住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

  1. 2801 匿名さん

    >>ミニマンはそんなミニ戸にすら耐震性で負けてたりするんだよ、そんなんでどうするの?

    なんの実績もないミニ戸が妄想だけで書き込みするのはどうかな(w
    これだけ問題点を指摘されてるのにさ。

  2. 2802 匿名さん

    >誤字脱字があるような引用元ホームページと三井ホームが引用している日本建築学会の阪神大震災実データ、さてどちらが信用出来るでしょうか?(笑)

    これってツーバイフォーの話じゃん。
    大型車が通っただけで揺れちゃうような3階建てミニ戸とは別次元の話。

  3. 2803 匿名さん

    >>なんの実績もないミニ戸が妄想だけで書き込みするのはどうかな(w

    鉄筋コンクリートの歴史そのものが100年くらいで非常に浅い。
    しかもポンプ工法になってからはほんの数十年しか実績がない。
    今後、どんな朽ち果て方をしていくのか誰も知らない。
    ちなみに築30年超のマンションでは給水管の劣化が激しく、常にどこかで漏水しているのも珍しくない。
    歴史が浅いから造った時には分からないんだよね。
    そして廃材がどれだけ環境を汚染していくのかも分からない。
    人体への影響もまだ分かっていない。
    鉄筋コンクリート住宅に住むと流産率が高いとか、子どもがキレやすくなるとか色んなことが言われ始めてる。
    なんの実績もないのはマンションの方では?

  4. 2804 匿名さん

    >>鉄筋コンクリートの歴史そのものが100年くらいで非常に浅い。

    ミニ戸3階建ての歴史なんて10年程度じゃん

    >>大型車が通っただけで揺れちゃうような3階建てミニ戸とは別次元の話。

    大型車が通るどころか、風が吹いたり、階段上り下りする程度でも揺れちゃいますよ。

    http://oshiete.homes.jp/qa2864273.html
    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1946412.html
    http://www.kekkannet.addr.com/q_a/8_0/1132.htm
    http://profile.allabout.co.jp/ask/q-49212
    http://www.kekkannet.addr.com/q_a/12_0/13202.htm
    http://www.jineko.net/forum/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BA...
    http://www.ozmall.co.jp/bbs/1-479751.aspx
    http://www.kekkannet.addr.com/q_a/8_0/6920.htm
    http://qanda.rakuten.ne.jp/qa1121140.html

  5. 2805 匿名さん

    我が家の3階建ミニ戸に住んで1ヶ月。
    強風の日もあったけど、一度も揺れを感じたことは無いけどな。
    閑静な住宅街でもともと車の往来は少ないんだけど、クレーン車が横を通った時も大丈夫だった。
    我が家は壁倍率の関係で1・2Fの一部の壁が2重壁になってたりするので、構造計算通りにしっかり造ってある印象。ちなみに非ビルトインガレージ。
    階段の上り下りだけで揺れるのはただの欠陥建築では?

  6. 2806 匿名さん

    俺はマンション派だけどさすがに80㎡だとミニ戸と迷うね。
    さすがに狭いよ80㎡は…。

  7. 2807 匿名さん

    >2805
    >階段の上り下りだけで揺れるのはただの欠陥建築では?
    たまたまだろw

    現に2804で3階ミニ戸の揺れの事象例がたくさん紹介されているんだからさ
    揺れる方が一般的なんだよ

  8. 2808 匿名さん

    震度4になると、ミニ戸3階で怖い思いした事あります。

  9. 2809 匿名さん

    ちょっとした地震でも鉄骨3階建てのミニ戸はマンションの比ではないくらい大きく揺れる
    という結論でいいでしょうか?

  10. 2810 匿名

    やっぱりうちのRCミニ戸が最強だな

  11. 2811 匿名さん

    「マンション 揺れる」でググってみる

  12. 2812 匿名さん

    地上高のある建築物が揺れるのは当然でしょう。
    高々三階建てなのに風が吹いた程度で揺れちゃうミニ戸とは次元の違う話。

  13. 2813 匿名さん

    マンションに住んでると流産率が高いって説があるんだけど、それと揺れが関係してるという見方もあるみたいね。マンションは揺れるよ。高い分、地震の時には揺れが増幅される。耐震等級1のマンションは大地震が来たら確実に壊れるよ。うちの事務所ビルの隣でミニマンを造っていたから観察してたけど、シャブコンやコールドジョイントなんて当たり前だし。

  14. 2814 匿名さん

    ふう。ようやく1から2813まで読み終わりました。
    要するにミニ戸は選択するな!という事なんですね。

  15. 2815 匿名さん

    >>要するにミニ戸は選択するな!という事なんですね。

    そんでミニマンに住みたいのか?
    いや、止める気はないけどw

  16. 2816 匿名さん

    実際ミニ戸の建築現場は酷いみたいよ。コンクリの打ち方は薄いし、石もいい加減みたいね。床下覗いたことあるかな。基礎に木片はさんでない?確認した方がいいかもよ。配管なんか基礎を割って回すこともあるらしいから。壁なんか細かなヒビ入って無いかな?最近は表面にボード貼るから解らないか。まっ見てみてよ。解るから。

  17. 2817 匿名さん

    ミニマン派が建築について無知なのか
    無知だからミニマン派なのかw

  18. 2818 匿名さん

    狭小3階建ミニ戸
    狭小3階建ミニ戸は揺れる。基礎の劣悪性とか構造の非道徳性とかのせいではない。ましてや、狭小3階建住人の怨嗟の的である狭急階段のせいでもない。揺れるものなのだ。それを揺れないなどと、所詮建売の揺れは酷いものなのだろう。見栄を張るものではない。

  19. 2819 匿名さん

    >>2817
    無知?無恥?w

  20. 2820 匿名さん

     木造住宅はRCなど他の工法に比べて圧倒的に軽いから、地盤を選ばない、基礎も簡単にできる。だいたい、木造作る人がこだわるベタ基礎も強度を考えれば不利。シリアリやカビのリスクを低減するために選択するもの。しかし、きちっと設計(3階建ては構造計算が必要)して、ふつうに施工してあれば、必要な耐震性能を持っているのです。差が出るとすれば、トラックが家に突っ込んだときにマンションとミニ戸の間で被害に差が出る。
     やっぱり、建築条件のない土地にオーダーメイドの家が良いな、狭小住宅でもアイデアをいっぱい詰め込んだ家ならきっと愛着がわくはず。

  21. 2821 匿名さん

    ミニ戸はコンクリートの打ち方が薄いとか意味不明なレスがあるが
    最近の3階建はほとんどベタ基礎だろ。
    ベタ基礎の底盤を言ってるのか?
    生コンって1立米1万円前後だぜ?
    木造住宅の基礎でコンクリートをケチる理由がない。

    ところが、マンション建築時の「シャブコン」は意味が違う。
    マンションの壁厚は150ミリくらいだが、高さは3mくらいある。
    そんな薄くて高い型枠にコンクリートを流し込むのに、生コンが固いと上手く流れ込んで行かない。
    だから水を加えてゆるくする。
    逆を言えばシャブコンを使わないと壁に空洞が出来たりして強度が出ない。
    もちろんシャブコンを使っても強度が出ないw

    コンクリートってのは施工が難しいんだよ。
    木造住宅の基礎程度なら問題ないが、RC造マンションの基礎、柱、梁はとても複雑だ。
    きちんと出来てると思う方がおかしい。

  22. 2822 匿名

    >>2802
    木造在来の家具転倒率は60%、RCは70%。
    よく読みましょう。

    マンション派の読解力が疑われますよ。

  23. 2823 匿名

    >>2802
    木造在来の家具転倒率は60%、RCは70%。
    よく読みましょう。

    マンション派の読解力が疑われますよ。

  24. 2824 匿名

    >>2786にある阪神大震災の結果が全てを物語ります。
    RCの家具転倒率は最悪という事実。

  25. 2825 匿名さん

    >>2820
    >>2821
    めちゃくちゃ。すっごいですねー。

  26. 2826 匿名
  27. 2827 匿名さん

    >>木造在来の家具転倒率は60%

    阪神淡路の頃はまだミニ戸はほとんどなかったのに
    あたかもミニ戸のデータの如く持ち出して来るなよ。

    風が吹いたくらいで揺れるんだから、
    震度4位でも家具で圧死とか出そうだよな、ミニ戸だと。

  28. 2828 匿名

    >>2827
    >ミニ戸はほとんどなかったのに

    情報のソースは?出鱈目はやめましょう。

  29. 2829 匿名さん

    なるほど木は軽い。なんせ水に浮くからな。
    液状化した時も浮いているから、大丈夫。なんてね。
    ミニ戸の連中の考えそうなことだよ。大丈夫か?
    大雨でも大丈夫。なんせ浮いているから。流されて気が付いたら太平洋。
    ミニ戸の連中の考えることって、路駐まがいの1階駐車場と同じ非常識だね。

  30. 2830 匿名さん

    狭小3階建ミニ戸
    基礎の劣悪性については先述しているが、狭小3階建ミニ戸の基礎はその土壌によって変化させるべきであるのに、多くの狭小3階建ミニ戸住人の無知に付込み比較的安価なべた基礎を採用する傾向にある。また砕石等の手抜き、不適切な打設施工さらに不適切な業者連絡等により机上の強度に満たない基礎上に建築される事例がみられる。多くの狭小3階建住人は購入時に確認は行っていようが、多数の狭小3階建が劣悪基礎を持つのも事実のようである。

  31. 2831 匿名

    地震でぐるんぐるん振り回された挙げ句、転倒してきた家具に潰されて耐震等級1のコンクリートにトドメをさされるなんて嫌だ。

  32. 2832 匿名さん

    空襲の跡みたいに燃え尽きて、どこに自分の家族がいたのかもわからない。
    これは、もっと嫌ですねえ。

  33. 2833 匿名

    今の家は省令準耐火が多く、そんな簡単に燃えないのでご心配なく。
    それでも崩れたコンクリートに潰されるよりはマシかと。

  34. 2834 匿名さん

    設計段階で最低の耐震等級1なのに、さらにシャブコンを使ってコールドジョイントしまくりで建てられたミニマンに住むのは勇気がいるよな。
    でも大丈夫、俺の勘では大地震が来ても倒壊まではしないから。
    その代わり、構造がダメになって建て替え必至だから貯金をお忘れなく。
    2000万は用意しておこうな。

  35. 2835 匿名

    2000万か
    ミニ戸で押しつぶされたほうがましかもしれんな

  36. 2836 匿名さん

    まわりと一緒に焼けちゃえば、火葬の手間も省けるよね。

  37. 2837 匿名さん

    >>2829

     そのとおり。木造住宅はRCよりも圧倒的に軽い。だからベタ基礎が使える。まさに地盤に浮かぶ船のようなもの。軽い重量をさらに分散して土地に支えてもらう。不同沈下も発生しにくいし、万一発生しても木材は柔軟性があるので修正できる可能性が高い。そのあたりの融通のきくところが木造建築の特長。まあ、3階建てになると重量も増してくるが、それでもRCとは比較にならないほど軽い。当然、木造にもRC並に基礎杭を使うこともできるが、それはコストの無駄だ。
     木造住宅が柔ならばRCはその対局。重厚で、環境に対して立ち向かうイメージ。重量も同じ規模なら木造建築の倍以上。だから、地盤改良が必要だし、基礎杭も必要になる。不同沈下が発生すると柔軟性のないコンクリートの修正は厳しい場合が多くなる。
     一方、RCの美点は、コンクリートそのものがシックハウスの原因となる化学物質の発生源になりえないところ。もちろん、家として成立させるためには、壁紙やその他建具などが必要となり、これらからが発生源となるかも知れないが、他の工法では、どうしても塗装や防腐処理、防蟻処理などなど化学物質を使用せざるをえないことを考えるともっとも理想的な工法ではないだろうか。
     耐震性は、木造であっても、RCであってもふつうに建てたものであれば同じ。

  38. 2838 匿名さん

    ようやくまともな意見を書く人が出てきたな。

  39. 2839 匿名さん

    狭小3階建ミニ戸
    倒壊を危惧されるのは、その基礎のぜい弱性、劣悪性からだけではなく、その構造にも問題が山積する。
    構造上2階にリビングを設ける事が多数派であろう。揺れの耐性が異なるため倒壊危惧が増す。これは設計の積算の範疇であろうが基礎のぜい弱性、劣悪性が無視されている現状では危惧因子と考えられても杞憂ではない。
    狭小3階建ミニ戸では20畳のリビングは人に誇れるものではなく、心配の種として対策を勘案されるべきものである。

  40. 2840 匿名さん

    ↑書けば書くほど広いミニ戸を羨む80㎡狭小マンションの歪んだ思考回路が見えて哀れんでしまう。

  41. 2841 匿名さん

    広いミニ戸って。

  42. 2842 匿名

    80㎡の狭小ミニマンと比べて相対的に広いって意味でしょ。

  43. 2843 匿名さん

    いわゆる3階建ミニ戸の駐車場や階段が占める面積を除いていく。
    そうすると使える面積は80平米ミニマンとたいして変わらないんだよね。

  44. 2844 匿名

    >>2843
    80平米ミニマンの廊下は除いたか?

  45. 2845 匿名

    >>2843
    階段で取る面積なんて3階建でも5〜8㎡。
    ミニマンの比較対象は85〜88㎡の小さい3階建ミニ戸だからそうかもね。


    普通の100〜110㎡の3階建ミニ戸には到底敵わない。

  46. 2846 匿名さん

    >>2837
    べた基礎を知らないみたいだね。
    基礎が原因で沈むよ?

  47. 2847 匿名

    壁芯で80平米のミニマンは実際の有効面積70平米弱じゃね?柱型って邪魔だよねー

  48. 2848 匿名さん

    >80平米ミニマンの廊下は除いたか?
    >柱型って邪魔だよねー

    はっ?
    どこの国のいつの時代の建物の話よ?

  49. 2849 匿名

    住居面積80㎡以下の狭小住居だと一戸建てよりマンションを選ぶ人が多い。

    狭小住居が良い人→マンション
    広めの住居が良い人→一戸建て

  50. 2850 匿名

    >>2848
    廊下で寝てる奴には意味がわからないか?
    ミニマンの廊下は物置き場だったりしてな。

  51. 2851 匿名さん

    都心の中住戸80平米 VS. 周辺区の敷地20坪以下の3階建ミニ戸

    千葉・埼玉の中住戸80平米 VS. 都内の敷地25坪以上の3階建ミニ戸
    では、まったく違うのだが。

  52. 2852 匿名

    ここにレスしてる連中は

    千葉・埼玉の中住戸80平米 VS. 周辺区の敷地20坪以下の3階建ミニ戸

    に決まってるじゃんwww

  53. 2853 匿名さん

    狭小3階建ミニ戸
    狭小3階建ミニ戸住人の日々の生活における怨嗟の的である狭急階段は家族の選択の結果で有り、その弊害なり家族の被る災害は設置を決断した者の責任に帰結する。
    しかしながら、狭小3階建ミニ戸の基礎のぜい弱性劣悪性及び其の構造の歪性からの周辺住民への弊害や災害は狭小3階建住民の無知の代償として看破できる類のものではない。無知は罪であり、それを認識しなければならないし早急に対処すべきだ。

  54. 2854 匿名さん

    >>2838
    木造住宅が浮くてのもスゴイけど、シックハウスが何だって?最後の行は笑ったね。
    冗談をまともな意見?大笑いだ。
    しっかりしないと、とんでもないミニ戸を買う羽目になるんじゃない。あー、もう買っちゃたか。可哀想だけど泣くなよな。ww

  55. 2855 匿名さん

    頑張れ、底辺同士の戦い!
    結局はどっちも敗者だけど、自分の信念を貫け!!
    この世界での自分の立ち位置より下の奴を見つけるんだ!!!

  56. 2856 匿名さん

    いるんだよ。こんな奴。
    自分を慰めてるんだろうけど。ww

  57. 2857 匿名さん

    先生、ミニマンとアパートの違いが良く分かりません。
    どちらも狭小集合住宅でしょ?
    誰か説明してください。

  58. 2858 匿名

    先生、ミニ戸と倉庫の違いが良く判りません
    どちらもただの物置でしょ?
    誰か説明してください

  59. 2859 匿名

    >2855
    田舎戸建ては引っ込んでろよ

  60. 2860 匿名

    物置未満の住宅面積だなんて80㎡ミニマン可哀相…

  61. 2861 匿名さん

    100㎡のミニ戸が「物置」なら、80㎡のミニマンは何だろうな?
    ああ、そうか。ミニマンは物を置くスペースすらないもんな。

  62. 2862 匿名さん

    マンション派の俺から見ても80㎡は狭い。
    でも、ミニ戸の縦に3つ合わせて100~120㎡ってのも…。
    数字ほど広く感じられないのはなぜ?

  63. 2863 匿名

    天井の低いミニ戸だったんじゃね

  64. 2864 匿名さん

    >>2828
    >>情報のソースは?出鱈目はやめましょう。

    阪神淡路大震災が発生したのは1995年。

    でもって>2804で列挙されている「3階建てミニ戸は風が吹いただけで揺れる」といった
    類の投稿はすべて2005年以降。

    つまり、震災が起こってから10年以上経過した時点でも
    こういう耐震性のないミニ戸が建てまくられてるってこと。

  65. 2865 匿名

    庭、バルコニー、玄関ドアから外は、全部借り物の極小80平米ミニマン暮らしをしています。
    上の階から、毎日タバコの吸い殻やゴミ、おもちゃが降ってきます。
    自転車3台、車1台までしか駐車場が借りられません。
    入口には、コンシュルジュという老人達がいます。
    非接触キーのオートロックですが、住民に紛れて入ってくる新聞屋やセールスがうようよしています。
    外からの目隠しのため、植木が並んでいますが、おかげで空き巣に3回も入られました。
    都内では、ミニ戸さえも高く、買えないのでミツバチのような暮らしも仕方ない
    自分の家というより、敷金、礼金なしで、住めなくなるまで暮らす権利を買っただけです。
    建て替えの時にお金がなければホームレス。

  66. 2866 匿名さん

    どんなに疲れていても、どんなに体調が悪くても
    日々、階段の行き来を強いられるミニ戸。

    階段の昇降には平地移動の7倍もの負担が膝にかかる。
    足腰のガタが来るのは時間の問題。
    階段が使えなくなったらもはや住むことすらままならないのがミニ戸。

    風が吹いたり窓を開け閉めするだけで家全体が揺れる。
    地震がいつくるのか怯えながら過ごすのがミニ戸。

    隣の家との間がほとんどなく、マンションのように防音性も考慮されていないため
    音が筒抜けで、隣人の会話さえ聞こえてしまうのがミニ戸。

    コンシェルジュもいなければ、オートロックもない。
    新聞屋やセールスに全く無防備。休日でもインターホンが鳴りまくって
    休まる時間すらないのがミニ戸。

    最悪でも土地が残るというけれど、
    土地が細分化されており合筆もままならないため、
    ミニ戸くらいにしか用途がなく、不動産屋にも見向きもされず
    売るに売れなくなるのがミニ戸。

  67. 2867 匿名さん

    >>外からの目隠しのため、植木が並んでいますが、おかげで空き巣に3回も入られました。

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm

    戸建はマンションの3倍空き巣に入られます。

    平成22年の侵入盗被害のうち
    26%は戸建です。中高層住宅の割合は10%。

    マンションで3回なら戸建だと10回は被害に合う計算だね、

  68. 2868 匿名さん

    気のせいか、ミニマン世帯って子どもが少なくね?
    子どもがいても大抵は一人っ子。子どもが2人以上いる世帯が珍しい。
    狭いから?
    それとも子供が出来ない原因が?

  69. 2869 匿名さん

    >>2867

    ソースがないので正確なところは分からないのだが、たぶんその計算は間違っている。
    その仮定が成り立つのは、都内のマンションの世帯数と戸建の世帯数が同じ場合だけ。
    マンションの世帯数の方がずっと多いならマンションはより安全ということになるし、逆なら戸建の方が安全という結論さえありうる。

  70. 2870 匿名さん

    >>2869

    2006年の統計だが、東京都での戸建の比率は約4割。
    残りの6割が持ち家マンション・賃貸住宅。

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2006/11/60gbk101.htm

    戸建のほうが3倍空き巣に入られやすいというのは
    あながち間違いではない。

  71. 2871 匿名さん

    もうちょっと新しい統計結果。

    http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/pdf/kgiy06.pdf

    東京都は69.6%が共同住宅となっている。
    戸建は多目に見積もっても3割程度。

  72. 2872 匿名

    >>2864
    阪神大震災時点でミニ戸がほとんどなかったソースを求められてるのがわかりませんか?

  73. 2873 匿名さん

    >>2870

    ソースありがとう。

    この情報を2867に当てはめる場合は、戸建25.8%に対して、戸建以外35.5%として比較しなければならない。
    その場合は、戸建43.3%に対して戸建以外56.7%だから、戸建の危険率は戸建以外の1.5倍ぐらいかね。

    結局アパートとマンションの比率が分からないと、戸建vsマンションの比較は出来ないね。

  74. 2874 匿名

    >>2870
    空き巣被害が全国データなら全国データを分母にしないと意味ないでしょ。

  75. 2875 匿名さん

    都内でも外れの方へ行けば戸建が点在していて空き巣に入られやすいのは当たり前。
    そんなデータで「戸建はマンションの3倍空き巣に入られます」なんて言えるはずがない。
    って普通レベルの人は考える。
    2867さんはきっと、「何とかしてミニ戸を貶めたい」と思うあまりに冷静な分析が出来なかったんだろうな。

  76. 2876 匿名

    その前に分母と分子がミスマッチを直さないと

  77. 2877 匿名さん

    まあ、ざっと見ても空き巣に入られやすいのは
    戸建>マンションということは言えそうだね。

    >>都内でも外れの方へ行けば戸建が点在していて空き巣に入られやすいのは当たり前。

    意味不明。
    郊外のほうが空き巣に狙われやすいってデータがあれば別だが。
    都内の高級住宅街のほうが窃盗団に狙われやすいって言い方もできるしね。

  78. 2878 匿名さん

    >>空き巣被害が全国データなら全国データを分母にしないと意味ないでしょ。

    これ、都内のデータだと思うんですけど。

  79. 2879 匿名

    件数が多くても、被害額が少ないかもね

  80. 2880 匿名

    そりゃ空き巣は戸建てのが多いだろ〜
    マンションより浸入経路が多いんだから当然だよそんなの。

    うちは防犯ガラス、窓格子、防犯カメラつけてる。
    一応セコムも入ってるけどお世話になったことはない。
    家主の防犯意識が物を言うよ。対策しっかりね。
    マンション低層階や最上階付近も他人事じゃないですからね。

  81. 2881 匿名さん

    >>2880
    >>マンション低層階や最上階付近も他人事じゃないですからね。

    このスレの対象は「中層階中住戸」ですよ。
    ということで、防犯性についてはマンションが上ってことで良いですね。

    しかし、ここまで来るとミニ戸のメリットって何?って感じですね。
    一般戸建とマンションの「悪いとこ取り」ですよね、ミニ戸って。
    まさにに土地信仰が生み出した負の不動産。

  82. 2882 匿名さん

    こんなブログ見つけた。

    http://adsd.sblo.jp/article/29053063.html

    まあ、これが正解に近いかなと思う。

  83. 2883 匿名さん

    狭小3階建に住んでました。
    「悪いとこ取り」とは言い得てますね。

  84. 2884 匿名さん

    ミニ戸のメリットって、自分だけで所有してるってことだけでしょ?
    中身や質については何もメリットないでしょ?

    あれもダメ、これもダメ。
    それでいて自己所有&自己責任ってところだけ強調されても、どう?

  85. 2885 匿名さん

    >>2882

    これで使ってる戸建/マンションの住宅数データって全国を対象にした値じゃん。
    都内ならマンションの比率はもっと高いでしょう。

    2280さんの
    >>そりゃ空き巣は戸建てのが多いだろ〜
    >>マンションより浸入経路が多いんだから当然だよそんなの。

    これが的を得た回答なんじゃないか?

  86. 2886 匿名さん

    いわゆる下着ドロとかも空き巣被害に入るのでしょうか?
    マンションの4Fと6Fに住んでますが、そういう被害は一度も
    聞きません。

    イメージと実感としては、やはり2階建ての一般戸建てと
    2階だてアパートなどが侵入しやすそうな気がします。
    泥棒の立場になると、大口を狙うのなら一般の戸建てで
    下見を入念にして、ちょこっとした空き巣ならアパートなど。

    マンションでも防犯カメラなどがあるものは、できれば避けたいと
    思うのではないかと想像します。
    多分、ミニ戸も被害宅の隣などから見られやすいので、
    下着などはともかく、侵入被害は意外と少なそうですね。

  87. 2887 匿名

    ミニマンに住んでると分数の計算が苦手になるのかな?

  88. 2888 匿名

    ミニマンはミニ戸から広さと自由と耐震性を取り上げたような住居ですね(笑)

  89. 2889 匿名

    ついに壊れたか・・・

  90. 2890 匿名

    どんなにデタラメな情報を並べてミニ戸を貶しても、ミニマンが耐震等級最低の狭小集合住宅である事実が変わることはないのにね。

  91. 2891 匿名

    80㎡の狭さも耐震性も上下左右に住人がいるのも管理費も駐車場費用もかわらない

  92. 2892 匿名

    >>2873
    戸建と戸建以外は発生率でみると大差ないのでは?
    1.5倍ってどういう計算?

  93. 2893 匿名

    >マンションの4Fと6Fに住んでますが、そういう被害は一度も聞きません。

    下着ドロ被害のことかな?
    凄いセクシーパンツなら、6Fでも俺が狙いに行くぜー

  94. 2894 匿名さん

    狭小3階建ミニ戸
    どのように取り繕っても、狭小3階建ミニ戸は近隣戸建て住民に迷惑を与えている存在である事に変わりはない。基礎の問題でも、構造の問題でも、道徳の問題でも然りだ。家庭内の問題である狭急階段だけでも、落下事故などにより騒動を巻き起こしている。狭小3階建ミニ戸住民自体の無知が生んだ迷惑は多大な物が有る。無知は罪だ。狭小3階建ミニ戸住民はそこを良く理解し、建替え等改善策を至急に行うべきである。

  95. 2895 匿名

    ミニマンは、得体の知れない↑みたいのがいる。
    トラブルがあったら、殺されそうだね。

  96. 2896 匿名さん

    ミニマン住人は死んでからもロッカー式墓地に入れば完璧だよね。
    集合住宅魂を永代まで貫いて欲しい。
    ちなみにミニマンの玄関ドアもロッカー式墓地の扉も共用部です。
    個人の所有物ではありません。

  97. 2897 匿名さん

    >>2895
    この人はマンション派の自分から見てもキモいので一緒にしないでください。

  98. 2898 匿名さん

    >2896
    うん、それでもミニ戸よりいいや。

  99. 2899 匿名

    >>2896
    そうだ!
    ミニ戸なら1階の駐車場潰せば、そこに墓石だって建てられるんだぞ。

  100. 2900 匿名さん

    ミニ戸派もとうとう煽るだけでまともに反論すらできないところまで追い詰められたか。

    そうだよね、侵入等の被害に会いやすいうえに風が吹いたくらいで揺れちゃう脆弱性。
    その上、足腰が弱ってきたら階段を上がれず住むことすらままならない。

    さらに頼みの土地も狭すぎてミニ戸くらいにしか使い道がない。

    戸建信仰が生んだ負の資産、それがミニ戸の実態だよ。


  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸