を実感することが出来ています。一言に「息子の健康」という言い方では分かりにくいかもしれませんが、EDを中心に素早く起立する、挫折の減少、信念が堅くなると良いことずくめでもあります。どうしてそのようなことが影響しているのかと云うと、ここでもタバコの根源、ニコチンが影響をしています。直接的な害ではなく、精神的なものでもタバコは影響力を持っているのです。

    ・・・

  182. 2377 匿名さん

    後ろめたいことがなければ、「どんどん訴えて下さい」で終わりでしょう。毎日ベランダ喫煙しておれば敗訴間違いないと思うよ。

  183. 2378 匿名

    「お前のタバコのせいで健康被害を被ったから金払え!」って少額訴訟起こせばいいんじゃない?
    どんどん訴えればいいですよ。
    チンピラの因縁にしか聞こえないけど…

  184. 2379 匿名

    2378
    チンピラの因縁は、あなたの煽りレスの方でしょ。
    カネなど要りません。唯々、迷惑ベランダ喫煙を止めてほしいだけなのが理解出来ませんか?
    迷惑行為を正当化しようとする、あなたのような書き込みを"盗人猛々しい"というのですよ。
    毒煙による一方的な加害者のくせに被害者面した事ばかり言って、図々しいにも程がありますよ。

  185. 2380 匿名さん

    悪質常習迷惑喫煙は近隣住民の健康を害する傷害罪にも相当します。継続的なベランダでの喫煙は止めましょう

    傷害罪(しょうがいざい)は、人の身体を害する傷害行為を内容とする犯罪であり、広義には刑法第2編第27章に定める傷害の罪(刑法204条~刑法208条の2)を指し、狭義には刑法204条に規定されている傷害罪を指す。

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

  186. 2381 匿名

    >>2379
    >チンピラの因縁は、あなたの煽りレスの方でしょ。
    いやいや
    法解釈や制度を無視して、不法行為だの少額訴訟だの、出鱈目ばっかり書き込んでる、あなたのお仲間の言い分は、チンピラの因縁そのものです。
    >唯々、迷惑ベランダ喫煙を止めてほしいだけなのが理解出来ませんか?
    理解はできますが、同時に『吸いたい』という意思と権利を無視した、一方的な言い分にも聞こえます。
    >迷惑行為を正当化しようとする、あなたのような書き込みを"盗人猛々しい"というのですよ。
    迷惑行為と言うほどの事でもないでしょう。
    不法行為を認めた裁判に便乗して、『単なる喫煙』を糾弾するようなやり口だって、十分に『盗人猛々しい』ですよ。
    >毒煙による一方的な加害者のくせに被害者面した事ばかり言って、図々しいにも程がありますよ。
    『規約の改正』という、公平かつ民主的な解決方法があるのに、一方的な権利侵害で加害しようとしているのは、あなた方のほうですね。

  187. 2382 匿名さん

    本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
    左手を腰にあてタバコを堪能しました。

    裁判判決がでても、
    販売されるマンションは100%ベランダ喫煙禁止
    にならないんだろう?
    行政はなぜベランダ喫煙禁止法を制定しないん
    だろう?
    そりゃー当然、一裁判例を相手にするわけが
    ありませんから。
    裁判例を積み重ねて、判例にすれば一目おくかも
    しれませんが。

  188. 2383 匿名さん

    >>2381 匿名さん
    >『規約の改正』という、公平かつ民主的な解決方法があるのに
    普通はそうなのですが、こと喫煙となると解決策にならないことは路上の吸殻の多さや罰則規定を設けなければなくならない路上喫煙禁止エリアの喫煙をみれば明らか。
    規則は守るのに喫煙になると規則を守らない。これが現実。

  189. 2384 匿名

    >解決策にならないことは路上の吸殻の多さや罰則規定を設けなければなくならない路上喫煙禁止エリアの喫煙をみれば明らか。
    慣習的に日本ではタバコのポイ捨てが容認されてきましたからね。
    でも、ポイ捨てする人なんて、今時いないんじゃないですか?

    規約で禁止にすれば、無条件で喫煙をやめさせる事ができます。
    禁止でないなら吸っても構わないのだから、吸うな!と要求するほうがどうかしてる。
    あなたのマンションの事ですから、好きにすればいいんですけどね。

  190. 2385 匿名さん

    もう飽きた。悪質常習迷惑喫煙者は勝手に死期を早めてください。こちらは明日からボラボラ島旅行。息子大事にしろよ。バイバイ。

  191. 2386 匿名

    はい。論破!
    さようなら。

  192. 2387 匿名さん

    >>2384 匿名さん
    >規約で禁止にすれば、無条件で喫煙をやめさせる事ができます。
    罰則規定を設けなければなくならない路上喫煙禁止エリアの喫煙。
    禁止だけではやめさせる事ができないのが喫煙。
    路上のポイ捨ての多さもこれを裏付けています。

  193. 2388 匿名さん

    路上のポイ捨てといえば、横浜駅前の路上(勿論喫煙禁止)で僅か15分の間に吸殻が何百本も捨てられていたという神奈川新聞の記事があった。
    これが実情なのにポイ捨てする人がいないなんて能天気な人がいるとはね。

  194. 2389 匿名

    >>2387
    何が言いたいのかよくわかりませんが、
    ベランダ喫煙が可能なマンションと、ベランダ喫煙が禁止されているマンション。
    どちらを選択するかは管理組合次第です。

  195. 2390 匿名

    >路上のポイ捨てといえば、横浜駅前の路上(勿論喫煙禁止)で僅か15分の間に吸殻が何百本も捨てられていたという神奈川新聞の記事があった。
    清掃直後、数百人が一斉にタバコを吸いだして、ことごとく路上に捨てたと言う事でしょうか?
    翌日の清掃時には数万本のおびただしいタバコが路上に散乱していたのかな?
    事実関係がよくわからない記事ですが、神奈川県民て民度が低いんですね…

    でもその事と、マンションの規約順守は全く別のお話です。
    喫煙可能マンションと喫煙禁止マンション、いずれを選択するかは、組合員次第ですよ。

  196. 2391 匿名さん

    >>2389 匿名さん
    規約で禁止されていてもそれが守られないのが喫煙。
    路上の吸殻のポイ捨てがそれを如実に表しています。
    ポイ捨てがないなんて言ってる能天気な人には、何を言ってるのかわからないかもしれませんが。

  197. 2392 匿名さん

    >>2390 匿名さん
    規約を守らず喫煙するのも、条例を守らず喫煙するのも全く同じで、別のお話しではありません。

  198. 2393 匿名

    >規約で禁止されていてもそれが守られないのが喫煙。
    理事会なり管理会社から、規約順守の勧告を行っては如何ですか?
    再三の勧告にも応じないようであれば、共同の利益に反する行為として、ベランダの使用差止め請求も可能と思われます。

    まあ、規約で禁止にされていれば、のお話ですけどね。
    ベランダ喫煙が可能なマンションと、ベランダ喫煙が禁止されているマンション。
    どちらを選択するかは管理組合次第です。

  199. 2394 匿名

    >規約を守らず喫煙するのも、条例を守らず喫煙するのも全く同じで、別のお話しではありません。
    何をどうしたいのかよくわかりませんが、
    喫煙可能マンションと喫煙禁止マンション、いずれを選択するかは組合員次第です。
    好きにして下さい。

  200. 2395 匿名さん

    >>2393 匿名さん
    誰に勧告するのですか?近隣から漂ってくるタバコの臭いを。

  201. 2396 匿名さん

    >>2394 匿名さん
    禁止するだけ解決するなどいう能天気な人に教えてあげてるんですよ。

  202. 2397 匿名

    >誰に勧告するのですか?
    規約違反者

  203. 2398 匿名さん

    >>2397 匿名さん
    どうやって規約違反者を特定するのですか?近隣から漂ってくるタバコの臭いから。

  204. 2399 匿名

    >禁止するだけ解決するなどいう能天気な人に教えてあげてるんですよ。
    解決させるかどうかは、禁止を決定した管理者しだいです。
    横浜のポイ捨てに関していえば、(事実であるなら)条例制定者の周知不足、管理不足と言わざるを得ません。
    規約違反の是正もそうです。

    だだし、禁止されていないのであれば、喫煙は可能です。
    著しい不利益を与えられない限り、我慢するしかないでしょうね。

  205. 2400 匿名さん

    >>2399 匿名さん
    管理不足でなければ、どうやって規約違反者を特定するのですか?近隣から漂ってくるタバコの臭いから。

  206. 2401 匿名

    >どうやって規約違反者を特定するのですか?近隣から漂ってくるタバコの臭いから。
    是正できない体で因縁つけてこられたって知りませんよ。
    自分たちのマンションの事なんだから、自分たちで考えたら?

    規約の改正が無意味だと思うなら、甘んじて喫煙可能マンションである事を受けいれるしかないでしょうね。
    好きにしてください。

  207. 2402 匿名さん

    結局ベランダ喫煙に関しては規約で禁止しても解決策にはならないということで良いですね。
    なぜなら法令や条例で禁止されていても守られない喫煙問題ですから。

  208. 2403 匿名

    >結局ベランダ喫煙に関しては規約で禁止しても解決策にはならないということで良いですね。
    私に同意を求めないで下さい。
    あなたの管理組合がそのように判断したのであれば、それでいいんじゃないですか?

  209. 2404 匿名さん

    >>2403 匿名さん
    別にあなたに同意を求めたのではなく、能天気な人に教えてあげてるんですよ。

  210. 2405

    喫煙可能なマンションに住んでいながらタバコ吸うなはないやろ
    ないわー

  211. 2406 匿名

    >>2381
    呆れるほど身勝手な言いぐさの羅列ですね。
    いくら屁理屈並べようとも、ベランダ喫煙は近隣への迷惑行為であることは、事実ですから。
    他人に迷惑を掛けてまでの"喫煙の自由の権利"などはありませんよ。
    迷惑ベランダ喫煙を止めてほしい、と言う事が、基本的人権を侵している、と言い張るのなら
    あなた方こそ、「人権侵害された」とでも裁判所に訴えたらどうですか?
    ついでに、あの名古屋の判決は憲法違反だ、と主張したらいいですよ。
    あなたの加入している(?)日本パイプ連盟のお歴々に、進言してみたらどうですか?(笑)

  212. 2407 匿名

    >呆れるほど身勝手な言いぐさの羅列ですね。
    身勝手なのは嫌煙者ですよ。
    そもそも、ルール上は吸っても構わないと言うのが大前提なんです。
    非喫煙者であっても『全く気にならない』『個人の自由』と考える人なんていくらでもいるんだから、ベランダ喫煙は迷惑行為か否かなんて、いくら議論したって水掛け論でしかありません。

    喫煙禁止という選択肢もあるのに、何故そうしないのですか?
    たとえ理不尽に感じたとしても、ルールは守らないといけないんだから、いい大人が我儘を言ってはいけませんよ。
    足並みを揃えてください。

  213. 2408 匿名

    >たとえ理不尽に感じたとしても、ルールは守らないといけないんだから、

    『近隣に迷惑を掛けない事』
    これは規約や規則以前の、集合住宅に住む上での基本的な"ルール"ですよ。

    >いい大人が我儘を言ってはいけませんよ。
    >足並みを揃えてください。

    あなた方こそ、です。

  214. 2409 WCT住民

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  215. 2410 匿名

    >>2409
    著しい不利益を与えていることを承知で喫煙を続けると、不法行為を構成する可能性があります。
    止めて下さい。と言われた場合に限り、何かしらの対策を講じれば問題ありません。

  216. 2411 匿名さん

    >>2410 匿名さん

    不法行為は不法行為です。

    行った時点で不法行為を構成します。

  217. 2412 匿名

    >行った時点で不法行為を構成します。
    何をもって不法行為が構成されたのか、判決文を100回読み返して下さい。

  218. 2413 匿名さん

    本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
    左手を腰にあてタバコを堪能しました。

    我が家では、相反する行為の不一致が回りから
    ありませんので不法行為を構成していません。

  219. 2414 匿名さん

    とりあえず
    日本の国土 - 喫煙禁止場所 = 喫煙可能 なんだし
    ベランダ喫煙がマナー違反だと明言してる公的webはひとつもないし
    故意に規約変更すらしていないマンションのベランダ喫煙は
    受忍義務を認め健康被害も認否した判決が出たんだから、
    迷惑だ!ドヤッ 被害だ!ドヤッ 受忍限度を超えた!ドヤッ
    って思ったらさっさと訴えればいいんじゃね?

  220. 2415 匿名さん

    レスが9999回超えたら10000まで行くのかな?
    ドキドキだね!ねぇ?嫌煙家の人たち!
    貴様らそれで満足か?

  221. 2416 匿名さん

    >>2412 匿名さん

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    と判決文にありますが?

    健常者ならば一回読めば十分理解できるだろう。だから不法行為と判断されています。

    安全無害な蚊取り線香ならば毎日煙を出してもまずは不法行為にならないだろう。喫煙で頭どうかなってないかい?

  222. 2417 匿名さん

    >>2415 匿名さん
    喫煙の害が宣伝されるのが嫌なんでしょう。JT使徒さんは。

    まあこんな喫煙の影響知っても喫煙続けるって、依存症以外の何物でもないでしょう。

    日本でも画像警告を表示するよう運動しましょうね。

    喫煙撲滅こそがベランダ喫煙を防止する唯一の解決法です。

    ↓これ見て吸えますか?

    1. 喫煙の害が宣伝されるのが嫌なんでしょう。...
  223. 2418 匿名

    >喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    >と判決文にありますが?

    したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。

    と判決文は続いていますが?

    健常者ならば一回読めば十分理解できるはずなのに、嫌煙クレーマーは都合の良い部分のみ(単なる認定事実)を、さも裁判所の判断のように繰り返し投稿するから、堂々巡りになるのです。

    何をもって不法行為が構成されたのか、判決文を100回読み返して下さい。

  224. 2419 匿名

    >↓これ見て吸えますか?
    いずれも病気を放置し続けた結果であって、タバコは関係ありませんからね。

  225. 2420 匿名さん

    >>2419 匿名さん
    で、なんでタバコのパッケージにわざわざ印刷してあるの?

    依存症患者さんは、理解できませんか?

  226. 2421 匿名さん

    このまとめ通りでしょう。

    1) 悪質常習迷惑喫煙は自己の所有建物内でも制限される
    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。

    2) マンションの専有部分であっても悪質常習迷惑喫煙を制限できる
    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る

    3) 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要がない
    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    4) 悪質常習迷惑喫煙は不法行為、迷惑喫煙を防止する義務が喫煙者にある
    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる

    5) 生活騒音問題などと迷惑喫煙問題は別問題
    被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

    6) 喫煙の禁止規定は不要
    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  227. 2422 匿名さん

    >>2419 匿名さん

    >いずれも病気を放置し続けた結果であって、タバコは関係ありませんからね。

    いずれも喫煙を続けた結果であって、タバコが関係ありますからね。

    喫煙すれば病気になりやすい。
    病気になれば禁煙するだろうが。
    でも禁煙できないのがニコチン依存症。

  228. 2423 匿名さん

    >>2422 匿名さん

    じゃあ最初から禁煙すれば良い。

    簡単ですね。

  229. 2424 匿名

    >いずれも喫煙を続けた結果であって、タバコが関係ありますからね。

    >喫煙すれば病気になりやすい。
    >病気になれば禁煙するだろうが。
    >でも禁煙できないのがニコチン依存症。
    いずれにしても自己責任です。

  230. 2425 匿名

    >>2421
    つまり、
    著しい不利益を与えていることを承知で喫煙を続けると、不法行為を構成する可能性があります。
    『止めて下さい。』と言われた場合に限り、何かしらの対策を講じれば問題ありません。
    という事です。

  231. 2426 匿名さん

    >>2425 匿名さん

    >著しい不利益を与えていることを承知で喫煙を続ける

    言われる言われないに関らず著しい不利益を与えていることを承知で喫煙を続けると不法行為でしょう。

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    なんだから、害を与える恐れがあることは公知。少なくとも君は何度も学習しているはずだが?

  232. 2427 匿名さん

    >>2424 匿名さん

    >いずれにしても自己責任です。

    受動喫煙は喫煙者本人の喫煙より健康被害が大きいが、受動喫煙は迷惑喫煙者の責任です。

  233. 2428 匿名

    >>2427
    パッケージの話しなんだが、、、
    もう、因縁みたいな事しか言えなくなってるね。

  234. 2429 匿名さん

    >>2428 匿名さん

    だろうか?

    1. だろうか?
  235. 2430 匿名

    >>2429
    対象はベランダ喫煙だから、、、
    頻度、濃度、暴露時間も考えた上で、近隣住人とパッケージのような状態に、何か関連性があると思う?

  236. 2431 匿名さん

    >>2430 匿名さん

    名古屋の裁判の判決でも

    被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

    だから、影響あると考えて妥当では?

  237. 2432 匿名

    >>2426
    >害を与える恐れがあることは公知。少なくとも君は何度も学習しているはずだが?
    今は、名古屋地裁の裁判例を前提にした、不法行為のお話しなんですよ。
    この裁判では喫煙による健康被害は否認しています。
    しかし、『害を与える恐れがあることは公知。』だから、健康被害を懸念している人への配慮を怠って喫煙を継続すると、不法行為を構成する事がありますよ、と、、、
    気にしない人前では、いくら吸ったって不法行為は構成されません。
    当然、『止めて下さい。』と意思表示しない人に対しても不法行為は構成されません。

    何をもって不法行為が構成されたのか、理解できるまで100回でも200回でも判決文を読み返して下さい。

  238. 2433 匿名

    >>2431
    >被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。
    >だから、影響あると考えて妥当では?
    だから、どうしました?
    健康被害を認めましたか?

    違いますよね。
    認めたのは健康被害ではなく、『精神的苦痛』です。

  239. 2434 匿名さん

    >>2433 匿名さん

    健康被害が明白になるには時間がかかるから、健康被害を恐れたことから生じる精神的苦痛への損害賠償って妥当でしょう。

    タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    な訳ですからね。

  240. 2435 匿名さん

    >>2432 匿名さん

    仁王立ちになって威嚇するようなケースは別でしょう。

    そう言う行為自体が不法行為でしょうね。

  241. 2436 匿名さん

    >>2432 匿名さん

    不法行為は不法行為。イジメ被害を訴えなくても被害が被害なのと同じ。

  242. 2437 匿名

    >>2434
    2417の写真とベランダ喫煙の関連性の話なんだが、アンタは何が言いたいの?

  243. 2438 匿名

    >>2435
    >>2436
    論破されて悔しいのはわかるけど、荒らし投稿はよくありませんよ。
    何をもって不法行為が構成されたのか、理解できるまで100回でも200回でも判決文を読み返して下さい。

  244. 2439 匿名さん

    >>結局ベランダ喫煙に関しては規約で禁止しても解決策にはならないということで良いですね。

    小額裁判でも民事訴訟でも試してみるのが良いですね。

  245. 2440 匿名さん

    ベランダ喫煙の現実

    嫌煙クレーマー:「ベランダ喫煙 止めろよ」
    ベランダ喫煙者:「規約に沿って喫煙をしてるだけですが?」
    嫌煙クレーマー:「規約?そんなの知るかよ!迷惑なんだよ!ドヤッ」
    ベランダ喫煙者:「組合に相談して規約変更したらいかがですか?」
    嫌煙クレーマー:「規約変更したってポイ捨てとかするんだろ?ドヤッ」
    ベランダ喫煙者:「いやいや、喫煙の話ですから。」
    嫌煙クレーマー:「裁判だって不法行為って判決出てるんだよ!ドヤッ」
    ベランダ喫煙者:「ちゃんと原告の受忍義務を認め健康被害も認否してるのですよ。」
    嫌煙クレーマー:「・・・・・・・。」
    ベランダ喫煙者:「迷惑だ!被害だ!受忍限度を超えた!と思ったら訴えたら如何ですか?」
    嫌煙クレーマー:「・・・・・・・。」
    ベランダ喫煙者:「まぁ今度来るときは理事長連れてきなよ。」
    嫌煙クレーマー:「・・・・・・・。」 (無言で立ち去る。)

  246. 2441 匿名さん

    しょうがないじゃん。
    ドヤ顔で言っても、ベランダ喫煙がマナー違反だと明言している公的webなどひとつもないんだから。

  247. 2442 匿名さん

    >>2441 匿名さん

    マナー違反ではなくて不法行為と判決出ていますが?

  248. 2443 匿名さん

    タバコを吸うとこうなることがあると、途上国でも警告していますが?

    それでも吸うって、あり得ません。

    1. タバコを吸うとこうなることがあると、途上...
  249. 2444 匿名さん

    日本での警告が甘すぎるようです。タバコの税金が財務省の天下り先に流れるからだそうですよ。

    結局、喫煙者の喫煙による病気は、自己責任ではなく、治療費の7割は健常者も負担することになります。

    画像警告を導入し、喫煙被害をなくし、喫煙者と非喫煙者の不平等を是正しましょう。

    1. 日本での警告が甘すぎるようです。タバコの...
  250. 2445 匿名

    >タバコを吸うとこうなることがあると、途上国でも警告していますが?
    そんな事を真に受けるのは、途上国の労働者か嫌煙クレーマーくらいです。
    >それでも吸うって、あり得ません。
    日本国内でも2000万人がタバコを吸ってますが?

  251. 2446 匿名

    >マナー違反ではなくて
    ご指摘のとおり、ベランダ喫煙はマナー違反ではありませんね。

    >不法行為と判決出ていますが?
    クレーマーを無視して吸い続けたら、配慮無く吸うのは不法行為だって判決が出たようですね。
    でもそのクレーマー、ある程度は我慢しなさい!って、逆に裁判官から叱られたそうですよ?

  252. 2447 匿名

    2446
    デタラメ言って煽るのは、いい加減止めなさいよ。

    >ベランダ喫煙はマナー違反ではありませんね。

    ↑いいえ、ベランダ喫煙はマナー違反だし、集合住宅に住む上でのルール=規約や規則以前に『近隣に迷惑を掛けない』というルール、に違反しています。迷惑行為ですよ。

    >クレーマーを無視して吸い続けたら、配慮無く吸うのは不法行為だって判決が出たようですね。
    >でもそのクレーマー、ある程度は我慢しなさい!って、逆に裁判官から叱られたそうですよ?

    ↑そんな事実はありません。
    よくもそんなデタラメ並べたものですね。
    くだらない妄想なら、チラシの裏にでも書いていなさい。(笑)

  253. 2448 匿名・追伸

    2446
    >クレーマーを無視して吸い続けたら、配慮無く吸うのは不法行為だって判決が出たようですね。
    >でもそのクレーマー、ある程度は我慢しなさい!って、逆に裁判官から叱られたそうですよ?

    ↑あなたは、判決文のどの部分をもって、そう言っているの?

  254. 2449 匿名さん

    >>2446 匿名さん
    喫煙するとこうなるって典型ですね。

    だからJTが注意しています。

    1. 喫煙するとこうなるって典型ですね。だから...
  255. 2450 匿名さん

    >>2445 匿名さん
    >日本国内でも2000万人がタバコを吸ってますが?

    それが日本の依存症患者ですね。タバコの害が明らかになる前には、政府は依存症ゾンビを作って財務省高官を養っていましたからね。

    でも今ではJT自身が決して吸うなと警告してますが?↓


    1. それが日本の依存症患者ですね。タバコの害...
  256. 2451 匿名さん

    判決文理解できない人がいると困るでしょうからまとめておきましょうね。禁止や警告の必要はないようですよ。



    1) 悪質常習迷惑喫煙は自己の所有建物内でも制限される
    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。

    2) マンションの専有部分であっても悪質常習迷惑喫煙を制限できる
    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る

    3) 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要がない
    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    4) 悪質常習迷惑喫煙は不法行為、迷惑喫煙を防止する義務が喫煙者にある
    喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる

    5) 生活騒音問題などと迷惑喫煙問題は別問題
    被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

    6) 喫煙の禁止規定は不要
    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  257. 2452 匿名さん

    これ見てベランダ喫煙する奴おらんやろ。

    1. これ見てベランダ喫煙する奴おらんやろ。
  258. 2453 匿名さん

    理解できない人が訴えれば良いだけw

  259. 2454 匿名さん

    >>2442
    >>マナー違反ではなく
    そうです。ベランダ喫煙はマナー違反ではありません。
    やっと理解したようですね。

  260. 2455 匿名

    >そんな事実はありません。
    >よくもそんなデタラメ並べたものですね。
    判決文のとおりですよ?
    不服なら表現を変えてみましょう。

    クレーマーを無視して嫌がらせの如く吸い続けたら、配慮無く吸うのは不法行為だって判決が出たようですね。
    でもそのクレーマー、住居の特性上ある程度は我慢する義務があるんですよ!って、裁判官からたしなめられたそうです。

  261. 2456 匿名

    >判決文理解できない人がいると困るでしょうからまとめておきましょうね。禁止や警告の必要はないようですよ。
    つまり、配慮を怠っていけないという事ですね!

    こんなわかりやすい判決文をこねくり回す必要はありません。
    何をもって不法行為が構成されたのか、重要なのはその部分だけです。

  262. 2457 匿名さん

    >>2454 匿名さん

    ベランダ喫煙は不法行為、傷害罪と言うことをやっとベランダ喫煙者は理解できたようですね。

  263. 2458 匿名さん

    >>2456 匿名さん

    喫煙の害が公知の事実と明確に記載されている通りです。

  264. 2459 匿名さん

    そうですね、室内で吸ってる場合に限ってはある程度我慢してあげなさいということですね。

  265. 2460 匿名さん

    >>2458 匿名さん
    喫煙に害がなければ棄却ですが不法行為判決ですから、その通りですね。

  266. 2461 匿名さん

    >>2459 匿名さん
    喫煙被害者は受忍する必要がないと何度も記載されている通りですが?

  267. 2462 匿名さん

    したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

    原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

  268. 2463 匿名さん

    >>2461 匿名さん
    室内のみ少しだけ我慢しなさいで合っています。

  269. 2464 匿名

    >>2455
    その身勝手な妄想、執拗に書き込んで、恥ずかしくないの?
    判決文のどこをどう読めば、
    被害者の原告が裁判官にたしなめられた、と言うのですか?
    もしかしてあなたは、被告の迷惑ベランダ喫煙者が敗けた事実をあらためて思い知らされて
    悔しさのあまり、幻覚と妄想を発症させているのですか?
    いずれにしても、往生際が悪いですねぇ。(笑)

  270. 2465 匿名

    >そうですね、室内で吸ってる場合に限ってはある程度我慢してあげなさいということですね。
    違いますね。
    室内云々というのは、当該審理においてどの期間の喫煙を賠償の対象とするか、を論じているのであって、一般論を述べている訳ではありません。
    一方、『ある程度の受忍義務』に関しては、『そもそも』と前置きをしていますので、今般の裁判以前に『根本的に一定の受忍義務がある』という事を裁判官は述べているんです。
    判決文は正しく読みましょう。

  271. 2466 匿名

    >>2455
    それと、被害者の原告をクレーマー呼ばわりして、侮辱するのは止めなさいよ。
    あなたという人間の、程度の低さを曝しているようなものですよ。

  272. 2467 匿名

    >判決文のどこをどう読めば、
    判決文を読んで理解できませんか?
    表現を変えただけで、内容は同じです。
    少なくとも、あなた方のように、解釈そのものを捻じ曲げたりはしていません。

    判決文のどこをどう読めば、ベランダ喫煙が不法行為になるのでしょうか?
    >その身勝手な妄想、執拗に書き込んで、恥ずかしくないの?
    そっくりそのまま嫌煙さんにお返しします。

  273. 2468 匿名

    2467
    >判決文を読んで理解できませんか?

    ↑あなたの妄想など、誰にも理解してもらえませんよ。
    だから、あなたの妄想を起こさせたのは、判決文のどの箇所なのか、聞いているのですけどね。

    >表現を変えただけで、内容は同じです。

    ↑は?あなたの妄想表現は、判決文の内容とは全く相反していますよ。
    誰がどう見ても
    "解釈そのものを捻じ曲げて"
    いるし
    原告を誹謗中傷している暴言にしか見えないでしょうね。

  274. 2469 匿名

    >それと、被害者の原告をクレーマー呼ばわりして、侮辱するのは止めなさいよ。
    大変ご無礼いたしました。
    私なら波風立てず、窓を閉めてやり過ごしますけどね。
    >あなたという人間の、程度の低さを曝しているようなものですよ。
    足並みを乱す人が大嫌いなもので…

  275. 2470 匿名さん

    >>2469 匿名さん
    本件マンションは居住用マンションであって,被告自身,ベランダでタバコを吸いながら景色を眺めることを好んでいたことからすると,本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれるような環境ということはできず,したがって,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

  276. 2471 匿名さん

    >>2468 匿名さん

    ゴネたってだめですね。不法行為は不法行為。ベランダ喫煙は不法行為との判決が出ています。

    不法行為は止めましょう。

  277. 2472 匿名さん

    >>2465 匿名さん


     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  278. 2473 匿名さん

    >>2471

    ゴネたってだめですね。受忍義務は受忍義務。義務を果たして権利の主張をしましょう。

    不服があれば訴えましょう。

  279. 2474 匿名さん

    >>2457

    健康被害は認否された事をようやく理解できたようですね。
    時間がかかりましたが良かったです。

  280. 2475 匿名さん

    >>1664

    http://www.osakacity-mansion.jp/hanrei/hanrei-11

    ◆ 管理組合の今後の対応 ◆

     本件は、直接的にはマンション住民間の問題(紛争)であって、本判決を受けて直ちにマンション管理組合として何らかの対処を講じなければならないというものではありません。しかしながら、近年、マンションベランダでの喫煙行為による住民間のトラブルが増えていることからすれば、ベランダでの喫煙行為に関する取り決めを使用細則などで予め定めておくことが、紛争の予防という点では良いかと思います。また、使用細則で規定を設けるという方法の他に、掲示板や回覧板等でベランダでの喫煙行為に関する注意喚起を行うということも一つの方法だと思います。
    いずれにせよ、マンションは多数の住民が生活する場所ですので、使用細則の整備などによって、各居住者ができるだけ快適に生活できるような環境を整えることが大切です。


    管理組合は
    【マンションは多数の住民が生活する場所ですので、使用細則の整備などによって、各居住者ができるだけ快適に生活できるような環境を整えることが大切です。】
    だって。

    やはり規約の変更は大切ですね。

  281. 2476 匿名さん

    >>2474 匿名さん

    迷惑喫煙者は精神は健康に含まれないのだろう。だから依存症でも健康と言い張るが、健常者の価値観とは異なる。

    恐らくこうなっても自分は健康と言い張るんだろうな。

    1. 迷惑喫煙者は精神は健康に含まれないのだろ...
  282. 2477 匿名さん

    >>2475 匿名さん

    したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    気の毒だなあ。専有部分でも常習だと不法行為になりそうだな。

  283. 2478 匿名さん

    >>2473 匿名さん

    どう読んでも、制限されるのは、喫煙者のようよ。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    健康に悪影響を及ぼすことは、裁判で立証の必要がないってさ。






  284. 2479 匿名さん

    >>2465 匿名さん
    違います。
    ある程度の受忍義務に関しては他方(ベランダに対しての他方である室内)と前置きをしていますので室内の喫煙についてのみということを裁判官は述べているのです。
    初歩的な日本語力があれば100回も繰り返さなくてもわかります。

  285. 2480 匿名さん

    >>2477
    >>専有部分でも常習だと不法行為になりそうだな。

    5万円ゲットできるチャンス!
    ラッキーですね。

  286. 2481 匿名さん

    >>2478
    >>どう読んでも、制限されるのは、喫煙者のようよ。

    制限?
    受忍限度内なら良いのですよ。

    >>健康に悪影響を及ぼすことは、裁判で立証の必要がないってさ。

    健康被害は認否されてますから。




  287. 2482 匿名さん

    >>2476

    趣味悪いグロ画像ありがとうございました。
    ”ベランダ喫煙者のせいで、このグロ画像のようになった!”と
    訴えれば良いでしょう。

  288. 2483 匿名さん

    >>2482 匿名さん
    有毒な発ガン物質を含む煙を吸う喫煙者の体内で起こっているのに気が付かないとは気の毒に。

    でももっと気の毒なのは君の周囲の人間だろう。

    タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。




    1. 有毒な発ガン物質を含む煙を吸う喫煙者の体...
  289. 2484 匿名さん

    >>2481 匿名さん


    被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

    だって。

  290. 2485 匿名さん

    >>2480 匿名さん

    自発的にベランダでの喫煙をやめたというのは,にわかに信じ難い。

    喫煙者は法廷でも嘘をつくようですね。

  291. 2486 匿名さん

    >>2481 匿名さん
    ベランダ喫煙は不法行為、専有部分内でも限度があるようです。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。


  292. 2487 匿名

    >>2468
    >だから、あなたの妄想を起こさせたのは、判決文のどの箇所なのか、聞いているのですけどね。
    そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。
    ↑原告、被告の訴えを審理した締めくくりの言葉が『そもそも、受忍すべき義務がある』なんですよ。
    煙の流入を防ぐためにどれほどの努力をしたかだとか、タバコというものがいかに健康被害を及ぼすかとか、原告が切々と訴える言葉を一つ一つ審理した締めの言葉が、『そもそも受忍すべき義務がある』なんです。

    裁判官いわく
    言いたい事はわかるけど、そもそも、受忍すべき義務があるんですよ。
    全てがまかり通ると思ったら大間違いですよ。
    いい大人が我儘ばかり言ってちゃダメなんですよ。
    って事です。

    >原告を誹謗中傷している暴言にしか見えないでしょうね。
    判決を冷静に分析しているだけです。
    変な言いがかりはやめて下さい。

    で、ベランダ喫煙が不法行為だなんて記述は一体どこにあるのですか?

  293. 2488 匿名

    >>2479
    だから違うって。
    互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。
    この部分は、裁判所の判断の総括として、原則論を述べているのであって、審理の続きではありません。
    いまさら頓珍漢な素人解釈を述べたところで、判決文の意味は変わりませんよ。

  294. 2489 匿名さん

    >>2487 匿名さん

    2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    ベランダ喫煙が不法行為となると認定されて不法行為の判決が確定しています。

  295. 2490 匿名さん

    >>2488 匿名さん
    そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらであるところ,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。


  296. 2491 匿名さん

    判決を正しく理解しましょう。

    1. 判決を正しく理解しましょう。
  297. 2492 匿名さん

    >>2488 匿名さん
    そんな頓珍漢な素人解釈は邪魔以外の何物でもありません。
    裁判長は明確に他方と前置きして室内の喫煙についてはある程度の受忍義務があると述べています。
    解釈も何もありません。

  298. 2493 匿名さん

    新聞報道=真実、正義、結論
    と思っているあなた。
    世間知らずですよ。

  299. 2494 匿名さん

    >>2493 匿名さん
    寝覚めの一服があなたを死の病に、非喫煙者の健康保険料をドブ以下のカスの延命に使うことになります。


    喫煙は止めましょう。


    1. 寝覚めの一服があなたを死の病に、非喫煙者...
  300. 2495 匿名

    >>2489
    >ベランダ喫煙が不法行為となると認定されて不法行為の判決が確定しています。
    他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得る

    ので、
    他の居住者に著しい不利益を与えていることを知らなければ、ベランダ喫煙が不法行為になることは、あり得ません。

  301. 2496 匿名

    >>2492
    >室内の喫煙についてはある程度の受忍義務
    室内だろうが、ベランダだろうが、通りがかりの人であろうが、
    『そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務がある』
    という事です。

    こんなのは、判決が出た当時から明らかにされていたことで、いまさら頓珍漢な素人解釈を述べたところで、判決文の意味は変わりませんよ。

  302. 2497 匿名さん

    >>2483

    >>タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    ベランダ喫煙による健康被害を立証した判例は"ただの一例"もないだけど何か?

  303. 2498 匿名さん

    >>2484

    「マンションに居住しているという特殊性から、原告も、近隣のたばこの煙が流入することについて、ある程度は受忍すべき義務がある」

    だってよ。

  304. 2499 匿名さん

    >>2494
    >>寝覚めの一服があなたを死の病に、非喫煙者の健康保険料をドブ以下のカスの延命に使うことになります。

    喫煙者には関係ありませんが何か?


  305. 2500 匿名さん

    >>2499 匿名さん

    気の毒だな。

  306. 2501 匿名さん

    争点整理でベランダ喫煙は不法行為となってます。

    2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  307. 2502 匿名さん

    >>2499 匿名さん

    早死にするが関係ない?既に脳死?

  308. 2503 匿名さん

    >>2498 匿名さん

    他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず

    したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    だってよ。自室内でもダメだって。

  309. 2504 匿名さん

    日本の喫煙警告が甘いからこういう悪質常習迷惑喫煙者が生じる。是非共タバコのパッケージをタイ並にして欲しい。

    1. 日本の喫煙警告が甘いからこういう悪質常習...
  310. 2505

    論破されるとグロ画像投稿。
    ワンパターンだな。

  311. 2506 匿名

    >>2503
    ただし、
    著しい不利益を与えていることを知りながら
    吸い続けた場合に限ってのみ、不法行為になる可能性があるとの事です。

  312. 2507 匿名

    >>2503
    不利益が著しくない場合や、相手方が不利益を与えていると知らない場合は、受認義務があるようです。

  313. 2508 匿名さん

    >>2506

    そのような場合は5万円ゲットできるチャンス!
    ラッキーですね。

  314. 2509 匿名

    2507
    ベランダ喫煙は近隣への迷惑行為、というのは周知の事実ですので、
    ベランダでの喫煙に対しては、そんな義務はありません。
    2508
    カネなんか要らないの!
    迷惑ベランダ喫煙を止めてほしいだけ、なのが理解出来ませんか?

  315. 2510 匿名さん


    2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    裁判官が論破済

  316. 2511 匿名さん

    今や原則どこでも常時禁煙です。

    その理由は公知。

    1. 今や原則どこでも常時禁煙です。その理由は...
  317. 2512 匿名さん

    >>2509
    >>迷惑ベランダ喫煙を止めてほしいだけ、なのが理解出来ませんか?

    合法行為
    規約上も可
    マナー違反でもない

    受忍限度を超える事を証明しないとなぁ。

  318. 2513 匿名さん

    圧倒的多数ベランダ喫煙可能物件の実情から一般的に迷惑行為ではない

  319. 2514 匿名さん

    >>2510

    http://www.osakacity-mansion.jp/hanrei/hanrei-11

    なお、Xの損害額については、不法行為として認定されたYのベランダでの喫煙行為の期間が2011年5月から同年9月19日までの約4か月間であること、自室内での喫煙でも開口部や換気扇等からの煙を完全に防止することはできず「マンションに居住しているという特殊性から、原告も、近隣のたばこの煙が流入することについて、ある程度は受忍すべき義務がある」ことなどを理由に、慰謝料5万円が相当と判断しました(Xの体調悪化とYのたばこの煙との因果関係については否定しました)。

    「原告も、近隣のたばこの煙が流入することについて、ある程度は受忍すべき義務がある」
    「Xの体調悪化とYのたばこの煙との因果関係については否定しました 」

    裁判官が論破しました。

  320. 2515 匿名さん

    >>2505:↑ [2016-12-03 06:59:26]
    >論破されるとグロ画像投稿。
    >ワンパターンだな。

    論破されると仁王立ち
    ワンパターンだな

    その画像って日本や一部のタバコ生産国以外ではどこでも見られる警告画像ですが?

    そう言う臓器に平気でなりたがる方がグロ精神でしょうね。

  321. 2516 匿名さん

    >>2514 匿名さん
    裁判が判決文は次の通りです。喫煙者には気の毒ですね。


    http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

    争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  322. 2517 匿名さん

    >>2508 匿名さん
    健常者からするとほとんどグロ文章ですが?


    1. 健常者からするとほとんどグロ文章ですが?
  323. 2518 匿名さん

    >>2516


    裁判が判決文は次の通りです。嫌煙者にはお気の毒ですがは受忍義務があるようですね。


    http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm



    3 争点(2)(原告の損害)について
     上記1に認定したとおり,原告は,タバコの煙について嫌悪感を有し,重ねて被告にベランダでの喫煙をやめるよう申し入れているところ,被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。
     しかし,上記1で認定した事実によれば,平成23年5月以降,被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。
     これらを総合考慮すると,被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。

  324. 2519 匿名さん

    >>2517

    健常者はグロ画像投稿なんかしませんから。

  325. 2520 匿名

    >>2510
    >裁判官が論破

    ↑は?加害者の被告側の言い分を書き込んで、何妄想してんの。(笑)
    論破?
    法廷において、裁判官は、原告や被告と議論などしませんよ。
    で、被告の迷惑スモーカー側の身勝手な主張は認められなかったけどね。

    >>2512・2513
    ベランダ喫煙は迷惑行為であることは、周知の事実です。
    『近隣に迷惑を掛けない事』は、集合住宅に住む上での、規約や規則以前の原則的なルールです。
    ルールは守りましょう。

  326. 2521 匿名さん

    >>2520
    >>近隣に迷惑を掛けない事』は、集合住宅に住む上での、規約や規則以前の原則的なルールです。

    何妄想してんだか(笑
    そのような規約も常識もルールもありませんが?

    集合住宅に暮らす上での原則的なルールは「お互い様」の精神だよ。
    こんな基本中の基本が理解できないヤツは迷惑だから集合住宅に住んではいけないね。

  327. 2522 匿名さん

    >>2521 匿名さん
    他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    判決文の通り。

  328. 2523 匿名さん

    マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    判決文の通り。

  329. 2524 匿名さん

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    判決文の通り。

  330. 2525 匿名

    >>2522
    『止めて下さい。』と意思表示をしない事には、タバコによって著しい不利益被っている事は知り得ません。
    まずは、丁重にお願いにあがる事からでしょうね。

  331. 2526 匿名さん

    >>2522

    互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。


    判決文の通り。

  332. 2527 匿名さん

    >>2524

    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    健康被害は認否された判決文の通り。

  333. 2528 匿名さん

    >>2527 匿名さん
    「健康被害は認否された)とどこにも書いていない判決文の通り。

    被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。

    とする判決文の通り。


  334. 2529 匿名さん

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    という判決文の通り。

  335. 2530 匿名さん

    >>2528

    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    「被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。 」


    健康被害は認められなかったのは判決文の通り。

  336. 2531 匿名さん

    互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。


    という判決文の通り。

  337. 2532 匿名さん

    5万円ゲットできてラッキーですね!

  338. 2533 匿名さん

    タバコを人に勧められても決して吸ってはいけないことはJTの警告の通り。

    1. タバコを人に勧められても決して吸ってはい...
  339. 2534 匿名さん

    お互い様を享受できないバカはトラブルメーカー。

  340. 2535 匿名さん

    >>2530 匿名さん
    良く読めよ。お前さんの引用部分は、補足説明のうちの鬱に関して認めなかっただけだろうがか?


    第3 当裁判所の判断
    1 認定事実
    (1) 前記前提事実,証拠(甲1ないし7,乙1ないし4,5の1,2,乙6,10,11,原告本人,被告本人)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実を認めることができる。
    ア 被告は,平成7年12月ころから肩書住所地に居住している。被告は,当初,会社員として稼働しており,平日の朝8時前から夕方5時半ころまでは自室にいなかった。被告は,一日に20本程度のタバコを吸うが,このころの自室での喫煙数は5,6本程度であり,家族が喫煙を嫌うことから,家族がいるときには室内では吸わず,このうちの半分程度をベランダで喫煙していた。また,本件マンションは,ベランダ側が川に面していることから,被告は,ベランダに椅子を置いて,タバコを吸いながら景色を眺めることを好んでいた。

    イ 被告は,平成21年9月末に前の会社を辞め,日中も家にいることが多くなり,409号室の室内やベランダで喫煙をしていた。

    ウ 被告は,平成22年6月末頃に再就職をしたため,以後,月曜日から金曜日までの12時50分ころから夜8時過ぎまでは自室にはいない。このころ,被告は,朝8時ころに起床してから昼12時50分ころに家を出るまでの5時間弱の間に,ベランダで5,6本のタバコを吸い,夜帰宅後に3,4本のタバコを吸っていた。

    エ 原告は,平成20年2月から肩書住所に居住するようになった。原告は,平成22年4月ころから,毎日,タバコの煙が階下から立ち上って原告の室内に入ってくると感じるようになり,このころからせきが頻繁に出るようになった。原告は,過去に小児喘息に罹患したことがあることから,タバコの煙に対して恐怖感があった。原告は,このころ,近隣住民から,階下の被告がベランダで喫煙していること,被告は退職して家にいることなどを聞き,自分でも自室のベランダから覗いて,被告がベランダで喫煙しているのを確認した。

    オ 原告は,同年5月1日に医療機関を受診して,帯状疱疹と診断され,その原因がストレスにあると言われたことから,同月2日ころ,被告宛に手紙を出し,同年4月ころからタバコの煙が室内に入ってきていること,自らが喘息であること,タバコの煙によって強いストレスを感じていること,ストレスによって帯状疱疹を発症したこと等を記載して,被告に交付し,ベランダでの喫煙をやめるよう求めた。
     被告はこれを受け取って読んだが,被告自身は,日ごろ原告が部屋の中で発する生活音が気になっていたことから,お互い様と考え,ベランダでの喫煙行為をやめることはしなかった。

    カ 原告は,平成23年4月ころ,ベランダで喫煙していた被告に対して,直接,タバコを被告の家の中で吸うよう求めた。これに対して,被告は,「あなたも朝早くから夜遅くまで,ゴトゴト,ゴトゴトうるさいが,何をやっているんですか。静かにしてください。」と言い返し,ベランダでの喫煙をやめることはしなかった。

     本件マンションでは,ベランダでの喫煙を禁止してはいないことから,原告は,このころ,マンション管理組合の理事長に相談し,管理組合から,マンション内の住民に,ベランダでの喫煙に注意するよう呼びかける回覧を出してもらうと共に,掲示板にも,「マンションは共同生活です。お互いに迷惑にならないように気をつけましょう。」との表題で,ベランダでの喫煙及びマンションでの生活音に気を付けるよう呼びかける内容の掲示を張ってもらった。被告は,回覧板には気付かなかったが,時期は不明であるものの,この掲示は見た。しかし,ベランダでの喫煙はやめなかった。

    キ 原告の娘は,同年8月3日ころ,被告に架電して,ベランダでの喫煙をやめるよう求め,吸うのであれば被告の自室の換気扇の下で吸ってほしいと告げた。しかし,被告は,直ちにベランダでの喫煙をやめることはせず,同年9月19日ころまで,ベランダでの喫煙を継続していた。

    ク 原告は,毎年9月末ころから,翌年3,4月ころまでの約半年は,かつて被告の喫煙に苦情を申し入れたことのある原告の隣室の区分所有者が在宅していることから,被告はベランダで喫煙をせず,したがって,この時期には,原告のベランダへも,階下からタバコの煙は上がって来ないと考えている。平成23年についても,同年9月19日に隣室の区分所有者が帰宅したことから,原告は,被告がベランダでの喫煙をしないと考え,以後,喫煙の記録をとっていない。その後,被告が,ベランダで喫煙をしていることを認めることのできる客観的な証拠はない。

    (2) 事実認定の補足説明
    ア 被告は,原告の娘から電話があった平成23年8月3日以降,ベランダで喫煙をしていないと主張し,被告自身,娘が出てきたことから理解を示してベランダでの喫煙行為はやめることとし,以後は,ベランダでは喫煙をしていない,喫煙はキッチンの換気扇の下でしており,リビングでも喫煙していないと述べる(乙11,被告本人)。
     しかし,被告は,同日以前に,原告自身から,手紙で,あるいは直接に,ベランダでの喫煙を止めるよう頼まれた際には,原告の生活音が気になっていたため,お互い様と考えて,ベランダでの喫煙をやめなかったのであり,マンション内の掲示にも気づいていたが,喫煙を継続し,原告の娘の電話に対しても,原告の生活音がうるさいと反論したのみであって,ベランダでの喫煙をやめるとは述べていないのであり,そうであるのに,その電話を終えてから,自発的にベランダでの喫煙をやめたというのは,にわかに信じ難い。

     他方,原告は,娘の電話の後もタバコの煙が上がってくる状況に変わりがないことから,同年9月1日に弁護士に相談し,その助言で,同日から,タバコの煙に気付いた時刻をメモ(甲5)に残したほか,同月8日には,煙が自室内に入るのを防ぐために自室のベランダにビニールシートを張り,窓の外に毛布を掛ける等したほか,扇風機や空気清浄器を置いて,煙が自室から出るように対策を講じたものの効果がなかったと述べる。このうち,原告が記録していたメモには,被告が勤務のために自室にいないことが明らかな時間帯も一部含まれていることが認められるが,その余については,上記の被告の自認する喫煙量と概ね一致していることからすると,一部の不一致をもって,原告の述べるところを,全部信用できないとまでいうことはできない。

     以上を総合考慮すると,平成23年8月3日以降,ベランダで喫煙していないとの被告の主張は認めることができない。

    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    (2) そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらであるところ,被告がベランダで喫煙していた量は,平成22年6月以降の平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,祝祭日,あるいは,平成22年5月以前の被告が職に就いていない時期には,これを大きく上回るものと推認されることからすると,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

     他方,本件マンションは居住用マンションであって,被告自身,ベランダでタバコを吸いながら景色を眺めることを好んでいたことからすると,本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれるような環境ということはできず,したがって,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

     このような状況において,原告は,平成22年5月2日ころには,自分が喘息であって,タバコの煙によって強いストレスを感じていることを記載して,ベランダでの喫煙のみをやめるよう被告に求め,平成23年4月ころにも重ねてベランダでの喫煙をやめるよう,直接,被告に告げ,管理組合をして回覧又は掲示もさせているのであり,そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。

    (3) 被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は継続的に発生しているものではなく,第三者から容易に確認することができないから,原告が被告よりも後に本件マンションに居住したことをもって,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,上記1に認定した事実によれば,原告が本件マンションに居住するようになった平成20年2月当時は,被告は平日の日中は勤務のため自室におらず,当時,509号室に階下からタバコの煙が上がってくることが日常的にあったものとは認められないから,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

     被告は,また,被告においても原告の生活音に不快感を覚えており,これを原告に申し入れたが,原告はこれを改善する努力をしていないと主張する。しかし,被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

     さらに,被告は,本件訴訟内での和解協議の際の原告の要求を問題とするが,原告が被告の不法行為として主張するのは,原告が繰り返しベランダでの喫煙をやめるよう依頼したにもかかわらず,被告がベランダでの喫煙をやめなかったことであるから,本件訴訟内での和解協議の際に,原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。

    3 争点(2)(原告の損害)について
     上記1に認定したとおり,原告は,タバコの煙について嫌悪感を有し,重ねて被告にベランダでの喫煙をやめるよう申し入れているところ,被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。
     しかし,上記1で認定した事実によれば,平成23年5月以降,被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。
     これらを総合考慮すると,被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。

    4 結論
     以上によれば,原告の請求は,5万円及びこれに対する本件記録上明らかな本件訴状送達の日の翌日である平成23年12月7日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があるから,この限度で認容し,その余の請求は理由がないから棄却することとし,主文のとおり判決する。
     名古屋地方裁判所民事第4部  裁判官  堀内照美
    以上:5,564文字

  341. 2536 匿名さん

    >>2534 匿名さん

    喫煙の害は公知の事実。一方的に害を平気で与えておいてお互い様とは言いません。

  342. 2537 匿名さん

    >>2535
    良く読めよ。健康被害を認めた記述は一つもない。


    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    「被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。 」


    健康被害は認められなかったのは判決文の通り。

  343. 2538 匿名さん

    >>2536
    >>一方的に害を平気で与えておいてお互い様とは言いません。

    単なる言いがかり。
    ベランダ喫煙に起因する健康被害を認めた判例は一つもない。

    お互い様を否定しベランダ喫煙で害があるなら
    立証責任を果たしなさい。

  344. 2539 匿名さん

    >>2496 匿名さん
    そういう頓珍漢な解釈は何度書き込んでも認められることはありません。
    前置きととして「他方(ベランダに対して他方である室内)」とあるのですから室内に関しては受忍義務がありますよと判決で述べている訳です。
    後100回読み返してもそれが理解できなければ理解力に欠陥があると自覚しましょう。

  345. 2540 匿名さん

    >>2538 匿名さん

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    誰でも知ってるんだが?

  346. 2541 匿名

    迷惑喫煙者なんかに情けは無用
    隣人がベランダでタバコを吸ってたら少額訴訟で全て解決です!

  347. 2542 匿名さん

    >>2540

    ベランダ喫煙に起因する健康被害を認めた判例は一つもない。
    調べれば誰でも理解できる事だが?

  348. 2543 匿名さん

    >>2541
    >>隣人がベランダでタバコを吸ってたら少額訴訟で全て解決です!

    解決方法が見つかって良かったですね。
    どんどん小額訴訟しなさいね。

  349. 2544 匿名

    >解決方法が見つかって良かったですね。
    >どんどん小額訴訟しなさいね。
    はい!
    不法性も、実害も、請求すべき債権も何もありませんが、少額訴訟は可能なんです。
    迷惑喫煙者ども、覚悟しろ!!

  350. 2545 匿名さん

    第一、このスレに噛みつき乗っ取っている事自体、頭がおかしい。

    ベランダ喫煙の正当性を主張するなら、ここに噛みつくべきでは無いのだが。

  351. 2546 匿名

    >ここに噛みつくべきでは無いのだが。
    噛み付いてるのではなく、嘘や出鱈目を正してるだけですね。

  352. 2547 匿名さん

    >>噛み付いてるのではなく、嘘や出鱈目を正してるだけですね。

    これこそ、喫煙に伴う認知症が進行している弊害である。

  353. 2548 匿名さん

    >>2542 匿名さん
    >ベランダ喫煙に起因する健康被害を認めた判例は一つもない。


    ベランダ喫煙に起因する健康被害を認めなかった判例はあるの?

    ベランダ喫煙が精神的(健康)被害を与えたと言う判決は出ているが?

    争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    これで十分。

  354. 2549 匿名

    >>噛み付いてるのではなく、嘘や出鱈目を正してるだけですね。
    >これこそ、喫煙に伴う認知症が進行している弊害である。
    ベランダで喫煙するのは違法なんですか?
    ベランダ喫煙で健康被害なんておきているのですか?
    タバコを吸ってるだけで少額訴訟なんて起こせるんですか?

  355. 2550 匿名さん

    このスレが掲示板全体の中で上に上がってくると目立つし突っ込まれることになるかも知れない。

    喫煙はどこでも自由とした時代はとっくの昔に終わっている。
    職場の次にターゲットにされるのは家庭だからなぁ。

  356. 2551

    そんな事はどうでもいいから、質問に答えてくれるかな?

    ベランダで喫煙するのは違法なんですか?
    ベランダ喫煙で健康被害なんておきているのですか?
    タバコを吸ってるだけで少額訴訟なんて起こせるんですか?

  357. 2552 匿名さん

    裁判官の喫煙率って、誰か知ってます?

  358. 2553 匿名さん

    >>2551 ↑さん
    >ベランダで喫煙するのは違法なんですか?
    >ベランダ喫煙で健康被害なんておきているのですか?
    >タバコを吸ってるだけで少額訴訟なんて起こせるんですか?


    不法行為との判決が既にでており、周囲の人に悪影響を及ぼす可能性があることは説明が不要と言う判決が出ています。少額訴訟については、60万円以下の交通費や診療代、休業補償の請求であれば少額訴訟が起こせるでしょう。裁判所が不適切と判断しても、簡易裁判所での迅速な裁判になるようです。


  359. 2554

    別に噛み付いてる訳ではなく、このような嘘や出鱈目を正してるだけなんですよ。

  360. 2555 匿名さん

    >>2548

    >>ベランダ喫煙に起因する健康被害を認めなかった判例はあるの?


    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    「被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。 」


    健康被害は認められなかったのは判決文の通り。

  361. 2556 匿名さん


    オ 原告は,同年5月1日に医療機関を受診して,帯状疱疹と診断され,その原因がストレスにあると言われたことから,同月2日ころ,被告宛に手紙を出し,同年4月ころからタバコの煙が室内に入ってきていること,自らが喘息であること,タバコの煙によって強いストレスを感じていること,ストレスによって帯状疱疹を発症したこと等を記載して,被告に交付し,ベランダでの喫煙をやめるよう求めた。
     被告はこれを受け取って読んだが,被告自身は,日ごろ原告が部屋の中で発する生活音が気になっていたことから,お互い様と考え,ベランダでの喫煙行為をやめることはしなかった。

    「被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。 」

    この裁判の健康被害=帯状疱疹ですね。

  362. 2557 匿名さん

    >>2548

    判決文ではベランダ喫煙が健康被害を与えたと言う判決は出ていませんね。

  363. 2558 匿名さん

    >>2548

    精神的損害≠健康被害

    残念でした。

  364. 2559 匿名さん

    >>2552 匿名さん

    https://www.google.com.ph/search?q=学歴+喫煙率
    で推測できるでしょう。教養のある人間やまともな人間は喫煙しないでしょうね。

    ↓これを知って喫煙するったらよっぽどですからね。

    1. 学歴+喫煙率で推測できるでしょう。教養の...
  365. 2560 匿名さん

    >>2558:匿名さん [2016-12-03 21:08:41]
    > >>2548

    >精神的損害≠健康被害

    >残念でした。

    ド級のアホだな。包含関係わかりませんか?

  366. 2561 匿名さん

    >>2557 匿名さん

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    と判決文にありますが?

  367. 2562 匿名

    >包含関係わかりませんか?
    味噌糞一緒?

  368. 2563 匿名さん

    >>2556 匿名さん

    本件は,原告が,同じマンション内の自己の居室の真下に居住する被告が,被告の居室ベランダで喫煙を継続していることにより,原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。

    被告は,原告に対し,5万円及びこれに対する平成23年12月7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

  369. 2564 匿名

    >その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。
    >と判決文にありますが?
    だから、健康被害を否認しつつも、原告の精神的苦痛を認めたって、判決文に書いてあるでしょう…
    いい加減に理解したら?

  370. 2565 匿名さん

    >>2562 匿名さん

    精神は脳の働き

    脳は体の一部

    健康でなければ脳は正しく機能しない

    何度も同じ過ちをしているが、恐らく、一部ってのが理解できないのだろう。

    腎不全≠健康被害

    では当然だが、腎不全って健康被害だろうが?

    全く同じ関係だが?

    中学校再履修しなさい。

  371. 2566 匿名さん

    >>2564 匿名さん

    >健康にも悪影響を及ぼす恐れのある

    のどこが、健康被害の否定なの?

    被害を及ぼす可能性については、立証責任はないとすらしていますが?

  372. 2567 匿名さん


    本件は,原告が,同じマンション内の自己の居室の真下に居住する被告が,被告の居室ベランダで喫煙を継続していることにより,原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。

    被告は,原告に対し,5万円及びこれに対する平成23年12月7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

    なんだが?

    体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けていなければ原告敗訴になるだろうが!

    負けた裁判でゴネるな。

  373. 2568 匿名

    >本件は,原告が,同じマンション内の自己の居室の真下に居住する被告が,被告の居室ベランダで喫煙を継続していることにより,原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。
    ↑これは、原告がこのような主張を行ったと言うだけであって、裁判所が事実として認定した訳ではありません。
    いい加減に理解しろよ…

    >被告は,原告に対し,5万円及びこれに対する平成23年12月7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    体調の悪化ではなく、精神的損害に対する賠償額としてね。
    いい加減に理解して下さい。

  374. 2569 匿名さん

    喫煙すると脳に血が行かなくなりこうなりますってJTの警告通りだな。包含関係くらい理解できないなら掲示板の投稿など止めなさい。すぐに禁煙外来に行くことを勧めます。↓

    1. 喫煙すると脳に血が行かなくなりこうなりま...
  375. 2570

    論破されたらグロ画像

  376. 2571 匿名さん

    >>2568 匿名さん

    裁判で原告が求めてもいないものに賠償責任を認める訳無いだろうが。ひょっとしなくともアホですか?

  377. 2572 匿名

    >裁判で原告が求めてもいないものに賠償責任を認める訳無いだろうが。ひょっとしなくともアホですか?
    ちょっと、何言ってんのかわかんないです。

  378. 2573 匿名さん

    >>2570 ↑さん
    論破されたら仁王立ち。

    で、悪質常習迷惑喫煙者は何をどう論破したの!

    精神被害は健康被害肉体被害に含まれない?

    お前はだから健康なんだな。

    お前の論理で行けば、全ての病気が、健康被害でなくなることくらい、投稿ボタンクリックする前に気づけよ。

    あの画像はお前の脳かも知れない。「おれ精神おかしいけれど、健康そのもの」なんて言うのは、ほとんど重症。

  379. 2574 匿名さん

    >>2567

    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    「被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。 」


    体調を悪化させたと言い張っても健康被害は認められなかったのは判決文の通り。
    認められなかった裁判でゴネるな。

  380. 2575 匿名さん

    >お前の論理で行けば、全ての病気が、健康被害でなくなることくらい、投稿ボタンクリックする前に気づけよ。
    ちょっと、何言ってんのかわかんないです。

  381. 2576 匿名さん

    精神的損害≠健康被害

    残念でした。

  382. 2577 匿名

    >精神被害は健康被害肉体被害に含まれない?
    そういうのを『味噌糞一緒』と言うんだよ
    気管支炎や肺がんならわかるけど、受動喫煙で精神被害って何?

  383. 2578 匿名さん

    せいしんてきそんがい【精神的損害】

    苦痛・悲しみのような精神的損害。財産的損害のみならず精神的損害も賠償の対象となる。精神的損害に対する賠償を、慰謝(藉)料という。無形的損害。

  384. 2579

    明らかに受動喫煙とは無関係です。

  385. 2580 ↑訂正

    明らかに受動喫煙とは無関係です。×
    明らかに受動喫煙による健康被害とは無関係です。○

  386. 2581 匿名さん

    クレーマーは”精神的損害”を受けた場合、「健康的被害だ!」と言い張って
    加入している生命保険屋に保険金の請求をするそうです。


    まるで893ですね。


  387. 2582

    訂正

    クレーマーは”精神的損害”を受けた場合、「健康的被害だ!」と言い張って
    加入している傷害保険・生命保険屋に保険金の請求をするそうです。


    まるで893ですね。

  388. 2583 匿名さん

    >>精神は脳の働き
    >>脳は体の一部
    健康でなければ脳は正しく機能しない
    >>何度も同じ過ちをしているが、恐らく、一部ってのが理解できないのだろう。
    >>腎不全≠健康被害
    >>では当然だが、腎不全って健康被害だろうが?
    >>全く同じ関係だが?
    >>中学校再履修しなさい。

    保険金を請求するクレーマーの言い分。

  389. 2584

    グロ画像添付して、担当者にメール送り付けそうw

  390. 2585 匿名さん

    本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
    左手を腰にあてタバコを堪能しました。

    いやぁー美味しかった。
    ご馳走様でした。

  391. 2586 匿名さん

    >>2577 匿名さん
    健康で一番重要なのは精神だがか?

  392. 2587 匿名さん

    2567様の判決の解釈には無理がある。

  393. 2588 匿名さん

    最近は喫煙を肯定する傾向にあるみたいですね。
    昨晩、高校時代の先輩がそのような事を言っていました。

  394. 2589 匿名さん

    >>2588 匿名さん
    JTが吸うなと言ってます。

  395. 2590 匿名さん

    ニコチン依存症になると冬の寒空で仁王立ちになって
    「お母ちゃん、もうタバコ吸いませんから、部屋に入れてくだちゃい」
    って毎晩許しを請うようになるそうです。

    惨めだから止めましょう。

    まずは喫煙が自宅でできるようにお金を貯めましょう。

    それには禁煙が一番。

    お金は貯まるは、病気がちだった息子がピンピン生き返るは。

    アホが治るは、寒空に追い出されることもなくなります。

  396. 2591 匿名さん

    >>2583 匿名さん
    病気になって健康保険の支払いを受けるのは喫煙者ですが?

    でも受動喫煙の影響は喫煙者本人よりひどいそうですよ。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    と言う判決が出ています。

    まあ、判決よりは、こんなにはなりたくないですよね。JTのタバコ吸うとこうなる可能性があるって警告しているくらいですから、喫煙は止めましょう。↓

    1. 病気になって健康保険の支払いを受けるのは...
  397. 2592

    論破されるとグロ画像( ´゚д゚`)アチャー

  398. 2593 匿名さん

    >>2591 匿名さん
    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    「被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。 」


    体調を悪化させたと言い張っても健康被害は認められなかったのは判決文の通り。

  399. 2594 匿名さん

    >>2591 匿名さん

    >>2591 匿名さん

    病気になって加入している保険会社から保険金の支払いを受けるのは当然の権利。
    精神的損害を包含関係だと言い張って保険金の請求をするのがクレーマーや893。

  400. 2595 匿名さん

    >>2592 ↑さん
    グロ画像投稿で論破されたと自己紹介してるわけですね。

  401. 2596 匿名

    >>2592〜2595
    あんたらの開き直り屁理屈のどこが論破なんだか(笑)
    >>2591さんの貼っていた画像、よっぽど嫌なんだね。自分らの現実を見せつけられているようで、目を背けたいのでしょ?
    画像の文句なら、パッケージに載せているタバコ会社に言えば?
    あんたら迷惑スモーカーの言いがかり暴言こそ、893とやらの如くですよ。
    タバコの煙で一方的に、近隣への迷惑行為をしている加害者のくせに、言いぐさが図々しいんですよ。
    せっかく悲惨な画像で警告してもらっているのだから、ありがたく思いなさい。

  402. 2597

    >>2594 匿名さん

    裁判所が継続的迷惑喫煙は不法行為と判断しています。

    以上

  403. 2598 匿名さん

    部分的健康被害の棄却はあっても、喫煙の他者への害は立証する必要がないとの画期的確定判決ですね。

    主   文
    1 被告は,原告に対し,5万円及びこれに対する平成23年12月7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    2 訴訟費用は,これを10分してその1を被告の,その余を原告の負担とする。
    3 この判決は,仮に執行することができる。

    事実及び理由
    第1 請求
    1 被告は,原告に対し,150万円及びこれに対する本件訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    2 仮執行宣言

    第2 事案の概要等
    1 事案の概要
     本件は,原告が,同じマンション内の自己の居室の真下に居住する被告が,被告の居室ベランダで喫煙を継続していることにより,原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。


    2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  404. 2599 匿名さん

    >>2597

    体調を悪化させたと言い張っても裁判所は健康被害を認めなかった。




    以上

  405. 2600 匿名さん

    クレーマーと呼ばれないために、小額裁判でも、民事訴訟でもすべきですね。


    イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

    「被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。 」

  406. 2601 匿名さん

    >>2599 匿名さん

    で、精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害賠償判決ですが?

  407. 2602 匿名さん


    (3) 被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は継続的に発生しているものではなく,第三者から容易に確認することができないから,原告が被告よりも後に本件マンションに居住したことをもって,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,上記1に認定した事実によれば,原告が本件マンションに居住するようになった平成20年2月当時は,被告は平日の日中は勤務のため自室におらず,当時,509号室に階下からタバコの煙が上がってくることが日常的にあったものとは認められないから,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

     被告は,また,被告においても原告の生活音に不快感を覚えており,これを原告に申し入れたが,原告はこれを改善する努力をしていないと主張する。しかし,被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

     さらに,被告は,本件訴訟内での和解協議の際の原告の要求を問題とするが,原告が被告の不法行為として主張するのは,原告が繰り返しベランダでの喫煙をやめるよう依頼したにもかかわらず,被告がベランダでの喫煙をやめなかったことであるから,本件訴訟内での和解協議の際に,原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。

  408. 2603 匿名さん

    >>2600 匿名さん

    それってこれですよね。

    「被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,」が理由ですが?



  409. 2604 匿名さん

    原告の精神的肉体的被害請求に対して不法行為判決が出ていますから、ベランダ喫煙は精神的肉体的被害を与える不法行為です。原告に被告のベランダでの迷惑喫煙を受忍する義務はありません。自室内での喫煙はお互い様の部分がありますが、それでも限度があるとの判決です。

  410. 2605 匿名

    >他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。

    近隣住人より『不利益を被っている旨の意思表示』が無い限り、ベランダ喫煙が不法行為となる事はあり得ません。

  411. 2606 匿名

    >>2604
    >ベランダ喫煙は精神的肉体的被害を与える不法行為です。
    違います。
    著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。
    という事ですので、
    著しい不利益を与えていることを知らなかった場合や、防止する措置を取った場合は、喫煙を継続しても不法行為は構成されません。

  412. 2607 匿名さん

    原告の精神的肉体的被害請求に対して不法行為判決が出ていますから、ベランダ喫煙は精神的肉体的被害を与える不法行為です。原告に被告のベランダでの迷惑喫煙を受忍する義務はありません。自室内での喫煙はお互い様の部分がありますが、それでも限度があるとの判決です。

  413. 2608 匿名さん

    >>2606 匿名さん

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    --> 誰でも喫煙が周りのものに不利益を与えることを知っているので立証の必要はないそうですよ。

    で、
    著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。

    と言うことで不法行為となりました。

  414. 2609 匿名さん

    >>2608 匿名さん

    誰でも知っているはずのことを知らないと言い張るのは悪質常習迷惑喫煙者でしょうね。

  415. 2610 匿名さん

    >>2609 匿名さん

    既に脳がやられているのかも?

    喫煙を続けると危険性があるとJTが警告している通りですね。↓

    1. 既に脳がやられているのかも?喫煙を続ける...
  416. 2611 匿名

    >>2609
    どこかのベランダで吸われたタバコの臭いごとき、嫌煙クレーマーでもない限り、大して気にしてないよ。

  417. 2612 匿名さん

    そもそも、タバコのパッケージに注意書きがありますよね。

    1. そもそも、タバコのパッケージに注意書きが...
  418. 2613 匿名

    >>2607
    違います。
    原告の申し入れを無視して喫煙を続けたから、不法行為が認められたのです。
    何が不法行為を構成したのかすらわからないようではお話になりません。
    理解出来るまで、100回でも200回でも判決文を読み返して下さい。



  419. 2614 匿名さん

    >>2611 匿名さん

    >タバコの臭いごとき、嫌煙クレーマーでもない限り、大して気にしてないよ。

    ご自分の嫁さんが気にするから、寒空痩せ我慢して仁王立ちしてますよね。

    アホな弁解してないで、バイトでもして、もう一部屋多い賃貸に引越しましょう。

  420. 2615 匿名さん

    >>2613 匿名さん

    請求外のことに不法行為の判決はおりません。

  421. 2616 匿名

    >>2609
    だから、嫌煙クレーマーでもない限り、大して気にしてないって、、、
    あなたは、そんなに気になるの?
    臭いがしただけで『著しい不利益を与えられた』とまで思う?

  422. 2617 匿名

    >>2615
    ちょっと、何言ってんのかわかんないです。

  423. 2618 匿名さん

    >>2613 匿名さん
    >原告の申し入れを無視して喫煙を続けたから、不法行為が認められたのです。

    勝手に解釈しちゃダメですよ。

    争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    「他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,」の部分は公知の事実を知りながらってことだから、知恵遅れの方や精神障害者などを除き、継続的なベランダ喫煙は、不法行為になります。

    いずれにしろ喫煙はあなた自身に良くないから止めましょうね。

    1. 勝手に解釈しちゃダメですよ。争点(1)(...
  424. 2619 匿名さん

    >>2617 匿名さん

    やっぱりわからないんだ。それってヤバくない?

    訴えに含まれないことについて、裁判官は不法行為と勝手に判断しません。

    ああ、君は包含関係無知だったね。先生に尋ねなさい。

  425. 2620 匿名

    >>2619
    何が言いたいの?
    何をもって、裁判管は不法行為を認めたのか、判決文にあるとおりだよ。

    類推解釈と拡大解釈の違いって知ってる?
    包含関係か何か知らないけど、判決文くらい正しく読んでくれないと、話しになりません。

  426. 2621 匿名さん

    >>2620 匿名さん

    被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。

  427. 2622 匿名さん

    >>2620 匿名さん

    「原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。」これって、原告の請求にありましたが?精神的損害って、健康被害ではないですかね?

  428. 2623 匿名

    >>2622
    その精神的損害とは、受動喫煙を原因とした健康被害なんですか?

  429. 2624 匿名さん

    >>2623 匿名さん

    そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらである

    と判決にありますが。

  430. 2625 匿名

    >>2624
    だから、原告に著しい不利益を与えているにも関わらず、何ら措置を取らないまま吸い続けたから、原告に精神的苦痛を与えとして、被告の不法行為を認めた。
    何度も繰り返してるように、判決文のとおりだよ。
    その事と、受動喫煙に基づく健康被害は全く別の話し。
    精神的苦痛は、タバコ特有の症例ではないのだから、タバコを原因とした健康被害とは言わないよ。

  431. 2626 匿名さん

    お前バカか?受動喫煙を嫌いな人間が多いからベランダ喫煙はそれだけで精神的損害=健康被害の不法行為って判決だが?わずか4ヶ月半で肺癌発病する訳ないだろうがからの判決文一度読めば十分理解できるはずだが?そもそも、原告は受動喫煙による直接に健康被害への賠償なんて請求していませんが?

  432. 2627 匿名さん

    >>2625 匿名さん

    精神的損害というのは、まさしく健康被害。判決の中で、受動喫煙が周りの人間に悪影響を及ぼす可能性については公知の事実としている通り。判決が喫煙による健康被害を認めていないなんてことは全くない。

  433. 2628 匿名さん

    何度掲示されても理解できないだろうが、判決文の中にここまで書かれているって凄いことです。

    喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

    健康に悪影響を及ぼす可能性があるって言うことは、受動喫煙が健康被害を与える可能性があるってこと。

    この裁判は受動喫煙を恐れる原告が迷惑喫煙者を、

    原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。

    で訴えたもの。別に肺癌や脳卒中を訴えたわけではない。棄却されたのは、被告がベランダ喫煙をやめた後に診断された鬱についての部分だけ。



  434. 2629 匿名

    >>2026,>>2027,>>2028
    判決文が読めないのですか?
    >この裁判は受動喫煙を恐れる原告が迷惑喫煙者を、
    >原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。
    そんな事は判決文を読めば一目瞭然であって、今更ドヤ顔で言う事ではありません。

    裁判で原告は、喫煙の継続によるストレスの影響として、帯状疱疹、不眠や動悸、うつ状態を訴えているが、
    『受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。』
    として、全て否認されています。

    認められたのは、喫煙に起因する健康被害などではなく、
    『著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらなかった』がために与えた、精神的苦痛に対する不法性と賠償。

    裁判官はこの裁判の中で、喫煙に起因する健康被害は一切認めていません。
    こんなわかりやすい判決文を、今更こねくり回したところで、判決の内容は何一つ変わりません。

  435. 2630 匿名

    >>2626
    >ベランダ喫煙はそれだけで精神的損害=健康被害の不法行為って判決だが?
    ぜんぜん違うから…
    お前、アホずぎ。

  436. 2631 匿名

    >精神的損害というのは、まさしく健康被害。
    それはそれで異論はないけど、同時にタバコとは無関係な健康被害と言う事で異論はありませんよね?
    >判決の中で、受動喫煙が周りの人間に悪影響を及ぼす可能性については公知の事実としている通り。
    受動喫煙防止法も施行されて数年が経過していますからね。
    >判決が喫煙による健康被害を認めていないなんてことは全くない。
    職場での受動喫煙を巡っては健康被害が認められていますが、このスレで取り上げている裁判は勿論の事、ベランダ喫煙で健康被害が認められたケースなんてありませんよ。

  437. 2632 匿名さん

    >>2631 匿名さん
    判決では人の嫌がる喫煙=迷惑喫煙が精神的損害につながるから不法行為になると判断しています。自室内でも程度によれば同じです。規約で禁止する必要はないとしています。何度繰り返しても理解できないのでしょうが。

    争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  438. 2633 匿名さん

    >>2631 匿名さん
    受動喫煙に害がなければ精神的損害は当然認められません。

  439. 2634 匿名さん

    そろそろ家庭内虐待ショー、貧乏亭主の仁王立ち論破ショーの時間か?震えないように寒空仁王立ちするって大変だな。子供には見せられない。悲惨。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸