住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8524 匿名さん

    常識的に考えれば、当たり前のことなのに

  2. 8525 匿名さん

    今からローンを組むとしても変動一択だな。
    結局固定を勧める人の理論は、高額な保険を勧める人と同じ理論。
    ずばり将来は何があるかんからない!って当たり前のことを言い、リスクを整理させず高い保険商品を売りつける。
    支出の見直しで回避できるリスクもあるし、背伸びし過ぎた物件選びをしていないか考えることも重要。インフレ対策ならSP500でもやっとく方が固定金利にするよりは対策になる。

  3. 8526 匿名さん

    某地方銀行は10年固定金利より変動金利のほうが高いという謎仕様だったので
    10年固定+3年固定で13年ローン控除使った後で一括返済する予定

  4. 8527 匿名さん

    >>8526 匿名さん
    その3年固定は優遇無いから
    やるなら10年固定と変動のミックスだけど
    そもそも金利高いし地銀は信用度低いから選択肢にならない
    まだネット銀行のほうがマシ

  5. 8528 匿名さん

    ネット銀行もあるし、メガバンクも安い住宅ローンでてきてるし、銀行選びも大事よね

  6. 8529 匿名さん

    >>8527
    個人事業主でね…
    ネット銀行とかメガバンク銀行は貸してくれない
    フラット35を避けられるだけでもマシだと自分に言い聞かせている

  7. 8530 匿名さん

    自分が選択できる1番安い金利のローンを選んだのならそれが正解じゃない
    住宅ローン減税期間終わりでの一括返済計画なら、無駄な金利払いも少ないだろうし。
    ローン減税の戻りが金利払いより少なければ、繰り上げすれば良し。

  8. 8531 通りがかりさん

    >>8529 匿名さん
    地銀以外だと、ろうきん、JA、信金かな
    同一県内では横並びに近いとは思うけど調べてみては?

  9. 8532 戸建て検討中さん

    これから来るのはリーマンどころじゃない、世界大戦に匹敵する100年に1度クラスの大混乱だからね。
    「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

  10. 8533 匿名さん

    自然災害の備えをしとけばいいだろ。
    1番は大震災だろうな。家族が家に1か月くらい引き込めれるようにしてる。
    火災延焼リスクや津波リスクのない家。非常食や生活用水の確保。
    救急セットや常備薬など。モバイルバッテリーや非常用バッテリーなどの電源や照明。ガスコンロ。簡易トイレ。乾電池。
    ローン返済用の口座にも1年分の返済額は常にあるし。家に現金はあまり置いてないけど、小銭の貯金箱を壊せして最低限買えば、銀行封鎖になっても何とかなるだろ。

  11. 8534 名無しさん

    個人事業主って事務所を経費で落とせるんだから
    少々金利高くても気にならないと思うんだけどどうなの?

  12. 8535 匿名さん

    仮に事務所兼住居だとしても、経費として認められるのはローンの一部だよね

  13. 8536 匿名さん

    経費になるのはローン金利、管理費、光熱費、固定資産、償却分のうち事業で使っている分

    ローンの元本、修繕積立金は経費にならないよ

    私は青色申告者だけどネット銀行から変動で35年で借りてるよ
    終了は80歳よ

  14. 8537 通りがかりさん

    >>8532 戸建て検討中さん
    100年に一度クラスの危機が来たら変動・固定どころの話ではないので、ここではコメントしなくて結構。別のところでやってくださいな。

  15. 8538 名無しさん

    > 某地方銀行は10年固定金利より変動金利のほうが高いという謎仕様だったので

    金利上昇局面では、よくあることかと

  16. 8539 名無しさん

    固定より変動が高い状況は地方銀行ではよくある。
    5年ぐらい動向を見守っていた地方銀行があるけど、世間の変動が下がり続けているのに、ずっとそんな状態が続いてたよ。

  17. 8540 通りがかりさん

    都銀も変動の基準金利自体は殆ど変わっていないからね。優遇幅が大きくなっただけ。地銀だと、エリア内の他金融機関が優遇拡大に踏み込まない限りそのままでしょ。表向きはそのままで、優良な客は個別に対応。

  18. 8541 戸建て検討中さん

    米中は金融バブルにもかかわらず、戦後最大の予算を組んでバラまきを続けている。
    こんなことは長くは続かない。
    数年後の金融大崩壊、ハイパーインフレに供えよう!

  19. 8542 戸建て検討中さん

    アメリカが十五年来の物価上昇率になったな。
    年5%以上。
    ハイパーインフレの入り口という見方が増えている。
    金利急騰に備えて、早めのローンを。
    できれば固定で。

  20. 8543 戸建て検討中さん

    キタアアアアアアアアアアア

    コロナで変動金利は上がらないから変動金利を選ぶのちょっと待った!
    2021/06/12
    千日太郎

  21. 8544 戸建て検討中さん

    キタアアアアアアアアアアアア

    FRB、23年中にゼロ金利解除 過半が利上げ予想
    2021年6月17日 3:02 (日経新聞)

  22. 8545 匿名さん

    2023年、変動さんは金利上昇により支払いが滞り自己破綻を余儀なくされた。
    近所には住めなくなり、家族もいなくなる。
    あぁ、なぜ変動選んだのか、銀行員と不動産屋に騙されたと後悔に苦む。

    残り2年。

  23. 8546 匿名さん

    そして固定金利がまた上がる

  24. 8547 匿名さん

    あと2年は固定金利だけが上がっていくんだね。

  25. 8548 通りがかり

    >>8547 匿名さん
    金利1-2%上がっても破綻なんかしないよ。余力はなくなるけど、その程度。破綻するのは自分の計画性の無さを責任転嫁するような阿呆くらいでしょ。

  26. 8549 匿名さん

    >>8545 匿名さん
    ふーん。
    変動でいくわ。

  27. 8550 匿名さん

    毎月金利が変動しているのが固定金利
    金利がまったく変わらず優遇幅が拡大しているのが変動金利

  28. 8551 匿名さん

    >>8548 通りがかりさん
    破綻するかどうかは分からんが、どうして金利1-2%の上昇と言い切れるの?
    優遇を別とすればここ30年くらいで変動金利は5%以上も下がってるよ。
    逆も然りでは?
    まぁ変動で借りても借換えしないと金利低下の恩恵はないけどな。

  29. 8552 通りがかり

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  30. 8553 匿名さん

    >>8551

    >変動で借りても借換えしないと金利低下の恩恵はない

    その通り、変動とは名ばかり優遇幅という実態は固定された状態の金利なのよね

  31. 8554 通りがかり

    >>8551 匿名さん
    金利上昇が1-2%の範囲におさまる保証など無いけど、借入初期に急上昇さえしなければ、影響は小さいよ。残高減ってるから返済額はそれほど変わらないし。

  32. 8555 匿名さん

    >>8554 通りがかりさん
    金利はしばらくは上がらんだろ。上がり出したら1-2%じゃ収まらないというだけで。
    残高の減り具合で影響が小さい大きいとなる訳で、「残高減っているから返済額はそれほど変わらないし。」とはどんな理屈なの?
    まさか、月々の返済額はそれほど変わらんが、月々の返済額に収まりきれなかった利子分は繰越されて後払いという意味じゃないよな。

  33. 8556 匿名さん

    それだけ金利が上がれば所得も上がるから心配はいらない。
    所得が上がらず金利だけ5%以上も上がるようであれば仕事選びに失敗している。

  34. 8557 匿名さん

    >>8556 匿名さん

    金利は5%くらい上げるべきだよな。
    投資資金を預貯金に移してローリスクで増やせるし、給料も上がるし、固定金利はそのままだし言うことなし。

  35. 8558 匿名さん

    勘違いしている人が多いが
    長期金利と短期金利ではプロセスがまったく異なる
    長期金利は市場で思惑により乱高下しやすい
    住宅ローンの長期固定金利はこちらに連動している
    それに対して
    短期金利は政策金利に連動し日銀の金融政策により厳密にコントロールされている
    変動金利はこちらに連動している
    つまり乱高下はしない目指しているのは物価の長期安定
    結果短期金利も長期安定している結果となっている。


  36. 8559 匿名さん

    そりゃあ金利がたいして上がらないと思えば変動にするんだから、固定にした人は金利が上がってくれないと損した気分になるから仕方がない。
    それは正常な反応でもある。

  37. 8560 匿名さん

    >>8558 匿名さん
    だからあと2年は固定金利だけが上がっていくんだろ。
    30年前に変動金利が8.5%だった頃に今の状況は想像できなかったろうし、今後のことも1-2%で収まるとも言い切れない。

  38. 8561 匿名さん

    バブルの時代と今の少子高齢化の時代では社会背景がまったく違うからトレンドもまったく別でしょ。

  39. 8562 匿名さん

    >>8561 匿名さん

    少子高齢化って相当昔から叫ばれて久しいが、いよいよ深刻になったからね。
    トレンドもマイナス金利と劇的に変わったけど、またまた変わっていつの間にか30年前に回帰していくのかもね。

  40. 8563 匿名さん

    住宅は余りまくるし、経済規模は縮小の一途で
    高金利になるシナリオが宝くじに当たるくらい低いよね。

  41. 8564 匿名さん

    >>8559
    >損した気分になる
    気分だけではない

  42. 8565 匿名さん

    >>8563 匿名さん
    それも気休めだよね。
    30年前にマイナス金利になるシナリオなんて、低過ぎるどころか、シナリオ自体誰も思いもつかなかったのでは。

  43. 8566 匿名さん

    30年も考える必要はない、住宅ローン減税期間程度を考慮すれば良い
    概ねそれぐらいの期間あれば、借入残高が金融資産程度になりいつでも完済できる体制となる。

    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110481
    実際の完済までの期間を見てみよう。図表1にある通り、平均すると15.7年で住宅ローンの返済は完了している。

    【民間住宅ローン契約者の完済年数】
    ・10年以下       22.2%
    ・(11年以上)15年以下 41.4%
    ・(16年以上)20年以下 13.6%
    ・(21年以上)25年以下 16.0%
    ・(26年以上)30年以下  5.6%
    ・(31年以上)35年以下  1.2%
     最も多いのが、「(11年以上)15年以下」の41.4%で、10年以下で返している人も22.2%いる。

    1. 30年も考える必要はない、住宅ローン減税...
  44. 8567 匿名さん

    まあ、今後10年は金利上がらないよ。

  45. 8568 検討者さん

    >>8566

    このグラフって借り換えも含んでるんじゃないの?

  46. 8569 匿名さん

    >>8567 匿名さん
    10年ですか。
    何か根拠があるんですか?
    それとも気休めですか。

  47. 8570 匿名さん

    金利はこれ以上、下げようがないけど、上がる要素もない。
    今年の秋以降から本格的な不況が始まるから金利上昇の観点は絶望的です。

  48. 8571 匿名さん

    >>8570 匿名さん
    秋にはコロナワクチン接種率が相当あがるのだよね。
    飲食や旅行も復活していこうという時に、どんな本格的な不況が始まるの?

  49. 8572 匿名さん

    すでに不況は始まってるよ。
    ワクチン打っても数年は様子見になる。

  50. 8573 匿名さん

    もともと日本経済が駄目になってるのは薄々気づいてたでしょ?
    そこにコロナショックでいよいよ実体経済が終わりかけてることが明らかになっただけ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸