住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 15:46:57
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8984 匿名さん

    >>8982 気になりますさん
    >今の方が便利ですか?
    間違いなく今の方が便利でしょ。
    ネットバンクでほとんど済んでしまう。
    銀行のATMも窓口ももう2年近く行ってない。
    年に何度か現金をコンビニATM(勿論手数料無料)で下ろすくらいで、あとはネットバンクとキャッシュレス決済で完結する。

  2. 8985 匿名さん

    >>8982 気になりますさん
    銀行だけ見れば昔の方が良かったと思います。政策金利が変わって、ずいぶん預金の扱いが変わりました。
    昔は銀行に金を貸してあげてる感じでしたが、最近は銀行にお金を預かってもらってる感じですね。手数料の有無なんて、預金金利の減少からしたら誤差みたいなもんです。

    まあおっしゃる通り、銀行も儲けが減ってるので仕方ありません。
    景気が悪くなると預金を減らすように働きかけるのが経済政策の基本なので、個人レベルでも銀行の対応に不満を覚えるようになるのは自然なことでしょう。
    それとは別に、ネット環境が発達したりして、便利な面も出てきてるのはありがたい話。

  3. 8986 匿名さん

    >>8983 匿名さん
    一般的には元本と金利を負担するのが当然のところ、それだと消費が進まないから打ち出してるのがローン減税。なので、その一般論をここで出してもあまり意味がない。

  4. 8987 匿名さん

    低金利と長期ローンで持ち家が大衆化したけど、本来家を買えるのは相応の属性の人だけ。

  5. 8988 匿名さん

    減税して購買意欲高めたから市場も活況だったのに、増税したらまた購入数減ってくやん
    嫉妬で増税しろって言うんじゃなくて、ほかの税金も減税しろって求めようぜ
    政府は馬鹿だから散々増税したら景気悪くなるって歴史で繰り返してるのに減税せず増税ばかりよ

  6. 8989 匿名さん

    こんなところで愚痴っても何も始まらんよ。
    政府は馬鹿だから‥以前に、幕府の時代から増税は世の常。
    これからは増税分、インフレ分をプラスアルファで稼げるスキルを身に着けるなりしなければ厳しくなる一方。バラまきのツケはすぐにやってくる。
    今の仕事を今以上に頑張る、副業始める、投資の腕磨く、何でもよい。
    まずは動くこと、始めることが大事。

  7. 8990 匿名さん

    >>8987 匿名さん
    家を買うというのは経済効果として非常に優れると言われている。家の建築、売買だけでも大勢の人が関わっているのに加えて、引っ越しや家具家電やらありとあらゆるところで金が回るからね。
    持ち家を大衆化させることこそが各種減税や給付金に必死になる理由であり、それが実を結んでるということでしょう

    ローン減税額は減らすとしても期間を延ばして総額は変わらないようにする、という説明は、建前じゃなくて事実でしょうね。そうさざるを得ない、というか。

  8. 8991 戸建て検討中さん

    インフレ時代はお金の価値はどんどん下がっていくから、
    頭金をなるべく多くして、なるべく低い金利の固定にするのが正解でしょうか?

  9. 8992 マンション検討中さん

    >>8991 戸建て検討中さん

    インフレを確信してるなら、現金を今の価値のまま借金には使わないことですね。投資が一般に言われるインフレ対策です。
    頭金をなるべく少なくして変動金利で借りて金利を下げて、投資でインフレに対応、金利が上がったら繰上げ返済が基本でしょう。

  10. 8993 気になります

    金利もどこまで上がるか?でしょうね。借入金額3000万位35年支払いだったかな?で、半年ごと0.5%金利が上昇するパターンでも、固定より支払総額が低いって、YouTubeでも上がってましたね。
    まあ何%上昇するかは分からないので、(そもそも上昇しないかもしれないので)シミュレーションですが。
    投資ですか。アメリカ株もインフレ懸念があるとか昨日位にテレビで言ってましたけど。まあこっちも将来のことなので分からないでしょうけど。

  11. 8994 匿名さん

    インフレで貨幣価値が下がれば実質債務も目減りする。
    高度成長期の住宅融資は高利だったが、インフレによる給与の上昇で借金が目減りしていく速度のほうが速かった。

  12. 8995 匿名さん

    投資なんて軽く言うけど、投資は大損するリスクもあるからね。
    これだから、変動派は、いつも自分の都合いいい想定しかしない。
    そして大きな変動が起きると、これは想定外でしたとか言って逃げるだけ。
    だまされてはいけない。

  13. 8996 気になります

    大方、2%以上に金利が上がることはないって見方なので、大丈夫なんじゃないですかね?金利上がってもそこまではならないと思います。

  14. 8997 名無しさん

    今、変動で0.45とかだから、1%くらい上がらないと固定を抜かない。
    過去20年くらいは変動金利はほぼ動かず、むしろ固定金利がリスク含んで数値は動いてきた。

    ただ北米だけでなく世界の経済は成長するのに合わせてインフレして金利も調整されるので、それが1%以上伸びるとなれば追い抜く
    ただし実体経済とも連動するので本来なら給与も伸びるので影響は薄くなる

    という理屈あたりから自分は判断したよ

    ただ固定は変わらない安心を買えるので、昔の固定金利3%とかの時代からしたら十分低金利なので安心を買うと考えるのも手よね。

  15. 8998 マンション検討中さん

    >>8995 匿名さん
    これが固定派の金融リテラシーだよ。

  16. 8999 名無しさん

    過去、二十年三十年で判断するのは愚か者。

    「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

  17. 9000 匿名さん

    住宅ローンはだいたい10から15年で決着がつく。
    この場合は歴史に学んだ者(固定)が愚者だよね。
    事実として経験(変動)に学んだ者が優っており、その確率は今10割だよ。
    故に固定の言い分が遠吠えにしかなっていない。

  18. 9001 匿名さん

    そもそも論だけど、歴史的にも経験的にも固定が変動より利払いで得した、なんてことが今まで1度もないでしょ。

  19. 9002 気になります

    えっそうなんですか?
    それなのに、このスレ、最初から読んでたわけじゃないけど、part17に渡り続いてたんですか!?驚き?

  20. 9003 匿名さん

    >>9000

    >住宅ローンはだいたい10から15年で決着がつく。

    その通りですね。まともな銀行プロパー住宅ローンで借りるときは
    30代で借りて40代には借入残高と預貯金額が近くなり50代で完済して
    老後に備える部分もきちんとプラン計画した返済になるから。

  21. 9004 名無しさん

    >>8999 名無しさん

    歴史に学んだら変動こそ賢者で、固定の安心という感情的な経験に従う固定が愚者になってしまうから、固定批判は辞めて差し上げろ

  22. 9005 通りがかりさん

    歴史に学ぶ言ってる人のロジックだと、ローンで高い買い物すること自体がNGでしょ。戦争とか地震とか、個人レベルでも職を失うなどで家に住めなくなる事例は歴史上たくさんある。

  23. 9006 匿名さん

    歴史云々とかは関係ありません。
    変動か固定かの向き不向きは個々の貯蓄状況による。リスクに対応可能な人は変動、無理な人は固定がいい。ただそれだけ。

  24. 9007 匿名さん

    >個々の貯蓄状況による。リスクに対応可能な人は変動、
    >無理な人は固定

    その通り、
    金融リテラシーがあり計画的に行動できる人は銀行の住宅ローン審査が通り、正しく変動金利を選べるが
    無理な人というのは、そもそも銀行の住宅ローンは審査が通らず、フラットしか選択肢が無かったりする

    属性の低い人が高利になるのは自然なこと

  25. 9008 マンション検討中さん

    >>9005 通りがかりさん
    そのあたりのリスクを背負ってることは完全に無視して、利率が数%上がるリスクは断固として許さないのが「リスク管理」らしいから。

  26. 9009 匿名さん

    最悪、家を売れば土地の値段でローンが完済できる額なら変動でもリスクは無に等しい。

    ローン4500借りたけど、当時、資産は3500くらいあった。
    ローン控除の活用もあったけど、10年間、3000万を運用すれば年利4%の現実的な数値で見ても+2000万増える。税金あるから元のと合わせて4600という皮算用で変動で借りた。

    ただ去年から今年のボーナス期間で7000になってしまったので、結果だけ見たらもうちょい良い家にしとけばよかったという後悔もある。

  27. 9010 名無しさん

    キタアアアアアアアアアアアア

    円「三度目の正直」で1ドル115円台に パウエル氏再任で
    2021年11月23日 13:12
    23日の外国為替市場で円相場は2017年3月以来、4年8カ月ぶりに一時1ドル=115円台まで円安・ドル高が進んだ。
    前日にバイデン米大統領が米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を再任する方針を発表したことを受け、
    金融緩和の縮小が進むとの見方からドル買いに弾みが付いている。
    円の総合的な実力を示す実質実効為替レートは約50年ぶりの低水準に近づいている。

  28. 9011 匿名さん

    まーた投資が増益するなあ。
    年末までに8000行くかもしれん

  29. 9012 匿名さん

    >>9008 マンション検討中さん

    このスレのリスク管理って結局のところ、いかに借金(利払いの額)を減らせるか、だから
    リスクを許容しているから数%上がっても固定より利払いが低いという想定でしょ。

  30. 9013 マンション検討中さん

    >>9012 匿名さん
    なんか、その辺りずれてるんよね。
    変動で支払う額が固定を超える可能性(リスク)が少しでもあるなら固定一択ぐらいに考えてる人、数人だけだと思うけどいない?
    変動以上に金利を払うケースは全くリスクとは考えない人。

    投資は下落で大損するリスクしか見ないで、投資しないでインフレで資産価値が下がるリスクには気を配らない人。

  31. 9014 匿名さん

    インフレが起こるリスクと投資で損するリスクを、金額と時間軸で考えれば投資リスクのほうが大きい。
    日本が本格的なインフレになるには、物価を構成する賃金も上がらないといけない。
    いま可能性があるのはスタグフレーション。

  32. 9015 匿名さん

    このスレは固定が無駄か、変動が怖いかを論じているので
    結局は利払いが多くなることがリスクなんだけどね。

  33. 9016 匿名さん

    スタグフレーションでもインフレでも、預金とかで動かない日本円の価値は下がり続けて、同じ金額で同じ物が買えなくなってるんだから、どちらにせよ価値は目減りしてくのよね
    今は老後2000万て言われてるけど、20年後には4000万必要と言われるかもしれんよ

  34. 9017 マンション検討中さん

    >>9014 匿名さん
    それこそ歴史に学びなよ。
    長期投資で損することがどれくらい難しいことか。

  35. 9018 匿名さん

    >>79016 匿名さん
    >今は老後2000万て言われてるけど、20年後には4000万必要と言われるかもしれんよ

    老後2000万は平均的な年金受給額の高齢者世帯が、老後の生活を維持するのに不足する最小限の金額。
    以前は老後資金3000万といわれていたものを、政治的配慮で最小限の2000万に減らしたもの。
    少しゆとりのある生活をしようと思ったら今でも3000万以上の老後資金が必要。

  36. 9019 匿名さん

    老後資金なんて今はどうでもいいのよ。
    目下変動金利が2%超える状況にならない限り、固定金利の人が何を書いても、まったく説得力に欠ける。
    利払いが逆転しないと固定金利が無駄としか言えない。

  37. 9020 匿名さん

    住宅ローンばかりに金を注ぎ込まないで老後資金の確保も考えないと、老後の生活が破綻。

  38. 9021 匿名さん

    ライフプランで考えるべき大きなお金は、住宅、教育、老後の3大支出。
    それを無視してお金の計画建てても意味がない。
    その住宅の費用を固定値にしたくて、例え高くても変化するリスク負いたくないから固定ってのは考え方としては分かるよ

    そこは無駄とは得の考えは無くて、ライフプランどう組んだかでしかない

  39. 9022 匿名さん

    ライフプランは別の話だよ。
    今の金利状況で、変動か固定かでライフプランが大きく変わるようでは、そもそも論外というかプラン立てが危険だよ。

  40. 9023 匿名さん

    >>9022 匿名さん

    最近は住宅買うときにライフプラン組まない人いないかと
    そこ組まないで幾らのローンを組むのか決めるなんて考え無しでしかない

    不動産営業やってる友人いるけど9割変動で1割固定で組むのが最近の比率らしいよ。
    とにかく変わるリスク負いたくない一定層が居る

  41. 9024 匿名さん

    現金というのは、リスク管理の目的でもあると同時に最大のリスク低減措置でもある。
    リスクを避けるという名の下で資金を目減りさせることは、別のリスクを増大させてるだけ。

  42. 9025 匿名さん

    >>9023 匿名さん
    だからライフプランなんて前提の話で、ここでいちいち出す話でもない。
    変動と固定の金利でライフプランが変わるなら議論になるけど、今の金利差なんて変わりがないでしょ。
    それを議論しようとしてること自体が、話を出している人のライフプランが危険だということ。

  43. 9026 匿名さん

    フラットを35年もかけて返済したら800万以上余分に金利を払うことになる
    それは、老後資金が800万少なくなるということ。

    差額分、50代のうちにインフレ耐性のある金融資産で備えておくほうが確実にリスク低減となる。

    無駄に多く金利手数料を払えば払うほど、老後目減りしていくリスクが非常に高まる

    1. フラットを35年もかけて返済したら800...
  44. 9027 匿名さん

    >>9026 匿名さん

    その800万の差額が、安心材料としてのリスク管理費だと言い張る固定派がいますが。

  45. 9028 匿名さん

    >>9026 匿名さん
    4500万も借りるのか…
    それなら年収800?1000万くらいはないと怖い気がする。
    そしてそれくらい年収あれば変動で金利が多少上がっても乗り切れそうだね。

  46. 9029 匿名さん

    固定で借りるのは理屈でも損得でもなく、不安だからという感情だからな
    資産が許すなら余計に払う費用が数百万だろうと数千万だろうと、本人が気持ちよく人生を生きられるならそれが正解

  47. 9030 評判気になるさん

    株はインフレ耐性があるぞ!

    20年後、株価は1/10、無配状態・・・。

    これが現実。

  48. 9031 匿名さん

    >>9030 評判気になるさん
    インフレ対策の金融商品の話してるのに、個別株を想定するおバカさん

  49. 9032 匿名さん

    心理学的に、人間は得が減るのは許容できるけど、損が増えるのは許容できないという話がある。

    一部の固定派の人は現在の固定金利が全てのベースで、変動金利なら得られる金利差を失うことは許容できても、変動金利で今の固定よりも損する未来だけは絶対に許容できない、避けるべき未来と考えてる。

    実際には、固定を選ぶことにも変動を選ぶことにもリスクがあることを理解した方が良い。

  50. 9033 匿名さん

    >>9032 匿名さん

    とても心理をついてると思うけど
    固定でも5年ほど前の変動より低い金利であればお得だったので

    高金利であればあるほど、老後資金が少なくなり
    その結果、老後のインフレに備えられなくなると言うこと

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸