住宅コロセウム「タワーマンションは危険か安全か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンションは危険か安全か

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-22 12:29:24

耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。

[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションは危険か安全か

  1. 142 匿名さん

    タワーマンションだから大変なのはエレベーター停止ぐらいしかないということですね。
    わかります。
    自分や家族の完全や財産の保全に関しては設計の新しく、躯体にお金をかけられるタワーマンションが優れていますね。

  2. 143 匿名さん

    小規模地震でも周期が合えば倒壊する可能性がある

  3. 144 匿名さん

    >143
    可能性有無のレベルの話しではないのだが・・・、お判りで無い。

    何にしても『可能性』は必ず有るの、そんな事言っていると何も出来ないよ。
    明日日本列島が大津波で沈没する可能性も有る(笑)

  4. 145 匿名さん

    まあタワマンが絶対安全とはいいきれない。まだだれも知らないから。
    今は数字による可能性でしか何も言えないからね。
    やっぱりネックはエレベーターかなあ。

  5. 146 匿名さん

    タワーマンションが最も危険なのは物理的に自明でしょう
    地震時に一番危険なのは重厚長大であること

  6. 147 匿名さん

    自明なら、こんなに揉めんわな。
    見た目で怖さを論じるなんぞは、文系の方だね?...にしては稚拙な文章だが。

  7. 148 匿名さん

    自明だからもめるんだよ。
    極論で反論し、それにお付き合い。
    また極論で反論、それにお付き合いがエンドレス。
    極論だけにつっこみどころが満載。
    くだらないからスルーが一番だけど、突っ込みたくなる人が多いんだろ。

  8. 149 匿名さん

    タワーマンションは倒壊したりはしないでしょう。
    中堅以上のゼネコンの技術レベルであれば、その心配は無用です。
    でも何かしらの損傷は低層・中層・高層に拘わらずある・・・と、仮定して、
    その後の修復に一番費用がかかるのがタワマンである事は間違いないです。

  9. 150 匿名さん

    というか、倒れられでもしたら、
    その下敷きになる家や人がかわいそうだ!
    大惨事だよ。ないと信じたい。

  10. 151 匿名さん

    149さんの意見には同意だが、一番費用がかかるといっても総額だよね?
     400世帯のタワマン
     10世帯の3階立てマンション
     2階1戸立ての一軒家
    さて、1居室辺りの復旧負担額はどの順?...修繕積立金も含んで良しとする。

  11. 152 匿名さん

    東海地震によって7秒周期の地震が発生すればタワーが一番揺れる。
    もし何分間も大きな揺れが続けば大きな被害を被るかもしれない。
    そしてこのような地震はまだ未経験であり、このような揺れを想定した作りにもなっていない。

    ひとつ言えることは、このような地震が発生したら、タワーの最上階は大きなゆっくりとした揺れがしばらく続く。
    そしてそれを経験した住人は、余震をおそれて避難場所へ逃げることになるであろう。
    そしてそこは人があふれかえり、苦しい毎日を過ごすことになるであろう。

  12. 153 匿名さん

    >>151

    1住戸当たりの負担額もやっぱりタワマンですよ(笑)
    但し、同じ地盤で震度7程度の巨大地震を想定した場合。
    一応建築関係の仕事してます。この場合戸建ては比較出来ません。
    (RC、木造など構造次第)

    それとあなた、建築用語勉強した方がいい。
    「居室」→住宅内の部屋のこと
    「3階立て」→3階建て
    「2階1戸立て」→2階1戸建て

  13. 154 匿名さん

    >>153
    同じ震度でも短周期・やや短周期・長周期で建屋への影響はかなり異なってくると思いますが、
    あなたの試算ではどのような条件を前提としてらっしゃるのでしょうか?
    建築関係の方のようですので、この際、是非ご教示ねがいますです。

  14. 155 匿名さん

    >154

    その質問には無理があるのでは?
    具体的な建物の構造計算書や躯体図まで持ち出さないとならないでしょう。
    この掲示板内に収まる話じゃなさそう。
    一般論としては153の話は解らないでもないよ。

  15. 156 匿名さん

    進度7で6・7秒の周期だと、50階程度のビルと周期が一致するとか。30階程度だと大丈夫では?

  16. 157 匿名さん

    たいがいのタワーはダンパーや制震装置を持っているので、
    ゆれの強さは弱められるだろう。

  17. 158 ダイビング推奨派

    揺れには強いからタワーでも安心!(笑

  18. 159 匿名さん

    その制震装置が固有周期をより長周期側にふってしまうらしい。
    短周期には効果絶大だけど。

  19. 160 匿名さん

    >>158
    こらこら、その名前はダメだろう(笑)

  20. 161 匿名さん

    恐いのはタワマン内部で出火した時、巨大な煙突になって、避難階段に人が殺到することだってTVで見たよ。
    煙で視界が悪くなり将棋倒しになるんだってさ〜
    私はダイビングしようっと。

  21. 162 匿名さん

    長周期だとタワマンが一番崩壊しやすいでしょうが
    実際崩壊するシーンが見られるのかな

  22. 163 匿名さん

    不思議なのはタワーの建物は昔からあるのに、
    長周期地震で倒壊した事例が一切でてこないこと。

  23. 164 匿名さん

    日本ではまだタワーが建っている地域で規模の大きな長周期地震は起こったことないから。

    メキシコの20年前の長周期地震では高層ビルが軒並み被害を受けてる。

  24. 165 匿名さん

    関東平野の長周期発生原因となる東海(・東南海・南海及び宮城県沖も?)
    プレート型超巨大地震の発生確率がどんどん高くなっていますので、
    長周期の影響はあと数十年ではっきりすると思います。

  25. 166 匿名さん

    東京のタワーでは、東海の短周期の被害は少なく、もし被害があるとすれば長周期?
    大阪・名古屋のタワーの方が、東南海・南海の短周期・長周期共に危険では?

  26. 167 匿名さん

    >発生する長周期地震動の周期は,盆地の大きさによります。
    >関東平野は7秒,大阪平野は5秒,濃尾平野は3秒程度。
    だから、そうかもね。

  27. 168 匿名さん

    今週の読売ウィークリーの特集。

    以下、読売新聞内の読売ウィークリーHPより
    http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/より

    人気の超高層マンションは「もう買えない!?」
    「長周期」地震の恐怖が襲う

    建築学会、土木学会が緊急警告 最上階は2.5メートルの揺れが8分のシミュレーション、31階では家具半数以上が転倒/90%超の高層階住民が「絶望的な恐怖」/対策はあるのか——

     大都市圏で続く超高層マンションブーム。地震に対する最新の建築技術が結集され、「震度7でも倒壊しない」が売りである。ただ、超高層マンションが大地震に見舞われた例はなく、本当は何が起こるのかは、実は誰にもわからない。ここ数年、建築学や地震防災の分野で、大地震では「未曽有の事態」が起こり得ることが、徐々に明らかになってきた。
     地震の揺れのうち「長周期地震動」は遠くまで伝わりやすい。この周期と建物の「固有周期」が一致すると、建物は地面の4〜6倍も揺れる。家具固定器具はほとんど効かない恐れがあり、安全空間確保などの対策が急務。住民の避難をどうするか、被災後の「超高層難民」対策など、最新データを基に、山積する課題をリポートする。

  28. 169 匿名さん

    うーん、何だかだんだん心配になってきた。
    例えば常にヘルメットをかぶって生活すればどうだろう。
    少しは効果があるのかな?

  29. 170 匿名さん

    崩壊倒壊がほんとに起こるとなるとおぞましいわ
    これがほんとの日本沈没なんてね

  30. 171 匿名さん

    地震の時にマンション内にいないことが一番安全かも。
    揺れがおさまっても、1階に降りる手段がないかもしれないしね。

  31. 172 匿名さん

    長周期にタワーが弱い可能性は高いと思うけど
    タワー以外のマンションや戸建ては、長周期含め
    直下型など、すべてで安全って訳ではないだろう。

    タワー特有の危険があるかわりにタワーなら安全って場合もあるし。

    すべてに安全じゃなければ住めないって意見の人って・・
    テント暮らしなのかな?

  32. 173 匿名さん

    安全性云々の前にタワーの高層階なんて人の住むところではない。
    住んでたから言えます。
    テレビでも特集してたから憶えている人もいるでしょう。
    人間の感覚なんて不思議なもの。
    低層マンションと比べても上層階へ昇るまで数十秒しか変わらないのに
    人間は出不精になる。
    そしてそれは子供ほど影響する。
    全部とは言わないが、たったそれだけの秒数が人の気持ちに影響するのだ。
    大震災などが起これば陸の孤島と化す。
    健康の為と毎日数十階を上り下りする体力があればいいのですが。
    20キロのポリタンクで浴槽を満タンにするのは地獄だぜ。
    せいぜい7階建てくらいのがっちりしたマンションがいいかな。

  33. 174 匿名さん

    読売の記事読んだが、記者が素人ゆえの読み違いがある。
    正しくは下記の通りだ。
    ①長周期地震動は、南海、東南海など海溝型地震の場合に起きる。
    ②建物の固有周期は、鉄筋コンクリートで100mの場合2秒低度。45階150mでも
     せいぜい3秒。一方オフィスビルなど鉄骨造は200mで6秒、250mなら7.5秒
    ③長周期地震動が伝わるのは、地面の岩盤から堆積層の厚みによる。
      関東地方では10km 東海では3km
     厚いほど長周期の振動が伝わる。名古屋では3秒、東京では10秒
    ④これに「共鳴」する固有周期の建物がやばい
     つまり名古屋では超高層マンションも含めてやばい。東京ではオフィスビルだけやばい。
    以上。

  34. 175 匿名さん

    六本木ヒルズも新潟の地震で揺れたからね
    共鳴したね

  35. 176 匿名さん

    174さん

    専門的御意見ですね。よく分からないのですが、どうして東京ではオフィスビルだけやばいのでしょうか?

  36. 177 匿名さん

    >20キロのポリタンクで浴槽を満タンにするのは地獄だぜ。
    >せいぜい7階建てくらいのがっちりしたマンションがいいかな。

    一行目は同意だけど、
    なぜ7階なの?自分が住んでいるから?

    ポリタンク抱えて階段上れるのは2階か、3階でしょう。
    都合よく考えないでねw

  37. 178 匿名さん

    >>176
    東京の堆積層の厚さは10km程度なので東海・東南海地震が起こった場合の
    長周期地震動は10秒程度(地域によって厚さが多少異なる)
    超高層オフィスは鉄骨造 高さは250m内外なので7.5秒の長周期地震動が
    きたら共鳴して激しく揺れる
    一方タワマンは鉄筋コンクリート造なので100mでも150mでも固有周期は
    3秒以下。そういう長周期地震動は堆積層が3kmの地盤(名古屋、大阪)しか
    発生しない。

  38. 179 匿名さん

    建物の固有周期は、高さに比例する。
    鉄筋コンクリート造 高さm×0.02 (秒)
    鉄骨造        高さm×0.03(秒)

  39. 180 匿名さん

    危険なのは加重が局所的にかかること
    これにより想定外の崩壊が起こるかもね

    振幅と角速度が大きいほど危ない

  40. 181 匿名さん

    178さん

    有難うございました。テレビ・雑誌の報道は知識のない大衆には本当に危険ですね。すぐパニックになってしまう。

  41. 182 匿名さん

    最近増えた制振や免振MSについての記載も一切なく、恣意的な記事の纏め方ですね。

  42. 183 匿名さん

    一概に長周期といっても超長周期から中長周期まで振動数も違うので揺れる物件も違う。
    周期が一致した時どうするかだね。

  43. 184 匿名さん

    むやみに風呂敷広げても仕方が無いのですが、
    その「長周期地震」とは、日本国内ではどのくらいの頻度や規模で発生してるのですか?
    参考URLでもかまいませんのでご提示ください。
    (100年に1度の確立なら、かける費用と悩む時間が無駄に感じるので)

  44. 185 匿名さん

    >184
    東海,東南海,南海地震の頻度が載っているURLです。
    http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/INFO/tokai.html
    規模はいずれもマグニチュード8クラス。
    30年内に起きる可能性大だそうです。
    その他長周期を起こす地震があるかは調べていません。

  45. 186 匿名さん

    規模が大きければ長周期ではないだろ。

  46. 187 匿名さん

    大規模だと長周期ではないのですか?

  47. 188 匿名さん

    >174(178)さん
    免震タワーマンションは免震装置により固有周期を延ばしているので、
    「東京ではオフィスビルと免震タワーマンションがやばい」では?

  48. 189 匿名さん

    まるで「オオカミが来るよーー!」の世界ですね...シミジミ
    もっと学者の方にはがんばって頂きたい。学術的に「怖い怖い」では何の役にもたちませんから。

  49. 190 匿名さん

    東海・東南海・南海は、今のタワーマンションの耐用年数以内に発生する可能性大。
    結果はどうなるでしょうか?

  50. 191 匿名さん

    隕石も毎日数え切れないくらい落ちてきています。
    燃え尽きずに隕石が落ちてきたら、タワーマンションはどうなるのでしょうか?
    (と同じレベルかな...)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸