住宅コロセウム「【老朽化】戸建ての寿命って何年よ!【リフォーム】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 【老朽化】戸建ての寿命って何年よ!【リフォーム】

広告を掲載

  • 掲示板
築20年一戸建て [更新日時] 2011-11-27 14:59:38

築20年も経つと、いろんなところにがたが出てきます。
水周りのリフォーム一箇所300万円。外壁の再塗装200万円。庭の維持・・・面倒。
いやはや、戸建ての維持も大変です。
そうなると完全にリフォームにするか、新築するか、マンションに引っ越すか・・・選択肢がいくつかあります。
戸建ての寿命も考慮して、どの選択が一番いいでしょうか?

[スレ作成日時]2005-03-16 21:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【老朽化】戸建ての寿命って何年よ!【リフォーム】

  1. 119 匿名さん

    ガンガレ!ミニ戸!
    ガンガレ!欠陥マンソン!!

  2. 120 匿名さん

    >>118,119
    賛成。欠陥があるからといって、潰して建て直そうというのは潔癖主義だ。
    欠陥は欠陥として受け入れつつ、大事に使おうじゃないか。
    みんな、鏡を見てみろ。俺の言うことがよく理解できるはず。

  3. 121 匿名さん

    私の顔には個性はあっても欠陥は無いみたい。キミの顔の欠陥には同情するが、言ってることは理解できないよ。

  4. 122 匿名さん

    >121
    同情ありがとう。君はべつのところに欠陥がありそうだな。
    でも欠陥の無い人はいないんだから、気にするな。
    欠陥の無いマンション、欠陥の無いミニ戸もないんだから、気にするな。
    そういうことさ。

  5. 123 匿名さん

    工業製品の欠陥は放置しておくことはできない。それがこの国のルールなんだよ。
    覚えておきたまえ。

  6. 124 匿名さん

    住宅は工業製品ぢゃないぞ。
    工業製品なら欠陥があれば誰も買わなくなるから、売り手は欠陥が無くなるように努力する。
    住宅は欠陥があっても買い手が付くだろ。夢を売る商売さ。買い手にとっては悪夢だが。

  7. 125 匿名さん

    欠陥と寿命は違う。

  8. 126 匿名さん

    >125
    もちろん。欠陥があると居住者の方が寿命になる。

  9. 127 匿名さん

    >>124

    馬鹿かねキミは。工業製品が欠陥を抱えたまま市場に出ることなんてある。だからリコールという制度が
    あるんだが、キミは三菱自動車の社員かね?

  10. 128 119

    >>120
    あなたに賛成されるとは・・・皮肉のつもりでガンガレといったまで。
    欠陥は立て直すべきだし、ミニ戸はなくなるべき!
    貧しい住まいは要らないよ。

  11. 129 匿名さん

    じゃあ聞くが、どうやったら欠陥やミニ戸をなくせるんだい?

  12. 130 匿名さん

    そこに住まなければいいじゃん。
    ただそれだけ。
    住んだ人・住んでる人はかわいそうだけどさ。

  13. 131 匿名さん

    >130
    うちはミニコだ・・・・けどさ、車4台置くためにはミニコにするしかなかったのだよ。
    だから「家」自体は本当にミニコ(悲)

  14. 132 みわきち

    4台駐車。。すごいですね^^;立体にしてもよかったかも!!
    うちは1台しか駐車できないけど、わりとミニです^^;

  15. 133 匿名さん

    需要がある以上、供給がなくならないのは当然。ミニ戸は我が国の偉大な文化だよ。
    そのうちフランスで流行るから見ててみ。128みたいなのに限って飛びつく。

  16. 134 匿名さん

    >132
    立体はやばい 地震で簡単にくずれる。
    1階部分が車庫 これもやばい。地震の時崩れるのは建物の一番弱いところ(簡単に言うと柱が少ないところ)
    いくら頑丈な建物を建てたとして地震の時は何処かに無理がくる。力の逃げ場を適切に造るべき。(誤解を生むかもしれないがマンションで言えばある階が崩れやすいとか・・・・私は計算もしていないし統計もとっていないけど、過去の状況を確認してみて)うちはなにげに全体的にガタガタになると思う。ボロボロでもつぶれないような気がする(希望)

  17. 135 匿名さん

    >地震の時崩れるのは建物の一番弱いところ(簡単に言うと柱が少ないところ)

    ちがうって。。。
    柱は上からの加重をおさえるもの。
    横揺れを抑えるのは壁。壁が少ない建物はキケン。さらに言えば柱構造より壁構造のが地震に強いのだよ。

    だから1階がガレージとか、だだっぴろいロビーだったりすると
    戸建だろうがマンションだろうが崩れるよ。

  18. 136 匿名さん

    立体駐車場や、1階が駐車スペースの
    3階建ての戸建て、ピロティー型のマンション
    開放部が大きい建築は、
    地震に弱いということでしょ。

  19. 137 匿名さん

    タワー型マンションが上から見るとロの字型なのは
    壁の数を増やし、さらに上層階の壁を薄くする事で上層階は軽くして(揺れると振り子になるから)
    地震に備えているのだよ。

    3階戸建のように、縦長で1階のほとんどがガレージなんていうものは・・・
    買ってはいけない住宅だと。
    http://www.sakurajimusyo.com/iitai58.html

  20. 138 匿名さん

    正倉院というのは築何年だろう、というと笑うだろうが
    日本民家園なんかに行くとたくさん古民家が建ってるね
    白川郷の民家も中を見せてもらったが、数十年単位ではダメにならないと思う
    要は管理、メンテナンスしっかりしてれば
    寿命はと恐れるほどの事はないのではないでしょうか

  21. 139 匿名さん

    古民家だってだめなものはだめになってる。
    今は残った良いものしか見れないから、全部残ってるような錯覚に陥ってるだけ。

  22. 140 138

    でも何年住めるの?という問いには、直せばほぼ何年でもという事にならない?

  23. 141 匿名さん

    ならない。直るものしか、直らないのだから。

  24. 142 匿名さん

    柱一本残せばリフォームできますからね。

  25. 143 138

    まじめな話、どこまで残せばリフォームで
    どこからがあらためて建築申請がいるのでしょうか?

  26. 144 匿名さん

    リフォーム=確認申請不要、という訳ではありません。
    10平米以上の増築リフォームは申請必要です。
    (防火・準防火地域ではそれ以下でも必要)
    わずか6畳部屋を広げるだけでも申請必要ということです。

  27. 145 匿名さん

    柱一本でも残せばリフォームですよ。
    再建築不可物件を再利用するのによく使う手です。

  28. 146 138

    10平米以下のリフォームを数年にわたり繰り返していけば
    法的に建蔽率いっぱいまでリフォームで改築可能という事でしょうか?

  29. 147 “

    田舎には、築40年超えてる木造住宅はたくさんあるよ。
    古さはあるが、みすぼらしいわけじゃない。
    むしろ、当然本瓦だし鬼瓦をのせてるところも多い、土壁や焼き杉なので、むしろ風格がある。
    あんな家は、今じゃ金持ちしか建てられんが。
    はっきりいえば、最近のスレートのHMにサイディングの家など、ガキという感じがするよ。

    うちの実家は築38年(大工)。水周りは風呂とトイレ3回、キッチン1回、リフォームしてる。
    屋根などはいじってないが、玄関ドアと玄関のある東面の壁だけ取り替え、1部屋(12畳)増築してる。
    妻の実家は築32年(HM)。数年前に、屋根や外壁のリフォームやってた。風呂やキッチンは1度換えたらしい。
    屋上に部屋をのっけて、10畳(?)ぐらい増築してる。

    どちらも、みすぼらしさは全然ないし、まだまだ住めるよ。
    増築は、どちらも子供が結婚してからだ。おれも妻も2人兄弟だが、家族を連れて帰省したときに
    みんなで飯食える部屋がほしかったんだな。
    昔の間取りは、LDK構成でなく、ダイニング(茶の間)なんかがリビング(居間)と独立してたから。
    おれんちの高高と比較すると、両方の実家とも冬は寒すぎるけどな。夏はむしろ涼しいが。
    浴室暖房などもつけてやったがあまり使わないし、暖房費用をケチるのもあるが。

    たぶん、田舎の家がもつのは、土地が広いからだよ。
    周りに気兼ねなく、メンテナンスや必要なときには増改築ができる。
    都市部の土地が狭いところに、容積率ぎりぎりで建てた狭い家は、自由度が落ちるんだと思う。
    それと、スレートやサイディングなど、メンテのかかる建材を使ってると、
    どうせ隣何軒かに断らなきゃいけないし、何百万もかけてメンテするぐらいなら建て替えになるんだろう。

  30. 148 匿名さん

    直で書き直したりしたら、
    なんか文章おかしいが、かんべんしてくり。

  31. 149 匿名さん

    戸建てはマンションみたいに維持費、管理費や積み立てが無いから、
    まとめて修繕費が発生する分のでインパクトあるよね
    私の実家は築35年だけど、屋根張り替えればあと20年くらいは使えそう。
    その前に住んでいたRC造の社宅は現在築40年あと10年くらいで潰すという話がある。
    現在の我が家は100年コンクリートと言ってもどうかな70-80年もてばいい方かな
    でも医療の進歩を考えるとみんな100歳超えても人工臓器かなんかつけて生きてるかもね

  32. 150 匿名さん

    管理費を計上する人は稀でしょうけど、戸建てもで大規模修繕費積に備えて貯金してる人くらいいますよ。

  33. 151 匿名さん

    マンションの修繕積み立ては、共有部分だよ。
    エレベータなんぞあるから馬鹿高くなる。
    戸建ての場合、陶器瓦、タイル張りにしておけば、マンションで言う修繕費はほとんどかからんよ。

    マンションでも、トイレやバスは汚くなる。それは当然ながら自腹でリフォーム。

  34. 152 匿名さん

    >>151
    戸建てにはマンションで言う「共有部分」は無いのかね?

    >戸建ての場合、陶器瓦、タイル張りにしておけば、マンションで言う修繕費はほとんどかからんよ。
    この理屈ならマンションも修繕費がほとんどかからない事になるね。

  35. 153 匿名さん

    >>152
    マンションはそんなの無理だyo〜
    だって誰もそんなマンソン買わないよ。

  36. 154 匿名さん

    >153
    意味不明だyo〜

  37. 155 匿名さん

    >>152
    マンションもメンテ考えて、タイルばりが多いでしょ。
    ただ、一部がはがれると、戸建のように梯子でというわけにはいかんし、
    人に危害を与える率が2階建て戸建てよりはるかに高いので、
    計画的な修繕が必須なんだよ。
    戸建でタイル張りなら、足場を組んで全面張替えなんてことは地震などの災害以外ではないよ。

    マンションは、共有部分があるから、同じ居住面積なら戸建てに比べて
    修繕費がかかるし、固定資産税も高くなるね。

    >>154
    屋上の防水とかをいってるんじゃない。
    陶器瓦のマンションは売れんでしょうw
    タイルと同じで、上階から瓦が落ちると大変だしね。

  38. 156 匿名さん

    小さな木造二階建てのリフオームを考えてます
    築25年くらいで無筋ローソク基礎と思われますが、隣家とぎりぎりで
    建ってまして建替えはあきらめてリフォーム対応で何とかしたいと思います
    基礎を補強しなおして壁に合板を張れば2x4のように地震に強い家になるでしょうか?

  39. 157 匿名さん

    >156
    強靭な建物に建て替えれば地震に強くなると思います。

  40. 158 匿名さん

    建替えは法的に不可能な様なので・・・・

  41. 159 匿名さん

    >>155
    >戸建でタイル張りなら、足場を組んで全面張替えなんてことは地震などの災害以外ではないよ。
    この理屈ならマンションも全面張替えなんてない事になるね。

    >マンションは、共有部分があるから、同じ居住面積なら戸建てに比べて
    >修繕費がかかるし、固定資産税も高くなるね。
    戸建の方が共有部分相当の面積は広いのでは?
    修繕費は同等に掛かりますよ。
    修繕をケチったら寿命が短くなるだけ。

  42. 160 匿名さん

    >>159
    禿同!
    戸建てもケチったら、寿命がなくなるだけ。
    マンションの方が基礎部分は強いかな。

  43. 161 匿名さん

    うちはマンション、実家はいわゆる4大メーカーの一つにお願いした注文戸建。
    今住んでるマンションの修繕計画を去年やり直したんだけど、この先25年間の総額を月割りにすると1.4万超/戸くらいかな。実家は15年経ってるので外壁塗装と屋上のシート張替えをやっていて月平均に直すと、うちのマンションより若干多くかかる計算だった。もちろん普通の屋根と外壁塗装の場合なら月1万の貯金で最低限の修繕はできますと言っていたな。普通の屋根なら12〜15年で塗装しなくても問題ないでしょうから。
    で、居住床面積はうちのほうがかなり狭い事を考えると戸建のほうが安いことになる。実家は軽量鉄鋼なので構造部分にはあまり手をかけなくても長く使えることになってるけど、マンションより寿命は短いだろうから、寿命を計算に反映しようとすると良くわからんなあ。

  44. 162 匿名さん

    >>159
     >>155をちゃんと読んだ?
    マンションと同じじゃないことを書いてるけど。
    それと広い庭のある戸建てを想像してない?
    共有部分相当面積って何?
    同じ居住面積で比べないと意味ないよ。
    マンションのほうが普通狭いんだから。狭けりゃ安いの当たり前。

    >>161
    ヘーベルかなんか?屋上のあるような家のメンテは高くなるよ。
    陶器瓦なら台風や地震などの事故以外はノーメンテ。
    外壁もヘーベルは金かかる。サイディングでも10年〜15年で塗りなおしだね。
    でも、タイルや煉瓦の壁を塗りなおしてるなんて見たことないでしょ。
    戸建ての修繕費は、安くて後から金のかかる家にするか、高くて金のかからない家にするか、
    施主がコントロールできるんだよ。

  45. 163 匿名さん

    あ、ヘーベルのように、最初もその後も金がかかる家もあるけど
    屋上を作りたいとか、好み次第。

  46. 164 匿名さん

    >>162
    あなたの話を要約すると
    ・安い戸建は修繕費がかかる
    ・修繕費を抑えたければ高い戸建を買えばいい
    ・結局戸建はお金が掛かる
    と言う事で宜しいでしょうか?

  47. 165 匿名さん

    >・修繕費を抑えたければ高い戸建を買えばいい

    これは違うと163で訂正入ってるけど。

  48. 166 161

    ピンポーン。正解。S水かアサヒでやりたいというので、俺が決めてやったの。高いと思ったよどっちも(笑)。
    当時としては品質が最も良いと言われていたし、バブルだしね当時。
    メンテナンス費用も月平均2万チョットかかるよ、といったら「安いね」って感じ。2万じゃ都心で駐車場も借りれないしね。

    屋上はメンテナンスかかるけど、屋上の広さを土地で買ったら5000万超えちゃうから、考え方次第では得なのかもね。
    最近は住林がいいって妹のだんなが言ってる。一応1級建築士。値段と品質のバランスが良いんだって。
    162さんは、どういう価値観で今の家を買ったのかな?聞いてみたいな。

  49. 167 匿名さん

    >>164
    修繕費のかからない戸建でも、建物自体はマンションより安いんだよ。だから、固定資産税は安い。
    マンションが安く見えるのは、土地が少ないからだからね。
    住宅用土地は税金安いから戸建は固定資産税への影響少ない。
    2階までの外壁塗るのと、例えば、10階までの外壁を補修するのと、どっちがお金かかると思う?

    >>166
    ヘーベルはお金持ち様の住宅だね。顧客満足度も高いし。

    >屋上の広さを土地で買ったら5000万超えちゃうから、考え方次第では得なのかもね。
    確かに。修繕費以上のものがあるね。周りが低層なら屋上よさそうだね。
    マンションのルーバルのように規制もないし、下の住人に迷惑もかけないし。

    うちは、ノーメンテ、次世代以上の高気密高断熱が基本路線で、陶器瓦に総煉瓦積み(マジで積み。貼りにあらず)
    真冬もまったく結露なく、床暖房や蓄熱暖房機のような面倒くさいものもいらない。
    風呂にもまったくカビが生えない。かといって、過乾燥するわけでもなく加湿器もいらないので快適だね。
    でも、ヘーベルに比べれば、かなり安いよw

  50. 168 外壁塗装業関係者

    >>167
    >2階までの外壁塗るのと、例えば、10階までの外壁を補修するのと、どっちがお金かかると思う?
    合計額では当然10階建は高いですが一世帯当たりに換算すれば10階建が割安ですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸