注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
憧れのマイホーム [更新日時] 2024-03-17 22:40:14

兵庫県在住の30歳の会社員です。
妻と子供二人の四人家族です。
県内で一戸建てを真剣に考えています。
予算は土地代込みで3800万~4300万です。
建てるハウスメーカーや工務店で悩んでいます。
誰かお薦めがあれば教えてほしいです。
漠然としたイメージですが落ち着いたお洒落な空間にしたいです。
この間姫路のヤマヒロという工務店の住宅展示場に行ったのですが落ち着いた雰囲気で良いな、と思いました。
ハウスメーカーも悩んでいます。
皆さんのお薦めやアドバイスが頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2016-07-12 19:08:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)

  1. 281 入居済みさん(96)

    余裕があったら「フクダロングライフ」か「ベガハウス」で建ててみたいです。

    白アリ対策とはまた変わった角度から攻めますね(笑)
    どうなんだろう、大事なんでしょうけど覚えてない。
    うち、なんか対策してたかな? 黒い塗料みたいなの塗ってた気がする。


  2. 282 評判気になるさん

    >>279 匿名さん

    自分も今間取を考えているところなのですが、廊下がないとはどういったものでしょうか。
    L字型の家なのでどこまで可能か分かりませんが良ければ教えていただけますか?

    階段上がって目の前三方向ドア!といった感じなんでしょうか。

    他には、悩まれた方もいらっしゃると思いますが、窓の種類と風通しを悩んでいます。

    一階に、リビングダイニング和室と一直線に南北に長く21畳あるのですが、北にキッチンのため窓を付けず南東西の窓でいいか、それとも南北にも抜ける風通しをかんがえるべきか…考えています

  3. 283 匿名

    >>282 評判気になるさん
    二階上がったところは、少し広目の空間にして作り付けの机をおいて、スタディールームにしています。

    階段から上がってきたところにも引き戸をつけて、1つの空間にしています。

    この空間、私はして良かったと思ってます。
    大人にとっても小さなプライベートスペースになりますしね。

    工務店にもパッシブに卓越した設計士がおりますので、間取りを考えてもらったらどうですか?
    間取りまでは無料のとこ、多いですよ。
    ちなみに私は3社から間取りを作ってもらいました。
    うちは播磨地方ですが、北からとても涼しい風が入ります。

    友人が家に来ると、風通しのよさに皆が驚いています。
    夏の猛暑でも室内は33℃を越えることがなかったです。

    良い間取りになるといいですね

  4. 284 戸建て検討中さん

    >>283 匿名さん

    初めまして。

    参考に3社はどちらでしょうか?

    私は西播なので参考にさせて頂きたいです。

    伏せ字でも構いません。

  5. 285 入居済みさん(96)

    廊下のない設計ってBESSのワンデバみたいな感じかな?
    ちょうど2階階段上がったところにスタディルームありましたよ。

    https://www.bess.jp/wonderdevice/

    外観はちょっとこのスレの雰囲気とはちがいますけど、合理的な間取りかな。

    北側の窓、私も賛成です。夏場はとっても涼しいですよ。
    対角線上に窓をもってくると部屋全体の風通しにもなって更にgoodです。

  6. 286 住まいに詳しい人

    >>277 憧れのマイホームさん

    白蟻対策ですが、木造であれば完璧な対策は無いでしょうね!
    ただ、白蟻の嫌な環境、好んでは食べない樹種を構造躯体の地面に近い土台には、使うことをお薦めします。
    まず、嫌な環境とは、湿気がなく通気が良い所です。
    今は、基礎パッキンで大分、土台付近は通気がよくなっています。

    次に、白蟻が好んで食べない樹種とは、優れたものから言いますと、栗材、青森ひば、桧ですかね!
    なんせ芯部分に白蟻が嫌がる成分(自然に出来た化学物質)が含まれているからです。
    当然、水にも強く、硬い木であること言うまでもありません。
    そのような成分は、杉材の芯部分にも含まれています。
    白蟻の多い生息地域で育つ木は、その成分が多く含まれているのです。
    それが地産地消や、家の木は、地元の木を使うのが一番良いという言われでも有るのでしょう。
    あとは、白蟻はどこでもいます。
    食べられない木は、ありません。
    妨蟻剤注入や添付も5年、10年もすれば効き目薄れます。
    なので、白蟻に喰われて発生がしても直ぐに分かるような構造やメンテナンスが出来やすいように造るのがベストです。
    正直、伝統構法や石場だては、本当に湿気の多い地域には、最高にマッチしたたてかたでだと、思います。
    床下を直ぐに確認できてメンテナンスや修復、継ぎ代えも容易いですし。
    今、建てるなら、検討する工法ですかね!
    参考までに!

  7. 287 アマギン

    延床30坪以下は見学したことがないですが、
    29坪にまとめられたのには頭が下がります。

    二階の主賓室10畳には約4畳のWICを計画しています。
    衣類や荷物を収納するためが目的でもありますが、
    その上のロフト約4畳を私の書斎(秘密基地)にするつもりです。

    ちなみに子供部屋6畳×2には各3畳のロフトも考えています。
    高さ1.4mは注意していますが、ロフトを作り過ぎでしょうか笑?
    これが大きすぎるとなると4.5畳×2ですね。
    ただ、子供が寝るのがロフトになるのは避けたいですね、寝顔を見たいので。

    二階の吹き抜け横の廊下は3.5畳あります。
    床材だけなのでそこまでコストはかからないと思っています。
    (総費用÷延床面積=坪単価ですので)

    実は以前に効率性だけを重視した間取りを考えており、
    当方も当初は極力廊下をなくすようにしていました。
    しかし、本当に住みたい間取りなのかと思うと疑問に思うようになりまして。

    おっしゃるように費用面以外でもコンパクトさに魅力を感じていますが、
    せっかく建てるのにあまりにも窮屈すぎるのは求めていた住まいなのかなと。

    ちなみにウチの奥さんも余裕がある方がいいタイプです。
    そして、資金に余裕はありません笑


    なお、住宅ローンですが、あえて頭金1000万は使わずに、
    4000万借りて控除400万もらって、控除が切れる10年後に
    当初の頭金1000万も合わせて返せるだけ返すというのはどうでしょうか?

    頭金1000万使って3000万借りて控除300万もらうより得な気がします。
    というより、この理解で合っていますでしょうか?
    控除率1%より低い金利で借りれれば損はしないとは理解していますが。

  8. 288 匿名

    >>284 戸建て検討中さん
    三社ともかなり健康住宅ですよ。
    高砂、中央区、東灘の工務店です。

    どこもパッシブにかなり卓越してますよ

  9. 289 匿名

    >>287 アマギンさん
    そうですか!間取りは人それぞれですので、大きな間取りも良いと思います。

    私の家は29坪と小さいですが、収納量と仕様では負けませんw
    どちらかといえば木材や断熱材など仕様を上げました。

    あと今の間取りで窮屈に感じたことはないですよ。

    あと住宅は低く、作る方が外観はデザイン性が良いと思います。
    私はその辺りも考慮しました。

  10. 290 入居済みさん(96)

    >アマギンさん
    住宅ローン控除は年末の残金の1%分、所得税から控除されると思いますので
    控除額もローンの支払いとともに減っていきます。

    700万~800万以上の年収がある場合は控除も満額受けられるのではないでしょうか?
    今は金利も安いですし、10年後繰上げ返済も悪くはないと思いますが
    団体信用保険代も毎年馬鹿になりません。
    ローンの担当者さんに1度シミュレーションしてもらったらどうでしょう?


  11. 291 匿名

    北側の窓のサイズはどれくらいがベストなんでしょうか?

    とあるパッシブに卓越した設計士は北窓は小さい方が良い、とされてました。
    冬も熱損失が大きいので、とのことでした。

    しかしながらいろんな設計士の本を読むと北側に庭を作り、窓を開放させるということも書いてました。

    夏の北窓は地域にもよるかもですが、涼しい風が入り、最高ですね。

  12. 292 憧れのマイホーム

    >>286 住まいに詳しい人さん
    石場だて、伝統工法ですね。

    白蟻対策ですが、最近新しいのが出て、1度アリに食べさせて、アリ道を作らせると、アリは二度と同じところに来ないので、予防できるという薬剤があると聞きました。

    何て言う名前だったか忘れたのでまた書き込みます。

    ただ白蟻の薬剤とはやはり人体への影響はあまり良くないみたいですね。
    せっかく無垢で建ててももとの子もなくなりますね。

    難しい問題です。

    皆さん間取の話進んでますね~
    私も現在一社に間取り書いてもらってます。
    また報告しますね。

    30坪以内に抑えてほしいと、伝えてます

  13. 293 通りがかりさん

    建築基準法施行令49条によると、地面から1m以内の高さにある木質の柱、土台、筋交い、間柱といった主要構造部部分にはシロアリに対する何らかの防除をしなければいけないことになっている。

    これを薬剤を使用せず合法的にほかの方法でクリアするためには、120mm以上のヒノキ、ヒバ、クリ等のD1樹種を使用するか、基礎コンクリの立ち上がりを1mまで延ばすかしかない。

    そもそもコンクリートで周囲を固めているはずのべた基礎でなぜシロアリが浸入してくるのかを考えると、実は隙間や食い破られやすいところがあるんだよね。
    それは
    1 基礎の2度打ちでジャンカ若しくはレイタンスがある(単語がわからない人は調べてね)
    2 基礎立ち上がり化粧モルタルの剥離による隙間または基礎外周部の外張り断熱材の食い破りにより、土台部分までの到達(防蟻用のボードを使用したとして何年もつ事やら)
    3 地下の上下水道配管周囲のシリコンコーキング部分からの浸入
    4 人がもって帰る。
    があげられる。
    どちらにしろ一番問題なのは目視で点検しにくく、結果的に発見が遅れることが一番の問題。

    それから今は基礎を外部だと考え、基礎パッキン等を使って通気させ、床下に断熱材を張る床下断熱と、基礎内を室内空間と同じと考えて通気をせず、基礎内に断熱材を張る基礎断熱が主流みたいだけど、湿気対策にあってはどちらも微妙だね。

    普通に考えて、いくら通気しようが外気自体の湿度が高ければ当然基礎内の湿度も高くなる。(さらに基礎内は気温が低いから余計結露しやすい)この観点からいくと、石場立てだろうが伝統工法だろうが関係ないことになる(換気量は有利だが)
    残念なことにこの国は梅雨という季節があり、高湿度の状態が長く続くので通気がカビとシロアリの絶対的な対策とはならない。

    基礎断熱も室内からの湿気の浸入もゼロではなく、新築時の木材や基礎コンクリート自体が水分を多量に含んでいるため築浅の家は特に高湿になる。さらに基礎内の気温が上昇しやすいため、シロアリを誘引しやすいというデメリットもある。


    色々変なことを書いたが、私がシロアリ対策で選択したのは基礎一体打ちで立ち上がり1mのコンクリートあらわしの基礎断熱、床下エアコンで初期のころは特に除湿で運転し、ガラリを設けて室内空気とも循環したりしなかったりしたかな。立ち上がり1mは確かにイニシャルコストは普通の基礎よりかかったけど、地震にも強くなるし、物置にもなる。(法律上は床面の2分の一まで)この仕様で薬剤抜きで長期優良も取れるし、ランニングコストもかからない。何よりメンテナンス性が抜群によくなるのが大きなメリットかな。昔の神社や寺なんかも高床式なのもそういったメンテナンス性を考慮していると思うんだけどどうだろう?逆に庭を楽しむために床を低くしたの数寄屋造りなんかはメンテナンスが大変って聞くし。

    イエシロアリとヤマトシロアリ対策をさらに万全にしたいなら、外講で枕木を埋めないとか天敵である黒蟻を大事に育てるとかもあるね。

    ただ、空を飛んでくるアメリカカンザイだけはどうしようもないから、ハワイのように壁も屋根も薬剤漬けるしかないんかな。いや、もしかしたらアコヤ(調べてね!)でもいけるかもしれない。建築費が跳ね上がるだろうけど。


    ま、そんなとこ。

  14. 294 憧れのマイホーム

    >>293 通りがかりさん
    思い出しました!
    エコボロンPRO という防蟻剤でした。

    これどう思われます?
    半永久とか良いことばかり書いてあるのですが。

    知識があれば教えてください

  15. 295 立ち止まった人さん

    >>294 憧れのマイホームさん
    ホウ酸ですね。うちが建てた工務店でも奨めてました。

    ホウ酸が使われ始めてまだ年数が浅い為、ハッキリした事は誰にも言えないと思いますが、過去、様々な新建材が開発され、使われてきた中で後に危険性が指摘され、使用禁止になった素材は幾らか存在します。(アスベストや接着剤等)


    エコボロンに限らず、ほぼ全ての製品の売り文句でその製品がまるで魔法のように万能であると印象付けるような書き方をしているのを見かけますが、調べていく中で明らかに間違いである事も気付くようになっていきます。

    世の中に絶対や永久といった物は存在しません。

    特に生物においては。

    個体の中にはホウ酸に耐性を持っているモノもいるかもしれないし、少々乾燥していようが構わず突破してくる強者も出てくるかもしれません。実際薬剤塗っていても通過して塗られていない部分を食べられていたというシロアリ駆除業者のブログも有りましたし。

    故に私はそういった宣伝文句を全く信じていません。最後に信用出来るのは自分しかいないと思っています。

    だから目視点検しやすいようにしたのです。

    これから色々迷う事もあるでしょうが、しっかり勉強して悔いの無いように頑張って下さい。

    私の意見も参考程度に留めておいてくださいな。

  16. 296 検討者

    >>295 立ち止まった人さん

    私も、長持ちする家を色々と考えているんですが、なかなか知識が追い付きません。
    皆さんの意見、知識は非常に助かります。
    工務店なども優良工務店もここに書かれている所を参考にしています。
    良ければ、立ち止まってしまったさん!何かの縁で立ち止まったなら、建築業者を教えて頂けませんか?

  17. 297 検討者

    >>296 検討者 さん

    もしくは、工法やどんな部材でなら、メンテナンスしやすさや、長持ちする方法を教えてください。

  18. 298 アマギン

    高砂と東灘の工務店はだいたい見当がつきましたので、
    候補リストに入れされていただきます。
    ありがとうございます。

    29坪なのに収納量が高いというのがよくわからないのですが、
    それこそ延床に入らないロフトが多いということでしょうか?

    外観のデザイン性はそこまで考えていなかったので参考になります。
    一階広めとなると広めの土地が必要となりますね。。。

    ローンの件ですが、ざっくりしすぎました笑
    ローン残金の1%なので、400万になることはないですね。
    ただ1月よりも12月にローンを組み始めた方が、
    その年の残金が増えるのでお得だと聞いたことがありますよ。
    団信も踏まえて、一度プロに聞いてもらおうと思います。

    白アリについて話が弾んでいるのですが、
    皆さんの床材や構造材でオススメの部材とかありますか?
    どの部材も長短があり、価格の問題もありますが。

    個人的には床材にスギは避けたいです。
    安価で使いやすいと思いますが、やはり傷が気になります。
    それが味というべきでしょうが、スギには味を感じないですね。
    ヒノキは高いですし。。。

    構造材は米松最強と大工に聞いたことがあります。
    使用部分によるとは思いますが。

  19. 299 匿名

    >>298 アマギンさん
    29坪なのに収納が広いとは、35~40坪の収納量に負けてないですよ、という意味です。

    もし無垢で選ばれるならば、場所によって材木はまちまちです。

    例えば土台は栗なんかが良いと思いますが、高いです。
    床材にあっても、桧、唐松、杉、さくらなどピンきりです。
    桧の床が一概に高いとも言えませんしね。
    杉でも厚み30ミリ、無節、赤みなどは高いですよ。
    ちなみに杉を床材に選ばれる方が多いのは、安価だからだけではないです。
    一番柔らかく、温かみを感じるからではないでしょうか。

    あと例えば一階広目と言いましたが、うちは一階17坪程度ですよ、広い土地はあれば良いですが、そこまでいりませんよ。

    あとたくさんの木材の話をしましたが、どんな木材でも扱えますよ!という工務店は少ないです。
    加工してあれば別ですが。

  20. 300 建築屋

    >>298 アマギンさん他、これから自然素材で行きたいが、費用がかさ張る方への参考

    匿名さんは、本当に色々と経験されて建てられたんですね。御見逸れします。
    私も、一階スペースある程度、居住スペースを確保し、収納性を充実させることを重視するよう心掛けてます。当然、その中でパッシブ設計と呼ばれる自然エネルギーを最大限利用するような間取りをお薦めします。そして吹き抜けを設けて出来るだけ窮屈さを感じさせないようにします。
    少し一階が広く二階を小さめにした1つ、以前に考察した間取り(延床23坪弱)を添付しておくので参考にしてください。
    因みに収納スペースは、斜線部分です。

    1. 匿名さんは、本当に色々と経験されて建てら...
  21. 301 匿名

    >>300 建築屋さん

    >>300 建築屋さん
    何か凄いですね、ついに間取りを考える人まで現れたんですね。

    こんなに収納やスペースがあって23坪とは信じられないですね。

    でも私的にはテレビの前にソファを置きたいです。
    この間取りではソファは厳しいと思います。

    あと注文住宅で建てるならば、間取りは自分の意思がないと嫌な方が大半と思います。
    良い間取りと思いますが、理想を伝えていないので、この間取りについて考えることが難しいです。

    ですが間取り得意そうですので、要望伝えて考えてほしいものです

  22. 302 検討者さん

    >>300 建築屋さん

    導線と各スペース、棲み分け等色々考えられてますね。

    これでちょっと二階をズラして北側に天窓等パッシブを取り入れられても面白いかもしれません。

  23. 303 入居済みさん(96)

    >建築屋さん
    貴重なイメージ拝見させていただきありがとうございます。
    コンパクトに納められていて参考になりますね。
    この内容で23坪、すごいな~

    え~~っと、検討中の方が増えたのでどなたが言っていたのかわからなくなっちゃいましたが
    食品庫があるといいな~って言ってた方いらっしゃいませんでしたっけ?
    わりといい感じな間取りを見つけたのでリンク張っておきますね。
    (憧れさん、乾燥室もある間取りです。)

    https://liastyle.jp/works/model06/

    この施主さんのブログがあるんですがめっちゃ面白いです。
    建てるまでの旦那様の迷走ぶりがもうお腹抱えて笑えます。
    木のおうち!って前面に出してはいないのでスレ違いかもしれませんが
    使用している金具や建具、女目線でいうと間取りは最高でした。
    興味のある方は検索してみてね→「僕の失敗。マイホーム編」

  24. 304 アマギン

    そうですね、無垢材は適材適所ですね。
    かなり木にこだわった工務店を見つけましたので参照ください。
    ただし、群馬の工務店ですよ笑

    http://www.kimari.co.jp/tekizai.php

    桜の床材なんて高そうですが、かっこ良さそうです。
    もう少し勉強する必要がありますね。


    間取り拝見しましたが、かなり詰め込みましたね。
    狭小にせざるを得ない土地の方には良いと思います。

    個人的にはもう少し余裕がほしいですね。
    その余裕の部分がその人の贅沢なんだと思います。

  25. 305 憧れのマイホーム

    まずは自分にあった間取りの大きさを決めることも大切ですよね。

    私の実家は延べ床35坪なのですが、一階も二階も廊下が結構ありまして、この廊下スペースをなくせば、もう少し小さい延べ床でも同じくらいの空間は作れるかな、と考えています。

    大工さん
    先週伝統工法見てきました。
    印象としては何せ、柱が太かったですね。
    4寸でも太い材木使ってますと言っている工務店が多い中、材木は最低4寸と言ってました。
    通し柱何かは6寸以上を使うとも言ってました。

    太い柱が良いのかどうかは分かりませんが、頑丈な家のイメージは受けましたよ。

    実は伝統工法に言ったのではなく、フェスティバルみたいのが姫路であって、そこに出し物として伝統工法を出してはりました。
    実際家を見たのでなく、実は写真を見せてもらったんですけどね。

    あとやはり伝統工法は合板や集成材は使わないと言ってました。
    お金次第ですが、そのあたりは私の考えと一緒です。

    外観の写真も見せて頂いたのですが、この家素敵だな、と思う家もありましたが、正直デザイン性に欠けてるな、と思う家もあり、率直に外観のことを伝えると「良い構造、良い材木ばかり考えてきたので、外観については勉強中です。でも最近外観のことを施主さんに言われますので、低く建てたり、見え方を考えて建てるようにしてます」と言ってました。

    最後にお金に関しては、坪75~95万くらい、とのことでした。
    高い!と思いましたが、無垢のみで建てる工務店と比べると妥当なのでしょうか!?
    ちなみに接続金物は良いと思わないので、一切使いません、とのことでした。

    正直な感想ですが、
    自分で外観などを勉強できるならばありなのかな、と思います。
    一軒一軒大切に作ってくれるんやろうな、という印象は受けましたよ。

  26. 306 憧れのマイホーム

    >>303 入居済みさん(96)さん
    確かに素敵な間取りですね!
    動線をとても考えてますよね、女性目線。

    外観は軒がない家なので好みではないかな。

    しかし入居済さんもたくさんの工務店知ってはりますね。
    本当に家が好きなのが伝わります。

    感謝しております。

  27. 307 大工

    >>304 アマギンさん
    キマリという工務店良さげやね。
    強いていうならば、木材の乾燥を価格によって自然と人工で使い分けてることくらいやな。

    実は人工と自然で木材の値段は変わらない

    つまり工務店に乾燥させる場所があるかないか、あとは工務店が乾燥させる場所代をとるか、とらないかやな。

    自然がいいとわかってるなら自然で行ってほしいとこやわ

  28. 308 建築屋

    アマギンサン
    意外と狭小住宅じゃないんですよ!一階は、13.5坪あるんで、総二階にすれば延床27坪規模の建物です。
    ですので、総二階にすれば二階に更に4.5帖の寝室的な部屋と1.5帖の収納スペースも作れます。
    一階に関しては、和室部分をLDKスペースと考えるなら階段スペースを含まないで16.5帖を取れ、そこに3~4.5帖の吹き抜けが有れば、かなり開放感は、得られる居住空間になるということです!
    私が言いたいことは、この間取図の家を建ててください、ではなく、この様な配列の間取り、吹き抜け等がある設計にすれば、これくらいの規模でも、広さを感じられる空間になるいうことです。
    延床の坪面積の数に囚われたり惑わされてはいけません。
    どうしても今考えてる間取と延床面積では、建築価格がオーバーするという状況の時、この配列間取、吹き抜け等を参考にして見積もしてみてください!。
    もし希望価格帯で収まるんであれば、贅沢な空間は得られるとは、思いますんで!
    その他、これから家作りを考えている方へのアドバイスは、居住空間を上手に設計をする工務店や設計事務所の完成見学会やOB宅の家を沢山みることをお薦めします。

  29. 309 憧れのマイホーム

    コーヨーテックどうですか?
    この休みに完成見学会行ってきました。

    ここも合板や集成材なしで建てますよ、と話てました。
    どちらかというとカントリー的な家が得意でしょうか!?

    構造材は主に杉でした、でも良い工務店なのかな、と印象を受けました。

    オール無垢で坪80~と話をしてはりました。
    どこもオール無垢なら坪80オーバーですね。

    造作などがとても素敵でした。

    そういえば最近外工屋さんと話をする機会があったのですが、新築建てられる方が最近注文住宅が多く、外工工事増えてるそうです。
    建て売りやハウスメーカーのように外工込みのところで買われる人が減ってるのかな。

  30. 310 入居済みさん(96)

    憧れさん、おはようございます。
    コーヨーテックさん、HP見ましたが、だいぶカントリーテイスト?
    オール無垢坪80万なら少し安めなのかな?
    以前書き込みしました丹波市の「KOTOS」で30坪約2000万前後だった気がしますが躯体が無垢じゃないのかな?

    建築検討中の皆さんは無垢にはこだわられますが
    Q値とかは気にされないのでしょうか?

  31. 311 大工

    >>310 入居済みさん(96)さん
    Q値やC値も大切やと思うわ。
    でもな結局、気密シートや、合板何かの建材に頼らなあかんやろ!

    それは無垢を使って、なるべく体に悪いものを使わないという考えとは正反対と思うんや。

    でも俺は窓なんかは、アルミ使うならば樹脂使ったらええと思う。
    そんなんで気密上げれるなら賛成やな。

    でも石膏ボードに断熱材、その上気密シート張って値が1.0切りました!
    何てのは嫌いやの。

    だから例えば体に悪くない
    パーフェクトバリア
    セルロースファイバー
    ウールブレス
    コルク
    フォレストボード
    何かの断熱材を使って、
    窓は樹脂サッシにして、少しでも熱損失をなくす!という考えなら本間ええ思うわ!

  32. 312 憧れのマイホーム

    >>310 入居済みさん(96)さん
    KOTOSさん躯体は無垢じゃないでしょうか?
    自然素材系の工務店ですよね?

    Q 値などは一条工務店に行ったときにお話を聞きました。
    確かに魅力的なのですが、一条みたいな形の決まった家は少し嫌ですかね。

    でも一条の家の友達いますが、夏はエアコン一台で涼しいし、冬も床暖房で全部屋快適みたいです。

    二軒建てれるならば、交互に住み比べしたいですね 笑

    蓄熱暖房機ってどうなんですかね?
    これまた検討中です。

    まず本体はいくらするのか?
    あとどれくらいの広さを暖めることができるのか?
    あとはやはり電気代はどうなのか?
    ですね。

    誰か教えてください。

  33. 313 入居済みさん(96)

    大工さん
    なるほどー、密閉すりゃいいもんじゃないってことですね。

    そういえば建築する際に気密性が高いと薪ストーブには向かないと言われました。
    うちのQ値ってどの書類見たらいいんだろう、探してみよう。

    憧れさん
    一条はQ値、1.0余裕で切ってきますもんね。そりゃ、クーラー1台でしょう(笑)
    うちは蓄暖2台体制でリビングと脱衣所兼物干し場に置いてまっせ。
    冬場、洗濯物がよく乾くので採用してよかったです。
    ただ、リビングの蓄暖は、部屋が広くて吹き抜けがあるのでそんなにあったかくないです。
    予備的に使っていて、朝は石油ファンヒーター必須です。
    30坪以上、蓄暖1台ならQ値もそこそこ必要になってくるのではないかと。
    ちなみに電気代はピーク時で3万余裕で超えます。(参考にならないですね)

    KOTOSさん躯体無垢でした?柱の太さ次第ではめっちゃ良心価格かも。
    もう何年も前ですが設計の方のセンスも良かったです。



  34. 314 憧れのマイホーム

    >>313 入居済みさん(96)さん
    蓄熱暖房機電気代ピークは三万ですか!?
    それは厳しいですね。

    深夜の安い時間に蓄熱して~だから電気代安いと思ってました。

    でも冬のピークも蓄熱暖房機でほんのり部屋中が暖かいならありですよね。

    私は朝起きたときの布団から出れないくらいの極端な寒さが嫌なんですよね。

    石油ファンヒーターは木材との相性いかがですか?
    今石油ストーブを使っているのですが、木にすすができるみたいな書き込みをみたので、木には合わないのかな、なんて思ってました。

    あと蓄熱暖房機お薦めメーカー何かありますか?

  35. 315 入居済みさん(96)

    >憧れさん

    無駄に広いのでおそらく他のおうちはもっと安くすんでると思います。
    寒冷地でもないのに2台体制っていうのも電気代がかかる原因です(^^;)

    石油ファンヒーターですすとか感じたことはないですよ~
    コロナのシャッター付きのストーブだったら臭いも気になりませんし。

    石油ストーブも使うことありますが、確かに点火・消火で多少のススは出てます。
    木や壁についていると実感したことはないです。
    ただ、アラジンのような芯タイプのものはススが気になるかもしれませんね。
    デザインは最高だけど、気を使う暖房器具でした
    (芯式は以前使ったことありますがお手入れが大変で手放しました)

    蓄暖はオルスバーグとスティーベルしかわかりませんが、
    スティーベルのほうが性能がいいと思いました。
    デザインはどっちもどっちです。昔からあんまり変わってないですねぇ。
    使ってみて思ったような温かさが得られなかったのか、
    意外とオークションで安く出てますのでチェックしてみるといいですよ。
    工務店さん通して買うと数十万かかっちゃうので支給ならお安いです。

  36. 316 憧れのマイホーム

    >>315 入居済みさん(96)さん
    なるほど!
    オークションなどもありですね!
    ちなみに本体はかなり熱を持つのですか?

    子供が居るのでそこも心配があります。

    私も土地を買ってから気付いたのですが、土地つきの古民家を買って、リノベーションするのもありだったかな、と思ってます。

    自然素材系のリフォームを得意としてる会社も何社かあるみたいですね。

    それならば1000万くらい安く上がるのではないかなーと思ってます。

  37. 317 匿名さん

    蓄熱暖房より、トータルしたらガスの床暖房が一番安いですよ。

  38. 318 購入検討中

    >>316 憧れのマイホームさん

    自分も中古一戸建てをリノベーションして安く済ませたかったです。が、嫁の大反対にあいローンの半分は嫁も返済するので自分が折れましたが笑

    ある程度工務店は決められたのでしょうか?

  39. 319 憧れのマイホーム

    >>317 匿名さん
    ガス床暖房とは温水式の床暖房ですか?

    あれはガス代どれくらいなんでしょうか?

    あと無垢の床と床暖房の相性が気になりますね。

  40. 320 憧れのマイホーム

    >>318 購入検討中さん
    古民家つきの土地を探すのもなかなか難しいですよね。
    またその古民家を工務店に見てもらって、躯体は大丈夫か?など検査してもらわないと駄目ですしね。

    もともと知り合いから古民家つきの土地を紹介された、もしくは親の相続などで建物と土地があればリノベーションもいいですよね。

    工務店についてはまだ検討中ですが、自然素材系でいこうとは思ってます。

    あと知人からローコストや自然素材など何でもしてる工務店はやめとけ!と言われてます。
    自然素材なら自然素材
    ローコストならローコスト
    などそういうところを貫いてる?工務店がいいみたいです。
    あと地場工務店。

    購入検討中さんはいかがなですか?
    決まりましたか?

  41. 321 購入検討中

    >>320 憧れのマイホームさん

    そういう検査をしてくれるんですか。ならますます中古が良かったな…笑
    ローンが返せるか少し不安になってきました。

    自分は工務店とこれから契約を交わすところです。
    間取りもまだ簡易図面ベースですが固まりつつあって、この前キッチンやドアなどをショールームで見てきました。
    注文住宅ならではの楽しい時間ですね。

    自然素材系でいかれるんですね!
    自分は工務店をまわるときに設立20年以上はあるところに絞って話を聞きに行きました。
    里山展示場って行かれたんでしたっけ?この前初めて行きましたが自然素材を使ったところが多く勉強になりました。

  42. 322 大工

    >>321 購入検討中さん
    ローンが返せるか不安になったならばよく考えた方がええで!
    正直俺もローンは組んだけどしんどいねん。
    家買うときは周りが見えなくなって、これがほしい!あれがほしいてなるけど、そこは冷静にやで。

    これが難しいんやけどな。

    因みに価格を下げるポイントとしては、やはり風呂やトイレ、キッチンなどの既製品が手っ取り早い。

    こんなんは20年で変えどきやし、初めは安くてもええんちゃう?
    まぁ20年長いけどな。

    あとは施主が自分で支給するかやな。
    ネットなんかで自分で買った方が、コンロ、レンジフード、給湯器、照明などははるかに安いで!

    参考に

  43. 323 入居済みさん(96)

    大工さんのご意見、私も身に沁みますわ。
    うちもローン厳しいので。
    なんでトイレの洗面にあんだけお金を積んでしまったんだろうとか、あそこのタイルは不用だったよな、とか。
    見えない収納内の壁にまで無垢材を使っちゃったり、今考えればアホかと。

    中古のリノベーション、躯体は実際に触らないとわからないところもあるらしく、
    リフォーム会社が躯体を見て買っても、後から
    「検査したら実際よりお金がかかりそう」ってことになって
    新築1件建てられるほど予算がかかってしまった家を見ました。
    建築前に中古の家を検討中に見た物件なんですが不便な場所だったので諦めましたが。
    やっぱり新築のほうが不安もないし気持ちいいかな。

    検討中さん、納得できる工務店さんがいらしたんですね、よかったですね~
    忙しくなると思いますが楽しんでくださいね。

  44. 324 憧れのマイホーム

    >>321 購入検討中さん
    工務店と契約を交わすのですね。
    おめでとうございます。
    後悔のない間取り作ってくださいね。

    ショールームにも行かれてるのですね。
    私も早くそんなことがしたいです。

    里山~いきましたよ。
    デザインに長けた工務店多いですよね。

    20年以上続いている工務店、私も賛成です。
    工務店を立ち上げて、10年続けるのはとても大変だと聞きました。
    でも今の時代安心なんてないですよねー

  45. 325 購入検討中

    皆様
    ご返信ありがとうございます。
    せっかくなので凝りたいですよね。

    聞いたところで、とは思いますが皆様ローンの支払いは年収の何%くらいですか?自分は世帯年収の17%位なんですが夫婦で半分ずつなのでどちらかの収入がなくなると破産です…。笑えない
    これから子供も増えて、と考えるとやっぱり不安になります。

    施主支給、少し考えてます。カーテン、照明は元々ついてないので、ホスクリーン、食器棚くらいかなと。オール電化なのでエコキュートとか、どこかの業者をつれてきて、てな感じなんでしょうか。外構費用は外構屋にも頼んでみようかなと思います。
    少々高い分こだわれるのは注文住宅のいいところですよね。

  46. 326 大工

    >>325 購入検討中さん
    年収って額面やんね?
    うちは20%越えてるからキツイ

    年収言うても保険とかいろいろひかれるからなぁ

    育児が落ち着いて、嫁が働き出したら少しマシかな。

    ちなみに照明やけど、パナソニックのショールームとか行くと、照明の提案してくれるねん。
    提案受けた照明をネットで買うだけでも定価の半額以下になったで。

    電気屋でも提案してくれる、お洒落なんもネットは安いねん

    うちはそれで20万以上浮いたで。

    あと安心な工務店やけど、素人には本間に分からへん。
    家好きで3年間くらい兵庫県の工務店のHP 見てるけど、2つの工務店が急になくなったわ。
    両方とも綺麗なHP にしてたのに。
    せやから分からん。

    でも何年続いてるか。
    最近家たててるか?
    年に何棟か?
    建築予定はあるか?
    などは聞いた方がええな。

  47. 327 入居済みさん(96)

    17%ならまだ余裕とちゃいますか?
    ローン開始年齢によりますけど、25%がきついラインですとプランナーが言ってました。

    うちは照明関係はなんも言わなくても定価から4~5割で見積もられてたんで支給しなかったです。
    見積もり見てから考えるといいかも~
    支給したものは工務店さんが保証しませんし、壊れやすいものやメンテナンスが自分で出来そうにないものは
    工務店さん通すとあとあと心配がないかも。

    外構屋さん、うちもいま探してるんでよかったら皆さん情報欲しいです。

  48. 328 大工

    >>327 入居済みさん(96)さん
    ちなみに建築地はどのあたりなん?

    外構屋探してはるけど

  49. 329 購入検討中

    額面です。少し安心しました。

    照明の提案してくれるんですね!間取が確定したら考えてみます。保守対応も気にした方がいいですね。

    突然倒産、工務店選びでは気を使いますね。
    自分がまわった中では、低価格と誠実さで田中住建さん、
    もし地熱に興味があるなら、一度だけですが社長と面談しましたが人柄も良かった橋本工務店さん、が良かったです。

    外構屋さん、尼崎、宝塚周辺でもご存知でしたらあわせて教えてもらえるとありがたいです!

  50. 330 大工

    >>329 購入検討中さん
    工務店通して買うよりネットで買った方がはるかに安いで!それは間違いない

    うちは照明屋と電気工事屋が別やったから、ネットで買っても全く問題なかったけど、その辺の確認は必要やろな。
    ようは照明は誰がつけてくれるのか?

    外構屋どこがいい?て質問やけどな
    これもまた頼んだとこの下請け何かが工事するんじゃなく、頼んだとこが直接してくれるとこがええで!
    大工とか建築とその辺は同じ
    費用と出来上がりイメージで何社か見てから頼んだらええんちゃう。

    外構屋のセンスもあるしな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸