住宅コロセウム「タワーマンションは危険か安全か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンションは危険か安全か

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-22 12:29:24

耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。

[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションは危険か安全か

  1. 142 匿名さん

    タワーマンションだから大変なのはエレベーター停止ぐらいしかないということですね。
    わかります。
    自分や家族の完全や財産の保全に関しては設計の新しく、躯体にお金をかけられるタワーマンションが優れていますね。

  2. 143 匿名さん

    小規模地震でも周期が合えば倒壊する可能性がある

  3. 144 匿名さん

    >143
    可能性有無のレベルの話しではないのだが・・・、お判りで無い。

    何にしても『可能性』は必ず有るの、そんな事言っていると何も出来ないよ。
    明日日本列島が大津波で沈没する可能性も有る(笑)

  4. 145 匿名さん

    まあタワマンが絶対安全とはいいきれない。まだだれも知らないから。
    今は数字による可能性でしか何も言えないからね。
    やっぱりネックはエレベーターかなあ。

  5. 146 匿名さん

    タワーマンションが最も危険なのは物理的に自明でしょう
    地震時に一番危険なのは重厚長大であること

  6. 147 匿名さん

    自明なら、こんなに揉めんわな。
    見た目で怖さを論じるなんぞは、文系の方だね?...にしては稚拙な文章だが。

  7. 148 匿名さん

    自明だからもめるんだよ。
    極論で反論し、それにお付き合い。
    また極論で反論、それにお付き合いがエンドレス。
    極論だけにつっこみどころが満載。
    くだらないからスルーが一番だけど、突っ込みたくなる人が多いんだろ。

  8. 149 匿名さん

    タワーマンションは倒壊したりはしないでしょう。
    中堅以上のゼネコンの技術レベルであれば、その心配は無用です。
    でも何かしらの損傷は低層・中層・高層に拘わらずある・・・と、仮定して、
    その後の修復に一番費用がかかるのがタワマンである事は間違いないです。

  9. 150 匿名さん

    というか、倒れられでもしたら、
    その下敷きになる家や人がかわいそうだ!
    大惨事だよ。ないと信じたい。

  10. 151 匿名さん

    149さんの意見には同意だが、一番費用がかかるといっても総額だよね?
     400世帯のタワマン
     10世帯の3階立てマンション
     2階1戸立ての一軒家
    さて、1居室辺りの復旧負担額はどの順?...修繕積立金も含んで良しとする。

  11. 152 匿名さん

    東海地震によって7秒周期の地震が発生すればタワーが一番揺れる。
    もし何分間も大きな揺れが続けば大きな被害を被るかもしれない。
    そしてこのような地震はまだ未経験であり、このような揺れを想定した作りにもなっていない。

    ひとつ言えることは、このような地震が発生したら、タワーの最上階は大きなゆっくりとした揺れがしばらく続く。
    そしてそれを経験した住人は、余震をおそれて避難場所へ逃げることになるであろう。
    そしてそこは人があふれかえり、苦しい毎日を過ごすことになるであろう。

  12. 153 匿名さん

    >>151

    1住戸当たりの負担額もやっぱりタワマンですよ(笑)
    但し、同じ地盤で震度7程度の巨大地震を想定した場合。
    一応建築関係の仕事してます。この場合戸建ては比較出来ません。
    (RC、木造など構造次第)

    それとあなた、建築用語勉強した方がいい。
    「居室」→住宅内の部屋のこと
    「3階立て」→3階建て
    「2階1戸立て」→2階1戸建て

  13. 154 匿名さん

    >>153
    同じ震度でも短周期・やや短周期・長周期で建屋への影響はかなり異なってくると思いますが、
    あなたの試算ではどのような条件を前提としてらっしゃるのでしょうか?
    建築関係の方のようですので、この際、是非ご教示ねがいますです。

  14. 155 匿名さん

    >154

    その質問には無理があるのでは?
    具体的な建物の構造計算書や躯体図まで持ち出さないとならないでしょう。
    この掲示板内に収まる話じゃなさそう。
    一般論としては153の話は解らないでもないよ。

  15. 156 匿名さん

    進度7で6・7秒の周期だと、50階程度のビルと周期が一致するとか。30階程度だと大丈夫では?

  16. 157 匿名さん

    たいがいのタワーはダンパーや制震装置を持っているので、
    ゆれの強さは弱められるだろう。

  17. 158 ダイビング推奨派

    揺れには強いからタワーでも安心!(笑

  18. 159 匿名さん

    その制震装置が固有周期をより長周期側にふってしまうらしい。
    短周期には効果絶大だけど。

  19. 160 匿名さん

    >>158
    こらこら、その名前はダメだろう(笑)

  20. 161 匿名さん

    恐いのはタワマン内部で出火した時、巨大な煙突になって、避難階段に人が殺到することだってTVで見たよ。
    煙で視界が悪くなり将棋倒しになるんだってさ〜
    私はダイビングしようっと。

  21. 162 匿名さん

    長周期だとタワマンが一番崩壊しやすいでしょうが
    実際崩壊するシーンが見られるのかな

  22. 163 匿名さん

    不思議なのはタワーの建物は昔からあるのに、
    長周期地震で倒壊した事例が一切でてこないこと。

  23. 164 匿名さん

    日本ではまだタワーが建っている地域で規模の大きな長周期地震は起こったことないから。

    メキシコの20年前の長周期地震では高層ビルが軒並み被害を受けてる。

  24. 165 匿名さん

    関東平野の長周期発生原因となる東海(・東南海・南海及び宮城県沖も?)
    プレート型超巨大地震の発生確率がどんどん高くなっていますので、
    長周期の影響はあと数十年ではっきりすると思います。

  25. 166 匿名さん

    東京のタワーでは、東海の短周期の被害は少なく、もし被害があるとすれば長周期?
    大阪・名古屋のタワーの方が、東南海・南海の短周期・長周期共に危険では?

  26. 167 匿名さん

    >発生する長周期地震動の周期は,盆地の大きさによります。
    >関東平野は7秒,大阪平野は5秒,濃尾平野は3秒程度。
    だから、そうかもね。

  27. 168 匿名さん

    今週の読売ウィークリーの特集。

    以下、読売新聞内の読売ウィークリーHPより
    http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/より

    人気の超高層マンションは「もう買えない!?」
    「長周期」地震の恐怖が襲う

    建築学会、土木学会が緊急警告 最上階は2.5メートルの揺れが8分のシミュレーション、31階では家具半数以上が転倒/90%超の高層階住民が「絶望的な恐怖」/対策はあるのか——

     大都市圏で続く超高層マンションブーム。地震に対する最新の建築技術が結集され、「震度7でも倒壊しない」が売りである。ただ、超高層マンションが大地震に見舞われた例はなく、本当は何が起こるのかは、実は誰にもわからない。ここ数年、建築学や地震防災の分野で、大地震では「未曽有の事態」が起こり得ることが、徐々に明らかになってきた。
     地震の揺れのうち「長周期地震動」は遠くまで伝わりやすい。この周期と建物の「固有周期」が一致すると、建物は地面の4〜6倍も揺れる。家具固定器具はほとんど効かない恐れがあり、安全空間確保などの対策が急務。住民の避難をどうするか、被災後の「超高層難民」対策など、最新データを基に、山積する課題をリポートする。

  28. 169 匿名さん

    うーん、何だかだんだん心配になってきた。
    例えば常にヘルメットをかぶって生活すればどうだろう。
    少しは効果があるのかな?

  29. 170 匿名さん

    崩壊倒壊がほんとに起こるとなるとおぞましいわ
    これがほんとの日本沈没なんてね

  30. 171 匿名さん

    地震の時にマンション内にいないことが一番安全かも。
    揺れがおさまっても、1階に降りる手段がないかもしれないしね。

  31. 172 匿名さん

    長周期にタワーが弱い可能性は高いと思うけど
    タワー以外のマンションや戸建ては、長周期含め
    直下型など、すべてで安全って訳ではないだろう。

    タワー特有の危険があるかわりにタワーなら安全って場合もあるし。

    すべてに安全じゃなければ住めないって意見の人って・・
    テント暮らしなのかな?

  32. 173 匿名さん

    安全性云々の前にタワーの高層階なんて人の住むところではない。
    住んでたから言えます。
    テレビでも特集してたから憶えている人もいるでしょう。
    人間の感覚なんて不思議なもの。
    低層マンションと比べても上層階へ昇るまで数十秒しか変わらないのに
    人間は出不精になる。
    そしてそれは子供ほど影響する。
    全部とは言わないが、たったそれだけの秒数が人の気持ちに影響するのだ。
    大震災などが起これば陸の孤島と化す。
    健康の為と毎日数十階を上り下りする体力があればいいのですが。
    20キロのポリタンクで浴槽を満タンにするのは地獄だぜ。
    せいぜい7階建てくらいのがっちりしたマンションがいいかな。

  33. 174 匿名さん

    読売の記事読んだが、記者が素人ゆえの読み違いがある。
    正しくは下記の通りだ。
    ①長周期地震動は、南海、東南海など海溝型地震の場合に起きる。
    ②建物の固有周期は、鉄筋コンクリートで100mの場合2秒低度。45階150mでも
     せいぜい3秒。一方オフィスビルなど鉄骨造は200mで6秒、250mなら7.5秒
    ③長周期地震動が伝わるのは、地面の岩盤から堆積層の厚みによる。
      関東地方では10km 東海では3km
     厚いほど長周期の振動が伝わる。名古屋では3秒、東京では10秒
    ④これに「共鳴」する固有周期の建物がやばい
     つまり名古屋では超高層マンションも含めてやばい。東京ではオフィスビルだけやばい。
    以上。

  34. 175 匿名さん

    六本木ヒルズも新潟の地震で揺れたからね
    共鳴したね

  35. 176 匿名さん

    174さん

    専門的御意見ですね。よく分からないのですが、どうして東京ではオフィスビルだけやばいのでしょうか?

  36. 177 匿名さん

    >20キロのポリタンクで浴槽を満タンにするのは地獄だぜ。
    >せいぜい7階建てくらいのがっちりしたマンションがいいかな。

    一行目は同意だけど、
    なぜ7階なの?自分が住んでいるから?

    ポリタンク抱えて階段上れるのは2階か、3階でしょう。
    都合よく考えないでねw

  37. 178 匿名さん

    >>176
    東京の堆積層の厚さは10km程度なので東海・東南海地震が起こった場合の
    長周期地震動は10秒程度(地域によって厚さが多少異なる)
    超高層オフィスは鉄骨造 高さは250m内外なので7.5秒の長周期地震動が
    きたら共鳴して激しく揺れる
    一方タワマンは鉄筋コンクリート造なので100mでも150mでも固有周期は
    3秒以下。そういう長周期地震動は堆積層が3kmの地盤(名古屋、大阪)しか
    発生しない。

  38. 179 匿名さん

    建物の固有周期は、高さに比例する。
    鉄筋コンクリート造 高さm×0.02 (秒)
    鉄骨造        高さm×0.03(秒)

  39. 180 匿名さん

    危険なのは加重が局所的にかかること
    これにより想定外の崩壊が起こるかもね

    振幅と角速度が大きいほど危ない

  40. 181 匿名さん

    178さん

    有難うございました。テレビ・雑誌の報道は知識のない大衆には本当に危険ですね。すぐパニックになってしまう。

  41. 182 匿名さん

    最近増えた制振や免振MSについての記載も一切なく、恣意的な記事の纏め方ですね。

  42. 183 匿名さん

    一概に長周期といっても超長周期から中長周期まで振動数も違うので揺れる物件も違う。
    周期が一致した時どうするかだね。

  43. 184 匿名さん

    むやみに風呂敷広げても仕方が無いのですが、
    その「長周期地震」とは、日本国内ではどのくらいの頻度や規模で発生してるのですか?
    参考URLでもかまいませんのでご提示ください。
    (100年に1度の確立なら、かける費用と悩む時間が無駄に感じるので)

  44. 185 匿名さん

    >184
    東海,東南海,南海地震の頻度が載っているURLです。
    http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/INFO/tokai.html
    規模はいずれもマグニチュード8クラス。
    30年内に起きる可能性大だそうです。
    その他長周期を起こす地震があるかは調べていません。

  45. 186 匿名さん

    規模が大きければ長周期ではないだろ。

  46. 187 匿名さん

    大規模だと長周期ではないのですか?

  47. 188 匿名さん

    >174(178)さん
    免震タワーマンションは免震装置により固有周期を延ばしているので、
    「東京ではオフィスビルと免震タワーマンションがやばい」では?

  48. 189 匿名さん

    まるで「オオカミが来るよーー!」の世界ですね...シミジミ
    もっと学者の方にはがんばって頂きたい。学術的に「怖い怖い」では何の役にもたちませんから。

  49. 190 匿名さん

    東海・東南海・南海は、今のタワーマンションの耐用年数以内に発生する可能性大。
    結果はどうなるでしょうか?

  50. 191 匿名さん

    隕石も毎日数え切れないくらい落ちてきています。
    燃え尽きずに隕石が落ちてきたら、タワーマンションはどうなるのでしょうか?
    (と同じレベルかな...)

  51. 192 匿名さん

    >>188
    俺も174は免震装置を考慮してないと思われるのだが。。。

  52. 193 匿名さん

    大きな地震ほどデカイ物は危険だということですな

  53. 194 匿名さん

    高さと重さに比例して危険度が増す。
    コンクリートは簡単に言うと石膏、振動には脆い。

  54. 195 匿名さん

    そうそう、軽〜いテントが一番安全だよね。

  55. 196 匿名さん

    タワーが安全と思っている人も、外出時に発生したら意味なしですね。

  56. 197 匿名さん

    >191
    意味が解らん。
    隕石で命を落としたり、怪我したり、財産を失った人がいったいどれだけいますか?
    地震とは比べられません。
    東海・東南海・南海はいつか必ず起きます。それも30年以内の確立が高い。
    その影響範囲に住んでいるのだったら、その被害,対応方法を考えるのが普通でしょう。
    東京湾以外の沿岸部は津波も影響も無視できないでしょう。

  57. 198 匿名さん

    >>197
    意味は簡単。
    長周期が原因でタワーマンションで命を落としたり、怪我したり、財産を失った人はどれぐらい?
    交通事故とは比べられません。
    いつか+必ず 起きる かもしれませんね。 確立?が高いのかもしれませんね?
    被害、対応方法を考えるのは普通です。常識の範囲内で。
    津波の影響が無視できない沿岸部にどのくらいタワーマンションが立ってますか?

    もっと現実にそった提案お願いします。

  58. 199 匿名さん

    タワーだろうが、低層マンションだろうが、一戸建てだろうが今から新築の物件にすむのに免震でも制震でもない物件を選ぶのは愚の骨頂。

  59. 200 匿名さん

    >>198
    そういう君はタワーの住人ですか?
    タワーが安全と思いたい気持ちはよくわかるが、今までだれもタワーでの長周期大地震
    経験してないんだから、あまりの自信は禁物ですなあ。
    まあ津波ぐらいじゃびくともしないだろうけど。
    地震は起きるかもじゃなく、絶対いつか起きるからね。

  60. 201 匿名さん

    旧世代物件;大規模な短周期地震でも倒壊、破損がない。耐震物件。

    新世代物件;上に加えて内部の人やものの破損がない。免震、制震物件。

    次世代物件;上に加えて長周期地震にも対応できるよう設計されている。

  61. 202 匿名さん

    >>199
    一連の流れを読むと、関東圏の場合、免震タワーのほうが
    長周期地震でヤバいことになりそうなのですが…

  62. 203 匿名さん

    関東平野での長周期地震の周期は個々の高層マンション固有の周期より長い。
    しかし免震構造はマンションの振動周期を長くするので、共鳴すれば揺れが大きくなるかも。

    共鳴するかしないかは運しだい。
    免震装置とともに振動の減衰装置も備えているので、これのキャパを超えなければ大丈夫。

    こんなかんじでしょうかね?

  63. 204 匿名さん

    長周期で危険なのは崩壊と転倒
    コンクリートは前後左右の揺れに弱い

  64. 205 匿名さん

    3m前後の振幅の揺れが8分間も続いたら、転がる家具でミンチになる可能性あるかも。
    とりあえず寝室にはベッド以外何も置くまい。

  65. 206 匿名さん

    そもそも、普通の地震だったら震度7レベルが起きても耐えれるように
    タワーはできてるんだよね?
    懸念されてるのは、普通の地震ではなくて長周期地震なわけだど、
    それも関東圏に限って言えば問題ないということでいいのかな?
    (免震は運が悪いと共鳴しちゃうかもしれないけど)

    ってことは、タワーマンションは安全って結論でいいんだよね。

  66. 207 匿名さん

    ん?関東圏は東海地震があるんでないの?

  67. 208 匿名さん

    >>207
    上のほうのレス読んだ?
    詳しい人が丁寧に説明してくれてるよ。

  68. 209 匿名さん

    読んだけど安全とは思えない・・・

  69. 210 匿名さん

    >209
    不安を煽るだけのレスはやめれ。
    理由があるなら具体的に。

  70. 211 匿名さん

    関東平野の場合、東海地震で7秒前後の振幅の長周期地震が起こる可能性がある。
    で、1秒10階換算だとすると70階建てあたりが危ない。
    ところが、中越の時は56階建てのヒルズが共振しちゃった事実もある。
    実際はどうなるかわかんないねー。

    ってのがスレの流れだと思ってたんだが。

  71. 212 匿名さん

    共振した場合のコンクリートのダメージが気になりますね。
    タワーのように重さがあると負荷が一点にかかった場合危険
    中層あたりが一番負荷がかかる場所でそこから崩壊しやすいでしょうな。

  72. 213 匿名さん

    >>211
    共振したのって六本木ヒルズのオフィスビルの方じゃなかったっけ?
    マンションの方も共振したの?

  73. 214 匿名さん

    オフィスだけ危険だと思ってる人は
    いつかコンクリートの下敷きになることがあるかも

  74. 215 匿名さん

    オフィスの方が開口部とか大きくて剛性的には劣りそうな気もするけど、どうなんでしょうね。

    でも起きてる時間のほとんどは会社にいる人も多いだろうし、買い物とか外出してる人も多いだろうね。
    地震が来たときに、その場所に応じた適切な行動がとれるかは自信ないです。

  75. 216 匿名さん

    >>214
    そりゃー、つきつめればどこだって危険だよ。
    だけどこのスレはタワーが危険か安全かを問うところなの。

  76. 217 匿名さん

    タワーは相対的にみて危険な建物だよ
    重いもの高いものほど危ない

  77. 218 匿名さん

    >>213
    共振したのは建物ではなく、エレベーターのケーブルですね。

  78. 219 匿名さん

    >>217
    阪神大震災ではタワーは無事で戸建のほうが被害が大きかったという話しが
    上のほうであがってたと思いますが。
    相対的にとはどういう意味ですか?

  79. 220 匿名さん

    長周期の地震であればタワーの方が危険
    短周期の地震であれば古い戸建てや中低層のマンションの方が危険

    重くて高い物ほどリスクは高くなるような気もするけど、地震によって危険度はかなりかわりそう。
    軽くて低い住居、であれば近年の戸建てが一番安全かもしれませんね。

  80. 221 匿名さん

    >長周期の地震であればタワーの方が危険
    相対的にみてってこと?
    でも、計算上ではタワーでも大丈夫なんでしょ?共鳴する可能性は低いんだから。

  81. 222 匿名さん

    >計算上ではタワーでも大丈夫なんでしょ?
    耐震設計の対象として長周期地震が想定されてないから、最近話題になってるんじゃないの??

  82. 223 匿名さん

    >>222
    ごめんごめん
    計算って言うのは、>>174さんの見解の話し。
    まぁ、長周期地震については実際に起きてみないことにはわからないわけだけど、
    でもこのレス読んで少し安心したわけよ。
    地震保険は家財だけでもいいかなー、なんて思ったりしてね(^^;
    地震のことはまったく無知だから、詳しい人もっといろいろ教えて下さい。

  83. 224 匿名さん


    長周期地震でタワーの危険性が全く無い訳ではないけれど、
    立地条件やタワーの構造、免震・制震・(ただの!?)耐震によって
    かなり変わってくるので、「タワーマンション」ひとつで答えを出すのは
    難しいという結論に落ち着くしかないのではないでしょうか。

    もちろん、低層マンションが安全かといえば、別の問題もある訳で、
    免震のタワーマンションの方が、どちらかと言えば安全と思われるという
    程度でしょう。物件によって異なる訳で、誰も100%安全とは言えません。

    ただし、これだけは言えます。
    命が助かるのが、まずは第一なのは決まってるけれど、
    実際問題として助かった後が大変です。

    停電・断水(オール電化ではないマンションはガスも問題)。

    これだけで言えば、(地震の被害状況にはよるが)タワーマンションの
    高層階の住人は、しばらくは生活が出来ないような状態にまで追い込まれる
    という事だけは事実ではないでしょうか。

    私も阪神大震災の被災者ですが、食料とかは数日で炊き出しなどがあり問題は
    無かったんですが(大規模地震ならこれも問題?)、ライフラインの復旧には
    かなりの時間を要しました。

    電気はかなり早かったので、オール電化ならなんとかなりそうですが、
    問題はエレベーター。エレベーターにトラブルが無く、復旧や調査に必要な
    担当者が自分のマンションにいつ来てくれるかが鍵でしょう。
    数十階も階段を上り下りする事は大変困難ですから。

    しかし水道が一番の問題です。
    阪神大震災でも復旧まで3ヶ月程度必要とした地域もありました。
    あそこを直せば、次はここで吹き出すといった具合に、修理箇所が多く、
    被害は広範囲ですから修理もままならない状況です。

    当然水道が復旧しなければ、トイレも炊事も出来ず、大変不便です。
    水をくむのに毎日給水車まで何往復もしなければなりません。
    (エレベーターがこの時、動いているかどうかが鍵です。)

    当然ながら、ガスは水道よりさらに大変ですが、
    最近流行のオール電化なら問題ありません。

  84. 225 匿名さん

    >>219
    阪神淡路大震災当時は最高40階程度の六甲アイランドの高層タワーとポートアイランドが
    一番高かったかな。(神戸市東灘区埋め立て島・ポートは中央区の同)
    それ以外は最高29階建ての芦屋浜シーサイドタウン(芦屋市埋立地),
    最高25階建ての武庫川団地(西宮市埋立地)
    芦屋浜は主要な構造物であるものすごく太い鉄骨の柱が何箇所も破断したところが
    ありました。ここは鉄骨がむき出しで一部屋ごとユニットで組み上げた団地なので
    外部からたやすく確認できました。
    破断箇所は地上にわりと近い低い階のあたりでした。
    揺れている時間が非常に短かったので長時間続いておれば転倒の可能性もあったと思います。
    破断せずとも揺れで鉄骨が曲がり曲がったまま戻らなかったものもありいまだに
    注意して見れば確認できます。
    芦屋浜の戸建て住宅はかなりの割合で液状化により傾斜しました。
    武庫川団地はある階で横一線に亀裂の入った棟もあったようですがいまどうなっているのか
    分かりません。
    六甲アイランドの高層はわりと耐えたのではないでしょうか。
    ポートアイランドは古くからの埋立地で絞め固めの技術も古いのでしょう。液状化が顕著でした。
    液状化で泥水が噴出し土が絞め固まり、或いは側方に流動し地盤が下がりました。再び土砂を投入してかさ上げなんて全部は無理なので段差がついたままのところも多く見られます。
    神戸市役所本館は埋立地ではありませんが40階程度ですが40cmほど傾斜したそうです。
    列記した住宅群も程度の差はあれ傾斜していると思います。
    震災後、補修をして表面上は綺麗になっていますがコンクリートの内部や特に地下、
    基礎部分がどうなっているのか分かりません。
    実質それを補修したところなんて極少数でしょう。そのままです。
    掘り込んで調査したところもあるみたいですが地下何十メートルもなんて不可能です。
    基礎を掘って調べるか?と言うのを管理組合で検討しているところもありましたが、
    もし折れていたらどうするのだ・・・資産価値が・・・でうやむやが多かったのです。
    近くの中層マンションでも基礎がボロボロになって再起不能になったマンションが見られます。
    次回、同じ規模のものが起こったら耐えられないところが出る可能性ありだと思います。
    海岸沿いは液状化により水面に近いところほど被害が大きかったように記憶しています。
    地震後、EVを筆頭にライフラインが復旧するまでの長ければ数ヶ月の地獄は>>224さんの
    ご指摘の通りです。
    中古の資産価値としてはタワーがその後特に敬遠されたとかはありませんでした。
    見栄えさえきちっと補修すれば元通りです。
    まー古くなりましたのと順調に相場が落ちていますので暴落には近いのですが。

    その時不動産屋として動き回っていた経験から

    タワーを買うなら低地はやめる(シーサイド・リバーサイド・0m地帯)
    戸建て住宅も埋立地はやめる(住宅が傾斜したら気持ち悪くてゲロしますよ・
    ジャッキアップ+補修に500〜2,000万程度)
    古い戸建ては圧倒的に危険(今すぐ耐震強化の補修か立替を)
    私が買うなら中層までのがっちりしたサイコロ型のマンションにします。(基礎が折れても
    転倒の可能性はほぼ皆無)

    建て方にもよるのでしょうがタワーは強力な揺れをそのしなりで吸収します。
    揺れ終わったら元通りではありません。
    どの建物も何センチ或いは何十センチも傾斜が残ったままと考えておいてください。
    ある程度以上傾きますと日常生活に支障が起こります。(頭痛・めまい・立ちくらみ等々)
    たとえそこまで行ってもタワーはジャッキアップで補修なんて不可能です。
    幸いあの時はタワーの倒壊や座屈では死者は出ていません。
    中層以下の古いマンションでは多くの犠牲者が出ました。

    まだ長周期の巨大地震を経験していないのでタワーが安全なんて神話に過ぎないと思いますが
    少なくとも古いゲタ履き(店舗等で1、2階に広い空間を取っている)マンションとかよりは
    数段安全だと思います。(長周期を経験していないので間違ってたら訂正してください)
    そして平均的な戸建て住宅よりも。
    木造では2×4、2×6が圧倒的に丈夫でした。
    激震地でひびもほとんど入っていないのがありました。
    でも室内はぐちゃぐちゃだから家具の固定だけは怠りなく。

    ※家を買うとき建てる時は古地図等で過去の土地の履歴ののチェックは怠りなく。
     過去の水路やため池、海面、浸水した過去等々調べてください。
     これだけでもある程度の失敗は防げると思います。
     上物も基礎も同じなら地盤の差が出ます。

  85. 226 匿名さん


    長過ぎ。
    直下型地震の阪神大震災とこれから予想される長周期地震(プレート型地震)
    =南海、東南海等といっしょにされてもねえ。
    直下型にタワーが強いなんてことは証明済でしょ。

  86. 227 匿名さん

    タワーは物理量が大きいから負荷のかかり方で一気に崩壊する可能性がある

    安心したければ軽くて丈夫な物を選ばないと。

  87. 228 匿名さん

    >>224
    卓上型のIHがあれば電気さえ通れば煮炊きは大丈夫です。
    1万円で買えます。だからガスはダメ!という論拠にはしないでね!

  88. 229 匿名さん

    タワーでのIHは、電気量の負荷のかかり方で一気に煮炊きが崩壊する可能性がある。

    。。。。。。。。。。................っということですね?

  89. 230 匿名さん

    長周期の余震が来たら鍋がひっくり返るよ!!

  90. 231 匿名さん

    225さんの話、たしかに長いけど、とても参考になりました。
    ありがとう・・・

  91. 232 匿名さん

    先日2歳の子供が留守番中にコタツを倒して火災という事件があったが
    タワーマンション中層で地震→電気火災発生時はどうなる?
    電気は通っていても断水していればスプリンクラーの水はタンク内分のみ
    電気ストーブ、コタツ、アイロン、ドライヤー
    地震の時に、火災、タワー上階にいたら、焼けた鉄骨が上部を支えきれず
    グランドゼロへとなりはしないか

  92. 233 匿名さん

      v

  93. 234 匿名さん

    30数階〜40階建てのマンションで火災が起きた場合、15〜20数階が危ないんじゃない?
    はしご車は届かないし、屋上までは距離がある。

  94. 235 匿名さん

    実際長周期がきたら 上層階の人間はパニックになるんだろうね

  95. 236 匿名さん

    詳しい方に質問なんですが
    タワーが長周期地震で周期が合うと危険なのは
    分かるのですが、震度3〜5あたりの地震でも
    周期が合うと震度6以上の体感で
    筐体にも問題が出る可能性があるのですか?

  96. 237 詳しくない方

    特に詳しいわけでもなく、調べてないので間違っているかもしれんが、
     マグネチュード・・地震のエネルギーの量のであり、立揺れ横揺れとは一致しない。
     震度・・・想定される被害の目安であり、立揺れ横揺れや地震の周期とは関係ない。
     周期・・・地面の移動往復時間(正確には時間辺りの往復数)であり、地震の大きさには関係ない。
    でしょ。
    だから、震度と周期とは直接関係付けられるものではないが、
     小さな地震 ≒ 小さな揺れ => 比較的小刻みな揺れ = 早い周期 ≠ 長周期
    でないの?

  97. 238 匿名さん

    >>235
    長周期地震は共振さえしなければほとんど揺れは感じないんじゃないの?
    上層階だろうと地面だろうと。

  98. 239 匿名さん

    火事の時、屋上は安全なんでしょうか?

  99. 240 匿名さん

    >739
    マンション火災では住戸間の延焼がほとんどないので、
    大丈夫でしょう。

  100. 241 匿名さん

    >>240
    え〜そうなんですか?
    すぐに消防車が来て消火できればいいけど、地震の時なんてだーれも
    来てくれないですよ。消防車が火事現場まで到着できないし、水も出ないんだから・・・。
    そのままだったら延焼しませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸