一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:27:32
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 31582 匿名さん

    何、ツーバイ厨が木造おじさん?

  2. 31583 匿名さん

    どうしても地盤か火災に逃げたいのね

  3. 31584 匿名さん

    火災や地盤から逃げたいんだよ鉄骨厨が(笑)
    在来工法とツーバイの争いを演出しているのも、鉄骨という真実…
    他のスレまで荒らして。
    よほど木造に恨みがあるらしいな。
    SDGsで追い付く事を諦めたから、足を引っ張ろうと必死だわ。

  4. 31585 匿名さん

    まず、地盤から逃げるなよ!
    耐震性の九割は地盤なんだから。

  5. 31586 匿名さん

    液状化や表層地盤の地盤増幅率が家には最重要。
    そこから逃げるバカはいないよな。

  6. 31587 匿名さん‐評判気になる

    誰も逃げてないよ。
    地盤だけじゃなくて
    地域性もあるだろうな。
    東海地方は危ないと言われてるし
    あと津波を考えると海岸線も危ない。
    都内の0メートル地帯も危ない。
    日本全国危ないところだらけ
    でもそんなの常識でしょう?
    そんなのはクリアして当たり前じゃん。
    クリアしてるの前提で話そうや。

  7. 31588 評判気になるさん

    基礎もしっかりしてないとダメです
    外国人が工事してるのでチョットこわいです

  8. 31589 匿名さん

    地盤や火災に逃げないで上モノの話だけでしてください

  9. 31590 匿名さん

    車の性能の話なのに道路が凸凹の話しないで下さい

  10. 31591 匿名さん

    在来工法はいつもばかにされて悔しいのお。
    木造おじさんはフルボッコやな。

  11. 31592 匿名さん‐評判気になる

    在来は詐欺だけど
    鉄骨は知恵おくれ

  12. 31593 匿名さん 

    地盤のいい敷地に耐震等級3の家(工法問わず)

  13. 31594 坪単価比較中さん

    >>31593 匿名さん さん
    (工法問わず)×
    (在来工法だけ)◎

  14. 31595 坪単価比較中さん

    在来は発言してもいいけど
    在来にだけ適用な。
    他の工法は関係ないんだから
    共犯にはなりたくない

  15. 31596 通りがかりさん

    参考にならないな

  16. 31597 匿名さん

    同じ耐震等級3でも鉄骨の方が強くなります。

    耐震等級は鉄骨、木造の比較には使えませんよ。
    耐震等級は紛らわしく勘違いしやすいので要注意です。

  17. 31598 匿名さん

    ここは表層地盤増幅率の高い悪い地盤や液状化しやすい土地、川沿いなんかの地震に弱いエリアの土地所有者が耐震性の高い建物(鉄骨やRC)を建てる事で自分たちを慰めるスレだ。
    土地に対するコンプレックスがあるから、耐震性か高いと言われる建物を建て、そこに予算を最大限かける。
    はじめから、地震に強い表層地盤増幅率の低い地盤に住んでいたら、耐震等級3であれば木造、鉄骨、RCに拘る必要は無い。
    だからコスパに優れる木造が許せないわけ。

  18. 31599 匿名さん

    人手不足だからね。
    3Dプリンターなら鉄骨コンクリートより丈夫でコスパも良い。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/abae9ce71a3d9d00b17c4180c2bcb3801059...

  19. 31600 通りがかりさん

    参考にならないよ

  20. 31601 匿名さん 

    >>31597 匿名さん
    >同じ耐震等級3でも鉄骨の方が強くなります。

    根拠をデータで示さないと単なる妄言
    業者の屁理屈でなく、登録された住宅性能評価機関のデータで示すべき

  21. 31602 e戸建てファンさん

    在来と言ったら匠技研

  22. 31603 匿名さん

    RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
    つまりRCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1の時点、スタート地点ですでにあると解説されてます。

    11分あたりから

    確認してみて下さい


  23. 31604 匿名さん 

    相変わらず業者寄りの与太記事しかあげられないのが悔しいね
    耐震等級について正しい説明を聞くなら国交省か消費者庁しかない


  24. 31605 匿名さん

    能登地震でも開口部の大きい古い木造が被害うけてる。
    鉄骨なんて、その木造に寄りかかってなんとか建ってるぐらいだ。
    鉄骨より木造のが強い場合もある。
    構造より寧ろ、築年や間取り、地盤、立地条件とかだろ。

  25. 31606 匿名さん

    相撲取り=RCや鉄骨造
    細マッチョ=木造
    どちらが強いみたいな議論。
    健康で最後まで建っていられるなら、どちらでも良い。
    ただ、地面が揺れやすいとか液状化したら終わりやろ。

  26. 31607 匿名さん

    木造は細マッチョではないな。

    木造はガリガリ君。

  27. 31608 匿名さん

    木造は細マッチョらしいよ。構造のプロが確定。

  28. 31609 匿名さん

    相撲取りは健康じゃ無い

  29. 31610 匿名さん

    台風や竜巻などの強風被害も頻度が高いぞ。駆体が軽い木造だとどうしてもヒヤヒヤしてしまう。

  30. 31611 匿名さん

    海沿いとか気温差のある別荘地だと鉄骨は錆びるから耐久年数も1/3。
    木造で柱太くする方が安心じゃね?

  31. 31612 通りがかりさん

    塗装すれば良い

  32. 31613 匿名さん 

    >>31610 匿名さん
    心配なら耐風等級2の仕様で建てましょう

  33. 31614 匿名さん

    木造の建物の場合、軒下からの風にあおられて屋根に負荷がかかり、屋根材がはがれたり、吹き飛ばされたりしてしまうことがあります。
    軒や庇があることで雨風が外壁に直接当たらず、外壁の劣化を抑えられる効果があります。外壁を守るためには大きくつきだせば良さそうですが、下から吹き上げる風の影響を受けやすくなり、屋根の被害が発生しやすくなるので注意しましょう。

  34. 31615 匿名さん

    木造は屋根が折れちゃうよ

  35. 31616 名無しさん

    2012年のつくばの竜巻では木造2階建ての住宅が
    基礎ごと吹っ飛ばされてひっくり返ったよね

  36. 31617 匿名さん

    鉄骨のが屋根ペラッペラだけどね。しかも錆びるからネジ留めしても無駄。
    鉄骨にトタン屋根とかサビサビだろ?

  37. 31618 匿名さん

    定期的に錆び止め塗装しないと、この有り様…
    海風とか天敵だよね♪

    https://machiyane-iidaina.com/column/tetsu-tekkotsu-toso-sabidometoka....

    1. 定期的に錆び止め塗装しないと、この有り様...
  38. 31619 通りがかりさん

    うつは海なんか近くにないけど古い鉄骨プレハブユニットだから錆びが…

    1. うつは海なんか近くにないけど古い鉄骨プレ...
  39. 31620 匿名さん 

    >>31616 名無しさん

    多分耐風等級不適合の古家でしょう

  40. 31621 匿名さん 

    地震には耐震等級
    風害には耐風等級
    取り敢えずそれぞれ最強等級の仕様で建てたらいい

  41. 31622 匿名さん

    木造は何をやっても無理

  42. 31623 匿名さん

    鉄骨に比べたら木造のが何倍もマシ

  43. 31624 匿名さん

    >>31619:通りがかりさん
    これがプレハブか…内部のサビが流れ出しとるやんけ

  44. 31625 通りがかりさん

    この不毛な木造鉄骨ツーバイ論争
    無限に続くの??

  45. 31626 通りがかりさん

    飯田産業にしとけ

  46. 31627 匿名さん

    アイダ設計にしとけ

  47. 31628 e戸建てファンさん

    ここの登場人物って

    鉄骨憎しの木造おじさん
    動画貼り付け職人鉄骨おじさん
    在来に母を殺されたツーバイおじさん

    この3人がトリオでコントしてる掲示板でしょ。。

  48. 31629 匿名さん

    木造憎しのキモい昭和ジジイw

  49. 31630 匿名さん

    もやしでは地震に耐えられなかった

  50. 31631 匿名さん 

    >>31622 匿名さん
    RCは何をやっても耐震等級1も無理

  51. 31632 評判気になるさん

    タクトホームはいいわよ

  52. 31633 匿名さん

    31630:匿名さん
    鉄骨、木造より弱い…木造にもたれかかってる(笑)

  53. 31634 匿名さん 

    >>31630 匿名さん
    新耐震基準なんか40年以上昔の基準だから大規模震災に耐えられないのは当然
    耐震等級3の家を基準にしないと無意味

  54. 31635 通りがかりさん

    アイディーホームにしとけ

  55. 31636 匿名さん

    築20年超えたら限界。
    木造なら耐震補強やスケルトンリフォームも可能だけど、RCや鉄骨はムリじゃね?

  56. 31637 通りがかりさん

    アーネストワンにいっとけ

  57. 31638 元祖 通りがかりさん

     そもそも材木は重量耐力比では強いけど、接続性に問題がある。
    と言う事はだよ、なるべく切断しないでなるべく接続しないほうが
    丈夫になるはずだよね。

  58. 31639 評判気になるさん

    いくわよ~一建設

  59. 31640 匿名さん 

    業者は住宅性能表示制度や長期優良住宅の詳細を熟知したうえで工法をかたるべき

    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/070628pamp...

  60. 31641 匿名さん

    やはり木造は駄目ですか

  61. 31642 匿名さん

    錆びたら終わりだよ。
    接続性なんて金物使ってたら終わりだ。
    木材はホゾがあるから強い。

  62. 31643 匿名さん 

    施主は品確法の等級に適合しないような住宅を避ける

  63. 31644 匿名さん

    ツーバイと在来工法の最弱争いもツーバイの圧勝で幕を閉じました。

  64. 31645 匿名さん 

    >ツーバイと在来工法の最弱争いもツーバイの圧勝で幕を閉じました

    新築戸建てで耐震等級3を取得した戸数では在来と鉄骨の圧勝
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  65. 31646 匿名さん 

    業者より地震に強い耐震等級3の住宅戸数データのほうが正直

  66. 31647 匿名さん

    最弱は型式認定の鉄骨だろ。
    耐震性も怪しく偽装。錆びるし古臭い。
    SDGsにも適合出来ないから日本で僅に残ってるだけ。

  67. 31648 匿名さん

    ツーバイって、レオ○レスとか大○建託とかのアパート向けだろ?
    日本じゃ在来工法に駆逐されて一向に普しない。

  68. 31649 通りがかりさん

    スミリンでも裏工法でツーバイあるけどBFより1000万下で建つと言ってたよ
    それでも採用する人は激レアらしい

  69. 31650 匿名さん 

    注文住宅なら住宅性能表示制度の各等級について施工可能な工法や業者を選ぶべき
    客に勝手な理屈を並べて等級を無視させたり否定する業者は避ける事

  70. 31651 匿名さん

    【地震に強い立地とは】

    地震に強い(弱い)立地とは、主にその土地の「地盤」の良し悪しを言います。一般的に低地や沼地、埋立地などは地盤が柔らかく、地震に弱いとされています。地盤が柔らかい土地は、地盤が固い地域よりも震度が大きくなることが分かっており、液状化現象が発生する可能性もあります。地震対策としては、より地盤の硬い立地を選ぶことをおすすめします。

    現在、建築時の地盤調査は義務化されており、十分な地耐力(地盤が重みに耐えられる強さ)がないと判断されれば、一定の地耐力を確保するための「地盤補強工事」を行なうことになります。
    ただし、これは「不同沈下」に対して保証しますというだけで、液状化や揺れやすさには効果がない。
    特に建物が重い住宅は、液状化や地震のゆれに対し軽い建物より影響を受けやすい事もあり、軟弱な土地にRCや鉄骨などの重い建物は適していない。
    大規模なマンションや公共構造物のように岩盤まで杭を打つという方法もあるにはあるか、一戸建てレベルの土地面積なら、地震に強い立地にコストをかける方が現実的である。

  71. 31652 匿名さん

    【結論】
    強固な地盤、何建ててもOK
    軟弱な地盤、何建ててもダメ

    まぁ、地盤が良い地震に強い土地に住んでいたら工法に執着したりしないよ。
    酷い土地に住むコンプレックスから、工法に多大な期待をかけたがる。

  72. 31653 匿名さん

    相変わらず木造おじさんはコピペ

  73. 31654 匿名さん

    鉄骨じいさん必死だな♪

  74. 31655 匿名さん

    耐震等級3を宣伝している工務店が間取り図だけプレカット工場に持ち込んでくる。
    うちの事務所が関わるまでそこの工場の大工上がりが適当に伏図引いてて、どこが耐震等級3なんだろwww

    今はうちが設計の根拠づけするが、営業がアホすぎてどうやっても耐震等級とれない間取りも持ってきやがるwww

    うちは無理だって伝えて等級なしの伏図もどすけど施主は知らないんだろうな。

  75. 31656 匿名さん

    木造なら一条(ツーバイ)の一人勝ちが続いている。
    タマやアイフルなどの在来メーカーは完敗。
    木造なら一条以外は潰れていくだろう。

  76. 31657 匿名さん 

    地震に強い耐震等級3の認証住戸では在来と鉄骨の圧勝
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  77. 31658 名無しさん

    耐震等級3できるハウスメーカーってあるのか?
    どこに行っても耐震等級1あれば大丈夫ですよぉ言ってたぞ

  78. 31659 匿名さん 

    >どこに行っても耐震等級1あれば大丈夫ですよぉ言ってたぞ

    まともなハウスメーカーならどこでも等級3の仕様で建てられる
    ハウジングセンターの各社のモデルハウスをまわって聞いてみるといい
    近年各地で中規模以上の地震が頻発してるから、いまは耐震等級3をPRしないと商談もできない

    ただし設計能力がない一部工務店や強度が弱い建材や工法を使う業者には無理かもしれない
    等級1(=最低の基準法レベル)で誤魔化そうとするのはそういう業者だろう

  79. 31660 通りがかりさん

    等級1が売れてますよ

  80. 31661 匿名さん

    一条が一番つぶれそう(笑)

  81. 31662 匿名さん 

    建売りは等級1の安普請が多いのかな?
    近所の大手HMの建売りは内外装の質感と耐震等級3を売り物にしてる(価格は億に近いが)

  82. 31663 匿名さん

    等級1ウレタンいっとけ

  83. 31664 匿名さん

    在来なら簡単に耐震等級1がとれる。

  84. 31665 匿名さん

    ツーバイの耐震等級3って在来工法より少ないんだな

  85. 31666 匿名さん 

    >>31664 匿名さん
    等級1は最低レベルの耐震強度だから大規模震災には耐えられない
    今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様

  86. 31667 匿名さん

    等級3でも壊れるからね

  87. 31668 匿名さん 

    >>31667 匿名さん
    熊本地震では震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害で1割が軽微な被害

    等級3の家が壊れるような大規模震災なら基準法に基づく無等級の戸建ては全壊する

  88. 31669 匿名さん

    在来はすぐ燃えるしな。

  89. 31670 匿名さん 

    燃える前に地震で倒壊したら身も蓋もない
    住戸に耐震等級3は必須条件

  90. 31671 通りがかりさん

    地震がこなければ耐震等級1でいいんだ
    きたとき耐震等級3では心許ない
    100
    いや目指せるなら万や億
    だから俺は気休めかもしれないが玄関に無限と書いてる

  91. 31672 匿名さん

    等級3も壊れる

  92. 31673 名無しさん

    アホかこいつと思ったが仏間の天井に天と書くようなものか

  93. 31674 匿名さん

    木は燃料。
    木は燃やして暖をとるもの。

  94. 31675 匿名さん 

    >等級3も壊れる

    熊本地震では震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害で1割が軽微な被害
    等級3の家が壊れるような大規模震災なら基準法に基づく無等級の戸建ては全壊する

  95. 31676 匿名さん

    耐震等級3です!と宣伝してても計算してませんから!
    プレカット屋に丸投げです。
    耐震等級考えろとも言われず、伏図はまかせた、ですから!
    広告に騙されないでくださいね。

  96. 31677 匿名さん

    地震で倒壊するのは全て在来工法。

  97. 31678 匿名さん 

    >>31676 匿名さん
    >耐震等級3です!と宣伝してても計算してませんから!

    施主に適合申請に使う構造計算書の分厚いコピーを渡すでしょ。
    安普請の建売り業者?

  98. 31679 匿名さん 

    >>31677 匿名さん
    誤:地震で倒壊するのは全て在来工法。

    正:地震で倒壊するのは全て築古か最低レベルの耐震強度しかない家。

  99. 31680 匿名さん

    最低レベルの耐震強度しかない家

    それが在来工法の家

  100. 31681 匿名さん 

    >>31680 匿名さん
    正規の耐震等級3の家は圧倒的に在来が多い
    ツーバイやRCは最強の等級3市場では超マイナー
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  101. 31682 匿名さん

    在来が弱すぎるから耐震等級なるものが出来た。
    在来は弱すぎるから耐震等級にこだわってるみたいだけど、耐震等級3の在来でも被災すれば逃げ出す暇もなく即死。

    他の工法の家だったら逃げ出す時間はあるし、家族の命は守れるのにね。在来は残念だ。

  102. 31683 匿名さん

    最強の家は、WRC造の平屋
    これに勝る耐震の家は存在しない

  103. 31684 HMにお勤めさん

    なぜそう思った?
    構造はプレカットに丸投げだし、プレカットはそんな計算してないぞ笑

  104. 31685 匿名さん

    貧乏人は木造で建てときなさい

  105. 31686 匿名さん 

    >>31682 匿名さん
    >在来が弱すぎるから耐震等級なるものが出来た。

    悔し紛れの言い訳
    品確法の等級は全ての工法に適用される
    在来以外の工法の耐震強度が高いなら容易に耐震等級3がとれるのに、現実には取得できない
    大規模震災のリスクが高まっているから賢明な住宅購入者は耐震等級3を条件にする

  106. 31687 匿名さん

    在来工法よりツーバイのが耐震等級が低いじゃないか(笑)

  107. 31688 匿名さん

    こんなペラッペラの軽量鉄骨じゃ錆びて耐震性もクソもないだろ…

    1. こんなペラッペラの軽量鉄骨じゃ錆びて耐震...
  108. 31689 匿名さん

    在来工法は手抜きの違法建築

  109. 31690 周辺住民さん

    メタルスタッドが柱になるとでも思ってるんだろうか…

  110. 31691 匿名さん

    在来工法推し(木造オジサン)はオツムもオムツ

  111. 31692 通りがかりさん

    警察署や消防署と同じ耐震等級3です!
    って木造とRCは同じなの?

  112. 31693 入居済みさん

    >>31678
    渡せませんよ?耐震等級3で伏図つくれなんて指示されませんからwww

  113. 31694 匿名さん

    倒壊してるのは全て在来工法だし、

    在来工法は耐震等級10は必須だな。

    在来工法に耐震等級3なんて鼻くそみたいなもの。

  114. 31695 口コミ知りたいさん

    >>31689 匿名さん
    ツーバイで手抜き欠陥ある工務店

  115. 31696 匿名さん

    ツーバイは誰が作っても施工が安定しているし、全世界に普及している。
    在来工法は手抜き施工不良の欠陥住宅ばかりだから、北朝鮮と韓国にしか普及していない。

    普通の人はツーバイを選ぶ。在来を選ぶのはあっちの人。

  116. 31697 匿名さん 

    >在来工法は耐震等級10は必須だな。

    在来工法並みに耐震等級3もとれない工法が悔し紛れに架空の等級を持ちだしても無駄

  117. 31698 匿名さん 

    >>31693 入居済みさん
    大手のハウスメーカだと住宅性能表示制度の申請用の計算書など申請書類一式のコピーが施主に渡されます

  118. 31699 匿名さん

    >>31698
    なんで大手ハウスメーカーの話にすり替えたり建売認定したりするの?
    バレたらまずい地元工務店関係者?
    宣伝では全棟耐震等級3で計算しますって言いながら伏図はプレカットに丸投げ、プレカット工場は言われなきゃ耐震等級考えた構造にしません、これ基本

  119. 31700 通りがかりさん

    プレカットからの大工

  120. 31701 匿名さん 

    >>31699 匿名さん
    もとから大手ハウスメーカーの例を出してる
    やはり劣悪な小規模工務店や安普請の建売り業者は避けたほうがいいという事だ

  121. 31702 匿名さん

    >>31701
    >>31676まで遡っても大手なんて俺一言も書いてないよ?
    他の流れと混同してない?

  122. 31703 匿名さん 

    悪徳建築業者の話を一般化して語る者がいる

  123. 31704 匿名さん

    >>31703
    >>31676のことならかなり一般的だぞ?

  124. 31705 匿名さん 

    悪徳業者を見分ける方法をレスしたら如何?

  125. 31706 匿名さん

    Youtubeサムネで後悔とか暴露とか書いてるとこは信用しない

  126. 31707 匿名さん 

    まず特定の工法や耐震等級を否定するような業者は避ける

    住宅性能表示制度の各等級のバランスを考えた設計が可能で、構造計算で耐震等級3の適合申請が可能な業者を選ぶ事

  127. 31708 匿名さん

    まず在来工法を平気で売りつけるような業者は避ける
    これにつきる

  128. 31709 匿名さん 

    まず特定の工法や耐震等級を否定するような業者は避ける

  129. 31710 通りがかりさん

    施工ミスや欠陥とか騒いでる所は気をつけたほうがいいでしょう

  130. 31711 元祖 通りがかりさん

     強いとか弱いって、ある条件に限定した話で
    鉄筋の柱なんて平屋だったら30センチ角くらいになるのかな
    平屋の木造の柱を30センチ角にしたらだいぶ強くなってしまう

  131. 31712 匿名さん

    太くても細くても木は燃える

  132. 31713 匿名さん

    在来はどうあがいてもツーバイには勝てない。
    在来大工は手抜きばかりしてるし、在来では勝負にならん。

  133. 31714 匿名さん 

    ツーバイも同じ穴の貉

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸