住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-04-22 22:17:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
このスレのルール(絶対厳守)
・意味の無い、煽り文句(中傷)などは絶対言わない。
(削除依頼などで管理人さんに、ご迷惑を掛けしないようにしましょう)
・それぞれの全般的なメリット、デメリットを挙げる。
(個人的な好みなどは、議論にならないので無意味。)
・議論が劣勢となったからと言って、ワザと話題を変えたりしない。
(好みの問題になったり意見が完全に割れ、勝負が付かない話題は一旦ドローとし
それに関する新しい情報を待ちつつ次の話題へ)

[スレ作成日時]2006-08-19 18:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part2

  1. 351 匿名さん

    >>350
    電気の恩恵受けてる機器とガスの恩恵受けてる機器も出さないと見てる人はわかんないかと。。

  2. 352 匿名さん

    >>349
    貯湯タンクの量っていくつくらいですか?

  3. 353 匿名さん

    >351
    「2万安くなった」よりは分かるかと。

    ガス床暖房、コンロ、湯沸かし器      ガス
    その他(エアコンや照明、テレビなどなど) 電気

    一般的だと思いますよ。

  4. 354 匿名さん

    ついでに補足として
    電気代が広さの割りに上がっていないのは
    子供部屋はまだ使用していないので
    使っている面積は引越し前と変わらないからかと
    40Aから50Aに増えた分上がった?

    ガス代が増えたのは1歳児が増えため
    お湯の使用料(水も)増えたためだと思います。

    料理は、朝はパンや残り物使うのでコンロあまり使用せず
    土日は外食も多いですが
    月〜金の昼&夜は毎回コンロで料理しています。

    特別な節約してないですし、
    4人家族としては一般的な使用量だと思ってるので
    2万安くなるって、どれだけの使用料なのか
    興味ありますね。

  5. 355 匿名さん

    >>353
    ガス代平均4000〜5000ならそれほど床暖房使ってないと思うからオール電化のメリットないね。
    IHが好きでなけりゃ選択としては正しいかと。
    (深夜のエアコンはそれほど無いと思うから)

  6. 356 匿名さん

    神奈川県 4LDK 95平米です
    7月は電気代1万円、ガス代3千円(エコ上手)でした
    どう考えてもオール電化で2万円安くはなりませんよねw

    夏も冬もあまり光熱費(電気+ガスでは)変らない感じ
    トータル1万2千円から1万5千円くらいかな
    こんな私でもオール電化にするコスト価値あるのでしょうか?

  7. 357 345

    すいません。
    リフォームでなく賃貸からの引越しです。
    子供小学生1人と夫婦です。
    同じ月の明細が見つかりませんでしたので、
    月が違うので単純にいえませんが、参考程度に。

    賃貸17年2月分  78平米3LDK時(H3年築)
    電気代    21000円
    ガス代    11000円
    水道2か月分 15000円     

    現在18年6月より、95平米4LDK(H18,1月)
    電気代月平均 14000円
    水道2か月分  6000円

    端数は四捨五入しています。


    光熱費に水道まで入っていたので、実際2万まではいきませんね。
    おおげさでした。ごめんなさい。
    でも以前はガス自体の基本料金が高く、近所にあった実家(戸建)より
    1m3当たり¥100近く違いました。
    それとお湯が出るのに時間がかかっていたと思います。
    まあ戸建とマンションの違いだろうと思っていましたが。

    あと水道はぜんぜん考えてもいなかったので、びっくりです。
    理由は、食洗機と住む地域の違いかと思います。下水道料がぜんぜん安いです。

    電気は、エアコンの使用量なのか、ちょっとわかりませんが他の月でも
    以前より安くなっています。
    引越しを機に、エアコンから炊飯器、テレビ全て変えました。
    それまでのは、独身時代からのものばかりで、ほとんど10年選手でしたから、
    その性もあるのかと思います。

  8. 358 新オール電化野郎

    >>356
    通年(春夏秋冬)通して変動が少なく、またガスの使用量が少ないのでオール電化にする必要性は
    無いと思います。

    350さんもそうですがガスの料金をおさえて(地域によってはガスはかなり安いとこもありますが)
    らっしゃるのでそういう方にはメリットが無いかも。

    うちは今2LDKで2人暮らしですが平均7000円〜8000円はガスで食われてる状態。
    電気も冬と梅雨時期がひどくて理由はエアコンと浴室乾燥(電気)っぽい。

    新しいところはこの辺を理由にオール電化(多機能エコキュート)でOKにしました。

  9. 359 匿名さん

    >345
    結局オール電化にしたから安くなったのではなく
    家電の買い替えや、節約によるものばかりですね。
    現在のままガス併用にしても、月1000円も変わらないと
    思いますよ。

    結局、料金的にオール電化のメリットは子供いる家庭では
    受託できないって結論ですね。

  10. 360 348

    みんなありがとね.参考になります.

  11. 361 匿名さん

    >>359
    おいおい、どこをどう取ったら月1000円なんて出てくるんだ?
    ガス併用時の時にすでに11000円だったのがオール電化でまかなえるとして家電変えたら
    家が広くなったにもかかわらず21000円が4000円になるってのか?

  12. 362 匿名さん

    >361
    料理&湯沸かし器のみでの使用ならば
    どんなに頑張っても月4〜5千円でしょ?
    (地域によって多少違うようですが)
    +分は暖房等と考えれば
    使用器具によって11000円のままって事はないでしょう。
    そもそも昼間の使用料金は変わらないので
    1万など安くなる家庭など滅多にないのでは?

  13. 363 匿名さん

    >>362
    うち二人暮しで、シャワーだけの夏場のみ4000円〜5000円だけど、湯はると無理。

  14. 364 匿名さん

    うちは戸建だけど、
    引越し前は、ガス、一万八千 電気二万三千が、
    新居では、電気一万八千になりました。
    マンションとは違うかもしれないけど、明らかに光熱費が下がりました。
    高高なので、エアコン付けっぱなしで快適な生活を送ってます。

  15. 365 350

    >364
    昼間の電気料金は変わらないですよね。
    ガス1万8千円分の使用料を
    すべて夜間電力でまかなっても
    月8千〜1万くらいですよね。

    そうすると電気使用料が2万3千円→1万3千円に。
    すべて夜間に使用したとしても節約など使用量減らさないと
    無理では???

    ふと疑問なんですがガス料金って地域によって
    倍以上の差あるんでしょうか???
    こちらは横浜市内で350に書いた通り、
    料理&お湯メインで
    4人家族で使用量としては一般的か多いくらいだと
    思うのですが、平均でも月5000円以下なんですが。

  16. 366 匿名さん

    うちはマンション中住戸中層階、2重サッシ+真空ガラス
    基本的に暖房は不要(冷蔵庫、テレビ、電灯の余熱で充分)
    夏は24時間エアコン使用で電気代月1,1000円から1,2000円くらい
    ガスは冬が6,000円で夏が4,000円くらいかな
    特にオール電化にする必要を感じていない
    80A幹線引き込み済みで、IH化も可能だけどね

  17. 367 363

    >>365
    364さんは高高ってのと冷暖房使用率が高いからでは?

    ちなみにうちは横浜市青葉区の賃貸20号給湯で平均7000円くらいです。
    (最低でも4000円台かと)

  18. 368 364

    うちは、ガスの㎥単価が以上に高かった。(たしか¥380ぐらいだったような気がする。)
    戸建の場合だと、契約しているガスやによって違うんだよね。
    機器リース料が含まれていたりするかららしい。
    それとうちは配管距離が遠かった。ロスが多かったと思う。

    家電品は、今のほうが使っていると思う。
    うちも>>357と同じで、家電品はほとんど入れ替えた。
    (結婚した時のだから、10年ぐらい前だな全部)
    前は、エアコンは一部屋だけだったのに、今は玄関閉めて、全部の部屋付けっぱなし。
    だから家中どこも涼しい。

    特に意識して、前より節約してるわけでもないし、
    その前に済んでいたところでもガスは、月1万〜2万の間だった。
    だからガス代ってそんなものかと思っていた。
    逆に4千円なんて、信じられないな。

  19. 369 匿名さん

    ガス使用者の平均が
    4〜7千円。

    オール電化の前ガス使用料金が
    1万以上。

    この差が大きいけど・・・何故???

  20. 370 368

    ありゃ??
    ガスの立米単価ね。

  21. 371 匿名さん

    >>368
    >それとうちは配管距離が遠かった。ロスが多かったと思う。

    まさか!どこかで漏れているってこと?あり得ないと思うよ.

    ロスと言えば圧力損失だけれども,それは流量計の計測には
    関係ないので,ガスの使用量に影響するとも思えないよ.

    万が一,その影響で実際の使用量以上の検針値が出たのであれば,
    補償してもらうべきです.

  22. 372 匿名さん

    書き方が悪かったね。
    配管って言うのは、給湯器から流しの距離。
    ひねってお湯が出るまで2分近くかかっていたから、
    その分がロスしてるって言うこと。
    でも電気、ガス高いから漏れチェックしてもらったことはあるよ。
    その時の家は、5LDKで築25年だったから。

  23. 373 371

    >>372

    なるほど.了解♪

  24. 374 匿名さん

    ガスは、都市ガス、集合プロパン、戸建プロパンで、
    価格がぜんぜん違うからな。

    地域によってもかなり違うし。

    第一、ライフスタイルによって、使用量が全然違うんだから、
    オール電化でコストメリットを享受できる人もいれば、
    そうでない人もいる。

    当たり前さね。

  25. 375 匿名さん

    結局、使用状況により
    料金はオール電化が有利とは言えない。

    そうするとオール電化にするメリットは?
    戸建ての場合は建築費が安かったりするのかな?
    マンションの場合、分からないですがオール電化のが
    安いのかな??

  26. 376 匿名さん

    ガスは地域差が大きいようなので安い地域ではオール電化は信じられないでしょうね。

  27. 377 匿名さん

    >>375
    そうですか?
    かなりメリットが出てる人が多いような気がするが...
    逆にオール電化にして上がったって人いないし。

  28. 378 匿名さん

    >>377
    >逆にオール電化にして上がったって人いないし。

    そう言う人は書き込まないでしょ

  29. 379 匿名さん

    >>378
    なんで?

  30. 380 350

    >377
    うちのような小さい子供がいる家庭では
    オール電化の方が若干ですが高くなる場合
    多いようですよ。

    なので金額面でオール電化が得って人は
    DINKSや1人暮らしの方でしょう。

  31. 381 377

    >>380
    でもここではオール電化で高くなった!!って人いないんですよねぇ。
    しかも子持ちで安くなったケースがちらほらと。。。
    誰かオール電化導入して失敗したガス派の方(どっちでもいいや)情報もらえないだろうか?

  32. 382 匿名さん

    オール電化にお住まいの方の、
    オール電化にした理由をお聞きしたいのですが、お願いします。


  33. 383 匿名さん

    >>380
    その根拠は?

    それと、高くても4〜5千円のガスの使用量ってどれくらい?
    普通3LDKぐらいで1月のガス使用量は、都市ガスならば、40立方メートル、
    プロパンなら、25立方メートルぐらいだと聞いた覚えがある。

    単純に都市ガス150円で計算しても、6000円
    プロパン280円で計算しても、7000円
    普通に使って、6千〜7千円ぐらいではなかろうか?
    それに子供がいたり、お風呂の入り方だったりで、
    増えることがあってもへるのは考えにくい。
    節約目一杯して4千円ぐらいと思うが?
    節約せずにって言うのは考えにくいのだが。

  34. 384 匿名さん

    >>383

    誰から聞いたか知らないけど、適当な計算なんか載せるなよ。
    鬱陶しいから。

  35. 385 350

    >381
    オール電化派の方でも
    使用方法でガス併用のが有利って発言されてる方もいますよね。
    自分も同じ使用量で比較した場合、数百円ですが
    高くなるって試算でましたし。

    >383
    今、明細ないので明日にでも使用量調べますね。
    ちなみに7月は3800円くらいでしたよ。
    1歳児に3歳児いて、風呂は毎日入ってます。
    月〜金の昼&夜は料理もしてます。
    床暖房の使用はほぼ0です。
    2月は5800円くらいでした。
    半年間の平均で4800円くらいです。

    数百円高くなる根拠はガスが0になった分
    増える電気量と夜間割引の分の差額ですが
    モデルルームにいた説明員に明細見せて
    試算してもらいガス併用のが若干(数百円)ですが
    オール電化の方が高くなるとの事でした。

    >オール電化派の方
    逆にどのような使用方法だとオール電化のが安い。
    また同じ条件で比較して安くなったと言う例は1つも無いのですが?

  36. 386 匿名さん

    >>384
    ガス配達業者だよ。
    大体だけど、コレぐらいだと聞いた。
    使用量なんて調べりゃ平均が出てくんじゃないの。

  37. 387 匿名さん

    >386

    いい加減な事を書くなよ。
    鬱陶しいから。

  38. 388 匿名さん
  39. 389 386

    >>387
    なぜいい加減と決め付けられる?

  40. 390 386

    >>388
    ありがとう。

    使用量は大体合っていたけど、金額はがだいぶバラついてるね。

  41. 391 350

    >388
    東京に限って見れば
    4〜8000円くらいって感じですね。
    節約してるつもりはなかったのですが
    平均で4800円は若干節約してる方って感じですかね?

  42. 392 377

    >>385
    IH派が言ってるガス有利ってのも微妙な線だからやってみないとわかんないレベルなんですよねぇ。
    よくわかんなくなってきてるから、この際実績で見極めるしか無いと思うのだが
    IH不利な実績って見たこと無くて...

  43. 393 匿名さん

    ガスってこんなに値段にばらつきがあるんだ。

  44. 394 匿名さん

    プロパンに限って言えば、値段は結構適当。
    賃貸の場合、特に。

    なので、賃貸プロパン → オール電化マンシょンの場合
    オール電化 万歳ヽ(`∀´ )ノ!!
    となる訳で・・・

  45. 395 匿名さん

    >>385
    同じ条件で比べろって、無理だろそりゃ。
    同じ家で、オール電化と、ガス併用でそれぞれ1年間暮らしてみて、
    どっちが高いか比較するしかないぞ?

    あんたが得意げに出してきてる数字も、実際に新居で暮らせば、
    間取りも、気密・断熱も違うんだから、そのとおりになんか絶対ならないぞ。

    ガスで大丈夫だと思ったんなら、他人の意見なんか気にせずに、
    自分の選択は間違ってないと思っとけばいい。

  46. 396 匿名さん

    >>394

    なるほど。つまり、そういうことですか(クス

  47. 397 匿名さん

    382さん。わたしがオール電化にしたのはたまたま買ったマンションがオール電化だったからです。
    だから、電気料金がどれだけ安いとかそんな事はぜんぜん考えませんでした。
    結果としては、ガスの基本料金分くらい安いっていう感じです。
    すみません。ちゃんと比較計算していないんではっきりわかりませんが、感覚的に言ってそれぐらい安いです。

  48. 398 匿名さん

    >>394
    うち、賃貸だけど都市ガスだよ

  49. 399 匿名さん

    >>395

    その通り、オール電化も選択肢が無いんだから、比較してもしょうがないでしょ。
    「電気だけで大丈夫」って言い聞かせないと・・・ネ。

  50. 400 匿名さん

    395と399の違いでだいたい理解できました。

  51. 401 匿名さん

    一番うれしいのは、やはり対面式キッチンじゃないでしょうか。
    ガスみたいに棚付きとかじゃなくて下手すりゃリビングの真ん中にキッチンがあってもいいぐらいの対面式キッチンです。
    私は男ですが、かみさんと話をしながら皿洗いしたり、テレビ見たりしてます。
    皿洗いが苦じゃないんです。
    コミュニケーションをとりながら料理とかができてとってもいいですよ。

  52. 402 匿名さん

    ど〜もガス派は、揚げ足が多いね。

  53. 403 匿名さん

    家族に背を向けて皿洗いするより、家族と目を見ながら話をする、テレビが見れる対面式キッチンはとてもいいと思います。

  54. 404 匿名さん

    ガスから電気に変えると一次エネルギー消費は2倍、CO2排出量は2.65倍、と東京ガスのHPにあった。
    本当だったら ガスのがいいなあ。

  55. 405 匿名さん

    >>401
    そのとおりだっなやあ。
    おらもかあちゃんと話しながらやるだ。
    子供なんかも対面だと興味持って一緒にやってくれるし。
    家族で料理っていいもんだなや。

  56. 406 匿名さん

    電気使用料(月額)のほうが上下差は大きい感じだね
    電気カーペット使用者ってかなり電気代かかってる様子
    オール電化だとやはり大変なのかな

  57. 407 匿名さん

    炎がないIHは、やはりいいと思う。
    うちはタバコも吸わないから家の中で火を全く使いません。

  58. 408 匿名さん

    まるでガスだと対面式キッチンができないみたいな妄想が飛んでますね(失笑

  59. 409 匿名さん

    >>406
    カーペットのあたりからよく理解できないのは俺だけか?

  60. 410 匿名さん

    私としても電気料金はあまり気にしていません。
    だれかオール電化の人で気にしてる人はいるんでしょうか?
    キッチンはいつもきれいにしています。
    うちの場合、リビングの中にキッチンがありますから。
    キッチンもリビングのひとつです。
    IHはとにかく掃除が楽。料理をしながらIHを拭いたりしています。

  61. 411 匿名さん

    ガスの対面式キッチンとはまるで違います。
    これは、残念ながら経験しないとわからないんですが。
    私は両方経験しましたがIHの方が開放的でやはりきれいです。これに尽きます。

  62. 412 匿名さん

    光熱費については結局
    使用状況で、どちらが優位か分からないって
    結論みたいですね。

    ガス併用でもIHつけれるマンションも増えているので
    オール電化のメリットは何???

  63. 413 匿名さん

    >410
    最近のガスコンロもガラストップで
    掃除が楽なもの多いですよ。
    もちろんIHと比較すれば多少手間かかっても
    多きな差ないですよ(ハーマン製など特に)

    >407
    火とまったく無縁な生活が羨ましいと思えません。
    火についてきちんと学習する方が良いです。

  64. 414 匿名さん

    >>411

    あなたが知らないだけですよ。

  65. 415 匿名さん

    対面式というのは、アイランドのことを言ってるのかな?
    だとしたらIHもガスも関係ないね。

  66. 416 匿名さん

    >>412
    前スレからよく読んで理解しましょう

  67. 417 匿名さん

    私は 対面キッチンが嫌いなので その点では どっちでもいい。

  68. 418 匿名さん

    オール電化マンションに住んでます。
    立ち話でも皆さん光熱費安くなったって言ってらっしゃてますよ。

  69. 419 匿名さん

    感覚でしか話が出来なくてすみません。
    ただ、これからオール電化マンションを検討されている方に、使用3年ですけど感想をいわせていただければ、炎の出ないきれいなキッチンのIHはとてもいいと思います。
    料理の味は気になりません。電気代も気になりません。子供は海でバーベキューなどさせて火を使う事お教えていますのでうちでは問題ありません。だけど家族との会話は広がる事は事実です。
    あ、これも私の感想ですのでそんな事無いと思われる方はそのとおりだと思います。
    今のところ悪いと思われる事はありません。(たった3年ですので参考にならないかも知れませんが)

  70. 420 匿名さん

    電気代にこだわる、料理の味にこだわる方はガスでいいんじゃないでしょうか。
    私はきれいさでオール電化にしました。

  71. 421 匿名さん

    >だけど家族との会話は広がる事は事実です。

    そのうち宝くじが当たったりガンが治ったりしそうだ(苦笑

  72. 422 匿名さん

    うちは鍵も電気鍵ですけど、けっこう便利です。
    仕事がいつもパソコンを使用しているので、家の状態、鍵の状態、誰が帰ってきたか、宅配便が宅配ロッカーに入れたかが仕事をしながらライブで伝わってくるのでとても安心です。
    実は、この前、鍵をかけ忘れたことがあったんですが、会社のパソコンで施錠しました。
    うっかり物の私には大助かりです。
    オール電化はいいと思いますよ。これからの技術を取り入れやすいと思います。

  73. 423 匿名さん

    太陽電池や小型風車がもっと安くなればオール電化に組み合わせて光熱費0化になるんだけどな。
    頭のいい人おねがいしますよ。

  74. 424 匿名さん

    >家の状態、鍵の状態、誰が帰ってきたか、宅配便が宅配ロッカーに入れたかが

    ぜんぜんオール電化と関係ないんですけど。

  75. 425 匿名さん

    オール電化住宅以外でも電気鍵使っている人がいたのか。
    ごめん。知りませんでした。

  76. 426 匿名さん

    >>423
    太陽光や風力では家庭で消費する電力をそれだけで賄うのはちょっと無理でしょうね。
    エネルギー密度が低すぎますから。また、今は割りのいい売電が認められてるので
    投資も回収しやすいのですが、系統への負荷が電力会社に嫌われつつあり、それも
    いつまで続くかわかりません。下手をすると太陽光や風力の黒字化は無理な時代が
    来てしまうかもしれません。

  77. 427 頭のいい人

    >>423
    任せとけっ!!♪♪

  78. 428 匿名さん

    結局オール電化の定義は、IHとエコキュートを使っているかいないかだけの差なんだね。
    なんか目くそ鼻くその話をしてたのかー。

  79. 429 匿名さん

    一口だけガスのIHコンロが欲しいな。

  80. 430 匿名さん

    はいはい...

  81. 431 匿名さん

    >>428
    IHとエコキュートの無いオール電化があると思ってたのか?

    物知らずにも程が有るな。

  82. 432 匿名さん

    ガスがあれば、あたりまえですが電気(IH)もガスも両方使えます。
    オール電化だと選択の余地はありません。
    ましてオール電化マンションだと永遠にガスは使用不可能です。
    将来電気代が高くなったとしても残念ながらどうすることもできません。

    ちなみに何度も既出ですが、IHコンロのメリットはオール電化のメリット
    にはならないので、IHコンロvsガスコンロでレスをしている人は勘違い
    しないように注意しましょう。

  83. 433 匿名さん

    何回ループするんだろう。。。

  84. 434 匿名さん

    お金に余裕のある人は両方使えるようにしておけばいいんじゃない?

  85. 435 匿名さん

    >>432
    ガスコンロとIH両方入れるってか。
    まあ、それもいいんじゃね?
    人それぞれだしな。

    ただ、アホか?って思う人は多いだろうな。

  86. 436 匿名さん


    結局、オール電化ってのは融通がきかねえって事だ。

  87. 437 匿名さん

    オール電化・・・南無・・・

  88. 438 匿名さん

    要はオール電化は「ほんとうは貧乏人のためにあるもの」。
    オール電化のきれいに使える、火事になりにくい、ガス配管しなくてよい
    部屋が汚れにくいなどのメリットから
    賃貸し人(大家さん)にとって非常にメリットは大きいね。
    未来を予想するに、
    賃貸マンションやアパートはいずれすべてオール電化になり
    高級分譲マンションは、電気+ガスになる、と思う。
    ガスは高級品として高くなってしまうかもしれんが、、、。

  89. 439 匿名さん

    そして貧乏人の子供は
    お金持ちの子供のうちにあそびにいって、
    ガスオーブンで焼いたおいしい料理をごちそうになりながら、
    「ぼくちんもいつかはガスのある家に住みたいな」となるのや、わーっはっはっは。

  90. 440 匿名さん

    ぐだぐだだな、このスレww

  91. 441 匿名さん

    >>436
    ガスが使えないからな。

    でも、
    オール電化を選択した人に、それを言っても無駄だぞ。
    その人は、要らないから、ガス。

  92. 442 匿名さん

    いや、問題はオール電化の分譲マンションを購入した場合、
    あとでガスが使いたくなっても、「絶対に使えない」ということだろう。
    一生ガスに縁なしw
    逆に電気+ガスなら、どちらにでもシフトできる。

  93. 443 匿名さん

    騒ぎになってたIH電磁波問題でも
    たとえば10年後に危険性が証明されても、もうガスに乗り換えることはできないわけだ。
    しょうがないから電熱器(はりがねが赤くなるやつね)で調理するしかなかろう。

  94. 444 匿名さん

    >>432
    現時点、そんな事考えなくても良いんじゃないの。
    将来、エネルギー事情が変わってもオール電化マンションであれば、
    広いMBがあるので、スペース的にはそれに対応する事も可能になる。
    逆に、ガス併用マンションの場合、狭いMBでは拡張性は無いといってもよい。
    エネルギー事情により、やむなくであればガス配管設置は可能だが、
    無いスペースを広げる事は出来ないのだから、最近話題の燃料電池でさえ
    専用スペースを犠牲にしないとダメになるだろう。

    まぁエネルギーも一人勝ちって言うのは良くはない。
    競い合ってこそ、相乗効果が生まれる。
    ガス屋も、電気屋を貶す事ばっかりせず、お互いの技術力で勝負して欲しい。
    未来のエネルギー事情がすばらしいものになっている事を期待するよ。

  95. 445 匿名さん

    電気はオール電化だらけにして庶民を囲い込む作戦なのだ。
    そうしておいてシェアをとったら深夜電力を通常の値段に戻すのでは?!

  96. 446 匿名さん

    >まぁエネルギーも一人勝ちって言うのは良くはない。

    オール電化は良くない。

  97. 447 匿名さん

    「オール電化」=高級、ハイソ
    というCMイメージ戦略に乗せられ、
    「オール電化」という名の絶対出られない穴に
    自ら喜んで落ちていく人々の群れ。
    まんまとはまるはまる、と喜んでるのは電力会社ばかりなりw

  98. 448 匿名さん

    >>444
    電力は環境破壊してる、という認識が欠如している。
    原油の価格も高騰していくし、原子力にしてもコストは上がらざるを得ないのでは?
    おそらく電気は値段が上がっていく一方であろう。

  99. 449 匿名さん

    深夜電力の消費を上げるための措置ですね。

  100. 450 匿名さん

    逆でしょ。ガスのマーケットを取ろうと躍起になってるのは電力会社。
    工業用の省エネや海外移転が進んで、電力消費は頭打ち。
    家電品とかも省エネ対応が進んでるし、新しい電力需要を開拓しないと。
    だから家計部門にもっと電力消費してもらわないと困るんですよ。

    個人的には電力株、ガス株両方持ってるから、
    どっちもがんばって欲しいのが本音。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸