一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:37:58
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 122 匿名さん

    >>120
    一度傾いた地盤はまた傾く可能性が高いです。しかもジャッキアップ費用は数千万はかかることを考えると傾かない地盤改良を考えたほうが無難かと

  2. 123 匿名さん

    三井ホームで建てる金あるならパッシブハウス+免震にしてもお釣りが来る。
    やめたほうが無難

  3. 124 匿名さん

    >122さん、ジャッキアップで数千万円もかかるのですか?びっくりです。

    以前へーベルのスレで、傾いてジャッキアップをしている家を実際に見たとの書き込みがありました。

    我が家の場合、へーベルの営業マンと打ち合わせをしていた時に、やはり地盤は大切なので地盤調査と必要であれば地盤改良もした上で建てて欲しいとお願いしたのです。が、営業マンはそんなことをしていたらいつ建てられるか計画が建てられないから困りますと反対されました。そして、もし傾いたらジャッキアップすれば良いのですと言われたのです。そんな事や、色々あり不信感が生まれ、結局はへーベルは検討外にしました。

    でも、東京の我が家の周囲はへーベルがものすごく多くて10軒中3軒はへーベルです。実際にへーベルは地盤調査をしていても改良まではしないで建ててしまっています。一方、近所では木質建売業者は地盤改良で太い杭を何本も打ち込んで建てていました。ごく近所でも土地毎に違うかもしれないですが、いつも不思議に思います。

    また、へーベルの家では外壁や屋上の塗装のやり直しで、しょっちゅう工事のお知らせで業者さんがサランラップ(笑)を持って挨拶に来られます。ご丁寧に偉いなあと思いますが、施主さんはその分まで払っているのですから大変です。新築時は20年は屋上をノーメンテと言われますが、ほぼ数年おきにメンテしているのはどうしてでしょうね?これまた不思議に思います。我が家のような庶民には地震に強い家でも、メンテがお金がかからない家が良いと思います。

  4. 125 入居済み住民さん

    ヘーベルの重量鉄骨の見積もりを取った時、地盤改良は不要と言われました。
    別の重量鉄骨のA社では、地盤改良をする、って言われました。
    うちは、壁式RCで、ヘーベル、A社のどちらでも建てていないのですが、ボーリング調査までしてもらいました。
    建築費は、そんなに変わりませんでした。


  5. 126 匿名さん

    地盤改良って本当のところどうなんでしょうか?
    もし地震で家がだめになって建て替えになったら 杭を一回取り除いてまた打ち直すわけですからそれだけで数百万かかりますよね
    柱状改良だと撤去にいくらかかるかわからないとも聞きます
    また改良しても傾く土地は傾くとも
     
    今安易に地盤改良がされていますが後で社会問題にならないのでしょうか?
    地盤改良するかしないかも結局はHM側の都合で決められている気がします
    なにが正しいのでしょうか
    試しにやってみるってわけにもいかないので悩んでしまいます

  6. 127 匿名さん

    >>126
    売却ならともかく建て替えなら撤去の必要なんて無いと思いますけどね
    自分の土地なんだしそのまま建て替えてくれる業者を探せば良いだけ

    そもそも…セメント系統の地盤改良のその辺りの事情を気にするならベタ基礎も無理じゃないですか?

  7. 128 匿名さん

    杭は間取りに合わせて打つはずなので 全く同じ間取りで建てない場合打ち直しではないですか?

  8. 129 匿名さん

    HMの人に聞いたのですが、以前重量級の建物があって当然地盤改良をばっちりやっている土地の場合、そのままその上に建物を建てられるからむしろ安心だとのことでした。

    もし、新築の間取りによって地盤改良が必要となる部分だけを新たに杭を打つなりして改良すれば良いだけの話なのでは、と素人は思います。

  9. 130 匿名さん

    一番の沈下対策は基礎下に最初からジャッキを仕込んでおくことでしょうか。
    >>126
    そこまで悩むなら安全な土地への移動をおすすめします。
    杭を打つ打たないなどよりも唯一絶対の対処法ですので

  10. 131 匿名さん

    >>122
    傾いた家を持ち上げるの、数百万みたいですよ
    数千万なら新築したほうが早い

  11. 132 匿名さん

    >>122
    http://jiban-anshin.or.jp/liquefaction/index3.shtml
    流石に数千万はないんじゃない?
    >>130
    そのとおりだよね。土地選びはまず沈下するかしないかで選ぶべき

  12. 133 匿名さん

    絶対に60年建て替えたくない家となると
    ・安全な土地
    ・免震もしくは平屋でガチガチ+制震装置付き
    ・パッシブハウスレベルの断熱
    ぐらい必要でしょう。断熱に関しては一見過剰に見えますが
    ・これから断熱基準が既築に対しても厳しくなる
    ・光熱費も再エネを考えるとどんどん上がる
    ・何よりも室温を冬でも全室22℃に保てることによる快適性&健康性。医療費も含めるとより低コスト

  13. 134 匿名さん

    全室22度、全館冷暖房は快適なのは認めますが、それが健康的なのでしょうか?
    隙間風の吹く昭和の家が健康に良いとは思いませんけど、寒くても暑くてもそれなりに適応するのも必要なのではと思います。

    ウチの場合、家族の快適な温度差が大きすぎて同じ部屋ではいられませんし、家族が不在の部屋まで全部冷暖房するのは、極寒冷地以外の場所特に関東とかでは必要ないと思います。

  14. 135 匿名さん

    >寒くても暑くてもそれなりに適応するのも必要なのではと思います。
    室内が快適になり過ぎると、室外に出た際は外部環境への適応力は当然低下します。

    高高住宅でヒートショックで亡くなる人は減っても、長期的には免疫力の低下等が予想され、
    必ずしも良いことばかりではありません。清潔になることで花粉症などの新たな病気が増えたのと同じ。

  15. 136 匿名さん

    裸の猿ですからあまり適応できない。
    住居だけで寒さ暑さを凌いではいない、主に衣服で凌いで来た。
    衣服調整から住居調整に代わるだけ?
    食で適応すると肥満になり病気が増える。
    主に氷河期に生き残るため脂肪を貯める適応力が出来たと言われてる。

  16. 137 匿名さん

    パッシブハウス…聞こえは良いが調湿1種熱交換換気なんて言う生命維持装置を必要とする時点で微妙じゃね?
    人工呼吸機やらで無理矢理長生きさせて1秒でも長く生きれたら幸せ(?)みたいな現代医療の現場みたい

  17. 138 匿名さん

    >>134
    >>隙間風の吹く昭和の家が健康に良いとは思いませんけど、寒くても暑くてもそれなりに適応するのも必要なのではと思います。
    意味がよくわかりません。。世界の基準として全室最低温度は18℃、推奨温度は21℃です。
    あなたの考えだと別に隙間風の昭和の家でよくなってしまいます。
    >>ウチの場合、家族の快適な温度差が大きすぎて同じ部屋ではいられませんし、
    ただ単に夏であれば除湿不足、冬であれば断熱不足なだけかと。パッシブハウスで誰か一人不快になるというのは聞いたことがありません。
    >>家族が不在の部屋まで全部冷暖房するのは、極寒>>冷地以外の場所特に関東とかでは必要ないと思います。
    下手に一箇所温度が低いとそこにカビが発生しやすくなります。壁内結露のことも考えると全室暖冷房が世界の基準です。
    >>135
    >>室内が快適になり過ぎると、室外に出た際は外部環境への適応力は当然低下します。
    根拠がわからないのですが。論文なり何なりそういったものがあるのですか?
    常識的にデータを元にすれば室内の温度を一定以上に保つのは世界的に見て健康的かと。
    日本人だけ違うというなら別ですがそういったことは考えられません。
    >>137
    あなたの個人的感想であって何の根拠も理論性も読み取れません。原始人ではないのですから現代人は暖房も冷房もします。
    それを突き詰めていったのがパッシブハウスであって暖房も冷房も使うくせにパッシブハウスになぜ拒否反応を示すのでしょうか。



  18. 139 匿名さん

    >135 快適・便利過ぎる住環境は体温、免疫力を低下させる

    免疫学の医学博士が説明している。

    http://www.kinokenchiku.biz/kenchikujournal_201301.pdf

  19. 140 匿名さん

    窓をちょくちょく開けてしまったら、高高理論は崩壊だな。

  20. 141 匿名さん

    なんか極端な理論を展開しているように思いますけど。パッシブハウスを拒否しているわけでもないですが、快適な温度は人それぞれ、例え家族であっても湿度だけの問題ではなくて、夏でしたらそれこそ冷蔵庫並みに冷やさないといられないような人、冬でしたらワイシャツ一枚で過ごしたい人もいるのです。でも、普通の生活をしていれば一日中家の中だけで過ごすわけにもいかず、買い物に出ればゴミ出しもする。庭の手入れをしたり、道路掃除もする。その度に極端な温度差はむしろ辛いだけです。

    昭和の家を賛美しているのではなくて、普通のイマドキの家であれば、例えば東京あたりですと真冬でも15度くらいはありますので暖房をつける必要は全く感じません。

    展示場で全館20度くらいの家に行った時、多分三井ホームだったと思いますが、天井裏の小屋蔵収納まで暖めていて驚きました。そんな必要があるでしょうか?

    >世界の基準として全室最低温度は18℃、推奨温度は21℃です。

    そんな数字は全く知りませんでしたが、普通のイマドキの家であれば、例えば東京であれば朝晩ちょっと冷暖房を付ければそれに近い室温にはなっていると思います。むしろ一日中冷暖房機を稼働して、電気代を使っている方がエコではないです。福島原発が収束できない今、電気は大切に使って、太陽光があれば積極的に利用して原発を無くす方向にして、地震大国の日本の国土を守った方がよくないですかね?こんな大地震の可能性のある日本にはそもそも原発は無理だと思いますけど。

  21. 142 匿名さん

    >>139
    低体温症のことに触れていますが、エアコンの低体温症の主原因は設定温度が低すぎることと本人が書いているように不健康な生活のせいです。
    しかも高断熱高気密だとアレルギーになるなどと書いていますが岩前教授の2万にから得たデータから明らかに矛盾しています。
    データもなしにただ単に本人の推測を述べているだけですね。
    でなければ世界中の住宅関係の教授が間違っていることになりますがその可能性はきわめて低いかと。

    >>140
    家の中が常に一定に保たれているのにわざわざ窓を開ける必要が理解できませんね。
    掃除の回数を増やしたいのか、夏であれば家の中にカビを生やしたいのであれば別ですが。

  22. 143 匿名さん

    http://dannetsujyutaku.com/
    >>141
    言葉の端々からぜんぜん高気密高断熱が理解できてないのが伝わってくるな...
    一回上のサイト見てきたほうがいいぞ...

  23. 144 匿名さん

    >142
    免疫学の教授が自分の専門分野で推測で書いていると思いますか?

    岩貞教授は建築学の専門家であって、免疫学の専門家ではなく素人。

    統計を基に医学を説明していますが、免疫などの病気のメカニズムは畑違い。

    地震に強い家のスレで高高の話題はスレ違いだな。

  24. 145 匿名さん

    >>141
    極端でもなんでもなく世界中でその方向に向かっています。なぜか日本だと家だけ非科学的なことがまかり通っていますが。
    (高気密は窒息する、夏は風通しを考えた家作りなど)
    ドイツやフランス、北欧などはすでにパッシブハウスレベル、Q値で言うと1以下の家しかすでに建築できなくなっています。
    遅かれ早かれそこに世界中の家がそこに収束していっています。

    >>パッシブハウスを拒否しているわけでもないですが、快適な温度は人そ>>れぞれ、例え家族であっても湿度だけの問題ではなくて、夏でしたらそれこそ冷蔵庫並みに冷やさないといられないような人
    ただ単に除湿不足ですね。28度でも湿度が60%以下できれば50%以下に夏でもできれば暑がりも寒がりも同じ部屋で過ごせます。

    >>冬でしたらワイシャツ一枚で過ごしたい人もいるのです。でも、普通の生活をしていれば一日中家の中だけで過ごすわけにもい>>かず、買い物に出ればゴミ出しもする。庭の手入れをしたり、道路掃除もする。その度に極端な温度差はむしろ辛いだけです。
    21~22度は春、秋の気温くらいです。べつにワイシャツでいたければいれるかと。あつければ半そでにもなれますしまともな断熱性がある家ならば設定温度がそれくらいでも上半身だけ暑く不快に感じることはありません。上下温度差がほとんどなくなるのですから。
    極端な温度差というのもわかりませんし、外が寒いなら上着を着て出かければいいだけでは?

    >>昭和の家を賛美しているのではなくて、普通のイマドキの家であれば、例えば東京あたりですと真冬でも15度くらいはありますので暖房をつける必要は全く感じません。
    http://neoma.jp/sp/02/
    何を根拠にいっているのかわかりませんが科学的な推奨温度は21℃です。

    >>むしろ一日中冷暖房機を稼働して、電気代を使っている方がエコではないです。
    パッシブハウスレベルであれば1年通してかかる電気代はその辺のハウスメーカーの家で部屋ごとに暖房するより安く済みます。下手に低断熱のほうがエコではありません。

    スレ内容をみるにあまり高気密高断熱のことをご存じないのでは?
    >>143の方があげていますが一度住みからすみまで呼んでみることをお勧めします。
    参考になるサイトですので。

  25. 146 匿名さん

    >>142
    このスレは「地震に強い家」のスレです
    貴方とパッシブハウス関連に何の利権が有るのか知りませんが
    パッシブハウスはこのスレに於いて明らかにスレ違いですよ

  26. 147 匿名さん

    >>144
    >>免疫学の教授が自分の専門分野で推測で書いていると思いますか?
    >>岩貞教授は建築学の専門家であって、免疫学の専門家ではなく素人。
    >>統計を基に医学を説明していますが、免疫などの病気のメカニズムは畑違い。
    理論も大事ですが統計上断熱を強化し、室温を一定に保つことは「世界中」の学者で健康に対して良いとなっています。
    だからこそドイツやイギリスでは室温に最低温度が建築法に規定されているのです。¥
    日本の数名程度の何のデータもない学者の発言より論文があり、データがある発言のほうが説得力があります。理屈でそうでも現実では2万人からなる人が断熱を強化し室温があがればいろいろな病気の症状が改善しています。
    >>地震に強い家のスレで高高の話題はスレ違いだな。
    電気が止まっても冬は暖かく、夏も日射遮蔽をすればそれなりに室内温度が下がるので高高の話もすれ違いではないかと。

  27. 148 匿名さん

    >>146
    まったく持って擦れ違いというわけでもないですし、間違ったことをいっている人には間違っている根拠を示さないと不誠実かと思いまして。

  28. 149 匿名さん

    日常では湿度過多になってしまうためお勧めしませんが、夏場の震災時による停電に対しては朝の冷えた空気を取り込むことを繰り返せば室温を暑くない程度にたもてますし、冬は何もしなくても日光を取り入れるだけで夜も快適に室温がパッシブハウスであれば維持できます。

  29. 150 匿名さん

    スレ違いな宗教家の説法は不快なだけですのでお引取りを
    布教活動なら自分の庭でやられたらいいと思います

  30. 151 匿名さん

    >>150
    >>139データも何もないこの教授のほうがよほど宗教だろ。

  31. 152 匿名さん

    >151
    医療に関わる人なら、大抵は知っている免疫学の著名な教授ですが。

    世界の医療業界もそうだが、建築業界にも多額の利権や金が動いている。一見正しく見える論文や理論が

    作為的に作られた可能性は低くない。専門家ではない我々一般人は、自分で正しいかどうかを判断するか、

    信頼できる専門家の意見に従うしかない。高高が絶対と決め付けるのは怪我の元。押し付けないで欲しい。

  32. 153 匿名さん

    >>149
    温暖化の都市部ではヒートアイランド現象で、
    深夜も早朝も熱帯夜の多湿な外気で不快なだけですよ

    標高の高い地方や寒冷地だけですね

  33. 154 匿名さん

    >>152
    あなたはただの権威主義者ですか?
    日本だけでなく世界中で冬の室温が高いほど健康に優位なデータが出ているのにそれを否定できる根拠を教えていただきたい。
    その教授はPDFだとたなんの根拠もなく高断熱を否定しているだけです。
    たいして高気密高断熱のほうはさがせばいくらでも健康に対してのデータが出てきます。
    これで免疫学の著名な教授だから信じろといわれても無茶です。
    押し付けではなく自分の意見が間違いでないというならそれなりのデータや証拠を出してほしいという当たり前のことを言っているだけです。
    それとワクチンなんて歴史的に効いたためしは殆どないという発言をしてしまうような方です。きちんと論文等で客観的根拠をもったデータならば別ですがただの発言は信用できないですね。

  34. 155 匿名さん

    >145
    >パッシブハウスレベルであれば1年通してかかる電気代はその辺のハウスメーカーの家で部屋ごとに暖房するより安く済みます。下手に低断熱のほうがエコではありません。

    今現在の普通の施工の家に住んだことがないのではないですかね?普通に施工された家を《下手に程断熱された家》と呼ぶべきなのか分かりませんけど、部屋ごとに暖房する方がはるかに安いに決まっているではないですか。

    パッシブハウスとやらのサイトを見てみましたが、では外壁や断熱材などの素材とか、更にはテクノロジーとかは具体的には書いていないですよね?もしあったら紹介してください。魔法瓶みたいな家、と呼んでいますけど今のハウスメーカーの家はいわば魔法瓶のようなもの。もし、本当に大手HM施工の家よりも断熱性、機密性、耐久性、遮音性、耐震性、などなどで優れているというのであれば、具体的に書いてみてください。

    単にパッシブハウスが理想的な家と呼ぶばかりでは、他の方が仰るように宗教のように信じている盲目的な信者としか思えません。今の大手HM施工の家であれば十分快適にすごせますし、エアコンをガンガンつけて冷暖房する必要なんて全くないです。21度が一般的に快適な温度であったとしても、真冬の設定では暑すぎるし真夏の設定では寒すぎる。それはその人の快適な体感温度であって、温度や湿度に関係なく必要であれば利用するだけ。何も機械に温度管理された家に住む必要もない。

    例えば、大手HMの工場出荷の外壁の断熱性や防火性をご存知ですか?それ以上の性能の外壁を使っているとでも仰るのでしょうか?昭和のスカスカの家を引き合いに出して、家の性能が良いと言ったって笑い者になるだけですよ。

  35. 156 物件比較中さん

    お願いします。地震に強い家についてご意見いただけますか?

  36. 157 匿名さん

    機械に頼ったパッシブが誰得になるのか。宗教家はよく考えた方がいい。スレ違いもいい加減にしてくれ。

    貴方の推すパッシブハウスとやらは、今回の熊本の地震で住み続けられるのか。まさか構造計算すらされていない木造軸組2階建てではないでしょうね。

  37. 158 匿名さん

    >>155
    >>今現在の普通の施工の家に住んだことがないのではないですかね?普通に施工された家を《下手に程断熱された家》と呼ぶべきなのか分かりませんけど、部屋ごとに暖房する方がはるかに安いに決まっているではないですか。
    低炭素基準の暖房負荷はドイツパッシブハウス基準の5.7倍緩い。
    日本、ドイツ、スイスの省エネ基準を比較してみた HOMES
    日本でトップランナー程度の家で部分暖房するよりもパッシブハウスで全館冷暖房するほうが安く済みます。
    >>パッシブハウスとやらのサイトを見てみましたが、では外壁や断熱材などの素材とか、更にはテクノロジーとかは具体的には書いていないですよね?もしあったら紹介してください。魔法瓶みたいな家、と呼んでいますけど今のハウスメーカーの家はいわば魔法瓶のようなもの。もし、本当に大手HM施工の家よりも断熱性、機密性、耐久性、遮音性、耐震性、などなどで優れているというのであれば、具体的に書いてみてください。
    (一条工務店除く)
    ・断熱性 大手はQ値1.9もあればいいほう。パッシブハウスはQ値でいうと約1以下。実際は0.8~0.9くらいと2倍近い差
    ・気密性 大手は基本C値すら計測せず。計ってもせいぜい良くて1.5程パッシブハウスはC値でいうと0.3以下
    ・耐久性 大手の場合軸間断熱が主流で、全館暖冷房は想定していないので出隅部で温度低下湿度上昇、カビが発生する可能性が。パッシブハウスでは木部も熱橋と考え軸間断熱に外付加断熱をして熱橋部分の熱損失を規定してそれ以上の熱損失を抑えている。これにより窓枠以外で結露することはまず考えにくい。
    http://imagawa-k.jp/2007/12/142.html
    ・遮音性 壁厚が増えることによりパッシブハウスの方が遮音性が高い。
    ・防火性 ロックウールで施工すれば特に問題なし。
    ・耐震性 両者とも階層数と間取りによる。断熱材の重さが増えるため多少耐震性が落ちるが誤差の範囲

  38. 159 匿名さん

    >>155
    >>21度が一般的に快適な温度であったとしても、真冬の設定では暑すぎるし真夏の設定では寒すぎる。
    21度は冬の設定温度です。夏は27~28度程度で除湿して生活するのがベストかと。
    >>それはその人の快適な体感温度であって、温度や湿度に関係なく必要であれば利用するだけ。何も機械に温度管理された家に住む必要もない。
    健康温度は科学的根拠に基づいてドイツやイギリスで用いられているものなのでそれを個人的感想で否定されても困るのですが。
    冬に暑いというならば半袖半ズボンでもいいのでは。エコを考えるより自分の体調を考えるのが世界基準ですし、パッシブハウスであれば21℃に保ってもせいぜい5~6万で快適と健康とエコを両立できます。
    2013年3月16日 (土)超高断熱 Q値0.83w/m2k 蓄熱床下暖房の実力
    2014年10月12日 (日)「緑の家」の夏の電気料金 24時間空調(冷房)
    新潟でこれなので東京以西ではもっと安く済むでしょう。

  39. 160 匿名さん

    快適・便利過ぎる生活環境は調節力や免疫力を低下させることは、医学を少し勉強した人なら常識なのですが、

    建築ばかり勉強して高高を妄信してしまった頭では理解できないかな。実に単純なことなのだけれど。

    本震から余震へと繰り返す一連の地震で、倒壊する危険のある家から避難しなければならないストレスの方が、

    余程健康によくありません。地震国の日本で地震に強い家は必要最低条件。高高仕様は価値観で決めて構わない。

  40. 161 匿名さん

    >>157
    世界的に目標とされているものを宗教扱いですか。頭がおかしい方なのでしょうか。
    当たり前ののことを確認するために聞いたら宗教などという意味不明な供述をする人が居るせいです。

    >>貴方の推すパッシブハウスとやらは、今回の熊本の地震で住み続けられるのか。まさか構造計算すらされていない木造軸組2階>>建てではないでしょうね。
    パッシブハウスだからといって耐震性があがるわけではないですよ?考えればわかると思うのですが。
    被災後の生活はある程度楽になるでしょうが。
    シロアリ対策をした基礎外断熱にして床下にペットボトルを何トンか仕込んでおくと災害時に非常に便利かと。

  41. 162 匿名さん

    >>快適・便利過ぎる生活環境は調節力や免疫力を低下させることは、医学を少し勉強した人なら常識なのですが、
    >>建築ばかり勉強して高高を妄信してしまった頭では理解できないかな。実に単純なことなのだけれど。
    ならば昭和の家に住めばいいのではないでしょうか。ワクチンは効果がないといってしまう権威にすがりつくのは結構ですが自論を展開するのであればあなたの仮説と2万人からなるデータが乖離していることをはどのように説明してもらえるのでしょうか。

  42. 163 匿名さん

    パッシブハウスとやらも含めて、住宅の耐震性をどう確保するのかがこのスレ。いい加減スレ違いに気付けよ。

  43. 164 匿名さん

    >162が高高の権威にすがっているように読めるのだが。高高は様々な角度から検討すべき内容と思う。

    個人的に今回の地震から、木造軸組2階建ては工法として無理と感じているけど、皆さんはどうですか?

  44. 165 入居済み住民さん

    最強なのは、
    津波の来ない、山が崩れない、地盤のいいところに建てた
    低層壁式RC+外断熱

    耐震性も、室温安定性もいい。

  45. 166 匿名さん

    丁度鉄筋コンクリート組積造(RM造)を調べていますが、>165さんのお勧めに近いでしょうか。

  46. 167 匿名さん

    >>164
    私がすがっているのは客観的データだけです。様々な角度から検討すべきというならデータを出してください。仮説をどれほどたててもかせつは仮説ですので根拠になりません。

    2階建てはただの木造軸組みではだめですね。ドリフトピン工法か重量木骨くらいやらないと。
    誠心装置はもちろん必須で。

    >>165
    平屋であれば木軸でも間取りに少し制約を加えればいけるのではないでしょうか。

  47. 168 入居済み住民さん

    RM造は、平成15年に公布され、建築可能になった新しい工法なので、
    壁式RCなみの耐震性があるといわれているが、
    建築数が少なく、大きな地震には遭遇していないと思われるので、
    実際のところ、どれだけの耐震性があるか、わからない。

  48. 169 入居済み住民さん

    RM造は、壁式RCなみの耐震性があるといわれているが、
    平成15年に公布され、建築可能になった新しい工法なので、
    建築数が少なく、大きな地震には遭遇していないと思われるので、
    実際のところ、どれだけの耐震性があるか、わからない。

    語順を並び替えました。

  49. 170 匿名さん

    >>166
    わざわざRM造でやるメリットがないかと。
    重量木骨でない2階建てでコストパフォーマンスを考えた耐震性で考えたのですが、
    モイス3.8倍+制震装置2.5倍+グラスロック耐震石膏ボード3.2倍+アラテクト2.5倍
    計壁倍率約12倍。
    これなら重量木骨でなくとも2000ガルくらいまでならなんとか2階建てでも行けるのではないでしょうか

  50. 171 匿名


    164
    たびかさなる地震に対して木造軸組は当然無理
    2バイ4も当然無理
    軽量鉄骨も重量鉄骨も倒壊まではいかなくても致命的なダメージを受ける。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸