住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【26】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【26】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-02 23:10:03

金利はどうなる? の26です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/

[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【26】

  1. 487 戸建て検討中さん

    8月からの変動に比べたら誤差もいいとこ

  2. 488 匿名さん

    12月は上がりそう。

  3. 489 マンション検討中さん

    来年2月実行だと30年固定はどうなりますかね?横ばいだといいんだけど…
    来年1月の米大統領決定で左右されたりするのかな。

  4. 490 匿名さん

    大統領選は11月ですよ。

  5. 491 通りがかりさん

    金利が上昇するのは、もはや妄想ではないだろうかと思えてくる。

  6. 492 480

    三井住友信託30年固定
    金利安いですが、つなぎ融資が出来ないのですね・・・

    私の場合はつなぎ融資必須なので
    やはりフラット35になりそうです。

  7. 493 匿名さん

    >>491
    今後数年間は上がりそうにないですよね。
    ただ、15年、20年後にどうなっているかは分からないので長期間返済予定の人ほど
    低金利な今のうちに固定にしておいた方が安心という気もします。

  8. 494 匿名さん

    質問です。
    金融機関のローンと、その金融機関が窓口となっているフラットを併用(金融機関ローンは物件価格の80%程度、フラットは20%程度の額)
    しようとしているのですが、その場合、フラットについては融資率90%以下の金利が適用となるという理解で宜しいでしょうか。

  9. 495 匿名さん

    >>494 匿名さん
    なりますよ。私はアルヒでアルヒαで1割分を変動で貸りて、残りの9割を融資率9割以下のフラットで借りました

  10. 496 匿名さん

    >>495さん
    ありがとうございます。

  11. 497 匿名さん

    >>488 匿名さん

    どうして?

  12. 498 匿名さん

    >>497匿名さん
    黒田さんの超長期金利はもう少し高くてもいいという発言を受けて長期金利が上がりそうな動きをしたんですよ。
    今の水準なら12月は横ばいぐらいですかね。
    ただ大統領選でどちらが勝っても長期金利は多少動くと思います。

  13. 499 通りがかりさん

    俺は12月は下がるにかけたぜ
    来月持ち越して35年頑張る

  14. 500 名無しさん

    11月30日融資になるけど、トランプ勝利で来月はどう影響する?12月暴落ならショックだなー

  15. 501 匿名さん

    上がる要素はないですね。

  16. 502 匿名さん

    日銀が政策を変えない限り大きくさがることはないでしょう。

  17. 503 マンション検討中さん

    >>500 名無しさん
    どの程度下がるかはわかりませんが12.1月融資の人は横ばいもしくは多少下がるかもですね。

  18. 504 匿名さん

    今は日銀の糞政策よりトランプショックの方がインパクト強いだろうしね。
    短期的には上がる要素はないね。

  19. 505 匿名さん

    素人が上がる要素がないとか言い切ってるのが一番の上がる要素だ。
    結局株価もこれだし・・・

  20. 506 匿名さん

    >>505 匿名さん
    それこそ根拠がないね。

  21. 507 匿名さん

    >>506 匿名さん
    金利急上昇してるし…

  22. 508 匿名さん

    >>506 匿名さん
    反論できるならしたら?

  23. 509 通りがかりさん

    また気持ち悪いのが沸いてきたねw

  24. 510 名無しさん

    予想に反して株高円安が進みそうですね

    金利上昇ですか?

  25. 511 匿名さん

    世界中で国債暴落ですね。
    12月実行なのに(T_T)
    銀行株でも買えばリスクヘッジになるのかしら

  26. 512 通りがかりさん

    上値を試してるだけ、来月一緒に笑いましょう。
    横ばいか、下やと思いますぜ

  27. 513 匿名さん

    11月実行に前倒しして正解だった。

  28. 514 名無しさん

    7月に実行しといてよかったー。

  29. 515 名無しさん

    >>511 匿名さん
    11月になんとか間に合わせた方がいいよ

  30. 516 匿名さん

    ほんとに?12月やばい?

  31. 517 匿名さん

    12月だよ〜頼むよ〜

  32. 518 匿名さん

    長期金利が今の水準のままなら確実に上がるね。
    +0.1ぐらいまでは日銀の許容範囲だろうから上がっても何もしないと思う。
    トランプで予想に反して円安になったから日銀も願ったりかなったりでは。

  33. 519 通りがかりさん

    具体的な根拠も何もないけど、
    なんだかわからない期待感だけで
    浮わついてるだけ。

    ま、株価もドル高も今だけでしょ。
    そのうちトランプが何もやらない(できない)ことが
    分かって元に戻るでしょう。
    日本のミンス政権になった時と同じ感じがしてならない。

    そもそも、トランプとかいうオッサン、
    政治経験も、その筋のまともな人脈もない
    ただの不動産屋の社長のオッサンですから。

  34. 520 匿名さん

    >>519 通りがかりさん

    そのただの不動産屋の社長のオッサンが
    世界を牛耳るアメリカ大統領にまでなっちまうんだから
    ある意味凄いわな。

    たぶん、本人自身が一番驚いてビビってるかもね。

    おれ、ホントに大統領になっちゃった(-_-;)
    どうちよう…(>_<)って。

  35. 521 通りがかりさん

    ブログで来月の金利が0.9になると言ってる方がいらっしゃいますが、皆さんどう思われますか?

  36. 522 匿名さん

    >>519 通りがかりさん
    同じ事を思ってました。本人ももうそれに気づいたの大人しくなってますし、多分たいして何もかわらない気がします

  37. 523 匿名さん

    >>521
    その根拠は?今の長期金利の水準からしてそれはありえない。

  38. 524 通りがかりさん

    >>523 匿名さん
    フラット35 トランプ

    と検索すればヒットします。

    見てみて意見聞かせてください。

  39. 525 匿名さん

    >>522 匿名さん

    選挙中のいろんな過激な宣伝文句も
    勝ったとたんにHPから削除してるみたいだし
    そのうち、虚勢が剥がれて支援者からも
    反支援者からも猛バッシングを喰らって
    エライ事になりそうな予感たっぷりですね。

    本当に民主党のときや朝鮮のパク婆みたいな
    ことになるかもね。

  40. 526 名無しさん

    来月、フラット35金利0.9%本当ですか??

  41. 527 名無しさん

    >>526 名無しさん

    12月は上がりで確定

  42. 528 名無しさん

    >>527 名無しさん

    どうしてなのか知りたいです。

  43. 529 匿名さん

    千日のブログってやつですか?
    トランプショックでブレグジットの時のように長期金利が下がるという根拠で
    0.9%と予測していますが、すでにその予測に反して長期金利は上がっていますから
    0.9%はありえないですね。
    そもそも最低金利になった時は長期金利が一瞬ですが-0.3%までいきましたからね。
    今は日銀が長期金利もコントロールしているので-0.1%より下がることは考えられないです。
    11月と12月の選択肢なら間違いなく11月に実行した方がいいと思います。
    ただ現状での予測ですが。

  44. 530 匿名さん

    12月が一番損ぽいかもね。
    年越したらジリジリまた下がるかもよ

  45. 531 匿名さん

    11月実行か12月実行で物凄く迷ってます。。。

    だれか助けてください。。。

  46. 532

    千日のブログ愛読者乙
    12月なんて急上昇するから今やっとけやどアホ

  47. 533 匿名さん

    >>532 あさん

    今月の方がいいって事ですか?

  48. 534 匿名さん

    現状維持か少し上昇って所じゃないですかね。下がることは無さそうなんで、11か12月か迷ってる人は11月の方が良いかも。まぁそんなにはかわらないだろうけど

  49. 535 匿名さん

    フラット→フラットの借り換えって、どれぐらいの期間が経過すれば可能になるのでしょうか。

  50. 536 匿名さん

    >>534 匿名さん

    わかりました。

    ありがとうございます。

    12月の金利0.9%にはかけないほうが良さそうですね。

    夢の金利ですか。。。

  51. 537 匿名さん

    金利なんて出るまで予測ばかりで確かなことはわからないのだから自分を信じるしかない。

  52. 538 匿名さん

    >>537 匿名さん

    12月実行は残念な事になってきたね…

  53. 539 匿名さん

    まじか。12月だよ、どうしてくれんだよ。11月間に合わない。じゃあ来年の方がいいかな。

  54. 540 匿名さん

    >>539 匿名さん
    1.10%くらいなら誤差でしょ…

  55. 541 通りがかりさん

    フラット35 12月 は1.10%になっちゃうんですか!?

  56. 542 匿名さん

    ほぼ確定ですか?

  57. 543 匿名さん

    ついに長期金利0%までいっちゃったね。

  58. 544 通りがかりさん

    >>543 匿名さん

    長期金額とフラット35の金利は関係性があるのですか!?

    素人な質問ですいません^^;

  59. 545 匿名さん

    >>544
    もちろん大有りです。毎月起債条件決定さんがあげてくれてる算式を参照してください。

  60. 546 通りがかりさん

    >>545 匿名さん

    教えてくれてありがとうございます。

    意味がわかりました。

    12月やばいですね^^;

  61. 547 匿名さん

    いくら上がっても長期的に見れば低い時期なことには変わらないよ。一喜一憂するのは馬鹿らしい。

  62. 548 匿名さん

    >>547 匿名さん
    わかっちゃいるが、一喜一憂してまうやん!!

  63. 549 通りがかりさん

    >>548 匿名さん

    わかります^^;

    金利って学校の合格発表みたいな感じですよね!!

    12月恐怖です(ToT)/~~~

  64. 550 通りがかりさん

    ソニー銀行の住宅ローン金利が提示されてる、どの期間も0.8程度あげてるね。
    俺、やっぱり今月実行するわ。
    2番底あるとか言って、正直、スマンカッタ。

  65. 551 匿名さん

    相場は誰にも分かりません。
    クリントンが当選してたら全く違う動きだったでしょうし。
    金利も下がり続けることはあり得ないので、必ず上がる時は来ます(もう来てますが…)。
    程々のところで手を打つのが一番ですね。

  66. 552 匿名さん

    金利プラッてるし…

  67. 553 匿名さん

    遂に、長期金利が僅かにプラス圏に浮上。

    日銀によるイールドカーブ・コントロールが出来れば、長期金利は 0.0 ± 0.1% を行ったり来たりになるんじゃないでしょうか。株価もこのまま上がり続けるとは思えないですし。

  68. 554 匿名さん

    とりあえず12月はハズレですな。

  69. 555 匿名さん

    >>550 通りがかりさん
    0.08の間違い?
    ちなみに当初10年は12月も据え置きだね。

  70. 556 マンコミュファンさん

    まぁ12月まで、まだ半月弱あるから分からんよ。

  71. 557 匿名さん

    債券先物、今週中に150円を割り込みそうな勢いですね。

  72. 558 匿名さん

    12月に完工予定…やばいよ…

  73. 559 匿名さん

    10年国債が0.029まであがってる…

  74. 560 通りがかりさん

    >>555さん
    0.08の間違いです。
    日銀の思惑通り、長期と短期で差がついてきましたね。フラット35S捨てて借りかえ、総支払い額は減るけど、10年間は若干毎月の支払いが増えます。未だに良かったかどうかわからん。
    子供3人大学生活が被るため、そこでローン借りたら意味なくなるし、難しい判断でした。
    腹括って頑張るしかないですね。

  75. 561 匿名さん

    12月の金額の予想をブログでたててくださってる方の予想がでてますね!


    ●2016年12月フラット35金利予想(9割融資)

    1.09%~1.15%(1.12%が本命予想)

    12月はどうなることやら(ToT)

  76. 562 匿名さん

    1.12%ならまだいい方じゃない?
    .20%以上上がってきてるわけじゃないし

  77. 563 匿名さん

    >>562 匿名さん

    12月の金利はもっと上がる可能性もあるのでしょうか?

  78. 564 匿名さん

    >>563 匿名さん
    既発債情報が0.41%なので1.11%辺りからは大幅にズレては来ないと思いますね

  79. 565 匿名さん

    >>564 匿名さん

    いつもの方が出してくれている計算式だったらどのような感じになるのでしょうか?

  80. 566 起債条件決定

    12月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/300324307.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/300324306.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    表面利率0.41%(スプレッド0.39%)、12月の金利は1.10%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年12月:0.69?+0.03+0.39=1.10?
    2016年11月:0.69-0.06+0.40=1.03
    2016年10月:0.69-0.04+0.41=1.06
    2016年09月:0.69-0.08+0.41=1.02
    2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  81. 567 匿名さん

    ↑いつもありがとうございます

  82. 568 匿名さん

    じわじわあがってるような...
    今仮審査は終わってて11~1月に本申し込みだと
    思うんですが、今月はもう間に合わないでしょうか?
    といっても23か27にしか行けないのですが。。
    年明けにするか迷います。

  83. 569 検討者さん

    米国12月利上げ示唆だって
    利上げすれば日本はどうなるの?
    下がる?

  84. 570 匿名さん

    >>569 検討者さん
    下がる訳がないですよ。
    ドル円110円突破!日経先物18,000円突破!
    残念ながら金利が下がる要素は現在ありません。

  85. 571 通りがかりさん

    昨日は日銀の国債買入れ指値ヒットで、金利上昇を牽制したんだろ。
    12月の金利がこれからの水準やないかな。

  86. 572 匿名さん

    日銀が金利コントロールの意思を明確にしている以上、上がり続けることは考えずらいけど、プラス圏をどこまで許容するかだろうね。
    現実的には10年債は0-0.5%くらいじゃないのかな。

  87. 573 匿名さん

    12月実行組としては月末までに10年国債がどこまで上昇するかが鍵かぁ

  88. 574 匿名さん

    >>573 匿名さん

    10年国債って今上がって来てるのでしょうか?

  89. 575 匿名さん

    >>574 匿名さん
    利回りは上がって、価格は下がってます。

  90. 576 匿名さん

    >>575 匿名さん

    お返事ありがとうございます^ - ^

    2016年12月:0.69?+0.03+0.39=1.10?

    どの部分が変化するのでしょうか?

  91. 577 匿名さん

    0.03の部分だと思いますよ
    更に上がるかもしれませんね

  92. 578 匿名さん

    日銀にとってはトランプ様々だな。もう日銀は当分何もしないでしょう。

  93. 579 匿名さん

    >>576
    >>577

    2016年12月:0.69?+0.03+0.39=1.10?

    0.03が金利、0.39がローンチスプレッドで、確定しています。
    0.69の部分が変化します。

  94. 580 起債条件決定

    一部訂正

    2016年12月:0.69?+0.03+0.39=1.10?

    2016年12月:0.69?+0.02+0.39=1.10?

  95. 581 匿名さん

    >>577
    「0.03 の部分」(0.02 の間違い?)は「起債発表時の長期金利(10年債利回り)」の事で、次回機構債利回り 0.41% に含まれています。

    「0.69 の部分」は下がるかも知れませんが、これが長期金利と連動しているかどうかはよく解っていません。

  96. 582 匿名さん

    つまり12月はもう大幅な動きはなさそうってこですか?

  97. 583 匿名さん

    >>575 匿名さん
    当たり前

  98. 584 匿名さん

    >>583 匿名さん
    こんなコメントいらん。

  99. 585 匿名さん

    11月実行ワイ。
    高みの見物

  100. 586 匿名さん

    >>585 匿名さん

    僕も11月実行です( ̄∀ ̄)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸