住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 04:02:25
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 7951 匿名さん

    >>7950 匿名さん

    なんだ。分譲住宅エアプか

  2. 7952 マンション検討中さん

    >>7951 匿名さん
    運ゲーガチャとかいう人、ほんとしょうもないなって思います。

  3. 7953 匿名さん

    マンションは運ゲー、今なら戸建て一択。

  4. 7954 匿名さん

    一部ローン借りれない人(若葉)も混ざり始めたね

  5. 7955 匿名さん

    >>7950 匿名さん

    え…それ本気ですか?
    分譲住宅住んだことないでしょ?
    同じ10階建てでも賃貸と分譲じゃ防音も住説も全然違いますが…。。
    分譲賃貸の話はしてないですよ。

  6. 7956 匿名さん

    >>7955 匿名さん
    同じと思ってる人はほぼ確実に住んだことない人なので、会話にならないから相手しても無駄ですよ。

  7. 7957 匿名さん

    >>7956 匿名さん

    もしかして安い賃貸しか住んだ事ないの?
    都心の賃貸なら分譲となんら変わらないか、むしろ良いぐらい。

  8. 7958 名無しさん

    1%以下はローン控除額減額になりそうですね。
    変動は金利上昇しそうなので固定一択ですね。

  9. 7959 匿名さん

    変動が上昇?
    どこからの予測?このコロナで経済なんかしばらくは復活しないと思うのが普通だとおまいます。

  10. 7960 専門家

    >>7958 名無しさん
    損したいなら固定。

  11. 7961 匿名さん

    >>7957 匿名さん
    くそ高い賃貸にも住んだことあるうえで書き込んでいます。
    都心の分譲と遜色のない賃貸って、単身者向けでも少なくとも家賃30万位出さないと無いですよ。比較する分譲は単身者向けでも1億以上する。
    レベルの違うもの持ってきても意味がない。

  12. 7962 e戸建てファンさん

    >>7958 名無しさん
    少なくとも控除期間の10年だけで比較したら固定で得することはないよ
    長期的に金利上昇する可能性は否定しないけど、トータルでは変動のほうが安くなると思う

  13. 7963 匿名さん

    賃貸に住んでたのは学生時代から社会人1年目までだったので、駅から1分の普通のマンションです!実家はお金持ちじゃなく普通の庶民なので、高いところは無理です。騒音問題はそれなりにありました。
    クソ高い賃貸なら設備もいいでしょうけど、そこに住める収入があるなら戸建てや分譲買いますね。
    お金持ちは賃貸派になるのかもしれないけど、
    一般庶民はそうはならないと思いますよ!

  14. 7964 匿名さん

    良いマンションに住み続けたいなら賃貸って事。
    戸建ては逆に建てて所有する方がいい。
    集合住宅だと分譲でも騒音トラブルや隣人トラブルが多発するから。

  15. 7965 匿名さん

    >>7964 匿名さん

    賃貸でもトラブル発生するし、その都度引っ越してたら無駄な金を垂れ流すだけやん。
    分譲に住んだことないのに住み心地を語るなよww

  16. 7966 周辺住民さん

    >>7965 匿名さん

    住んでましたよ。
    その上で言ってるんだがな(笑)
    まぁ、確かに23区の分譲でしたが築20年程で住設も古くなり住みにくくなったので売却しました。
    最近は賃貸の方が新しく住みやすいですよ。隣人トラブルよりは、引っ越しの方が設備もグレードアップするし健全です。
    集合住宅は、分譲だと管理組合とかとにかく面倒。

  17. 7967 匿名さん

    一戸建てがいいのでやっぱり賃貸はないですね…。
    分譲マンションに10年住み、駅近で家から徒歩圏内で何でも揃って快適ではありますが、どこか自分の家っていう感じが薄いです。
    緊急事態宣言中、子供はベランダでシャボン玉や砂遊びがせいぜいでした。
    一戸建てならインナーガレージで車を守れるし、子供は庭で遊べるし、のびのび過ごさせたいです。

  18. 7968 e戸建てファンさん

    マンション、戸建てなどの話は別でどうぞ

  19. 7969 匿名さん

    そもそも賃貸か分譲かっていう話題すら金利には関係ないですよね…話にのってあげたのに笑

  20. 7970 匿名さん

    とりあえず銀行でお金借りることができる人だけ投稿しようぜ

  21. 7971 匿名さん

    金利は変動一択でしょ?
    固定なんて今の時代そんするだけ。

  22. 7972 匿名

    >>7971 匿名さん
    変動リスクがあるからいつどうなるかわかりません、と定量的に評価できない人が固定にするイメージ

  23. 7973 匿名さん

    リーマンでもコロナでも上がらない金利はどうなったら上がるのか?

  24. 7974 マンション比較中さん

    >>7973
    というよりも、これだけ金融緩和しても上がらない金利はどうなったら上がるのか?
    という気がする。

  25. 7975 検討板ユーザーさん

    流石に15年後とかになったら金利がどう上がってるかも想像つかないけど、その頃には大分ローン残高も減ってるしね。
    特に繰上げ返済も視野に入れてる人にとって、トータルコストで変動が固定を上回り後悔する可能性は殆どないと思うが。

  26. 7976 匿名さん

    >>7975 検討板ユーザーさん

    変動は逆ざやで固定資産税まで国に支払ってもらってる状態だね

  27. 7977 匿名さん

    これから変動にする人は住宅ローン控除の1%は使えなくなりそうですね。金利分のみになるんでしたっけ?それでも安いですよね。

  28. 7978 匿名さん

    保証料や銀行手数料などは金利上乗せ型にして見かけの利息を高くして控除額を多くさせ、実質的には国に保証料等を負担してもらう(還付金として)というのが賢いやり方なのかな。
    まあ、制度の詳細が出てみないと何とも言えませんが。

  29. 7979 匿名さん

    住宅ローン減税期間10年が今年で終わりました。ローン期間中変動金利は上がりませんでしたが、一括返済する資金を貯めることはできませんでした。
    現在残債1200万。金利0.775%。
    これから繰上げを頑張るべきなのか、ふるさと納税、確定拠出年金等を増やし少しでも税金を取り戻すことを優先すべきなのか、どちらが正しいのか判断つかない。

  30. 7980 通りがかりさん

    >>7979 匿名さん
    今後の金利負担なんて、大したことないでしょ?繰上メリットも薄いと思うけどな

  31. 7981 名無しさん

    ローン控除減額で変動も上がりますよね。
    今のうちに固定0.9?1.2%くらい狙いたいです。

  32. 7982 通りがかりさん

    >7974
    長年のデフレ不況で、企業は投資をせず内部留保溜め込むばかり。結局、これだけの金融緩和でも企業は投資に二の足を踏み、全然お金を借りようとしない。だから市場に想定ほどお金が出回らなかった。そんなんじゃデフレ解消もしないし、金利も上がらん。

    デフレ脱却の正しい政策としては、金融緩和だけでなく、もっと国債増やして公共事業なり増やして政府自体がバンバンお金使って市場に回さんといかんちゅーこっちゃ。

    しかし未だに財務省の財政破綻論に騙されて、日本は緊縮財政やっとる。
    日本は財政破綻するっていうウソ、まやかしから脱却しない限り緊縮財政は続くし、デフレも続くし、金利も上がらんよ。

    このコロナが財政出動に舵を着る良い機会だったのにねぇ・・・

  33. 7983 通りがかりさん

    >>7981 名無しさん
    すんません。
    ローン控除減額で変動が上がるのはどういうことですか?
    あんまりお金のことよくわからないんで教えてくださいませ。。。

  34. 7984 名無しさん

    >>7981
    まあ優遇金利が変わるぐらいかなと

    >>7983
    金利分控除になると、貸す側としては金利は多くなっても構わないとなる。




    10年固定金利で10年目まで2%でその後0.5%なんてローンが出てくるかもね。

  35. 7985 匿名さん

    金利分控除といってもローン控除の上限1%だから、1%以上になることはないですよね。。

  36. 7986 名無しさん

    変動も固定も来年以降は徐々に上昇はします

  37. 7987 名無しさん

    >>7985 匿名さん
    いいえ

  38. 7988 匿名さん

    >>7987 名無しさん

    今後、上がるようなら1%前後の全期間固定にするのもありになってきますか?

  39. 7989 検討板ユーザーさん

    >>7979 匿名さん
    確定拠出年金はともかく、ふるさと納税と繰上げ返済は全く競合しない。
    あと、1200万で金利0.775だったら繰上げするメリットは少ないから、一括で返済するほどの資金が他にないなら流動性のある現金としてもっておくのもいいのでは?1000万円の生命保険みたいな意味合いもあるし。

  40. 7990 匿名さん

    >>7988 匿名さん
    無い

  41. 7991 匿名さん

    >>7989
    正しいのかわからないのだけれど
    今月に7万だけふるさと納税。来年1月に300万の貯金の内100万だけ繰上げ返済することにしました。200万は流動資金として残すことにしました。
    無駄使いせず、もっと勉強してれば金利も上がらなかったし一括返済できたかもしれなかったですが、流動資金300万。手をつけない老後資金400万で一括返済できる資金は貯められませんでした。
    保険だと思って無理せずローン返済していきます。ありがとうございます。

  42. 7992 匿名さん

    >>7988 匿名さん

    自分で計算しなさい

  43. 7993 匿名さん

    がん団信付けて保険代わりにしたい人は固定1.3%くらいで借りてもいいんじゃないですか?ずっとそこに住む気持ちがあればですが。
    マンションなどで10-15年くらいで売却予定があるなら変動一択だと思います。ただその場合も、「貯蓄なし+フルローン+変動」は結構なリスクだとは思います。あくまで資産があって、その運用と変動金利との差分を有効活用できる人のためのものだと思います。

  44. 7994 マンション検討中さん

    >>7993 匿名さん

    貯蓄なしは変動も固定もリスクなのでただの論点ずらし。

  45. 7995 匿名さん

    7994
    その通りですね。
    今は払う金利より減税額のほうが多いから金利リスクは全く無い
    リスク書いてる方は金利ゼロの分割払いだったとしても
    リスクあるって言いそう

  46. 7996 周辺住民さん

    >>7995 匿名さん
    リスクリスクっていう人は、金利関係なく借金そのものがリスクという考えの人が多いですね。だから金利マイナスになってもリスクというでしょう。

  47. 7997 検討板ユーザーさん

    貯蓄なしは変動固定に関わらずリスク要因だけど、変動と固定で貯蓄なしによるリスクの影響は全然違うでしょ。

  48. 7998 匿名さん

    >>7997
    >変動と固定で貯蓄なしによるリスクの影響は全然違うでしょ。

    変動と固定の違い関係ないです
    金利手数料分が税金還付で戻ってくるので
    まったくリスクにはなってないです。

    金利手数料ゼロの購入価格を単に分割払いしていると考えて良いです。

  49. 7999 通りがかり

    >>7998 匿名さん
    金利ゼロの分割払いだとしても、元金返せなくなったらアウト=リスクありでは

    適正範囲の借入まで不安を煽るつもりはないけど

  50. 8000 検討板ユーザーさん

    金利手数料分が戻ってくるか自体、今後の変動金利次第だし、まったくリスクなしと言い切るとか見積もり甘すぎん?

    貯蓄なしで変動金利だと、金利が大きく上がって毎月の支払い可能額超えた時点でアウトよ。一度破綻したら金利優遇もなくなるし。固定金利でも収入の減少で同じことが起きるけど、それプラス金利変動のリスクがある。
    変動なら固定以上に貯金額又は借入額にマージンとらないと。

    全体的な期待値としては固定より圧倒的に有利だけど、それなりのマージンが必要なのが変動。貯金なしで変動組むとか正気とは思えないリスク。

  51. 8001 戸建て検討中さん

    本日のニュースで日銀が金利幅の拡大があがってました。
    これは住宅ローン金利にも影響あるのでしょうか

  52. 8002 通りがかり

    >>8001 戸建て検討中さん
    今回の話は長期金利ですが、住宅ローンに直接影響があるのは短期金利ですね。

  53. 8003 匿名さん

    >>8001 戸建て検討中さん

    長期金利は固定金利に影響
    短期金利は変動金利に影響
    固定金利が上がってから変動金利(政策金利)が上がるので変動金利が上がるのは時間の問題。

  54. 8004 匿名さん

    中小企業はすでに瀕死常識なのに、これで短期を上げると町が失業者で溢れかえる。
    自殺が急増してローン破綻も増え、結果的に中古の不動産が激増する。

  55. 8005 匿名さん

    >自殺が急増してローン破綻も増え
    自殺したらローンなくなるので破綻しないよ

  56. 8006 マンション検討中さん

    自殺で団信おりるの?

  57. 8007 元銀行員

    >>8006 マンション検討中さん
    団信によるけど、ローン実行から2年はおりない等ありましたよ
    借換えしたあと自殺した人もいてね・・・。借換しなければ団信おりたかもしれないのに

  58. 8008 名無しさん

    固定はあがるの確定ってこと?

  59. 8009 匿名

    今日は長期金利がかなり上がってたね。
    来月実行予定の俺、涙目。

  60. 8010 名無しさん

    表面金利発表が明日か明後日くらい?さがればいいね。

  61. 8011 購入経験者さん

    日本国債10年利回り1.2%くらいの2011年に借りたけど、変動金利で0.765%(最安は0.6%くらいがあったかな)だった。-0.2~0.2の範囲なら変動金利にとっては誤差みたいなものだよ。

  62. 8012 評判気になるさん

    2025年頃変動金利が上がる予想。
    マイナス金利はなくなります。

  63. 8013 匿名さん

    短プラが上昇しなくても、基準金利や店頭金利は銀行側の理由で上げられるという点は留意しておくべきですね。
    損することを極端に嫌う銀行が赤字覚悟で超低金利で貸し出してるのはいかにも怪しい。
    今は赤字覚悟で新規顧客を囲い込み、ある程度集まったところで0.2%くらいの基準金利UPというのはありえそうなシナリオです。
    かく言う自分も変動で借りてるので、あと5年位は何も起きないことを祈るばかりです。

  64. 8014 匿名さん

    > -0.2~0.2の範囲なら変動金利にとっては誤差みたいなものだよ。
    新規の借入ではなくて既存の人も変わる変動ってSONYくらいだよね?
    うちはSBIで借りてますが借り換えしないと金利変わりませんよ

  65. 8015 匿名さん

    >>8014 匿名さん
    変わらないのは金利そのものでなく金利引下げ幅ですよね?
    SBIでも基準金利が変われば借り換えしなくても適用金利は変わるはずかと。

  66. 8016 マンコミュファンさん

    >>8012 評判気になるさん

    確信ありげだけど、根拠は何?

  67. 8017 匿名さん

    今借り換えると変動0.38%だけど、もう少し下がる気もする
    借り換えるか迷う

  68. 8018 匿名さん

    >>8017 匿名さん
    下がったところで僅かでしょう。
    借り換えで得するくらいの金利差あるなら、今すぐ借り換えたほうが良いのでは。

  69. 8019 匿名さん

    2021年2月適用金利
    変動金利最大引下げ後金利年0.38%
    基準金利 年2.775%から最大年-2.395%引下げ

    変動0.7ぐらいからだと僅かに得する感じかな

  70. 8020 eマンションさん

    3000万円借りるとして
    0.5変動、5年毎に0.3ずつ上がるとして35年
    1.1固定、35年
    この2つの35年後の支払い総額は3600万円位(諸費用除く)であんまり変わらない。
    10年後、ローン控除も無くなって、0.5+0.3+0.3=1.1の金利になった際ににある程度繰上げ返済するなら、
    変動の方が有利と考えていいのかな?
    因みに5年毎に0.3%上がると計算してる根拠は全くございませんw

  71. 8021 匿名

    >>8020 eマンションさん

    どう転んでも、総額は変動のほうが有利だよ!
    ウチはフラットだけど、その辺は覚悟のうえ。
    返済計画を明確にしたかったので、そちらを優先した。

  72. 8022 匿名さん

    >>8015 匿名さん
    >SBIでも基準金利が変われば
    なかなか変わらないのが基準金利
    東日本大震災、日銀総裁交代、リーマン、コロナでも変わらない
    変わらないうちに元本が減る

  73. 8023 匿名さん

    貸す側で考えてみればわかる
    基準(定価)から-2.395%も優遇(値引き)できるのは、それ以下で資金調達(仕入)できているから
    資金調達(仕入)コストが上がれば、当然値引きを減らすのが先

  74. 8024 匿名さん

    >それ以下で資金調達(仕入)できているから
    今の変動金利(0.5%以下)では赤字というのが一般的な見方みたいですよ。
    過去に高利で貸してる分との合算でプラスにしてる状態とか。
    上の人が書いてるように、今は赤字覚悟で新規顧客を集めてる状態なんでしょうね。

  75. 8025 名無しさん

    世の中なにがあるかんからないので固定のが安心な気分なります。一括である程度返済できるなら変動ですが

  76. 8026 購入経験者さん

    何があるか分からないなんて言ったら賃貸の方が良いのでは

  77. 8028 匿名さん

    >>8024 匿名さん
    今は金余りでじゃぶじゃぶですよ
    あと過去に販売済みのローンは証券化された債券としてそれぞれ別々に販売されてる
    合算なんて出来ない仕組みです
    販売手数料の2.2%から諸経費引いたのが金融機関の利益赤字にはなりませんよ



    リスクとれる資金が滲みでて↓
    終値 609円高の2万9388円
    #Yahooニュース
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6384528

  78. 8029 匿名さん

    >>8024
    なに言ってんだこいつ

  79. 8030 通りがかりさん

    長期があがりだしましたが、変動もそろそろですか?

  80. 8031 匿名さん

    変動は優遇幅拡大してますね。
    借換0.31%、提携ローン0.297%まで下がってます

  81. 8032 検討板ユーザーさん

    金利上がるらしいですね、固定選択民大勝利!

  82. 8033 匿名さん

    >>8032 検討板ユーザーさん

    え?
    上がるのは固定のほうで変動変わらず

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210226/k10012887191000.html

    「三井住友信託銀行」は来月1日から適用する10年固定の住宅ローンで、最も優遇する場合の金利を現在の0.6%から0.65%に引き上げます。

    一方、各行とも変動型の住宅ローンの金利は据え置きます。

  83. 8034 通りがかりさん

    >>8032 検討板ユーザーさん
    変動金利が下げ止まりの状況下でも、長期金利は上下してますよ
    まだまだ様子見ですかねー

  84. 8035 検討板ユーザーさん

    >>8033 匿名さん
    ちゃうねん、固定は今の契約で変わらんけど、変動選択した人はこれから上昇するっちゅうことで、当時声高に変動を選択していたやつの声が小さくなるってことやねん。バブルんとき、8%やぞ。
    そんなもん、固定で1%ちょっとで借りてた俺たち勝利にきまっとるやんか

  85. 8036 通りがかりさん

    このままだと間違いなく変動もそのうちあがりますよ

  86. 8037 匿名さん

    固定1%超とか減税メリットまったく無いじゃない
    今は金利手数料より減税額が多くて
    現金一括払いよりもお得なのにもったいない

    変動0.4%未満
    固定0.5%未満
    借換えで金利半分以下にできると思います

    1. 固定1%超とか減税メリットまったく無いじ...
  87. 8038 匿名さん

    >>8037 匿名さん
    固定10年中に上がっても、影響ないが、10年後は高い変動になって、最悪パターンじゃないすか

  88. 8039 匿名さん

    >>8038 匿名さん

    住宅ローン減税終わったら借りるメリット少なくなるから繰上るなりすれば良いし
    元利均等だと金利低いほど多く元本が減るので
    結果借入残高も減っていて金利の額そのものが
    少なくなってるし
    金利上がってもフラットの半分程度の金利

    フラットも10年後に0.25%金利上がるから
    似たようなものだろう

    残高減っている借換えなら今は変動で良いかも

    ちなみに5年ほど前は変動より固定金利のほうが低い時期もありましたよ

    0.33%とか

  89. 8040 戸建て検討中さん

    いよいよ来るの?

  90. 8041 匿名さん

    少なくとも現在の変動金利は大昔と概念が覆っていて

    全期間優遇幅固定金利と言ったほうが適切
    2%を越える優遇幅が返済期間中固定で変わらない契約
    さらに税金から10年間や13年間1%の減税であわせて
    マイナス3%以上も優遇あるから
    ネット通販と同じように分割払いの金利手数料無料みたいなもの
    金利リスクなんてものはまったく無い
    頭金は定期預金に入れ頭金分も含め借入審査して
    減税メリットを享受したほうがお得

    その上で金利3%ぐらいで返済考えて差額分を繰上用に貯めて
    いくとだいたい10年後には実質残高僅かになる

    借入残高<金融資産になれば完済と同様、無駄な金利を払う必要無い
    金利は率ではなくて、額で考えたほうが良い

  91. 8042 検討板ユーザーさん

    >>8041 匿名さん
    でも、それって結局、金利が上昇したら固定よりも上がるってことやろ。
    金利が低かったら、上で言ってたように、よく分からんけど、固定で、金利が上がったら、固定が結局ゆうでしたってならんと、おかしないか。
    固定が有利なとこあらへんがな、変動は前提が多すぎて、結局低い時は低いかもしれんけど、バブルの8%まで上がったら、固定のが有利やろ、これは誰にも否定できへん

  92. 8043 マンション検討中さん

    いつまで優遇金利があるかでしょうね。
    地方銀行の統廃合による今後の環境変化や海外の状況によってはインフレに近い状況になると変動は危険な気もしますが、別に蓄えができそうなら変動でもいいでしょうね。
    ペアローンや世帯合算で収入の10倍とかでフルに借りてる方はそもそも無茶でしょうが。

  93. 8044 通りがかりさん

    >>8042 検討板ユーザーさん
    極端な例だと、最後の1年だけ金利10%になっても全然怖くない。残金少ないから金利差の割に返済額は増えないし、繰り上げ返済も出来るレベルの金額だし。
    もともとの金利差が倍以上あるから、10年ごとに1%ずつ上がるシミュレーションでも、変動のほうが総返済は安くなると思う。最後の方の毎月返済額は固定より高くなってるけどね。

    緩やかな上昇程度なら変動有利。逆に借入後すぐに1%超上がってその後まま下がらないとかだとキツイ。

  94. 8045 匿名さん

    以下の条件で比較すると、総支払額は1)が一番多い結果となりました。
    <借入条件>
     借入額・・・4000万円、 期間・・・35年
    <比較>
     1)全期間固定金利1.2% (利息の総支払額は900万円!)
     2)変動金利0.4% ⇒ 5年ごとに0.4%UPして30年後には2.8%に上昇している
     3)変動金利0.4% ⇒ 10年ごとに1%UPして30年後には3.4%に上昇している

    ※上記シミュレーション、間違いありましたら指摘願います。

  95. 8046 名無しさん

    総支払額書かないと比較しようがない

  96. 8047 匿名さん

    >>8045 匿名さん

    住宅ローンの変動金利が上がるには
    政策金利や短プラが変動している必要があり
    その前に中長期金利がそれ以上に上がっている
    そうなるにはドル/円等為替が数倍は円安になるとか変動していて
    物価(地価)が上がっていないと、そのシミュレーションのように金利が10倍とかならない

    端的言うと30年昔のバブルみたいに、地価が
    うちの場合だと坪単価2~3000万円ぐらいになっていないと金利暴騰(債券暴落)にはならない

    最低賃金も連動してもそれなりに上がってバイトの時給も1万とかかも?
    そんな状況な中、残高が僅かになってる30年前のローンなんてゴミみたいなもの

    https://mponline.sbi-moneyplaza.co.jp/housingloan/articles/20201201min...

  97. 8048 匿名さん

    >いつまで優遇金利があるかでしょうね。
    返済期間が終わるまでね

  98. 8049 匿名さん

    >>8045 匿名さん
    店頭金利がなかなか上がらないから間違えちゃんよ

  99. 8050 匿名さん

    5000万円借りて繰上しないで30年後の残高
    800万円と自動車1台分ぐらい
    今でも自動車ローン60回払いで借りてる人も
    いるぐらいな感じなのかな?

    ちなみに
    住宅ローン減税で還付されるのが430万円ほど
    先にその分を繰り上げたほうがお得そう

    1. 5000万円借りて繰上しないで30年後の...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸