住宅コロセウム「西武新宿線VS西武池袋線」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 西武新宿線VS西武池袋線

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-12 22:36:56
【沿線スレ】西武池袋線沿線・西武新宿線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

住むには、どちらはよいですか?


【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】

[スレ作成日時]2005-09-29 17:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西武新宿線VS西武池袋線

  1. 251 匿名さん

    え〜、立ち食いよりドトールなんかのほうがいいな

  2. 252 匿名さん

    >647
    中村橋はイイ。大泉学園と石神井公園もイイ。

    新宿線は鷺宮、上石神井、田無かな。

  3. 253 匿名さん

    >>246
    http://blog.livedoor.jp/saginomiyan/archives/cat_213267.html
    富士見台駅の再開発でこんな感じになりました

  4. 254 匿名さん

    田無駅は、ホームに採暖室作ってるし。

  5. 255 匿名さん

    高野台にもあるよ。大きな病院がある駅だからかな。

  6. 256 匿名さん

    >>250
    立ち食いそばなら、小田急の箱根そば。

  7. 257 匿名さん

    新宿線沿線は池袋線沿線より地価が高い。
    新宿線のインフラが整備されて便利になったら
    益々高くなるよ。今のうちに買うなら不便な
    新宿線の方がオトクかも。

  8. 258 匿名さん

    新宿線の新宿駅はMyCityの2階にホームが建設済みらしい。
    それでも歌舞伎町から伸びる気配が無いね。
    地下鉄化もぜんぜん動きが見えないしね。

    新宿、池袋、渋谷、品川など山手線のビッグターミナルに接続しない私鉄は
    西武新宿、東武本線、京成くらい。東武本線、京成は地下鉄に相互の乗り入れ。

    西武池袋は新宿、渋谷まで乗り入れるので、西武新宿も是非
    がんばって東西線と乗り入れか新宿へ伸ばして欲しいところです。

  9. 259 匿名さん

    東西線と乗り換え出来たら、どんなに便利か。
    頑張ってほしいですね。

  10. 260 匿名さん

    ?? あー乗り入れね。
    新宿ー東京が中央線快速で13分、
    高田馬場ー大手町が東西線で14分だから、新宿線沿線に
    住んでいて今は中央線を利用している人たちが新宿線に移ってきそうだね。

  11. 261 匿名さん

    池袋線の石神井公園付近の高架化の工事ははいつ着工するんでしょう?
    高架化して南口はかわるんですかね?
    石神井公園駅って上手くいけばかなり魅力のある駅に変わると思うんですけどね〜。

  12. 262 匿名さん

    新宿線の東伏見駅も武蔵関公園駅の方が魅力あるんだけどね
    区域と市域の境をまたぐから無理だったのかな
    西武立川にしろ(JR立川と離れすぎ)、玉川上水にしろ
    (どこにあるのかわかりにくい)西武は駅の命名が下手だな

  13. 263 匿名さん

    >260
    西武新宿線の悲哀はバスで中央線の駅まで出てしまう沿線住民が多いということ。
    新宿から先の都心へも一本で入り、スピードも速く本数も多い中央線の人気は根強い。
    一方、東西線中央線と相互直通しているものの、当の中央線が新宿という一大ター
    ミナルを経由し更に都心まで乗り入れているため今一つ不人気である。
    高田馬場駅での西武新宿線と東西線の乗り換え客は非常に多い。朝の高田馬場駅は
    駅の構造が良くないためにごった返している。改良前は今以上にひどかった。
    かねてから、西武新宿線と東西線の相互直通運転が強く望まれていたが、実現の見
    通しは遠かった。しかし、ここにきて西武鉄道東京メトロ共に事の重大さに気付
    き始めたらしく、両線の相互直通運転を前向きに検討しているという。東西線との
    相互直通は西武新宿沿線住民の中央線への流出を食い止めるのに大いに効果を発揮
    するはずである。西武新宿線・東西線の相互直通運転の早期実現を強く期待するも
    のである。

    ストップ・ザ・中央線

  14. 264 匿名さん

    新宿線ほど弄り甲斐のある路線は他にないんだが‥

  15. 265 匿名さん

    >>261
    遅くとも東急東横線との相互乗り入れまでには高架複々線化するんじゃないかな。
    13号線の新駅で折り返しできるのは渋谷駅だけで、既存の有楽町線は余裕が少ないし
    池袋線の高野台、保谷の折り返し設備では13号線の本格稼動には耐えられないから
    石神井公園駅を改良して対応するんじゃないかな。

    http://www.city.nerima.tokyo.jp/mati/chiiki/syakuji/panf_keikaku.pdf
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/hyokahp/daikibo/dh14/kensetu.pdf

    ちなみに西武線の各駅の乗降約数
    http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/youran/17joukou.pdf
    西武新宿より高田馬場の方が多いのに驚きです。

  16. 266 匿名さん

    驚かんよ。馬場はターミナル
    山手と東西とつながっていて早稲田界隈の学生も多いからね。

  17. 267 匿名さん

    馬場に伊勢丹か西武か東急でもできれば格もあがるんだけどね。
    西武新宿は乗り降りできる折り返し用の車庫だな。せっかく並走
    してるんだからJRに乗り入れできれば面白そうなんだが。新宿線
    JRに切り売りでもされない限りは難しいだろうね。

  18. 268 匿名さん

    東急と小田急の合併が噂されているけど、西武と小田急の合併にした方がいいと思う。

    ①箱根、伊豆、湘南にある西武系レジャー施設や宿泊施設などとリンクできる。これによって、箱根山戦争の最終的・究極的な解決となる。
    ②エリアが隣接・重複する西武バスと三鷹地区小田急バス&立川バスとの統合効果が期待できる。

    そして究極の極めつけは・・・
    ③西武新宿線の新宿駅乗り入れを果たすには、新宿駅を貫通しての小田急線との相互直通運転以外ない!小田急線も新宿の折り返し容量が一杯なので、列車を西武新宿線方面に流して上石神井、田無、新所沢などと折り返し駅を分散させることで新宿駅の折り返し容量を気にすることなく増発できる。小田急・西武両社で提携している箱根フリーパスも本当に一本の路線で繫がる。西武線にもカッコいいロマンスカーが走るようになって万々歳!

  19. 269 匿名さん

    もともと東急、小田急、京急は大東急だしね。

  20. 270 匿名さん

    >>267
    馬場にデパートは無いだろうよ。
    西武新宿の駅ビルにデパート誘致ならまだ可能性があるかもしれない。

  21. 271 匿名さん

    西武は最高のパワーフォースだからなかなかいう通にはならん

  22. 272 匿名さん

    >>270
    西武新宿と馬場の集客力の差は歴然としているのでは?

    馬場駅前なら、デカい箱を壊してロータリーまで
    含めれば作れると思うけどな。新宿や池袋とはひと味違う
    若者向けのショッピングモールを期待したいところ。
    ロフトorハンズ、ユニクロ、ヨドバシ+西武百貨店
    +ラーメン科学館てのはどうだろう。
    新宿線沿線の地価にも影響するのでは。

  23. 273 匿名さん

    >272
    馬場のビッグボックスとロータリーの敷地で
    ヨドバシ+西武百貨店って妄想にしてもちょっと。。。
    敷地も全然狭いし、購買層も。。。現実を考えて見てよ

    まあ、新宿にホームが用意されていて数百メートルの
    延長できなかった、そんな新宿線ですから orz

    まあ、西武が戦前戦後直後から必死に開発してきた池袋と渋谷も
    13号線が出来れば新宿にやられてしまう可能性は否定できないのよ。

  24. 274 匿名さん

    新宿線のネックは

    地下鉄と相互乗り入れしていない。
    ターミナル駅が高田馬場
    高架複々線ではない
    支線が多いので小平以遠では本数が少ない。
    単独の沿線で栄えている街が田無くらい。

    鉄道としてはイマイチな半面で住宅環境としては良いんだよなぁ。

  25. 275 匿名さん

    武蔵丸関がいいみたいだよ。
    西武柳沢も素敵

  26. 276 匿名さん

    住環境重視で城南や中央線や井の頭線沿線には手が出ないが…という人にはいい路線だと思うよ。

  27. 277 匿名さん

    >275
    車窓から見る限り上井草のあたりが一番良さそうに見えるが、
    どうなんだろ。

  28. 278 匿名さん

    下井草・井荻・上井草の杉並区の三駅は住環境いいね。特に駅の南側がね。
    下落合・中井駅の高台も住環境いいよ。こちらは旧目白文化村というプレミアム付き。
    新宿線随一のプレミアムエリアと言っていいでしょう。
    あと、中野区のエリアでも川沿い低地でなければ閑静な住宅街もあるよ。

  29. 279 匿名さん

    >新宿線随一のプレミアムエリアと言っていいでしょう。

    新宿区内唯一の田舎エリアと認めているようなもんだね。

  30. 280 匿名さん

    >>276

    だね。井の頭線沿線と利便性はそれほど差がないしね。
    中央線も使おうと思えば十分使えるし。
    難点は高田馬場に東西線しか来ていないことかな。
    せっかく位置的には近いんだから、西武新宿駅での
    大江戸線へのアクセスがもう少し良くなればいいのにな。

  31. 281 匿名さん

    >278
    新宿線の杉並エリアは環八、千川通、新青梅と幹線道路が集まっていること。
    杉並病の原因と言われる不燃ごみの中継所があるのも気になる人にはネックかな。
    でも千川通り沿いの桜並木は見事だし、一戸建ての静かな住宅地ですよ。

  32. 282 匿名さん

    東伏見も人気あるね。
    都立家政も結構いいみたい。

  33. 283 匿名さん

    東伏見は大泉と武蔵野市の中間地点だな。
    都立家政とか野方は池袋線の練馬だ。

    しかし新宿線は必死だな。

  34. 284 匿名さん

    下落合は格式が高いです。

  35. 285 匿名さん

    下落合でマンションある?
    東長崎とか椎名町あたりでしょ

  36. 286 匿名さん

    >285
    ありますよ。
    リビオ下落合4丁目(仮称)
    住所はもちろん新宿区下落合4丁目。
    新日鉄都市開発が売主で、清水建設による施工。

  37. 287 匿名さん

    >280
    西武新宿線と井の頭線の利便性はかなり違うのでは?
    井の頭線は5両編成と短いものの吉祥寺、下北沢、渋谷とターミナル接続で
    渋谷、新宿方面は便利ですよ

  38. 288 匿名さん

    小平が高級感あっていいですね。

  39. 289 匿名さん

    だから新宿線と東西線との相互直通運転は何としても実現してもらいたいですね。
    新宿駅乗り入れは小田急と経営統合して小田急線と相互直通でもしない限り難しいでしょう。
    東西線に乗り入れるようになったら、住環境良くて利便性も飛躍的に高まりますね。
    物件を仕込んでおくなら正式発表前の今のうちかもしれませんよ!?

  40. 290 匿名さん

    >289
    西武新宿線の新宿駅はマイシティに作られているが延長は断念したらしいです。
    東西線に乗り入れって噂の段階ですよね。

    池袋線は13号線ともうすぐ乗り入れをしますが、特にマンションの広告では
    アピールされていないですね。いまでも十分利便性が高いからかな?

  41. 291 匿名さん

    >290
    でも、計画が確実な段階になってからでは、投資としては既に遅いのですよ。新線開通や乗り入れを控えている状況となってからは、それを見込んだ価格設定になることは確実ですし、現に他のエリアでそうなっているケースなど沢山あるでしょう。

    それと大泉学園や石神井公園あたりで販売されているマンションのMR幾つか見ましたけど、モデルルームやパンフレットにてしっかりアピールされてましたよ。

  42. 292 匿名さん

    >289,291
    風説の流布。

  43. 293 匿名さん
  44. 294 匿名さん

    で結論は池袋線の圧勝でしゅか?

  45. 295 匿名さん

    利便性は池袋線、住環境は新宿線だと思いましゅ。

  46. 296 匿名さん

    マンションは池袋線、一戸建なら新宿線でちゅぅね。
    あたちはマンションなら石神井公園、一戸建なら上石神井にしゅみたいでしゅ。

  47. 297 匿名さん

    保谷がいいよ

  48. 299 匿名さん

    >298
    そんなのとうの昔に廃止されました。。。

  49. 300 匿名さん

    >298
    いいねぇ、上がり屋敷駅、西武線で最高だね。

  50. 301 匿名さん

    またぞろ目白電波のご活躍ですな。
    今更上がり屋敷駅だなんて…。
    実にくだらない…。
    一体いつの時代を生きてるんだか。

  51. 302 匿名さん

    西武新宿線を西武線、西武池袋線武蔵野線と旧社名と同じにするのはどうだろうか?

  52. 303 匿名さん

    下落合高台住民だけど、どっちでもいいじゃん。
    新宿線と池袋線。

  53. 304 匿名さん

    池袋線は速いのだが息が詰まる。
    新宿線は遅いし駅舎も古い、でもそこがイイ。

  54. 305 匿名さん

    池袋線の複々線区間は特にスピード出しますよね。圧巻です。
    でも、距離が短いからすぐに終わってしまうのが残念。
    練馬高野台〜石神井公園間も早く複々線になって欲しいです。

  55. 306 匿名さん

    13号線が開通し増便されれば池袋〜練馬も複々線化されたようなものでしゅ。
    13号線は千川・要町駅は出来ないかもしれないし、出来ても快速運行でしゅ。

  56. 307 匿名さん

    私は入曽使ってました。
    特に意味は有りません。
    せっかく西武線の板なので一度くらい出してあげたかっただけです。

  57. 308 匿名さん

    入曽ってどこでしゅか?

  58. 309 匿名さん

    次は小手指

  59. 310 匿名さん

    新宿線は東西線に乗り入れできるんでしゅか?

  60. 311 匿名さん

    >>310

    車両スペックとしては可能でも実際は無理でしょ。
    地元(自治体)や鉄道会社にメリットのない工事は進まないと思うな。
    乗り入れしてメリットがあるのは新宿線の始発駅から九段下
    や大手町に通う人たちで、地元にとっては
    人が馬場を通過するようになり商店が寂れる、
    馬場から座れなくなる、等でデメリットが多い。
    西武鉄道として旅客増が見込めれば可能かもしれないが
    東西線経由で所沢方面に行く人が増えるかどうかも怪しい。
    利便性の向上で中央線・池袋線からの回帰、新宿線沿線住民の
    利用者が増える可能性はあるが、そうなると複々線化や高架化、
    地下化等の要望が高まるので結局経費増につながり兼ねない、、
    、等の理由で西武鉄道も消極的だろうな。

  61. 312 匿名さん

    新宿線は複線なのでラッシュ時に徐行するのがもどかしいね。

  62. 313 匿名さん

    新宿線はのどかで雰囲気がいいね。

  63. 314 匿名さん

    もともと西武線同士で張り合うこと自体が虚しい。東京における
    西武線の位置づけは決して高くない。どんぐりの背比べをして
    るようなもの。

    東京では、西側の南よりに行けばいくほど高級住宅地になる。
    京王線よりは、小田急線小田急線よりは、田園都市線
    そして最強の東急東横線。なぜ、西武新宿線と西武池袋線
    張り合うのでしょうか?

  64. 315 匿名さん

    >>314
    西武池袋線と東急東横線と張り合おう、ってスレなら満足なのかい?
    絶対的なステイタスが低かろうが高かろうが、似通ったもの同士を
    比較するからこそ意味があるんだ、という事が解らんものかね・・・。
    それに、近年の西武沿線の評価は決して侮れないものがあるんだよ。
    市場調査会社の資料を見た事がある人なら解ると思うが
    販売単価や賃料単価の相場で言えば、都内のヘタな地下鉄沿線よりも
    ずっと高い数値を出してきている。
    「大手町まで直通20分」の某立地と、「池袋まで15分」の某立地。
    ・・・あなたならどちらの方が高いと思う?
    まぁ、そもそもこのスレの主旨である「住むならどっち?」という問いに
    価格だけで答える事は出来ないと思うけどね。
    いずれにしても、今時「西側の南に行けば行くほど」なんてジジババしか言わんてw
    事実は事実だが言っても仕方のない事だもの。

  65. 316 たまこ

    とうとう、西にもタワマンが押し寄せてきた====333

  66. 317 匿名さん

    >>314
    東急東横線の南に京浜急行がありますが・・・

  67. 318 匿名さん

    東横より田園都市線や池袋先の方がいいと思うが。
    東急も力を入れてるのはまさに西側の街。たまプラあたりから中央林間

  68. 319 匿名さん

    私鉄で開発が遅れている線ビック3
    東武 東横 京成

  69. 320 匿名さん

    319は東横支持派へのつりですね。

  70. 321 匿名さん

    東横は多摩川を越えると工場が多くて京浜東北線みたいな環境だもんね。
    武蔵小杉は朝から酒が飲める店が多くて、そこが魅力。

    田園都市線は一家全員金髪に染めてミニバンに乗ったファミリーが多い。
    関西出身者が多いので、関西の人にはぴったり。

    どちらも車の運転がちょっと荒いエリアなので注意が必要。

  71. 322 匿名さん

    321も釣りだな・・・・。
    まぁ、事実だけどね。

  72. 323 匿名さん

    急に荒れてきたような・・

    ここは、池袋線より開発が遅れている新宿線の将来を
    妄想しながら、西武線沿線についてまったり語るスレ
    だったのに・・・

  73. 324 1

    以下、東急ネタ禁止です。

  74. 325 匿名さん

    新宿線の北からJR中央線の駅までバスで出る人って結構いますよね。
    新宿線の南から池袋線の駅までバスで出る人ってどのくらいいるんでしょうか?
    単純な興味からですが、西武バスの運行経路から考えるといそうなので。

  75. 326 匿名さん

    池袋に出る人ならバスで池袋線使うんじゃないの?

  76. 327 匿名さん

    「どのくらいいるの?」という質問に
    どういった回答を求めているんだろうか・・・・

  77. 328 匿名さん

    >>327
    325です。新宿線って踏切での渋滞が激しいから横断してのバスって
    なかなか使いづらいですよね。なので、結構少ないのではないかと思って
    聞いてみた。池袋線の駅からバスで帰宅するひととか
    いれば「自分の他にほとんどいないよ」なんて返事があるかな、
    と思ったわけ。つまんない質問ですいませんでした。

  78. 329 匿名さん

    池袋線の高架区間って振動が殆ど無いですよね。
    走っているか停まっているか判らない時もあります。

  79. 330 匿名さん

    副都心線開通でさらに池袋線バリューアップ。

  80. 331 匿名さん

    うん、バリュースター

  81. 332 匿名さん

    バリューセット 池袋線のおまけに有楽町線大江戸線、豊島園線ついでに副都心線もついてます。

  82. 333 匿名さん

    西武高田馬場線のバリューセット、新宿歌舞伎町近くでも乗り降りできます。

  83. 334 匿名さん
  84. 335 匿名さん

    ところで桜台の駅のホームを延長しているのはなぜ?

  85. 336 匿名さん

    何故西武は池袋線だけ開発するのでしょう?

  86. 337 匿名さん

    >>334

    どうりで、時刻表の発売が終了したからそろそろかと思ってた。

  87. 338 匿名さん

    池袋線は石神井公園駅の複々線化工事に対応するためのものみたいですね。
    この工事は副都心線の乗り入れも目的のひとつみたいですね。
    しかし東長崎駅と言い池袋線のインフラ投資は首都圏私鉄でもトップクラスだと思えます。

  88. 339 匿名さん

    もうすぐダイヤ改正 ワクワク

  89. 340 匿名さん

    西武線御中

    線路は長いのに何で故意に踏み切りで上り列車と下り列車を交差させるんだ?
    酷い時には一回もバーを上げる事なく3本も通過させてんぞ。ただでさえ沿線の住民に騒音etc.で迷惑かけてんのに何で追い討ちをかけて嫌がらせすんの?
    何で踏み切りでの人身事故が多いか分かってる?
    今を逃して渡らなかったら5分以上も待たされると思ったら無理にでも渡ろうとするだろ?
    散々遅延させて迷惑かけてんだから少しは考えたら?

  90. 341 ご近所さん

    >>340

    >線路は長いのに何で故意に踏み切りで上り列車と下り列車を交差させるんだ?

    同時に通した方が閉まる時間は短くなるからその方がいいのでは?

    >何で踏み切りでの人身事故が多いか分かってる?

    人身事故は故意による事故が断然多い。場所も踏切より駅ホームが多いのでは?
    踏切での事故は大きく報道されるかも知れないが数は少ないと思いますが。
    法を犯して踏切に入る輩の保護よりは、駅のホームドアなど一般人の
    安全性の向上を優先するのは当然でしょう。高架化・地下化等による踏切の
    解消は安全性ではなく利便性の向上なので別問題でしょう。

    >ただでさえ沿線の住民に騒音etc.で迷惑かけてんのに

    駅が近いという利便性や地価が安いこととの引き換えです。
    住む段階で踏切の状況は調べておくべきです。たとえば
    救急車が踏切を越えずにアクセスできるかどうかも重要です。

    特に新宿線は地下化構想が頓挫した経緯があるから地下道も
    ほとんどないし、北と南の分断は激しい..

  91. 342 匿名さん

    新宿線には全く以って興味ないね。
    一般的には南方の沿線であれば人気があるけど東上線と比べても新宿線は劣るね。
    何を好き好んで新宿線に住みたいのか全く理解できない。

  92. 343 周辺住民さん

    >>342

    あっはっは、池袋派さんかな?

    現実を知らなきゃ。
    沿線住宅地(都内)としての格は

    西武新宿線>西武池袋線東武東上線

    行政区分で一目瞭然です。

  93. 344 匿名さん

    342は住宅地の格が利便性だけで決まるものじゃないってことを知らないんだね。

  94. 345 匿名さん

    どこかの古いデータが詰め込まれた某有名サイトばかり見てるような人のコメントだね。
    格の話なんていつ出たんだろうかと・・・。この業界にいると色々とわかるけど、
    自分で調べもしない見るだけのデータから出来上がったうんちくさんのコメントと
    自分の足と耳で一日でも直の話を聞いた結果とどちらが信憑性高いことか。
    それがわかれば行政区分や利便性だけでは決まらないということをわかるようになるよ。

  95. 346 匿名さん

    >>345

    じゃあ直の話ではどこがいいのか教えてよ

  96. 347 匿名さん

    これもだいじょうび?

  97. 348 匿名さん

    地域スレは地域差別につながりますから、削除してください。

  98. 349 匿名さん

    No.368 by 管理人 2007/06/30(土) 20:24

    ☆やりとりされておられるところ誠に恐れ入ります。当サイトにおきましては、地域の比較をされるスレッドはご遠慮頂いております。こちらは古くからあるスレではございますが例外を認めるわけには参りませんので閉鎖させて頂きました。ご協力に感謝致します。

  99. 350 匿名はん

    ↑348が管理人さんになりすまし?

    お気に入りの板が閉鎖されたからって
    よその板に嫌がらせしなくても、と思いますが。
    この板は西武線同士で比較的まったりしているんですけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸