分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?

広告を掲載

物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2021-02-07 05:26:36

公式URL:http://www.hankyurealty.jp/3110/

所在地:大阪府箕面市彩都粟生北2丁目13番他
交通:大阪モノレール彩都線「彩都西」駅より徒歩17分(分譲地より最も近い地点より算出)
総区画:238区画
売主:阪急電鉄株式会社 阪急不動産株式会社

阪急彩都ガーデンフロントについて語りましょう。

[スレ作成日時]2016-04-12 18:15:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急彩都ガーデンフロントってどうですか?

  1. 251 匿名さん

    >>248
    何が言いたいんですか?

  2. 252 匿名さん

    建売は配慮されているけど注文は隣との間隔が・・・等の一連の話題じたいが、郊外らしからぬ狭い区割りがもたらしているもので残念だって事でしょう。

  3. 253 匿名さん

    >248

    50坪からだ。購入検討してから発言したら?
    ホームぺーじすらみてないじゃん。

  4. 254 匿名さん

    何言ってるの?
    ガーデンフロントは60坪以上は238区画中72区画でたった3割。
    約7割は50坪台なのだから、平均50坪台の区割りってのは全くの事実

  5. 255 匿名さん

    土地面積が小さめであるだけでなく、間口がかなり狭い事も隣と接近して感じる大きな要因だと思いますよ。

    ガーデンフロントの区画図みたらわかりますが、正方形に近い長方形の整形地は少なく間口が狭い縦長の敷地が多いですよ。

  6. 256 匿名さん

    少しでも戸数を増やし、少しでも高値で販売して利益を最大化するためには、規定ぎりぎりの50坪台で間口の狭い区画になるのはやむをえないのです

  7. 257 物件比較中さん

    ローコストハウスメーカーで建てられた、検討中のかたは
    いましたら土地と建物の合計予算を教えてください!

  8. 258 匿名さん

    248は親孝行ですね。
    今時70坪の土地なんて、3世代同居希望者位しか買わないよ。55坪あれば、延床40坪の建物と、駐車場4台分とってもまだ小さい庭が出来る。
    家で農園でも作る気かな?
    延床40あれば、1Fに30畳のLDK作って、2Fに8畳の部屋が3つにおまけに納戸すらできる。まあ君みたいな暇人はやること無いから、夜頑張って子だくさんで70坪以上は必要なんだろうな~

  9. 259 匿名さん

    258
    庭や駐車スペースじゃなく、採光や通風(隣家に気兼ねなく窓の位置を決められない)の問題と言いたいんじゃないの?

  10. 260 匿名さん

    >254

     はっ? 50坪かつかつ って平均50坪じゃないよ。
     50坪かつかつは、ようやっと50坪って意味
     普通に読んだら50坪ぎりぎりなるかならないかだ。
     50坪から始まる土地に対して、50坪に届くかどうか?っていっているのが
     まったくの事実?

     意味わかんね。

  11. 261 匿名さん

    >>259

    彩都箕面に多い180㎡(間口12m×奥行15m)と65坪(間口14m×奥行16m)の違いなんて、戸間のゆとりや隣との圧迫感やプライバシー、通風が劇的に改善され(平均で2mは外壁間が広がる)、家の建てやすさ(制限が減る)や日当たり等が劇的に改善されるぐらいなどメリットしかないからね。

    54坪で丁度良くて、65~70坪で広すぎるなんてありえない。
    この十数坪の違いが住環境を決定付けるとファクターいっても過言ではない。

    彩都ガーデンビレッジやまぶきと密集している50坪台のガーデンテラスの街並みを見比べれば一目瞭然。

  12. 262 周辺住民さん

    同感。

    ここで指摘されている注文住宅エリア(建築条件無しエリア)での土地選びでの

    懸念やリスクや不満点についても、敷地の狭さや間口の狭さからくるものですよ。

    あと平均が30㎡広ければ解決していたような問題ばかりですから。

    そういう意味では、50坪台でじゅうぶんなどと強がっている住民の方も本音では

    もう少し広いほうが良かったと思っているでしょうね。

  13. 263 匿名さん

    間口が広げれば、単純に戸数が減り、造成単価が上がり坪単価が上がる。
    3000万超えると、購入者層が激減する。261さんみたいにみんな世の中金持ちじゃないんだよ。10坪程度では環境が大幅に改善される事なんてないよ。たかだか1メートル強空間が広がっても、景観や騒音問題に与える影響何て微々たるもの。
    一番の違いは、直線に並んでいる箕面側と、曲線が多い茨木側の違いが景観に影響を与えているだけ。個で考えると、何も変わらない。

  14. 264 匿名さん

    資産無限大トークが始まりましたね

  15. 265 匿名さん

    50坪台の分譲地と65~70坪では劇的に街並み異なりますよ

    戸間のゆとり、空間的余裕、建て込み感が全く違います

    たいしてかわらないなんてありえない(笑)

  16. 266 匿名さん

    皆さんすごくお金持ちなんですね。

    55坪でも狭い、70坪ないととの議論がされていますが
    70坪以上となると彩都でも7000万円台以上となって
    くるかと思います(建物含む)

    それが当たり前の議論をされている方々って、そんなお家に
    すんでいるのでしょうね。箕面市はお金持ちがおおいと聞い
    ていましたが、ただ文面からは、実際自分は住んでいず批判
    しているだけのように見えますが・・・

    7000万円台となると、なかなか普通のサラリーマンは手が
    出ないような~親からの支援金や資産or高給取り(医者・弁護士
    経営者)でないと無理して購入した際の生活が現実厳しくなりま
    す。固定資産税等も20万前後しますし・・・

    まあ7000万円台ぐらいの家にすめる方は、このようなスレに
    批判めいた記載をしないでしょう(笑)いや見てもいないかな!



  17. 267 ご近所さん

    私が住んでいたところは駅近でしたが、戸建だと36坪ぐらいで
    5000万円を突破していました。
    それでもお庭はなく、隣との距離がほとんどないおうちが多く
    私としては戸建を買うならやはり小さくても庭があり車が2台
    とめれるところと思っていました

    そんななか、彩都に出会いこのあたりの戸建は大体50坪以上で
    上記の条件に合い、環境や一貫校等々我が家には非常にいい場所に
    めぐり合えたと思っています。50坪代って小さいですかね?

    以前住んでいたところの周辺一戸建に慣れてしまっていた性か、非常
    に広く感じましたし、2年が過ぎましたが未だに狭いなぁと感じません。
    あくまで我が家はですのでお手柔らかに・・・
    4人家族で、リビングが18㎡ぐらいあり、部屋が4つあり子供が
    それぞれ部屋を持て毎日快適に過ごしています。

    それは広いに越したことはないですが、あまり広すぎても掃除が大変
    ですし、庭も広すぎると芝や植栽の手入れが大変で、無駄に税金
    払わないといけませんし我が家は今の広さで満足しています。

    あくまで、親の支援無し、資産無し、自分自身のたたき上げ収入にて
    家を購入した一般サラリーマンの意見なのでお手柔らかにお願いします。

    それでも5000万円代とそこそこがんばっているんですけどね~

    他のコメントの方はほんとお金持ちなんですね。さすが北摂・箕面市
    方々です。うらやましい限りです。

  18. 268 契約者さん

    皆様の色々なコメントの記載がる間も、契約の数は順調に増えています。
    宅地のほうは今すべての土地が契約済みか申込みがはいており、新規の方は
    待ち状態とのです。

    http://www.hankyurealty.jp/3110/land/plan/

    大阪ガスのほうも健闘しています。

    http://saitogf.osakagj.com/sales/index.html

    238邸の開発でこの勢いはニーズがあるといわざるを得なくないですか。

    無論前代未聞のマイナス金利政策による低金利が後押ししているのは
    間違いないですが・・・

  19. 269 匿名さん

    URや茨木市域で分譲していた頃は普通に215~220㎡(65坪超)ぐらいがボリュームゾーン、中央値で分譲成立していましたよ。
    むしろ最近は駅からどんどん遠く非徒歩圏になっているのに区割りがせこく小さくなっているほうが頓珍漢な話。
    完全に建売業者の理屈と同じで、儲けしか考えてないからでしょ、それ。別に60~70坪でも普通に分譲成立する。

    普通は駅から遠くなればなるほど坪単価は下がるし、大きめの土地は供給しやすくなるけど、儲けしか考えないなら消費者が許容する下限まで小さくして区画数増やしたほうが儲かるってだけ。

  20. 270 匿名さん

    茨城市域ってどこのこと?

  21. 271 匿名さん

    65坪に住んでいるけど確かに視線とか日当たりの問題はあんまり感じない。

    屋根がある以上は日陰はできるので2階リビングとか吹き抜けとか天窓つけるとか
    工夫するといいんじゃない?

    二階リビングって明るいよ。

  22. 272 匿名さん

    >>263
    3000万の土地を買える人なんて殆どいないって、そんなわけないでしょ。
    北摂の第一種低層エリアの不動産取引で2000万円台の土地はおおよそ下位1/4ですよ。

    正確には

    ×土地を10坪大きくしたら3000万円以上になる

    ○平均65~70坪でも3000万円以下でじゅうぶん販売可能(っていうか実際221.85㎡が2670万で売ってるじゃない)
    ○土地を小さめにしたほうが買える人間が増える分、売り手優位になり消費者の足下を見て坪単価を高めに設定しても売りやすく、短期間で多くを分譲しやすい
    ○土地を小さくしたほうが儲かる

    あと土地を大きくしたら原価上がり坪単価高くせざるをえないってのは嘘。
    基本的には区画数を増やし細分化するほど道路比率や擁壁量は増えるので、一戸あたりの坪単価の原価は高くなる。

  23. 273 匿名さん

    >>268
    販売苦戦していたガーデンテラス(125区画で2012年9月頃の販売開始から3年半経過しているが、大阪ガス分はまだ完売していない)より更に駅まで遠くなり(特に上のほうの区画は徒歩はもはや非現実的)、高低差が大きいにもかかわらず、逆にガーデンテラスより売れ行きが遥かに良いけど、理由はなんなんだろうね。

    眺めと雰囲気とデザインかな。

  24. 274 匿名

    ガーデンテラスは100区画売れるまで2年半かかったから、それと比べたら驚異的な売れ行き。

  25. 275 匿名さん

    >>273

    空前の低金利で、今買わねば損という購買心理が後押ししたのでは?

  26. 276 匿名さん

    もともと超低金利だったしあまり関係ないでしょうね。

  27. 277 周辺住民さん

    273さん

    完売していないのは角の宅地で、3000万円の大阪ガス条件付宅地です。

    3000万円出して大阪ガス住宅指定となるとなかなか売れないのは仕方
    ないような・・・

    無条件にして売るか、価格を下げるかしないとなかなか売れないですね。

    大阪ガス条件付土地を除いて、2015年8月にはテラスは完売していますよ。
    125邸も間違っているし・・・

    正確な情報を!

  28. 278 匿名さん

    >>277
    たしか3000万の宅地は無条件で売りに出してますよ。
    値段の問題でしょうかね

  29. 279 匿名さん

    テラスより、フロントは更にカツカツに詰め込んで開発し販売していますね。

    地形もひな壇なので、隣や南北(上下)との幅を取らずに埋めれるところの
    宅地を無理やりつくり販売しています。

    よって家が建つと、こんなはずじゃの宅地もある様子。そうでないところも
    ありますが、慎重に選ばないとかなりがっくりこられる方がいるのでは!

    それでもこの売れ行きは、阪急不動産は笑が止まらないでしょうね~~~

  30. 280 匿名さん

    278さん、いいかげんな・・・

    下記URLを見てくださいな~

    http://saito.osakagj.com/compartment/index.html

    ほんとこういった「たしか」で書き込むかたが多いですね。

    真剣に検討している方、このスレはそうゆう方がおいという認識で
    お読みくださいませ。

  31. 281 周辺住民さん

    280さん

    ほんと278はいい加減ですね。大阪ガスの販売なのに
    よく無条件なんて~~~(笑)

    ご指摘に賛同します!

  32. 282 匿名さん

    売れ行き悪かったガーデンテラスに比べて、ガーデンフロントが好調な理由として考えられるのは、

    ・マンション価格が高騰したので(近畿圏平均4328万円)、それなら駅から遠くても戸建てのほうがという消費者心理が働いた
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/86hakusyo-kinki.pdf

    ・大阪平野を臨む眺望・開放感と電線地中化のパッケージングが消費者に響いた(この可能性はかなり高い) ※ガーデンテラスも電線地中化しているけど眺望は殆どの区画で望めない

    ・ガーデンテラスのいかにもそんな石な無いだろみたいな偽物感丸出しな微妙なカラー擁壁に比べて、化粧擁壁のデザインが無難


    ・彩都西トンネルが開通して、北大阪急行の延伸も決定したので、新箕面駅へのバス便アクセスに確信を持った方々が買った

    等かな



  33. 283 匿名さん

    >>280
    SUUMO確認してください。
    たしかに建築条件付が外れてます。
    大阪ガスの方も建築条件無しで売りに出してると
    言ってます。
    どっちが間違いだ?
    ちゃんと調べて書き込んだんだよ!
    280も281も謝罪しなさい。

  34. 284 匿名さん

    283さん

    恥の上塗りだよ
    SUUMOの情報はタイムログがあり、かつずれていることしばしばって常識だよ。

    280さんの大阪ガスのURLダブルクリックし、物件情報は見てみなさいよ。しっかり条件付販売ってかかれていて、3ケ月以内に契約と記載されているよね!

    283ダサすぎだよ!謝れだって(笑)

    かっこわり!

  35. 285 サラリーマンさん

    280記載の大阪ガスホームページ見て、右上の物件概要クリックして読むと、一番下の注釈に条件付ってかいてますね。

    283が謝った方がいいのではないでしょうか!

    ちょいかじりで記載するから、自爆するのではないでしょうか。ちょっとカッコ悪いですね。283!

  36. 286 不動産購入勉強中さん

    283さん

    少しアドバイスです。
    SUUMOを見る前に販売元のホームページをみましょう~

    そうしたら恥かかないよ!

  37. 287 匿名さん

    280です。

    283をただしてくれた皆様、コメントありがとうございます!

    283、あなたの言葉を借りて一言
    「謝罪しなさい」(笑)

  38. 288 匿名さん

    眺めや日当たりや風通しが良いのは家が建ち並ぶ前だけで、家が建ったら
    見えるのは前の家の壁だけで眺望無し、冬は1階の日照が最悪
    隣の家と接近、密集しているので気候の良い季節も窓も開けられず
    といった不満が続出しそうですね

  39. 289 匿名さん

    283さんへ

    ①下記URLをまず参照。
      http://saito.osakagj.com/outline/index.html

    ②①下段欄外記載熟読
      【建築条件付宅地分譲】
      土地売買契約後3ヶ月以内に大阪ガス住宅設備株式会社と建物請負契約を
      締結することを条件に販売いたします。
      この期間内に建物を建築しないことが確定した場合、または建物請負契約
      が成立しなかった場合は土地売買契約は白紙となり、受領した金員は全額
      無利息にて返還いたします。

    ③280、281さんへ謝罪


    世間一般では上記を条件付きと言います。

    ちゃんと調べたSUUMOで勉強しないようにね

  40. 290 匿名さん

    彩都東地区って大阪万博の候補地なんだ。面白い

  41. 291 匿名さん

    >>266
    正解です。
    素人さんですよね。
    マーケットのマインドどおりで、立派な分析かと思います。

    大阪は4000~5500万ぐらいがボリュームゾーンです。
    6000万を超えると一気に売れなくなります。

    最近の傾向として7000万超えを払えるような層は、駅前マンションなどに流れてます。
    転売狙いのようです。

  42. 292 匿名さん

    自分で自分に「正解です(キリッ」w

    プライバシー、通風、採光、住環境重視で65坪にしたら7000万円以上になるなどなんの根拠も無いデタラメw
    細分化した場合ど同様にボッタクったら7000万円以上になるってだけの話。

  43. 293 匿名さん

    ぎりぎりまで詰め込んで戸数を増やしたほうが儲かるから
    土地面積や間口を狭くしているだけで
    消費者に5000万円台で夢のマイホーム、注文住宅を供給する為の
    涙ぐましい努力の結果ではありませんよ(笑)

  44. 294 匿名さん

    60坪がどうとか、70坪がどうとか、机上論
    どうでもいいんだけど、そろそろ終わってくれない‼

  45. 295 物件比較中

    291~293のように記載読んでもよく分からないやり取りが昨日から
    続いていますが、そんなことをよそにフロントは今日も成約物件が着実に
    増えています(微笑)

    本日時点:http://www.hankyurealty.jp/3110/land/plan/

    フロントの情報交換に戻しましょう!

  46. 296 匿名さん

    阪急が分譲するのに、バスが通ると聞いて売れているというのが現状でしょう。新箕面が出来てトンネル先道路が延伸すれば新箕面まで10分強で行きますから。
    そういった意味では、旧URや積水、テラスあたりの将来の利便性向上を考えて買った人はほぼ同じ坪単価で駅近で買えた事になります。まあ一歩間違ったら、発展しないままの僻地になった可能性もあるので、新興住宅地はある意味博打ですね。

    今更バスが通っても、別に驚くこともないでしょう。今まで阪急が分譲した郊外の土地でバスが通らなかった所は無い事を考えれば、今更そのことを聞いて飛びつく方がどうかと思いますが。

  47. 297 匿名さん

    新箕面駅決定やトンネル開通とバス路線開通決定も影響あるでしょうが、それはガーデンテラスの時からほぼ確定していましたから、ガーデンテラスと比べて極端に売れ行きがよくなっている事はそれでは説明できませんよ。

    やはり大阪平野を見渡す眺望やら電線地中化やらロケーショーンやらの組み合わせ・パッケージが人気の理由では。

  48. 298 注文住宅検討中さん

    297さんに賛同

    <やはり大阪平野を見渡す眺望やら電線地中化やらロケーショーンやらの組み合わせ・パッケージが人気の理由では>

    私も上記意見+子育て環境+小中一貫校を考慮の上、現地確認を行い、契約させてもらいました。

    小中一貫校も実績が無いなどのリスクは有るものの、都心の賃貸集中地区や雑多な生活レベル地区よりは教育環境及び子育て環境、自然環境が優れているのではと思い契約しました。

    建築は消費税増税の絡みは有るものの、就学までに着工したいと思っています。
    それまでに、交通アクセスがより便利になれば有りがたいです。

    下記散策写真家の彩都のブログも面白いですよ!
      http://www.kyotocity.net/diary/postlist/

  49. 299 物件比較中さん

    皆様の繰り返しとなりますがフロントが売れている理由を概ねまとめてみますと
    以下のようなことですか。

    <外部環境>
    ・空前の低金利 10年固定で5%(三井住友信託の場合)
      ※月12万円返済で利息は6千円程度、11万強が返済額となる

    ・公立でありながら小中一貫校のすぐ隣。設立5年目と新しい校舎・設備 
      ※子供が通学に安心安全

    ・彩都の環境
      大阪市内に比較的近いにもかかわらず彩都住宅地エリアは自然を味わえる。
      街全体が道路、宅地、ショップ、企業エリア等々非常に広く設置・建設さ
      れており、新しく美しい。

    ・周辺環境 
      大規模商業施設EXPOCITYに4駅と近く、箕面側にはキューズモール
      茨木側にはイオンや商店街が点在し便利(但し車必須)
      
    ・国の特区指定、箕面市茨木市の重点都市開発エリアのため、今後も継続した
     発展が見込める。
      
    ・阪急バスの開通
      彩都トンネルから新箕面駅(2019年開設)へアクセスが便利
      彩都西駅からフロントまでの公共交通手段確保。現在バス無し。
      徒歩でもいけなくはないが、30年後住民が高齢になった時も便利


    <内部環境>
    ・大阪平野を見渡す眺望、夜景がきれい(すべての住宅が可ではない)

    ・フロント内において、無停電設計や道路の広さ確保・公園の設置。

    ・50坪以上の宅地確保、にもかかわらず総額4000万円代から購入可

    阪急不動産の一体開発の安心感 ※分譲地としては大阪瓦斯エリア有り

    といったところでしょうか。
    会えていいところのみを記載しました。

    無論デメリットもあることは承知していますが、それは恐らくこのスレの後
    続々と反論が記載されると思いますのであえて記載しないでおきますね(笑)



  50. 300 物件比較中さん

    299です。

    金利は5%ではなく0.5%の記載間違いです。
    失礼しました❗

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸